目次
- ▼離乳食の大根はいつから食べられる?
- ▼大根を食べさせる際の注意点は?
- ▼大根の選び方は?
- ▼大根に含まれる栄養は?
- ▼大根の加熱/冷凍保存方法
- ▼離乳食後期におすすめの大根のレシピをご紹介します!
- ▼【1】離乳食後期 根菜のれんこんトロトロ煮
- ▼【2】大根と舞茸のひじき煮 離乳食後期
- ▼【3】離乳食後期 大根茄子ほうれん草のお味噌汁
- ▼【4】離乳食後期♪キャベツ&大根&人参煮☆
- ▼【5】離乳食後期~☆冷凍◎万能人参大根スープ
- ▼【6】【離乳食・後期】ツナ大根もちもちおやき
- ▼【7】手作りふりかけ☆離乳食後期、幼児食にも☆
- ▼【8】離乳食後期~♪お手軽!あんかけキューブ♪
- ▼【9】離乳食後期★なすと大根の煮物
- ▼【10】【離乳食 後期】大根と人参のスティック煮
- ▼【11】離乳食後期☆コロコロ野菜とツナの煮物
- ▼【12】離乳食後期ё豚肉のカボチャクリームコーンシチュー
- ▼【13】離乳食後期☆高野豆腐と大根煮
- ▼【14】離乳食後期~☆具たくさんコールスローサラダ
- ▼【15】【離乳食後期】魚のけんちん汁
- ▼【16】離乳食後期 大根×切り干し大根の鶏ひき煮
- ▼【17】離乳食後期*カボチャと大根のとろみ煮
- ▼【18】離乳食後期☆野菜のミルク煮
- ▼【19】離乳食★大根トマトサラダ
- ▼【20】【離乳食後期】大根とひき肉の炒め煮(とろみ有り)
- ▼離乳食後期におすすめの大根を使ったレトルト食品をご紹介します!
- ▼【1】ハッピーレシピ まぐろと大根のわかめごはん|キユーピー
- ▼【2】管理栄養士さんのおいしいレシピ ぶたと大根の角煮|ピジョン
- ▼大根調理におすすめのグッズをご紹介!
- ▼【1】レンジでゆで野菜 丸型 大 PS-G21|エビス
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食の大根はいつから食べられる?
切り干し大根はいつから食べられる?
離乳食後期頃から切り干し大根を与えることができます。噛む力がしっかりしてくる時期ですが、そのままでは喉に詰まる可能性もあります。必ず食べやすい長さに切って、よく加熱して柔らかくしましょう。
切り干し大根は、太陽をたっぷり浴びて作られるため、栄養が豊富です。生の大根に比べてカルシウムや鉄分も多く、栄養が偏りがちな大人にもうれしい食材です。水で戻すだけで調理でき、炒め物や煮物に使えます。買った状態で置いておけば賞味期限も長いので、常備しておくと便利ですね。
大根の選び方は?
大根は部位によって味が違います
大根は部位によって味の違いがあります。買ってきたら、すぐに葉っぱ部分を切り落として保存してください。大根部分から水分が抜けていくのを防げます。
【葉に近い部分】
甘みがあって柔らかいため、大根おろしやサラダなどで生食するのにおすすめです。
【真ん中の部分】
適度に水分と柔らかさがあり味も染み込みやすいので、おでんなどの煮物にするのがおすすめです。赤ちゃんの離乳食でじっくり煮るときは、この部分がおすすめです。
【先端の部分】
繊維が多く含まれていて辛みもあるため、離乳食にはあまりおすすめしません。大人が食べるようにし、漬物や炒め物に使うと良いでしょう。
大根に含まれる栄養は?
腸の働きを整えてくれる「消化酵素」や「ビタミン」が豊富!

大根には、消化酵素であるジアスターゼ(アミラーゼ)がとても多く含まれています。腸の働きを整えたり、消化を助けたりする働きがあります。ほかにもカルシウム・マグネシウムなど幅広い栄養素が詰まった野菜です。
ビタミンCも豊富に含まれているため、風邪予防などにも期待できます。ただし、大根に含まれるジアスターゼやビタミンCは加熱に弱いため、長時間加熱すると失われてしまいます。
また、大根の根より葉の方が栄養豊富です。ビタミンCに加え、βカロテン、ビタミンK、葉酸、カルシウムなどのミネラルが含まれます。さらにうれしいのは、離乳食中期~後期にかけて不足しやすい鉄分も豊富に含まれている点です。
大根の加熱/冷凍保存方法
冷凍保存はできる?
大根は、冷凍することができますよ。すりおろしたものや、食べやすい大きさに切って茹でたものを、一回分に分けて冷凍すると便利です。冷凍した大根は、1週間を目安に使い切りましょう。
離乳食後期におすすめの大根のレシピをご紹介します!
【1】離乳食後期 根菜のれんこんトロトロ煮
材料
・しらす 5g
・人参、大根 (合わせて) 15g
・れんこん 10g
・かつお昆布だし 300ml
・醤油 0.3ml
作り方
1、人参と大根は5mm程の角切りに切って、れんこんはすりおろしておきます。しらすは湯通しして塩気を抜きましょう。
2、かつお昆布だしに、人参と大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。
3、大根と人参に火が通ったら、れんこんとしらすを投入します。生のれんこんはじっくりと火を通してくださいね。
4、最後に醤油で味付けして完成です。
このレシピでは、人参と大根、れんこんを使っていますが、白菜を入れてもおいしく仕上がりますよ。湯通ししたしらすを食べてみて、塩分が残っているようなら醤油の量を調整するといいでしょう。
トロトロ煮と聞くと、なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、とても簡単なのでぜひ試してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】大根と舞茸のひじき煮 離乳食後期
材料
・大根 3mm~5mm程度
・舞茸 1/2パック
・人参 1/3本
・白菜 1/2枚
・ひじき 10g程度
・かつお昆布だし 300ml程度
・酒 大さじ1
・醤油 大さじ1
作り方
1、大根と人参を柔らかく茹でて、好みの大きさに切ります。(電子レンジ加熱も可能)
2、舞茸、白菜、ひじきを好みの大きさに刻みます。
3、鍋に野菜とかつお昆布だしをいれ、軽く火が通る程度まで煮ます。
4、野菜に火が通ったら酒、お醤油を入れます。一煮立ちさせ、弱火で煮ます。
5、大根に味が馴染んだところで完成です。
ひじきは栄養価も高いので食べてほしいと思うママも多いですよね。大根も人参もあらかじめ電子レンジで加熱しておけば、煮込み時間が少なくすみ手間も省けます。
いろいろな野菜を入れて作るのも、ひじきにしっかり味が染み込んでおいしいです。酒の入るレシピなので、しっかりアルコール分を飛ばすようにしましょう!
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期 大根茄子ほうれん草のお味噌汁
材料
・大根、なす、ほうれん草 (合わせて)30g
・かつお昆布だし 300cc~400cc
・味噌 0.5g
作り方
1、かつお昆布だしで大根が柔らかくなるまで煮ます。
2、大根、なす、ほうれん草を好みの大きさに切って、もう一度鍋に戻して煮ます。
3、味噌で味を調えて完成です。
大根はお味噌汁によく合いますよね。野菜の大きさを変えたり、入れる野菜を変えたりすれば、飽きることもありません。このレシピは、かつお昆布だしを使っていますが、もちろん煮干のだしでもおいしく出来上がります。
おかずを食べない子には、味噌汁に野菜をたくさん入れているという方もいるようです。離乳食で使える野菜をどんどん入れて、おいしい栄養たっぷりのお味噌汁にしちゃいましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食後期♪キャベツ&大根&人参煮☆
作り方
1、キャベツは粗めのみじん切りにします。大根・人参は皮を剥いて薄めのいちょう切りにします。
2、1の野菜を鍋に入れ、やわらかくなるまで茹でます。
3、やわらかくなったら、茹で汁を少しだけ残して他の容器にあけます。
4、醤油で味付けし、水溶き片栗粉でとろみを付けたら完成です。
野菜の甘みと旨味が詰まった一品です。他の野菜を使ったり、魚やお肉を使ったりしてもいいですね。茹で汁も野菜スープとして活用することができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食後期~☆冷凍◎万能人参大根スープ
材料
・人参 1/3個
・大根 2cm
・大根の葉 お好み量
・水 400cc
作り方
1、大根の葉以外の材料を鍋に入れて沸騰するまで強火で煮込みます。
2、沸騰したら弱火にして大根の葉を入れ、蓋をして30分程煮込めば完成です。
3、よく冷ましたら、野菜とスープを均等に容器に移し、冷凍保存することもできます。
野菜の旨みたっぷりの野菜スープをお手軽に作れて助かりますね。冷凍保存しておけば、忙しいときにいろいろとアレンジが可能です。トマトスープにしたり、ひき肉を入れてあんかけにしたりと様々な使い方ができ、便利ですね。
いざという時のお役立ちスープとして、ぜひ作ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】【離乳食・後期】ツナ大根もちもちおやき
材料
・大根(おろし状) 50g
・ツナ(あればノンオイル) 10g
・片栗粉 小さじ2
・油 少量
作り方
1、大根をおろして水気をしっかりしぼります。ツナは目の細かい茶こしなどに入れ、お湯をかけて余分なオイルや塩気を流します。
2、ボウルに大根おろしとツナを入れ、片栗粉を入れてよく混ぜ合わせます。
3、スプーンで丸く形成しながら、油を引いたフライパンで焼きます。両面に焼き色がつくまで焼いたらできあがりです。
大根おろしを使用するのでなめらかなおやきは、手づかみ食べにもぴったり。ツナの風味で子どもにも食べやすい一品です。醤油やたれを付ければ、大人も一緒においしく食べられておすすめです。
後期では、ツナ缶は水煮缶を使い、必ず塩抜きしましょう。オイル漬けのものは、1歳以降がおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】手作りふりかけ☆離乳食後期、幼児食にも☆
材料
・人参 5cm
・大根 2cm
・小松菜 1/3束
・しらす 50g
・ごま(あれば) 適量
・かつお節(あれば) 適量
・醤油 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1/2
作り方
1、人参、大根を3~5mm角に切り、小松菜はみじん切りにします。
2、フライパンに人参と大根を入れ、浸る程度の水を入れ強めの中火で水分がなくなるまで煮込みます。
3、小松菜を入れて、更に水分がなくなるまで炒めます。水分がなくなったら、ごま油としらす、醤油を加えて炒め、完成です。
野菜たっぷりの手作りふりかけです。月齢に応じた味付けの調節も可能で、しっかりとした味にすれば大人もおいしく一緒に食べられますね。
小松菜の代わりに大根葉や他の青菜でもOK。卵焼きに入れたり、うどんやパスタにかけたりと、いろいろアレンジを加えて食べてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食後期~♪お手軽!あんかけキューブ♪
材料
・鶏むねひき肉 50g
・長ねぎ 10cm
・人参 3cm程度
・大根 5cm程度
・椎茸 2枚
・だし汁 2カップ
・醤油 少々(風味付け程度)
・片栗粉 小さじ1
作り方
1、人参、大根は大きめに切って下茹でした後、あられ切りにします。長ねぎ、椎茸はみじん切り。
2、鶏ひき肉は湯通ししてあくをとります。
3、鍋にだし汁と具材を入れてひと煮立ちさせたら醤油を加えます。火を止め水溶き片栗粉を少しずつ入れて様子を見ながらとろみをつけましょう。
4、再び火を入れてひと煮立ちしたら、火を止めて完成。粗熱が取れたら製氷皿に入れて冷凍保存し、使う時は電子レンジで解凍します。
冷凍保存でき、手軽に活用できるあんかけキューブです。ごはんにかけたり、豆腐にかけたり、うどんにかけたりと、アレンジ自在のうれしい時短アイテムですね。野菜もたっぷり入って栄養豊富です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】離乳食後期★なすと大根の煮物
材料
・なす 20g
・大根 20g
・みりん 小さじ1/3
・醤油 小さじ1/3
・かつお節 ふたつまみ
作り方
1、食べやすく切ったなす、大根を柔らかくなるまで煮込みます。
2、醤油とみりんを加え、水気がなくなるまで煮ます。水分が少なければお湯を足します。
3、最後にかつお節をふって完成です。
やさしい味の野菜の煮物は、大人も子どもも大好きですね。なすも大根も柔らかいので食べやすく、離乳食後期の赤ちゃんももぐもぐ食べてくれるでしょう。調味料もシンプルなので、他の野菜を使ってアレンジしてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】【離乳食 後期】大根と人参のスティック煮
材料
・大根 20g
・人参 20g
・かつお昆布だし 適量
・醤油 少々
作り方
1、大根と人参は皮をむき、スティック状に切ります。
2、だし汁で柔らかくなるまで煮て、醤油少々で風味付けをして完成です。
手づかみ食べが盛んになってくる離乳食後期に、とてもおすすめのメニューです。柔らかく煮た大根と人参に、ほんのり醤油の香りがして食が進みそうですね。
スティック状なのでとても食べやすく、自分で食べても散らかりにくいのがママにはうれしいですね。柔らかすぎず硬すぎず、指で力を入れるとつぶれるくらいの固さを目安に作ってください。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】離乳食後期☆コロコロ野菜とツナの煮物
材料
・ツナ缶 15g
・大根 3cm
・人参(中) 1/4本
・椎茸 1個
・ほうれん草の葉 4~5枚
・だし汁 1/2カップ
・醤油 1滴
作り方
1、 ツナはほぐして湯通ししておきます。
2、 大根、人参、椎茸は1cm角にカットし、ほうれん草の葉は粗みじん切りします。
3、 鍋にだし汁、大根、人参を入れ煮立てたら、椎茸を入れ弱火~中火で煮ます。
4、 野菜が柔らかくなったらツナ、ほうれん草、醤油を入れ軽く混ぜて蓋をし、ひと煮立ちさせたら完成です。
コロコロしたキューブ型の野菜は食べやすく、もぐもぐ食べてくれますよ。残り野菜をうまく使って作れるのもうれしいポイント。ツナが入るので鉄分やタンパク質も補えますね。汁ごとご飯にかけるのもおいしいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】離乳食後期ё豚肉のカボチャクリームコーンシチュー
材料

・豚肉ロース(赤身部分)大さじ1と1/2程度
・カボチャ煮 大さじ1
・人参・玉ねぎ・大根 各大さじ1/3
・しめじ 小さじ1
・小松菜 大さじ1/2
・クリームコーン 大さじ1/2
・豆乳 大さじ2~3
・粉ミルク 大さじ1
作り方
1、豚ロースの赤身を弱火で両面焼き、茹でてから5mm角に切ります。野菜は柔らかく茹でます。
2、フライパンに小松菜以外の材料をすべて入れ、弱火で混ぜながら煮ます。
3、煮立たせない様に気を付けながら加熱し、食べる直前に粉ミルクを溶かし入れ、器に移します。
4、茹でた小松菜を添えて完成です。
クリームコーンにカボチャ、さらにミルクと甘味のある食材をふんだんに使ったシチューです。小さく切った豚肉も、焼いた後に茹でるので食べやすくなっています。ごはんにもパンにも合いますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】離乳食後期☆高野豆腐と大根煮
材料
・高野豆腐 2個
・大根 10~15cm
・干し椎茸 小4個
・だし汁 300cc
・醤油 適量
・砂糖 適量
作り方
1、干し椎茸はぬるま湯で戻しておきます。そのあと、細かく刻みます。
2、高野豆腐も水で戻し、食べやすい大きさにちぎります。
3、大根は1cm角に切っておきます。
4、椎茸、高野豆腐、大根を鍋に入れ、弱火で炒めます。
5、大根が少し透き通ってきたら、だし汁を入れて10~15分煮込みます。
6、具材が柔らかくなったら、醤油と砂糖を入れて5~10分煮込んだら完成です。
高野豆腐は手でちぎった方が、他の食材と絡んで味が染み込みやすくなります。完成後、冷めるまでしばらく置いておくと味が馴染んで良くなりますよ。
大量に作って冷凍保存することもできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】離乳食後期~☆具たくさんコールスローサラダ
材料
・人参、大根、胡瓜、玉葱、コーン、アスパラ、キャベツ、枝豆、さつまいもなど 全部で160~180g
・無糖プレーンヨーグルト 大2
・マヨネーズ 大さじ1
・砂糖 少々
作り方
1、野菜を月齢に合わせた大きさに切り、鍋で柔らかくなるまで茹でます。
2、茹でた野菜の水気を切り、冷めたらヨーグルト、マヨネーズ、砂糖と一緒に混ぜたら完成です。
ツナを加えると手軽にタンパク質も摂ることができます。野菜のゆで汁は、野菜スープや出汁として使えるのでフリージングしておくと便利です。ツナは必ず水煮缶を使い、一度湯通しして塩抜きしてから使用しましょう。
ブロッコリーなど、他の色々な種類のお野菜を入れても楽しめます。栄養もたっぷりでうれしいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】【離乳食後期】魚のけんちん汁
材料
・魚 10g
・大根 5g
・人参 5g
・豆腐 20g
・白菜 5g
・ねぎ 少々
・だし汁 50cc
・ごま油 少々
・醤油 少々
作り方
1、魚は、電子レンジか湯通しをして加熱しておきます。
2、野菜は食べやすい大きさに切り、少量の水と一緒に耐熱容器に入れてラップをし、2分ほど加熱します。
3、鍋にごま油を熱し、大根と人参を入れて軽く炒め、白菜と魚を加え炒め合わせます。
4、そこにだし汁を入れてしばらく煮込み、野菜が柔らかくなったら豆腐をくずしながら入れます。
5、最後に醤油を入れて、ねぎをちらしたら完成です。
月齢に合わせてれんこんやごぼうなど、噛みごたえのある食材を加えていくといいですね。タンパク質と野菜がたっぷりとれるのがうれしいです。
味付けを調整すれば、親子で一緒においしくいただけるメニューです。この一品で栄養たっぷりですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食後期 大根×切り干し大根の鶏ひき煮
材料
・切り干し大根 10g
・大根 10g
・人参 10g
・和風出汁 大さじ2
・切り干し大根の戻し汁 大さじ2
・鶏ひき肉 10g
・醤油 1滴
・水溶き片栗粉 適量
作り方
1、切り干し大根は水で戻しておきます。
2、大根と人参はお好みの大きさに切り、下茹でしておきます。切り干し大根は細かく刻みます。
3、鍋に和風出汁、切り干し大根の戻し汁、鶏ひき肉を入れて火にかけ、鶏ひき肉をほぐしながら煮ていきます。
4、鶏ひき肉に火が通ったら、大根、切り干し大根、人参を入れて汁が少なくなるまで煮詰めます。
5、水溶き片栗粉でとろみをつけ、最後に一滴醤油を垂らしたら完成です。
切り干し大根は、汚れを落とすために水を変えながら1~2回軽く揉み洗いをしてからたっぷりの水で戻しましょう。戻す前に揉み洗いをしないと乾物特有の匂いが出てしまい、味付けの邪魔になってしまうので注意しましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】離乳食後期*カボチャと大根のとろみ煮
作り方
1、大根、カボチャは皮を剥いて5mm角に切ります。沸騰させたお湯で3~4分茹でます。
2、小鍋にだし汁・1の大根とカボチャ・醤油を合わせ、沸騰したら火を止めます。水溶き片栗粉を加え、ダマにならないようによく混ぜます。
3、再び加熱し、沸騰させたら完成です。
カロテンが豊富なカボチャと一緒に煮ると、栄養もアップしますね。カボチャの甘味がおいしく、食べやすくなります。ほんのり香る醤油の風味が食欲をそそります。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】離乳食後期☆野菜のミルク煮
作り方
1、野菜を6〜7ミリぐらいの角切りにします。たっぷりの水と一緒に鍋に入れ、中火で10分ぐらい茹でます。
2、1の鍋のお湯を捨て、ミルクを入れて野菜が柔らかくなるまで煮たら完成です。
柔らかくなった野菜が食べやすい、ミルク味のやさしいスープです。他の野菜でアレンジしてみるのもいいですね。水溶き片栗粉でとろみを付けても食べやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】離乳食★大根トマトサラダ
作り方
1、トマトは電子レンジで加熱し裏ごしします。
2、大根とブロッコリーをやわらかくなるまで茹で、食べやすい大きさに切ります。
3、耐熱皿にすべての材料を入れ、加熱したら完成です。
リコピンたっぷりのトマトが入った、さっぱりして食べやすいホットサラダです。トマトの赤とブロッコリーの緑で彩りもいいですね。夏場は少し冷やして食べるのも良さそうですね。具材の大きさは成長に合わせて調整してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】【離乳食後期】大根とひき肉の炒め煮(とろみ有り)
作り方
1、5mm角切った大根をやわらかくなるまで下茹でします。
2、フライパンに油をひき、合い挽きミンチを入れて炒めます。大根も加えて軽く炒め、だし汁を注ぎ入れて少し煮ます。
3、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
合い挽き肉の旨味が大根にマッチした、味わい深いおかずです。とろみを付けることで味が絡み、食べやすくなっています。ご飯にかけても美味しいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食後期におすすめの大根を使ったレトルト食品をご紹介します!
【1】ハッピーレシピ まぐろと大根のわかめごはん|キユーピー
食物アレルギーに対応した離乳食!携帯にも便利なレトルトパウチ

大根とにんじん、赤身の定番であるまぐろを加えた、わかめごはんです。この1食で、たんぱく質と炭水化物、野菜の栄養も取れる、バランスのよいベビーフードですね。
キユーピーから出ている、ハッピーレシピというこちらのシリーズは、こだわりがたくさん。月齢に合わせて具材の種類や、大きさ・固さを変え、赤ちゃんの食べる楽しみをはぐくみます。
外出先や旅行先での離乳食にも、ベビーフードはとても便利ですよ。忙しい日も、ちゃんと離乳食を食べて欲しい、そんな時にもおすすめです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,944 (¥ 114 / 袋)
*メーカー:キユーピー
商品の特徴
*内容量:80g×12個
*原材料:野菜(大根、人参)、米(国産)、コーンスターチ、まぐろ水煮、醤油(大豆を含む)、油揚げ、砂糖、ごま、しょうが汁、乾燥わかめ、かつお節
*商品サイズ(高さx奥行x幅):158mmx107mmx126mm
*成長期別:9ヶ月
【2】管理栄養士さんのおいしいレシピ ぶたと大根の角煮|ピジョン
栄養バランスに優れた食べやすい一品

豚肉を、やわらかくまでじっくり煮込んだ、旨味ぎっしりの「ぶたとだいこんの角煮」。大根と豚肉の合わせは、大人でも思わず「おいしそう~」と思ってしまいますね。でも、自宅で離乳食期間中の赤ちゃんも食べられるような角煮を作るのは、少し大変そうですね。
ベビーフードには、手間が掛かってなかなか手が出せないメニューもそろっています。普段と違うメニューを試してみたい時にもおすすめです。赤ちゃんの新しい好みが発見できるかもしれませんね。
この商品の基本情報
商品情報
*価格:¥ 1,590
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:80g×12個
*カロリー:30kcal
*原材料:野菜(大根、人参、じゃがいも)、肉団子(豚肉、小麦粉、卵白、食塩)、醤油、油揚げ、砂糖、しょうがエキス、増粘剤(加工でん粉)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):163mmx106mmx135mm
*成長期別:9ヶ月
大根調理におすすめのグッズをご紹介!
【1】レンジでゆで野菜 丸型 大 PS-G21|エビス
電子レンジで簡単!野菜の下ゆで

大根を加熱する時に、お鍋をいちいち取り出して、茹でるとなると面倒ですよね。そんな方におすすめしたいのが、こちらの商品です。
電子レンジで簡単にゆで野菜ができる優れものです。ザル付の2重構造。野菜の重さで蒸気を加圧するしくみになっています。圧力効果でおいしくなるそうですよ。
電子レンジは野菜に含まれる水分でゆでる為、お鍋で茹でた時よりも、栄養素がより多く残せると言われています。簡単調理で、水も不要で後片付けも楽ですよ。ヘルシーな上、エコという点も魅力ですね。
口コミ
・再保温にもそのまま容器を使えます。
・ザルが付いているので、加熱後そのまま冷ませます。
・洗った後水切りにもザルが使用でき便利です。
・フタまで一緒にレンジにかけられるので、フタの取り忘れの失敗もありません。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
今回は、離乳食後期におすすめの野菜、大根の栄養やレシピについて詳しくご紹介しました。大根は煮込めば柔らかくなり、旨味もたっぷり吸い込んでくれます。栄養も豊富なので、毎日の食事にうまく組み込んでいきたいですね。
離乳食後期になると、歯も少しずつ生え、噛む力も出てきます。大人のメニューとして作った薄味の大根の煮物などを、取り分けることもできる時期です。赤ちゃんと大人のメニューが同じになると、日々の離乳食作りもぐっと楽になります。ぜひ、いろいろなレシピに挑戦してみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。