目次
- ▼れんこんの離乳食のポイント
- ▼れんこんの栄養や旬の時期は?
- ▼離乳食のれんこんはいつからOK?
- ▼離乳食にれんこんをあげる際の注意点は?
- ▼離乳食のれんこん、下ごしらえは?
- ▼れんこんの保存方法は?
- ▼離乳食後期におすすめのれんこんレシピをご紹介します
- ▼【1】 離乳食後期☆にんじんとかつお節の蓮根餅
- ▼【2】離乳食後期れんこんはさみ焼き
- ▼【3】離乳食後期 根菜のれんこんトロトロ煮
- ▼【4】離乳食後期~☆油不使用きんぴられんこん
- ▼【5】離乳食後期■蓮根とほうれん草のスープ■
- ▼【6】蓮根とじゃがいもの塩きんぴら 離乳食共通
- ▼【7】離乳食☆鶏団子とブロッコリーのスープ
- ▼離乳食完了期におすすめのれんこんレシピをご紹介します
- ▼【1】れんこんチップス☆離乳食後期~完了期☆
- ▼【2】絶対失敗しない蓮根甘辛炒め
- ▼【3】ひじきのレンコンもち☆
- ▼【4】蓮根の牛肉巻き
- ▼【5】ツナマヨれんこんサラダ!?
- ▼【6】離乳食★豆腐のれんこんがけ
- ▼【7】【離乳食】れんこんのおやき
- ▼【8】離乳食取り分けO.K.衣サクサク天ぷら
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
れんこんの離乳食のポイント
●れんこんは離乳食後期から。後期はすりおろして、完了期になるとみじん切りでも食べられるように。
●カリウム、カルシウム、リンといったミネラル分が豊富で、ビタミンCや食物繊維が多く含まれている。
●水か酢水につけてアク抜きをした後、すりおろしてペースト状にしてから調理しよう。
●後期には手づかみ食べができる蓮根餅やはさみ焼き、完了期はれんこんチップスや甘辛炒めなどのレシピがおすすめ。
それでは、れんこんの離乳食とおすすめレシピをご紹介していきましょう!
れんこんの保存方法は?
冷凍保存はできる?
れんこんは切って生のままでも、調理してからでもフリージングすることができます。
離乳食用には、すりおろしてから加熱し、小分けにしてから冷凍保存すると便利です。
冷凍したれんこんはそのまま料理に使ってもいいですし、自然解凍してから使うこともできます。電子レンジで加熱する際には、加熱しすぎると水分がなくなり固くなってしまいます。様子をみながら加熱して下さい。
離乳食後期におすすめのれんこんレシピをご紹介します
【1】 離乳食後期☆にんじんとかつお節の蓮根餅
手づかみ食べにおすすめ
れんこんをすりおろして使うので、モチモチの食感になります。ビタミンやたんぱく質が一度に摂れ、栄養バランスもいいですね。手づかみで食べられるため、おすすめです。
材料
・れんこん 5cm
・にんじん 2cm
・かつお節 ひとつまみ
・片栗粉 小さじ1.5
・サラダ油 適量
作り方
1. にんじんとれんこんの皮をむき、すりおろします。
2. 1にかつお節、片栗粉を入れ混ぜます。水分量を調整します。
3. 形を整えてフライパンで焼きます。蓋をすると蒸し焼きとなりふわっと仕上がります。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食後期れんこんはさみ焼き
食感の違いが楽しい一品
大人の料理を取り分けて食べられるので、時短になるおすすめのメニューです。こちらも手づかみで食べられるので、赤ちゃんも喜んで食べてくれるでしょう。れんこんのシャキシャキ感と、肉のふわふわ感がたまりません。
作り方
1. れんこんは薄くスライスして酢水につけておきます。
2. 1とは別のれんこんをすりおろし、鶏ひき肉、豆腐、卵を入れよく混ぜます。
3. 小さいハンバーグを作り、1のれんこんではさみます。
4. フライパンで焼く前にれんこんとハンバーグが離れないように片栗粉をまぶしておきましょう。
5. 4を両面焼いて途中で水を加え、蒸し焼きにしたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期 根菜のれんこんトロトロ煮
しらすの味付けだけでもおいしい
煮物は、食べてもらいたい食材を入れて調理できるのでおすすめです。また、根菜は食物繊維も豊富なので、便秘の時にもいいですね。
しらすは必ず塩抜きしてから使うようにしましょう。
作り方
1. にんじん、だいこんを粗いみじん切りにします。れんこんはすりおろしておきます。しらすは熱湯でゆでておきます。
2. だしににんじん、大根を入れ煮ます。
3. 2にれんこん、しらすを入れて煮ます。
4. しょうゆを少し入れ、味を調えます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食後期~☆油不使用きんぴられんこん
豚肉ともよく合う
油を使わずヘルシーで、大人も食べられます。赤ちゃんはカミカミの練習にもなります。
後期になると豚肉が食べられるようになります。豚ひき肉は脂肪分が多いので、なるべく赤身の多いものを選びましょう。
作り方
1. れんこん、にんじんを粗いみじん切りにします。
2. 1にだし、しょうゆ、砂糖を入れ火にかけます。
3. 沸騰したら豚ひき肉を入れよく煮ます。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期■蓮根とほうれん草のスープ■
栄養満点のスープ
れんこんとほうれん草を入れて栄養満点のスープを作りましょう。れんこんをすりおろして使うので、とろっとして食べやすいですよ。お味噌汁や麺類に応用することもできます。
作り方
1. ほうれん草をゆで、離乳食期に応じた大きさに切っておきます。
2. 水から茹でたれんこんをすりおろします。
3. コンソメを入れたお湯に1と2を入れ完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】蓮根とじゃがいもの塩きんぴら 離乳食共通
きざんで豆腐の上にかけてもGOOD!

歯ごたえのよいれんこんと、でんぷんで自然なとろみが出るじゃがいもを薄切りにしています。あんかけとして、豆腐などにかけると食べやすいでしょう。また、ツナを鰹節にしてもおいしいですよ。大人も一緒に食べられるメニューですね。
ツナ缶は9ヶ月以降に、水煮またはスープ煮のものを熱湯をかけて塩抜きしてから使用しましょう。オイル缶の場合は茹でて、よく油分を落とし、1歳すぎから与えるようにしてください。青のりは風味付け程度に使用しましょう。
作り方
1.れんこんは切りやすい大きさにして、できるだけ薄切りにします。じゃがいもも薄切りにします。ピーラーを使うと、素早く薄切りできるので便利です。
2.鍋に1を入れたら、ツナも加え、水と塩を入れます。すぐにとろみがついてくるので、こびりつかないようかき混ぜながら中火で煮ます。
4.しんなりしてとろみがついたら 火を止めて青海苔を混ぜます。食べやすい大きさに刻んだら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食☆鶏団子とブロッコリーのスープ
ボリュームたっぷりなスープレシピ

鶏のささみに、アクセントになるれんこんを混ぜて作った肉団子。ブロッコリーの緑で彩りも良い肉団子のスープです。
食べやすい上、旨味を閉じ込めた一品です。茹でずにフライパンで焼けば、鶏のささみバーグにもアレンジができそうですね。
作り方
1.れんこんは、よく茹でてフードプロセッサーで細かく潰します。
2.鶏のささみとブロッコリーは、それぞれ茹でて細かく切ります。
3.1と鶏のとりささみに片栗粉をまぶしたら、サランラップで丸めます。
4.かつおだしにブロッコリーと3を加えて、少し煮れば完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期におすすめのれんこんレシピをご紹介します
【1】れんこんチップス☆離乳食後期~完了期☆
おやつに最適
サクサクした食感でたまらなくおいしいれんこんチップスです。おやつにもおすすめです。大人が食べてもおいしいですよ。
塩は控えめにしましょう。
作り方
1. スライサーでれんこんをスライスします。
2. 油であげます。使用する油は必ず新しいものを使用してください。あがったら油をよくきります。最後に塩をかけたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】絶対失敗しない蓮根甘辛炒め
ご飯がすすむおかず
れんこんを甘辛に炒めることで、ご飯がすすみます。簡単に作れて大人と一緒のメニューなのもうれしいですね。離乳食期は調味料は控えめに作りましょう。食べやすいように刻んであげてくださいね。
作り方
1. れんこんを薄く切り、酢水につけておきます。
2. フライパンにごま油を入れ、水気を切ったれんこんを入れて炒めます。
3. 砂糖としょうゆを加え水分がなくなるまで炒めたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ひじきのレンコンもち☆
余ってしまいがちなひじきを使って
多く作って余らせてしまいがちなひじきの煮物を使ったリメイクメニューです。栄養満点で手づかみ食べにもおすすめです。大人は味が薄ければしょうゆをすこしかけて食べるといいですよ。
作り方
1. れんこんをすりおろします。
2. 1、ひじきの煮物、片栗粉、薄力粉を混ぜ合わせます。
3. 形を整えてフライパンにごま油をひき焼きます。中火で蓋をして、蒸し焼きにします。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】蓮根の牛肉巻き
中に入れる野菜はアレンジ可能
肉も野菜も摂れるおすすめメニューです。中に入れる野菜を変えることで、色々とアレンジもできますね。食べやすい大きさに切ってあげてくださいね。
完了期になると牛肉が食べられるようになります。ただし脂肪分が多いので赤身を選ぶようにし、食べ過ぎないよう注意しましょう。
作り方
1. れんこん(好みであわせてじゃがいもなど)を棒状に切り酢水につけてから、電子レンジか蒸して柔らかくしておく。
2. れんこんを牛肉で巻きます。
3. フライパンで薄く油をひき両面焼く。調味料を混ぜ合わせてから回しかけて、少し煮詰めたら完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】ツナマヨれんこんサラダ!?
時短レシピ、シャキシャキ感がたまらない
忙しい時などにおすすめの簡単レシピです。れんこんのシャキシャキ感が楽しいです。
ツナ缶は完了期になるとオイル缶もOKですが、茹でるなどして油をよく切りましょう。マヨネーズは添加物の少ないものを選び、少量にしましょう。
作り方
1. れんこんを薄く切り酢水につけます。
2. れんこんをゆでてやわらかくします。ざるにあけ水気を切った後にボールへ入れます。
3. 2と油をきったツナ、マヨネーズを混ぜて完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食★豆腐のれんこんがけ
すりおろしてかけるだけのシンプルレシピ

すりおろしたれんこんを、豆腐にかけて食べるシンプルなレシピです。れんこんと豆腐の甘みだけでも十分ですが、海苔やかつお節をかけると風味もアップしておいしいです。
焼きのりは細かくちぎるか、とろとろに煮てから使用しましょう。大人用には、更にしょうゆをプラスするとおいしく食べられそうですね。
れんこんのすりおろしは、粘りがあります。離乳食の時期に合わせて、食べやすいようにお湯で伸ばしてあげましょう。
作り方
1.れんこんは洗って皮を剥き、水に5分程さらします。
2.れんこんは水から湯がき、火が通ったらすりおろします。
3.器に豆腐をのせ、れんこんをかけて完成。お好みで海苔やゴマ、かつお節などをかけます。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】【離乳食】れんこんのおやき
豆腐+煮物で簡単

大人用おかずの煮物を、離乳食に取り分けしたレシピです。下ごしらえ不要で、手づかみで食べやすいモチモチのおやきにアレンジできます。
煮物の味付けをする前に離乳食用として取り分けておくと、味が濃くならずに済むので安心ですね。
作り方
1.れんこんはすりおろし、豆腐と茹でて刻んだにんじんを、ボウルに加えて混ぜ合わせます。
2.そこに片栗粉を加えてよく混ぜ合わせたら、小判形に成形します。
3.テフロン加工のフライパンなどで、焼き色がつくまで弱火でじっくり焼いたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食取り分けO.K.衣サクサク天ぷら
野菜を細かく刻んで揚げるだけ

野菜を細かく刻んで揚げたら、大人用から取り分けてあげられる、天ぷらのレシピです。サクサク衣を作るには、小麦粉を溶く冷水です。揚げ油との温度差がポイントです。
離乳食用は野菜を小さく刻んでかき揚げのようにしてあげると、手づかみで食べられるので喜びますよ。
作り方
1.野菜を切ります。オクラは塩ですり水で洗い流しヘタを切る。れんこん、かぼちゃは電子レンジで加熱します。離乳食用の野菜は、全て細かく刻みます。
2.小麦粉を計り、ボールに入れます。軽量カップに卵を割り入れ、足して200mlになるまで冷水を加えます。冷水がない場合は氷2個を入れてから水を加えます。小麦粉に加えて混ぜ合わせます。
3.離乳食用に取り分けた野菜に、衣を加えて混ぜ合わせ、スプーンですくいながら揚げます。使用する油は必ず新しいものを使用してください。大人用の野菜も、衣をつけながら揚げたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
れんこんは栄養豊富な上に、切り方や調理の仕方で色んな食感を楽しむことができます。離乳食にまだ慣れていないようであれば、すりおろして使ってあげましょう。
おかずにもおやつにも使えるので便利です。いろいろ作ってみて、子どものお気に入りレシピを見つけるのも楽しいですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。