子どもの急性中耳炎とは
急性中耳炎とは
中耳炎初期の状態を急性中耳炎と言います。この急性中耳炎を見逃していたり、治療をしても完治しないまま治療をやめてしまったりすると、慢性中耳炎や滲出性中耳炎へと症状が悪化してしまいます。ですから、急性中耳炎と診断された場合は、しっかりと完治させる必要があります。
症状が悪化したとしても適切な治療で治ることが多いので、安心してください。
この記事に関連するリンクはこちら
流行する時期
急性中耳炎は、耳管から細菌やウイルスが感染することで起こるものなので、空気が乾燥し、風邪やインフルエンザが流行する冬に発症することが多いです。
子どもは無意識のうちに鼻水をすするので、その鼻水に細菌やウイルスが混ざり、耳管を通って感染します。また風邪を引くということは、免疫力が落ちている傾向にあるので、より感染しやすくなります。
かかりやすい年齢
急性中耳炎は幼い子どもがかかりやすい病気です。主に赤ちゃんから小学校高学年までの間ですが、その中でも多いのは赤ちゃんから小学校入学前までの子どもです。
なぜこの時期に急性中耳炎にかかりやすいのかというと、幼い子どもは耳管が短く太く、角度が水平のため、細菌やウイルスが耳管を通って内耳に入りやすい構造になっているからです。成長してくると耳管の長さや角度も変化してくるので、急性中耳炎になる可能性は低くなります。
気付くきっかけ
2~3歳くらいになると耳が痛いと言って急性中耳炎に気づくこともありますが、そんなに痛みを感じない時もあります。
耳が痛いという症状の他に急性中耳炎が疑われるしぐさとしては、耳をよく触っている・耳を引っ張ったりしている・頭を左右に振ったりしている・機嫌が悪いなどがあげられます。また、症状が進んでくると耳だれが出てくることもあるので、よく注意して見てあげてください。
急性中耳炎の症状、鼓膜の状態
・耳の痛み
耳管は普段閉じていますが、食べ物を食べたり唾を飲み込んだりすると耳管が開きます。耳管が開くことにより、耳管を通って細菌やウイルスが内耳に入って、鼓膜やその周辺で炎症を起こし、腫れていきます。
そのような状態で、また耳管が開くような行為をすると圧力がかかり、腫れた鼓膜が押されることで耳が痛くなります。耳管は空気の通り道なので、このような現象が起きます。
・発熱
鼓膜やその周辺が赤く腫れ、炎症を起こしている状態なので、その炎症のせいで発熱する可能性があります。発熱は微熱が長く続く場合もありますし、高熱が出る場合もあります。
医師から単なる風邪だと診断されたものの、高熱が3日以上続くような場合は、急性中耳炎を疑ってみることも重要です。
・耳だれ
鼓膜やその周辺が赤く腫れて、それよりも症状が進んでくると膿がたまるようになります。その膿が耳の外に出てくることを耳だれと言います。
耳だれは黄色の液体でどろっとしています。耳の入り口や耳についていることが多く、ベッドのシーツなどにもついていることがあります。
・頭痛
中耳炎は鼻からの細菌やウイルスが原因となり耳が痛くなりますが、その痛みの神経は頭へとつながっています。したがって、耳で炎症を起こしている細菌やウイルスが頭にいって髄膜炎を起こし、重症化する可能性があります。
頭痛を訴える場合は、他に急性中耳炎を疑うような症状はないか考えてみてください。
鼓膜切開をする場合
急性中耳炎の症状が悪化すると、鼓膜の周辺に膿がたまってきます。その膿を出すために鼓膜を切開する方法をとる場合があります。
鼓膜を切開して膿を出すことで、痛みが減るとされているからです。また、膿が多い場合などにも取られる方法です。しかし、鼓膜切開は必要ないという見解の病院もあります。
こんな時どうする?
保育園・幼稚園にはいつから行ける?運動は?
急性中耳炎は感染する病気ではないので、保育園や幼稚園に行っても問題はありません。痛みが強くなく熱もなければ登園しても大丈夫です。あまり激しい運動はせず、ゆっくり過ごせるよう先生に症状を説明しておいてください。
スイミング、プールに入れる?
以前は急性中耳炎の場合、スイミングやプールは禁止されていました。しかし現在は、急性中耳炎の程度によっては、スイミングをしたりプールに入ったりできる場合があります。
医師に相談すれば、痛みや熱がなく症状が軽い場合には、耳栓をしてスイミングすることは許可されるはずです。ただ、あまりに長時間のスイミングは体を冷やし、抵抗力を下げて症状を悪化させることもあるので控えましょう。
スイミングやプールに行っても痛みがないということで、病院に行くのをやめないでください。ちょっとしたはずみで症状が再発したり悪化したりする場合もあるので、医師の指導にしたがってください。
飛行機に乗れる?
飛行機に乗ると気圧の変化によって耳の痛みがひどくなる場合があります。できるだけ飛行機は控えるようにしてください。症状が悪化してしまう可能性もあるので、どうしても乗らないといけない場合は医師に相談しましょう。
急性中耳炎の体験談
K.まいさんからの体験談:
0歳の時、日中は発熱もなく機嫌も良かったのですが、夜中から朝まで泣き続け眠らないことがありました。発熱はその時もなく、普段もよく寝る子だったのに、ただ泣くだけでした。ミルクを飲ませても嫌がって飲まず、抱っこでなんとか泣き止む状態でした。
翌朝すぐ小児科を受診しましたが、なんの検査もせず胸の音だけを聞いてただの風邪と診断され、抗生剤と風邪薬のシロップを処方されました。風邪の診断に納得いかず、その足でセカンドオピニオンとして近くの小児科に行き事情を説明すると、急性中耳炎と診断されました。
anko*さんからの体験談:
子どもが3歳6ヶ月の時、夜間に39度の高熱を発症、頭を動かしたり、耳を痛がったりし、眠ってもまた泣いて起きてしまうことがありました。冷やすと多少ましなようで、夜間はそれでやりすごしました。耳だれや目やにが出ていて、鼻水もありました。
翌朝、小児科を受診し、問診と聴診、耳の中を見てもらいました。抗生剤をむりやり飲ませる日々で、急性中耳炎としては5日ほどで治癒しました。鼻炎もちだったようで、その後も風邪をひくと中耳炎を繰り返し、その後滲出性中耳炎を繰り返しました。
専門機関へのご相談はこちら
※夜間休日、お子さまの健康状態に心配なことがある場合や受診の目安に迷った場合は子ども医療電話相談♯8000に相談をおすすめします。
厚生労働省・子ども医療電話相談事業
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
まとめ
急性中耳炎は、きちんと治療すれば完治しますので、自己判断で病院に行くのをやめたりせず最後まで治療しましょう。子どもが痛がっていればすぐにわかりますが、特に痛みに気づかないこともあるので、風邪を引いていないか耳をよく触っていないかなど注意して見てあげてください。
多くの子どもがかかる病気なので、自分の子どももかかるかもしれないと思っていれば、早めに見つけられるかもしれません。
(文章作成:nobiiさん 医療監修:しゅうぴん先生)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。