目次
- ▼赤ちゃんはいつからそうめんを食べられる?
- ▼そうめんに含まれる栄養は?
- ▼そうめんを食べさせる際の注意点
- ▼そうめんの保存方法
- ▼ママ楽ちん!そうめん調理に便利なグッズ・食品
- ▼離乳食後期におすすめのそうめんレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食後期◎豚挽き肉のあんかけそうめん
- ▼【2】離乳食後期◎にんじんとそうめんの玉子とじ
- ▼【3】離乳食~後期 チャンプルー風そうめん
- ▼【4】離乳食♪中期~後期(^^)具だくさんそうめん
- ▼【5】離乳食後期◎きゃべつそうめん
- ▼【6】離乳食後期*野菜そうめん味噌風味
- ▼【7】離乳食後期☆サンマとそーめんのおやき♪
- ▼【8】離乳食後期~☆おかかしらす素麺
- ▼【9】離乳食【後期】 五目にゅめん
- ▼【10】離乳食・手づかみパクパクブロックそうめん
- ▼【11】離乳食 中期~後期☆ 簡単蒸しそうめん
- ▼【12】離乳食後期☆スパゲティ風そうめん
- ▼【13】かき玉にゅうめん☆離乳食☆後期から
- ▼【14】離乳食 後期 レンジで簡単夏野菜そうめん
- ▼【15】食べむら解消!離乳食ホワイトスパゲティ風
- ▼【16】離乳食後期 手づかみ 納豆おくらのそうめんお焼き
- ▼【17】*赤ちゃんの七夕スープ*離乳食中期・後期・完了期
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
そうめんを食べさせる際の注意点
そうめんは短く切る必要が|長さの目安は?
離乳食初期の頃は、ペーストにして食べさせていた方も多いですよね。離乳食後期ではペーストなどにする必要はありませんが、そのままの長さではそうめんをうまく飲み込めません。
長い状態ではのどに詰まらせたり、引っかかったりする危険性もありますので、短く切ってから与えます。長さの目安は、約1センチ。茹でる前に折ったり、茹でた後に切ったりしましょう。
小麦アレルギー以外にも注意!
そうめん=小麦アレルギーと思う方もいると思いますが、実はそれだけではないんです。着色されたそうめんのなかには、そば粉や卵などが入っている商品もあります。
クチナシやベニバナなど天然着色料を使用した商品もありますが、色だけでは判断が難しいものです。お子さんがアレルギーをお持ちの場合は、原材料もチェックするといいですね。
ママ楽ちん!そうめん調理に便利なグッズ・食品
ビニール袋

そうめんを茹でる前に短く折っておくのに便利なのが、ビニール袋です。袋の中で折れば、折った時の反動で、短く折れたそうめんが飛び散ることもありません。
折ったそうめんを、そのまま保存しておくこともできますね。
ザル

ザルがあると、赤ちゃん用と大人用のそうめんを一緒に茹でる時にとっても便利です。
鍋の中には大人より長時間茹でる赤ちゃん用を入れ、ザルの中に大人用を入れます。所定の時間になったら、先に大人用のそうめんを引き上げましょう。
そうめんと野菜を一緒に茹でるのにも使え、一石二鳥ですね。
電子レンジ

そうめんは、電子レンジで簡単に茹でることもできるんですよ。
月齢に合った長さに切ったそうめんとお湯を耐熱皿に入れて、数分加熱すると茹でられます。吹きこぼれないように、深さのある容器で調理するのがおすすめです。
フードカッター(ハサミ)

めん類を包丁で切るのって、つるつるして案外難しい…そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのが、離乳食にも使えるフードカッター(ハサミ)です。赤ちゃんが食べる前にザクザクと切るだけ。とっても便利ですよ。
写真の商品は、刃がプラスチックではないので、めん類が逃げることなくしっかり切れますよ。
顆粒だし(だし汁)

こんぶやかつおと言った食材からだしを取るのもいいですが、離乳食用に顆粒だしがあると簡単ですよね。時短にもなりますし、簡単に風味がアップするのでおすすめです。
そのほかにも、コンソメやホワイトソースなどのもともあるので、ぜひ使ってみてくださいね。
そうめん

食塩不使用のため、水洗いする必要のないそうめんです。一つの鍋で完成するため、野菜などと一緒に煮込めるのもいいですね。
離乳食期には、このような食塩不使用のそうめんがあると便利ですよ。
離乳食後期におすすめのそうめんレシピをご紹介します!
【1】離乳食後期◎豚挽き肉のあんかけそうめん
材料

・豚ひき肉 50g
・高野豆腐 2分の1個
・長ねぎ 4分の1本
・水 1カップ半
・みそ 小さじ2分の1
・醤油、酒 各小さじ4分の1
・水溶き片栗粉 適量
・そうめん 30g
作り方
1、ひき肉をしっかり炒め、長ねぎを加えて香りが出るまで炒めたら、味噌を入れ混ぜて炒めます。
2、水と高野豆腐を入れ、蓋をして4~5分煮ます。醤油と酒で味付けし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
3、そうめんは短く折って表示通り茹で、しっかり水洗いします。
4、お皿に盛ってあんをかけたら完成です。
具だくさんのあんがかかって、食べごたえのあるそうめんです。高野豆腐に豚ひき肉と、タンパク質がしっかり摂取できるメニューですよ。
大人用には、塩こしょうをしたり、ラー油などをかけたりしてもおいしそうな一品ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食後期◎にんじんとそうめんの玉子とじ
作り方
1、にんじんを柔らかく茹で、少しのゆで汁とともにミキサーでなめらかにします。
2、そうめんはあらかじめ短く折って、表示通りに茹でます。流水で洗い、水気を切っておきましょう。
3、材料をすべて入れまぜ、電子レンジで1~2分加熱します。よくかき混ぜたらできあがり。
電子レンジで加熱しすぎると卵が固くなるので、様子を見ながら加熱しましょう。にんじんの甘さとだしのうま味で食が進むそうめんですね。
にんじん、茹でたそうめんともに冷凍しておくと、忙しい時にもささっとできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食~後期 チャンプルー風そうめん
材料
・そうめん 20g
・豚ひき肉 15g
・玉ねぎ 10g
・にんじん 10g
・ピーマン 5g
・赤ちゃん用和風だしの素 小さじ1弱
・醤油 小さじ半分弱
作り方
1、そうめんは食べやすい長さにして茹でてから、水にさらし塩分を抜きます。
2、野菜はみじん切りにします。50ccの水とひき肉を入れ、沸騰させたら野菜も入れて蒸し炒めにします。
3、そうめんを入れ、だしと醤油で味付けして完成です。
一皿で野菜、たんぱく質が摂れるのと、油を使わずに調理ができるのがいいですね。豚ひき肉を他のお肉に変えたり、他の野菜に変えてアレンジしたりしてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食♪中期~後期(^^)具だくさんそうめん
作り方
1、そうめんを分量通りに茹でて水洗いし、細かく切ります。
2、にんじん、ねぎをみじん切りにします。
3、鍋にだし汁とにんじんを入れ、沸騰したら豚ひき肉を入れます。お肉に火が通ったらねぎをくわえ、にんじんが柔らかくなるまで茹でます。
4、塩を入れ、薄く味をつけます。
5、そうめんを器に盛り、上から汁をかけたら完成です。
豚ひき肉のうまみがたっぷりのそうめんは、大人用にも良さそうですね。塩味でさっぱりと食べられるので、赤ちゃんも食べやすいでしょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期◎きゃべつそうめん
作り方
1、ザク切りしたキャベツを熱湯で柔らかく茹で、粗めのみじん切りにします。
(ゆで汁も取っておきます)
2、そうめんを短く折って熱湯で茹で、流水で洗って水気を切ります。
3、そうめん、キャベツ、キャベツのゆで汁、粉かつお節、塩少しを混ぜたら完成です。
キャベツなどの甘みがある野菜は、赤ちゃんが好きでよく食べてくれますよね。それをそうめんと合わせたものなので、喜んで食べてくれるはず。
かつお節のうまみもたっぷりで、食欲のない時にもつるっと食べられそうな一皿です。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期*野菜そうめん味噌風味
材料
・そうめん 約30本
・にんじん 5g
・だいこん 5g
・ほうれん草 5g
・和風だし 大さじ1
・味噌 少量
作り方
1、そうめんをやわらかく茹でて、細かく刻みます。
2、にんじん、だいこん、ほうれん草もやわやかくなるまで茹でて、細かく刻みます。
3、野菜に和風だしを加え、味噌を溶きます。
4、そうめんにかければ完成です。
食事からの栄養を増やしていきたい、離乳食後期にぴったりの野菜たっぷりレシピ。味噌の風味がよく、しっかり食べてくれそうです。
このメニューなら、たんぱく質を補えるメニューを加えるとよいでしょう。一日に必要な栄養が、バランスよく摂れるといいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食後期☆サンマとそーめんのおやき♪
材料
・そうめん 100g
・魚(さんま) 80g
・たまご 1個
・片栗粉 大1
・長芋 10センチ
・青のり 適量
・ほうれん草 2束
作り方
1、そうめんは細かく刻んでから茹でます。
2、さんまは擦りこぎで小骨などをなくすようにすり、茹でます。
3、長芋は皮をむいて擦りおろし、ほうれん草は細かく刻んでおきます。
4、溶いた卵とすべての材料を混ぜて、好みの大きさに丸めて焼きます。
手づかみで簡単に食べやすいお焼きです。入れる魚はサンマ以外でもOK。タラや鮭などが子どもにも食べやすくて大人気です。
炭水化物とタンパク質、お野菜がすべて摂れるメニューです。冷凍保存しておけば、いざという時に便利ですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期~☆おかかしらす素麺
作り方
1、納豆としらすは湯通しし、トマトは湯むきして種を取り刻みます。
2、そうめんを折り、表示より長めに茹でます。
3、2をさっと洗って器に盛り、1、だし、かつお節を入れて混ぜたら完成です。
納豆が入ることで、さらにのどごしよくつるっと食べられるそうめんメニューです。トマトの酸味と甘みが、サッパリとしておいしいですよ。
かつお節としらすのうまみもたっぷりで、食が進みそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食【後期】 五目にゅめん
材料

・そうめん 約1/8束
★ささみ(冷凍ストック) 大さじ1/2
★だいこん(冷凍ストック) 大さじ1/2
★ほうれん草(冷凍ストック) 大さじ1/2
★にんじん(冷凍ストック) 大さじ1/2
・しめじ 大さじ1/2
・こんぶだし 適量
・しょうゆ 1~2滴
・水溶き片栗粉 適量
作り方
1、そうめんは1センチの長さに折り、表示の倍ちかくの時間茹で、水洗いします。
2、★を電子レンジで解凍し、しめじはみじん切りにします。
3、鍋にだしを入れ、食べやすく切った具材とそうめんを入れて煮ます。しめじに火が通ったら醤油を入れてなじませます。
4、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
冷凍ストックを利用した時短メニューです。冷凍ストックの野菜がたくさんあるときには、いろいろとアレンジも楽しめそうですね。
食べごたえもありそうなので、大人も一緒に食べられるアレンジにしても良さそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】離乳食・手づかみパクパクブロックそうめん
材料
・そうめん又はひやむぎ 1束
・片栗粉 大さじ1
作り方
1、そうめんを半分に折って茹で、充分に水にさらします。
2、茹でたそうめんをボールに入れ、片栗粉を入れてまんべんなくまぶします。
3、フライパンに薄く油をひいて、そうめんを厚さ1センチほどに広げて弱火で焼きます。
4、両面にうっすら焼き目が付いたらラップに挟み、粗熱が取れるまで冷まします。
5、粗熱が取れたらラップの上から食べやすい大きさに包丁で切って完成。
手づかみ食べにぴったりな、そうめんのお焼きです。焼いた後にラップで蒸すので、表面まで柔らかくなりますよ。
みじん切りにした野菜やひき肉を入れてアレンジしてもいいですね。きなこをまぶしたり、青のりをかけたりするのもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食 中期~後期☆ 簡単蒸しそうめん
材料
・そうめん 大さじ5~
・黄身 1個(Sサイズ)
・鶏ひき肉 大さじ1/2~
・パプリカ 大さじ1/2~
・牛乳 大さじ2~
・にんじん 大さじ1/2~
・青のり 少々
作り方
1、
卵のトロトロとした食感で喉ごし良く食べられるレシピです。白身も食べられるようになったら全卵で作れます。離乳食後期頃から食べられるきのこの種類も増えるので、小さく刻んで入れてみるのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食後期☆スパゲティ風そうめん
材料
・そうめん 1/2束
・豚ひき肉 15g
・トマト(またはミニトマト) 20g
・にんじん 10g
・玉ねぎ 10g
・塩 ひとつまみ
作り方
1、トマトは半分に切り、にんじん、玉ねぎをみじん切りにして柔らかくなるまで茹でます。トマトは皮をむいてマッシャーなどでつぶします。
2、そうめんを食べやすい長さに折って茹で、水で洗って水分を切っておきます。
3、フライパンに油をひかずに豚ひき肉を炒め、野菜を加えて塩を入れて味を調えます。
4、そうめんの上にソースをかけたら完成です。
そうめんは和風の味付けが多くなりがちなので、洋風レシピで味のバリエーションを増やしてみると食が進むかもしれません。
ソースも冷凍できるので、うどんにかけたりご飯にかけたりしてもおいしそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】かき玉にゅうめん☆離乳食☆後期から
材料
・そうめん 25g
・だし汁 1カップ
・砂糖 小さじ1/2
・醤油 小さじ1
・水溶き片栗粉 小さじ1
・万能ねぎみじん切り 大さじ1
・溶き卵 1/2個分
作り方
1、そうめんは食べやすい長さに折って茹で、水にさらしておきます。
2、小鍋にだし汁、砂糖、醤油、そうめんを入れて火にかけ、沸騰したら弱火にします。
3、水溶き片栗粉を回し入れ、万能ねぎ、溶き卵を入れて火を通したら完成です。
お好みで野菜などの具材を足しやすいレシピです。にんじん、小松菜、ほうれん草など、少し好き嫌いのありそうな野菜もトロトロおつゆと一緒に食べやすくなります。1品で炭水化物、野菜、タンパク質が摂れるお手軽メニューです。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食 後期 レンジで簡単夏野菜そうめん
材料
・きゅうり 1/4本(20g)
・コーン 20g
・水煮ツナフレーク 20g
・そうめん 10g
・無添加和風だし汁 適量
・かつお節 適量
作り方
1、きゅうりは皮をむき、5ミリ角に切ります。
2、深めの耐熱皿にきゅうり、コーン、ツナを入れ、そうめんも短く折って入れます。ツナは水煮またはスープ煮のものを熱湯をかけて塩抜きしてから使用します。
3、だし汁を具が浸かるまで入れ、そうめんがほぐれるまでよく混ぜます。
4、500Wのレンジで2分加熱し、一旦取り出してそうめんが固まらないようよくかき混ぜます。
5、レンジでさらに1分加熱し、かつおぶしを混ぜてできあがり。
暑い時期に助かる、レンジで簡単にできるレシピです。夏野菜は体の熱を外へ出してくれる物が多いので、うまく食事に採りいれて体調管理に役立てたいですね。そうめんを塩抜きしないレシピの場合、ベビーフードのそうめんを使うと食塩不使用で安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】食べむら解消!離乳食ホワイトスパゲティ風
材料
・ブロッコリー 1房~2房
・にんじん スライサー輪切り 5枚
・トマト 1/4個
・ほうれん草 葉のみ 3枚
・ノンオイルツナ 15g
・そうめん(赤ちゃん用) 15g~20g
・クリームソース(BF) 1袋
・牛乳 大さじ2~3
作り方
1、ブロッコリーとほうれん草を一緒に柔らかく茹で、食べやすい大きさにカットします。
2、残ったゆで汁ににんじんとそうめんを入れて茹でます。
3、トマトは皮と種を取って小さく切ります。
4、ツナを深めの耐熱皿に入れ、牛乳を入れて混ぜます。
5、にんじんとそうめんを4に入れて混ぜ、ラップをしてレンジ500Wで1分加熱します。
6、取り出したらベビーフードのホワイトソースを入れ、味付けをして完成です。
複数の食材を一緒に茹でる時短レシピです。冷凍保存しておいたものを使うと更に時短になります。離乳食はいろいろな食材をバランスよく食べさせるのに苦労しますよね。ベビーフードをうまく使ってバリエーションを増やすのもおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食後期 手づかみ 納豆おくらのそうめんお焼き
作り方
1、そうめんは1~2センチに切って茹で、水洗いしておきます。
2、納豆を湯通しして刻みます。
3、おくらを半分に開き、種を取り除いて茹で、刻みます。
4、そうめん、納豆、おくら、かつお節、小麦粉を混ぜます。
5、オリーブ油をうすくひいたフライパンで両面焼き、完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】*赤ちゃんの七夕スープ*離乳食中期・後期・完了期
作り方
1、細かく折ったそうめんを鍋で茹でます。
2、おくらとにんじんを茹で、にんじんのみ星型に型抜きします。
3、鍋にお湯を沸かしてコンソメを入れ、そうめんを入れたら沸騰させます。火を止めてから野菜を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ひと煮立ちしたら完成です。
星型のおくらとにんじん入りで、とってもかわいいカラフルなそうめんです。とろみをつけるので、赤ちゃんも食べやすくていいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか?離乳食後期のそうめんについて紹介させていただきました。
そうめんはストックができて、とても便利な食材です。茹で時間も短く、あっという間にできるので、おうちにストックしておくと便利ですよ。
また色々な食材と合わせることができるので、いろいろな食材と合わせてみてください。毎日の離乳食でマンネリしがちなメニューのバリエーションを広げられますよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。