インフルエンザとは

インフルエンザウイルスによる感染症

発熱中の眠っている赤ちゃん,子ども,インフルエンザ,

インフルエンザとはインフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。

風邪は発熱・鼻水・のどの痛み・咳等の症状が中心で全身症状はあまり見られませんが、インフルエンザは38℃以上の高熱・頭痛・関節痛・筋肉痛・倦怠感など全身に症状が出ます。

また、インフルエンザは症状が比較的急速に現れるのも特徴です。

この記事に関連するリンクはこちら

感染経路

インフルエンザの主な感染経路は「飛沫感染」です。咳やくしゃみの際に口から発生される小さな水滴(飛沫)による感染です。

その他の感染経路として「接触感染」もあります。ウィルスがついているものを触ったり、触った手で食べ物を食べたりして感染してしまうことをいいます。

潜伏期間

潜伏期間とは、感染してから症状が出るまでの期間のことです。インフルエンザの潜伏期間は、1~3日ほどです。

流行する時期

風邪は一年中かかる可能性がありますが、インフルエンザは冬に流行します。例年、11月頃からインフルエンザの患者が出始めて、3月の終わり頃には概ね落ち着きます。

子どものインフルエンザの症状

高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感など

体温計,子ども,インフルエンザ,

インフルエンザの主な症状は、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などです。潜伏期間が1~3日と短く、症状が比較的急速に現れることが特徴です。

子ども特有の症状としては、嘔吐や下痢、気管支炎があげられます。また、子どもの場合、高熱が出ないこともあります。

これらの症状は3~5日ほどで落ち着きます。しかし、体内のインフルエンザウイルスがすぐになくなるわけではありません。症状が落ち着いてからも他の人にうつしてしまう可能性があるので注意が必要です。

高熱が出ず、微熱の場合も

インフルエンザにはさまざまな型があり、型によって症状の出方が異なります。例えば、インフルエンザB型は大人は症状が軽く子どもは症状が重くなると言われています。

型によっては、高熱が出ずに微熱の場合もあります。

また、予防接種を受けていた場合には、発症しても症状が抑えられて微熱で済む場合もあります。

普段と様子が違ったら、早めに病院へ

子どもはインフルエンザにかかっても、全身倦怠感などを言葉でうまく表現することができない場合があります。

このような場合はインフルエンザに感染しているかどうか家庭で判断することが難しいため、普段と様子が違うと感じたら、早めに病院を受診してください。

対処法|水分補給、解熱剤、お風呂、登園について

十分な水分補給と安静、睡眠が大切

ミルクを飲む赤ちゃん,子ども,インフルエンザ,

嘔吐や下痢、高熱などの症状がある場合、脱水症状を起こしやすいので、こまめに水分補給をするようにしましょう。湯冷ましや麦茶、経口補水液などを飲ませてあげるとよいでしょう。

一気に水分補給をするとお腹に負担がかかりますので、少しずつこまめに飲ませましょう。水分を取ることができないようならすぐに病院を受診してください。

また、安静にして休養をとり、十分に睡眠をとることが大切です。

解熱剤は使える?

インフルエンザで解熱剤を使用する際は、アスピリンの服用は避けましょう。アスピリンの服用でライ症候群という脳症を引き起こす可能性があるからです。

解熱剤を飲ませる場合は、アセトアミノフェン系のカロナールやアルピニー座薬(子ども用)を使ってください。市販の解熱剤にはアスピリンが入っていることがあるので、自己判断で服用せずに、病院に問い合わせしてから使用するなど注意してください。

お風呂に入れていい?

熱があるうちは、お風呂は控えましょう。お風呂に入るという行為は、想像以上に体力を使います。

汗をかいて気持ちが悪いときは、お湯を固くしぼった温かいタオルで体を拭いてあげましょう。また、こまめに汗を拭いたり、服を着替えさせたりしましょう。

幼稚園、保育園にはいつから行ける?

幼稚園については、学校保健安全法でインフルエンザによる出席停止期間が「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後3日を経過するまで」と定められています。

保育園についても、厚生労働省が定めた「保育所における感染症対策ガイドライン」において、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後3日を経過するまで」が登園のめやすとされています。

発熱した日を0日目として発症から5日間が経過し、かつ解熱した日を0日目として解熱後3日間が経過するまでは、幼稚園・保育園をお休みしましょう。

予防接種について

接種回数は2回

予防接種,子ども,インフルエンザ,

赤ちゃんは生後6ヶ月からインフルエンザの予防接種を受けることができます。

13歳以上はインフルエンザワクチンの接種は1回ですが、生後6ヶ月から12歳まではインフルエンザワクチンを2回接種します。

インフルエンザの予防接種には、感染を完全に阻止する効果はありません。しかし、感染後に発症する可能性を低減させる効果があり、また、発症した場合の重症化防止に有効とされています。

予防接種の時期は、1回目を10月終わりから11月初めに、2回目を11月終わりから12月初めに行うと、より効果的でしょう。

副反応は?

予防接種の副反応は軽いものから重いものまであり、重いものであれば命の危険もあるので注意が必要です。

インフルエンザの予防接種で比較的多くみられる副反応は、接種した場所の赤み、はれ、痛みなどです。これらの症状は、接種した人の10~20%に起こりますが、通常2~3日でおさまります。

また、インフルエンザの予防接種で注意が必要なことは卵アレルギーのある子どもです。インフルエンザワクチンは鶏卵で作っているので、ごくわずかですが卵の成分が入っています。

したがって、卵アレルギーがある場合は、必ず医師とよく相談しましょう。

専門機関へのご相談はこちら

※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。

厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

まとめ

インフルエンザは毎年流行するので、冬になると心配になると思います。

人混みや繁華街への外出はなるべく避け、帰宅した際には手洗いを徹底し、家族みんなでインフルエンザにかからないように気を付けましょう。

また、部屋を適度な湿度に保ち、栄養バランスのよい食事をとって、十分に休むことも、予防には大切です。

もしもインフルエンザにかかってしまった場合には、早めに病院を受診するようにしてくださいね。

(文章作成:nobiiさん 医療監修:しゅうぴん先生)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。