目次
- ▼赤ちゃんはいつから栗を食べられる?
- ▼なぜ初期・中期は離乳食で与えられないの?
- ▼栗をあげる時の注意点は?
- ▼栗ってどんな栄養があるの?
- ▼栗の保存方法
- ▼栗の簡単な皮むき方法
- ▼【1】簡単な栗のむき方
- ▼【2】圧力鍋で簡単栗の皮むき・下処理・加工用に
- ▼簡単な栗の茹で方
- ▼【1】簡単!子どもが食べやすい*茹で栗
- ▼【2】電子レンジで♡茹で栗
- ▼【3】圧力鍋で簡単☆栗の茹で方
- ▼離乳食後期におすすめの栗のレシピをご紹介します
- ▼【1】インゲンの栗ゴマ和え
- ▼【2】和栗のスコーン( ´ ▽ ` )ノ
- ▼【3】離乳食☆砂糖不使用の栗入りのパン
- ▼【4】離乳食☆栗とカボチャ入りのパン
- ▼離乳食完了期におすすめの栗のレシピをご紹介します
- ▼【1】離乳食完了期のおやつにHM栗入クッキー♪
- ▼【2】栗入り野菜スープ
- ▼【3】ほの甘クリーミィ♪栗の豆乳ポタージュ
- ▼栗の鬼皮・渋皮むきにおすすすめのグッズ!
- ▼諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主
- ▼まとめ
赤ちゃんはいつから栗を食べられる?
鬼皮や渋皮はどうする?
離乳食では、栗の黄色い部分を与えるようにしましょう。
鬼皮と渋皮は消化にも悪いため、必ずむいてから調理します。渋皮が柔らかく煮てあったとしても、離乳食では渋皮煮を与えないようにしましょう。
また、甘露煮も離乳食では使えません。長期保存のため、甘味料がたくさん使われているからです。
栗をあげる時の注意点は?
窒息の心配があるため、必ず細かくする
栗など、茹でてもある程度の固さが残るものは、必ず刻んだりペースト状にしましょう。大きいまま与えると、喉に引っかかったり、気管に入ったりして窒息する危険性があります。
また、水分を多く含む食材ではないので、食べにくそうにするかもしれません。初めの頃は、お粥など水分を含むものと一緒にすると食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
栗ってどんな栄養があるの?
カロリーは?
栗は種実類(ナッツ類)に分類され、アーモンドやごまなどと同じように扱われます。通常、ナッツ類などはカロリーが非常に高いのですが、栗は、可食部100gあたり167キロカロリーです。
同じ木の実であるアーモンドやくるみなどは、可食部100gあたり約500キロカロリーを超えます。それを考えると、栗はカロリーが低く感じられますね。
加熱して、皮をむいた栗一個あたりの重さはだいたい10~20g。赤ちゃんに与えすぎなければ、カロリーオーバーになる心配もないでしょう。
栗の簡単な皮むき方法
【1】簡単な栗のむき方
沸騰してから1~2分茹でるだけ!鬼皮がふやけてむきやすく

鬼皮や渋皮がかたくて、一つ一つ皮をむくのが苦手という方も多いですよね。そんな時は、このレシピの方法を試してみてくださいね。
皮をむいた後の栗は、塩水につけてから圧力鍋で蒸すといいですよ。皮つきの栗が簡単にむけた!と、口コミでも評判です。
【作り方】
1.鍋に栗とひたひたの水を入れ、沸騰してから1~2分茹でます。
2.粗熱が取れたら鬼皮をむき、渋皮がついたままの栗を鍋に戻します。
3.全部むけたら再び鍋を火にかけ沸騰させ、そのまま少し冷まします。
4.1個ずつ渋皮をむき、1%の塩水に漬けておきましょう。
(お湯が冷めたら再び温めてから渋皮をむきます)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】圧力鍋で簡単栗の皮むき・下処理・加工用に
圧力鍋で加圧すれば、あっという間にむきやすく

こちらは圧力鍋で栗を加熱して、むきやすくした方法です。栗の先端に十字の切り込みを入れるのがポイント!
【作り方】
1.栗の先端に十字の切り込みを入れ、圧力鍋に栗がかぶるくらいの水を入れます。
2.火にかけ沸騰したら2分加圧し、流水をかけて急速に冷やします。
3.鍋から栗を出し、ザルにあけて皮をむきます。
この記事に関連するリンクはこちら
簡単な栗の茹で方
【1】簡単!子どもが食べやすい*茹で栗
シンプルな茹で栗が「炊飯器」で簡単に!
シンプルな茹で栗が炊飯器で簡単にできますよ。中身を料理に使う時にも便利なので、試してみてくださいね。
【作り方】
1.栗をザッと洗って水に漬けておく。
2.炊飯器の内釜に栗とかぶる位の水を入れて早炊きで炊く。
3.竹串がスッと刺されば茹で上がり。
4.ザルに栗をあけてお湯を切る。
5.栗をまな板に乗せて、栗の平らな方を薄く包丁で切る。
6.お皿に盛って完成。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】電子レンジで♡茹で栗
電子レンジで?皮むきも簡単!

栗というと、鍋で柔らかくなるまで茹でるというイメージがありますよね。でも、電子レンジでも加熱ができるんです!
【作り方】
1.栗のお尻部分の固い皮を包丁でむき、スチームケースに栗と水を入れておきます。(水はスチームケースの9分目)
2.電子レンジ(500W)で5~8分加熱し、そのまま冷まします。
3.栗が冷めたら取り出して皮をむきます。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】圧力鍋で簡単☆栗の茹で方
なんと手で栗の皮がむける茹で方!

なんと、この方法で加熱すると、栗の皮が手でむけるそうです!皮をむく必要がなく、鍋での加熱時間も短いのはうれしいですね。
【作り方】
1.生栗をしばらく水に漬け、浮いてきたものを捨てます。
2.栗の尖っている方に、包丁の角を使って十字の切り込みを入れていきます。
3.栗とひたひたの水を圧力鍋に入れ、10分加圧し、圧が下がったらザルにあけます。
4.十字に切った部分から手で皮をむきましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期におすすめの栗のレシピをご紹介します
【1】インゲンの栗ゴマ和え
細かくした栗とゴマの香りや食感がいんげんと合う

カミカミ期と呼ばれる離乳食後期では、手づかみ食べができるようになりますね。いんげんも手づかみできる食品の一つですので、ぜひこのレシピを活用してくださいね。
【作り方】
1.茹で栗を細かくし、ゴマや調味料と混ぜます。
2.いんげんを60秒ほど茹でたら、冷水に取り、赤ちゃんが食べやすい長さに切りましょう。
3.調味料といんげんをまぜたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】和栗のスコーン( ´ ▽ ` )ノ
朝ごはんやおやつにぴったり!

離乳食後期からホットケーキミックスが使えるようになります。こちらは、そんなホットケーキミックスを使ったスコーンの作り方を紹介しています。
【作り方】
1.茹でておいた栗と豆乳をミキサーで混ぜましょう。
2.バター(常温)、ホットケーキミックス、1をよく混ぜます。
3.クッキングシートなどを敷いたオーブンプレートに10等分し、栗のかけらを飾りに。
4.170度のオーブンで25分焼いたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食☆砂糖不使用の栗入りのパン
シンプルなパンの配合と、ほんのり栗の甘み

毎日の食卓に欠かせないのがパン、というご家庭も多いですよね。そんなパンの中に、栗を入れたレシピです。砂糖を入れない代わりに、栗の甘みを使っているのでヘルシーですよ。
【作り方】
1.ホームベーカリーの機械に、牛乳、ペーストにした栗、塩、バター、強力粉、ドライイーストの順に入れ、スイッチを入れたら出来上がり。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食☆栗とカボチャ入りのパン
こちらはかぼちゃも入るので、より健康的!

かぼちゃの色合いがとってもやさしい、かぼちゃ入りのパンです。栗に加え、かぼちゃも入っているので、風味もより豊かです。
【作り方】
1.かぼちゃのペースト、栗のペースト、卵、牛乳、バター、砂糖、塩、強力粉、ドライイーストの順に入れ、スイッチを入れたら出来上がり。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期におすすめの栗のレシピをご紹介します
【1】離乳食完了期のおやつにHM栗入クッキー♪
さっくりした食感がたまらない
ホットケーキミックスを使うので、簡単に作れます。さっくりした食感がたまりません!
【作り方】
1. 栗の皮をむき、茹でて裏ごししておきます。
2. バター、砂糖、卵、1の栗を入れよく混ぜます。
3. 2にホットケーキミックスを入れ混ぜ合わせます。固いようなら牛乳を入れて調整してください。
4. 手で丸めるかスプーンで落として、天板に並べてオーブンで焼きます。(170度で15~20分目安)
この記事に関連するリンクはこちら
【2】栗入り野菜スープ
じゃがいもの代わりに栗を入れたコンソメスープ

野菜とベーコンのうまみが溶け出した、栗入りのスープです。いつものコンソメスープの材料に栗を入れるだけ。栄養もたっぷりなので、朝ごはんにも良さそうですね。
【作り方】
1.栗の皮をむき、半分に切ります。野菜やベーコンは食べやすい大きさに切っておきましょう。
2.鍋に、キャベツ、ベーコン、玉ねぎの順に入れ、水と顆粒コンソメを入れましょう。
3.沸騰したら栗を入れ、10分煮たら醤油、塩こしょうで味を調えましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ほの甘クリーミィ♪栗の豆乳ポタージュ
のどごしの良いポタージュがおいしい!

発想が新しい、豆乳入りの栗のポタージュです。昆布から出汁を取っているので、うまみもたっぷり。離乳食では苦手な食材もポタージュにすると食べやすくなります。
【作り方】
1.沸騰したお湯で栗を10分茹で、皮をむいておきます。
2.昆布を水に浸しておき、30分おいたら火にかけます。沸騰直前に昆布を取り出し、栗と薄切りの玉ねぎを入れ、5分煮ます。
3.塩こしょう、コンソメを入れ、ミキサーにかけてなめらかにし、豆乳を入れたら完成です。
食べる前に温めるときは、沸騰させないように気をつけてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
栗の鬼皮・渋皮むきにおすすすめのグッズ!
諏訪田製作所 栗の皮むき鋏 新型栗くり坊主
栗をたくさんもらった!という時の救世主

とってもおいしいけれど、とにかく皮むきが大変なのが栗。そんな栗の皮むきを簡単にできると話題なのが、こちらの商品。
鬼皮と渋皮を一緒にむくことができ、刃先でむき残した渋皮も細かくむくこともできます。替え刃1枚つきなので、長く使えるのもうれしいですね。
口コミでの評価もとても高く、再購入したという方もいるほど。毎年たくさんの栗を扱うという方は、ぜひ試して見てくださいね。
口コミ
・持ち手部分が持ちやすく、栗の皮をむきやすかったです。ずっと使っていても疲れにくいのもよかったです。
・今まで苦労していた栗の皮むきが、一個あたり1分程度ででき、非常に満足しています。
まとめ
おやつになることの多い栗ですが、アレンジ方法によってはおかずにもなりますね。旬の食材を使って栄養満点の離乳食を作ってみませんか?
大人も満足するレシピが多いので、一緒に食べて楽しい食卓にしたいですね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。