豚肉の栄養は?離乳食にはいつからOK?

豚肉ってどんな栄養があるの?

豚ロース肉,離乳食,豚肉,

豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれていて、糖質の代謝を良くし、疲労回復の効果があると言われています。また脂が少なく低カロリーで、エネルギー源、スタミナ源にもなります。

その他に部位にもよりますが、鉄分やリン、カリウムといったミネラル分も豊富なので、積極的に摂取したい食材の一つです。

豚肉はいつから離乳食に使えるの?

豚肉は鶏肉と比べると肉質がしっかりとしているので、鶏肉を食べ慣れてから与えるのが良いでしょう。また、油が多いので部位によって食べられる時期が異なってきます。

豚レバー、豚ひき肉、豚もも肉、豚ロース、豚赤身肉は9~11ヶ月の離乳食後期から、豚ヒレ肉、豚ばら肉、合いびき肉は離乳食完了期から食べさせることができます。赤身は後期から、脂身が多い部位は完了期から、と覚えればよいでしょう。

豚肉のどの部位を食べさせるのがいい?

豚肉は全体的に脂肪分が多いので、消化機能がまだ完全ではない赤ちゃんには低脂肪高たんぱくのヒレ、低脂肪で柔らかみのあるもも、きめ細かく旨みのあるロースといった赤身の部分を食べさせるようにしましょう。

また、市販されているひき肉は脂肪分が多い部位から作っている場合が多いので、赤身の多いものを選んで使いましょう。切り身で油が多くついている部分は切り取って使ってくださいね。

アレルギーの心配は?

豚肉は、加工食品の場合、アレルギー表示が推奨されている20品目のひとつです。食物アレルギー症状を引き起こす可能性があるので、初めて食べさせる時は、他の食材よりも慎重に与えましょう。

どの食材もそうですが、初めての時は必ず病院が開いている時間を考えて食べさせます。小さじ1(約5g)からスタートし、赤ちゃんの様子をしっかり観察してくださいね。

豚肉を使う時の注意点は?保存方法/下ごしらえ

豚肉の食中毒に注意!

豚肉調理,離乳食,豚肉,

豚肉や豚レバーには重い肝炎を引き起こす恐れのあるウイルスや食中毒菌、寄生虫がいる場合があるので、しっかり加熱する必要があります。

夏だけと思われがちな食中毒ですが、実際は一年中注意する必要があるので、肉を取り扱う場合にはくれぐれも注意してください。

免疫力が大人ほどない赤ちゃんが万一食中毒に感染してしまうと、下痢などではおさまらず命に関わることもあるので、正しい調理法を理解しておく必要がありますね。

豚肉の買い方や調理の注意点

肉を購入する際は、衛生管理がしっかり整ったお店で、鮮度と品質の良い肉を選びましょう。肉全体がピンク色でツヤのあるもの、白い脂肪分が少ない豚肉が離乳食に最適です。

基本的にはよく加熱することが大切です。肉を切った後、同じまな板で野菜を切ると肉の菌が野菜に移ってしまうので、必ず洗ってから使いましょう。肉用、他の食材用にまな板を分けるのもおすすめです。

また、肉を触った手で他の食材を触らないようにしましょう。肉を触った時に、肉の表面についているウイルスや細菌が手についてしまう恐れがあるからです。

保管方法と保管期限は?冷凍保存できる?

豚肉は空気に触れるほど劣化が進んでしまうので、買ってきたらすぐにラップをして、冷蔵庫で保管するようにしてください。冷蔵庫だと2~3日程もちます。

すぐに使わない場合は、すぐに使いやすいように小分けにラップで包んで冷凍保存しておきましょう。冷凍では2週間程もちます。

離乳食の際の下ごしらえは?

脂肪分が多い豚肉は調理中に灰汁が出てしまうため、離乳食の与えはじめは、下茹でをしてから与えるのがおすすめです。ひき肉の脂が気になる場合も同様です。

【下茹で方法】
1、脂身箇所を包丁などで切り落としておきます。
2、沸騰した湯で豚肉を茹でます。出てきた灰汁は取り除きます。
3、しっかりと火が通り色が白っぽく変わったら、食べやすい大きさに刻んで完了です。

離乳食完了期頃からは、しっかり火を通して調理すれば、下茹では不要です。

離乳食後期におすすめの豚肉レシピをご紹介!

【1】離乳食後期*簡単!豆腐ハンバーグ

手づかみ食べにおすすめ!ふわふわハンバーグ

離乳食後期♪豆腐ハンバーグ☆,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

手づかみ食べにぴったりの豆腐を加えたふわふわ食感のハンバーグです。いろんな種類の細かく刻んだ野菜を入れるのもおすすめ。ソースを変えればいろんな味が楽しめるので、たくさん作って冷凍保存しておくと便利です。

【材料】
・豚ひき肉 50g
・豆腐 100g
・玉ねぎ等お好きな野菜(玉ねぎなら)50g
・片栗粉 小さじ2
・サラダ油 少量

【作り方】
1、豆腐は軽く水切りして潰しておきます。
2、豚ひき肉は中まで完全に火が通るまで茹で、玉ねぎはみじん切りにして柔らかくなるまで茹でます。
3、1、2の材料をボウルに入れ、片栗粉を加えて手で練るように混ぜます。まとまってきたら、好みの形に成形します。
4、サラダ油を熱したフライパンに成形した生地を並べ、弱火で全体に焼き色が付くまでじっくり焼いたら出来上がりです。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食後期*シンプル焼うどん

かつお節の香りで食が進む?!

離乳食後期*シンプル焼うどん,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

かつお節の香りで食欲が増す定番メニュー。食べやすい長さにカットすれば手づかみ食べもOK。味付けを調整すれば、親子で一緒に食べられますよ。

【材料】
・うどん 半玉
・豚モモ肉 2枚
・キャベツ 30g
・かつお節 小さじ2
・水 大さじ2
・サラダ油 少量

【作り方】
1、うどんをやわらく茹で、食べやすい長さに切っておきます。
2、豚肉、キャベツを食べやすい大きさに切ります。
3、サラダ油を熱したフライパンに2を入れ、キャベツがしんなりするまで炒めます。
4、うどんと水とかつお節を入れて炒め、水気がなくなったら完成です。

うどんの原材料である小麦は、アレルギーを起こしやすく症状が重篤な「特定原材料7品目」のひとつです。初めて与える時には、十分に注意しましょう。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】離乳食(後期)手づかみお好み焼き

手づかみ食べの練習にぴったり!野菜たっぷりお好み焼き

離乳食(後期)手づかみお好み焼き,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

柔らかい春キャベツを使ったお好み焼きです。手づかみの練習に最適ですね。外出時にも持ち歩きやすいおすすめの一品です。

【材料】
・春キャベツ 1/4個
・市販のお好み焼き粉 大さじ6
・卵 1/2個
・水 大さじ6
・豚肉(赤身) 少々

【作り方】
1、豚肉とキャベツはさっと茹でておき、みじん切りにします。
2、ボウルに材料を全て入れ、よく混ぜます。
3、弱火でゆっくりと両面を焼いたら完成です。

粉と水の量は様子を見ながら調節してくださいね。一気に作って冷凍しておけば解凍するだけで食べられるのでとても便利ですよ。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】離乳食後期 ひき肉と野菜のあんかけご飯

野菜とお肉を食べやすいあんかけ丼に!

離乳食後期 ひき肉と野菜のあんかけご飯,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

一皿で栄養たっぷりな丼レシピです。あんかけにすれば、野菜もパクパク食べやすいのが魅力ですね。

【材料】
・豚ひき肉 30g
・茹でたほうれん草 10g
・茹でた白菜各 10g
・5倍がゆ 70g
・だし汁 80cc
・水溶き片栗粉 小さじ1
・醤油 小さじ1/4くらい

【作り方】
1、5倍がゆを作っておきます。冷凍ストックを利用する場合は解凍します。
2、ほうれん草と白菜はやわらかく茹でて細かく切ります。
3、小鍋にだし汁と豚ひき肉を入れて中火にかけ、ひき肉をほぐします。
4、煮立ってきて豚ひき肉の色が変わったら、白菜とほうれん草を入れて醤油を加えます。
5、軽く煮立てて水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら火を止めます。
6、5倍がゆに5のあんかけをかけたら完成です。

野菜は、にんじんや小松菜、大根などでもおいしく出来ますよ。

この記事に関連するリンクはこちら

【5】【離乳食後期】野菜たっぷり♪煮る麻婆豆腐

取り分けメニューとしてもおすすめ!家族みんなでおいしい

【離乳食後期】野菜たっぷり♪煮る麻婆豆腐,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

大人用と一緒に作ることができる一品です。同じメニューだと赤ちゃんも喜びますね。野菜たっぷり栄養バランスのよい1品です。

【材料】
・豚ひき肉 10g
・絹ごし豆腐 30g
・にんじん 10g
・長ねぎ 10g
・白菜 10g
・しめじ 10g
・粉末中華だし 小さじ1/3(中華だしは、赤ちゃん用や無添加のものを選びましょう)
・味噌 小さじ1/4
・醤油 2滴
・片栗粉 小さじ1/3

【作り方】
1、にんじんと長ねぎ、白菜、しめじを5~8mm角に切ります。絹ごし豆腐は1cm角くらいに切ります。
2、小鍋に底から2cmくらいの量の水を入れ、粉末中華だしとにんじん、長ねぎを入れて火にかけます。
3、白菜、しめじも鍋に加え、沸騰したら中火に近い弱火で煮込みます。
4、豚ひき肉を湯通ししてから鍋に入れます。
5、にんじんがやわらかくなったら火を弱め、味噌、醤油を加えます。
6、鍋の中を混ぜながら同量の水で溶いた片栗粉を加え、とろみが付いたら絹ごし豆腐を加えて完成です。

大人用には、仕上げにごま油を回しかけ、塩コショウで味を整え、ラー油をかけるとおいしく食べられますよ。

この記事に関連するリンクはこちら

【6】赤ちゃん豚汁☆離乳食

いろんな出汁の旨みが味わえる

赤ちゃん豚汁☆離乳食,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

いろんな野菜や豚肉の旨みもしっかり味わえる豚汁です。具がたくさん入っているので、バランスのいいおかずになりますよ。

【材料】
・かぶ 15g
・かぶの葉 1枚
・人参 10g
・玉ねぎ 10g
・豚もも薄切り 1枚
・だし汁 200㏄
・味噌 小さじ⅓

【作り方】
1、かぶの葉、玉ねぎはみじん切にし、かぶ、人参は食べやすいサイズに切ります。
2、豚ももは脂肪の部分をを取り除き、細かく刻んでおきます。
3、鍋にだし汁を沸かして豚もも、野菜を入れ、煮込みます。
4、火が通り、人参やかぶがやわらかくなったら、味噌を加えてさっと煮れば完成です。

味噌を加える前に赤ちゃん用と大人用に分けて、味噌の量を変えるだけで大人の分もできますよ。

この記事に関連するリンクはこちら

離乳食完了期におすすめの豚肉レシピをご紹介!

【1】離乳食完了期に。肉じゃが。

赤ちゃんにも定番和食の肉じゃがを

離乳食完了期に。肉じゃが。,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

和の定番おかずと言えば、肉じゃが!大人分から途中で取り分けもできる便利なレシピです。

【材料】
・豚薄切り肉 30g
・じゃがいも 大さじ1
・にんじん 大さじ1
・玉ねぎ 大さじ1
・だし 大さじ2(市販のだしを利用する場合は、赤ちゃん用や無添加のものを選びましょう
・砂糖 小さじ1
・しょう油 小さじ1
・水溶き片栗粉 大さじ1

【作り方】
1、豚肉と野菜を細かくみじん切りにします。
2、水を入れた鍋にだしと1を入れて5分程度煮る。
3、野菜がやわらかく煮えてきたら砂糖と醤油を入れてまた1分程度煮込みます。
4、最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら出来上がり!

大人用と同時に作る場合は、3の前に大人用と赤ちゃん用に分けて調味してくださいね。

この記事に関連するリンクはこちら

【2】離乳食完了期☆辛くない麻婆茄子

ごはんやうどん、パスタにかけても◎

離乳食完了期☆辛くない麻婆茄子,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

そのままでもご飯にかけて丼ものとしてもおすすめです。味がしっかりついているのでうどんやパスタにかけても食が進みそうですよ。

【材料】(10食分)
・豚ミンチ肉  250g
・にんじん 小1本
・なす 小3本
・ピーマン 4個
・水 100㏄
・醤油 大さじ1
・味噌 小さじ1
・サラダ油 小さじ1

【作り方】
1、にんじんは3mm幅くらいのいちょう切り、なすは1cm幅のいちょう切り、ピーマンは細かいざく切りにします。
2、フライパンにサラダ油を熱して、豚ミンチ肉を炒めます。
3、豚肉に火が通って色が少し変わったら、1の野菜を入れて炒めます。
4、水を入れて蓋をし、時々混ぜながら野菜が柔らかくなるまで炒めます。
5、野菜が柔らかくなるまで炒めたら、醤油と味噌を入れ、味が馴染むようにかき混ぜて完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

【3】離乳食 完了期 ひき肉を使ってハヤシライス風

ほんのり甘くて食べやすいケチャップ味

離乳食 完了期 ひき肉を使ってハヤシライス風 ,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

ほんのり甘いケチャップ味が食欲をそそるハヤシライスです。ご飯にかけてワンプレートで栄養がたくさん摂れるうれしいレシピです。

【材料】(2食分)
・豚ひき肉 大さじ1程度
・玉ねぎ 小1/4程度
・人参 2~3cmも
・トマト 1/4程度
・水 150cc
・ケチャップ 小さじ1/2
・醤油 2滴程度


【作り方】
1、玉ねぎと人参を粗みじん切りにします。
2、トマトは湯せんして皮をむき、粗く刻みます。
3、フライパンに油を熱し、ひき肉と野菜を入れてしんなりするまで炒めます。
4、水を加えて野菜がやわらかくなるまで煮詰め、ケチャップと醤油を加え一煮立ちさせたら出来上がりです。

この記事に関連するリンクはこちら

【4】離乳食完了期♪焼きそば☆

一品で栄養バランスばっちり

離乳食完了期♪焼きそば☆,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

野菜をモリモリ、たっぷり栄養が一度に摂れる1品です。かつお節の風味が食欲をそそります。

【材料】
・豚肉 20g
・焼きそば麺(中華麺) 1/3~1/2袋
・キャベツ 20g
・人参 15g
・玉ねぎ 15g
・青ネギ 1/2本
・醤油 小さじ1/4~1/3
・かつお節 ひとつまみ
・ゴマ油 小さじ1/2
・青のり(仕上げ用) ひとつまみ

【作り方】
1、焼きそば麺を食べやすい長さに切り、ほぐしておきます。
2、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参はそれぞれ7mm角くらいの大きさに切ります。青ネギは小口切りにします。
3、フライパンにゴマ油を熱して豚肉を炒め、色が変わったら野菜を加えてよく炒めます。
4、3に焼きそば麺を入れ、全体に火が通ったら醤油とかつお節で味付けします。
5、全体に味が馴染むよう混ぜ炒めれば出来上がり!青のりはお好みで!

この記事に関連するリンクはこちら

【5】【離乳食 完了期】豚そぼろdeミートソースパスタ

電子レンジで作る簡単ミートソース

【離乳食 完了期】豚そぼろdeミートソースパスタ,離乳食,豚肉,出典:hb.afl.rakuten.co.jp

子どもが好きなパスタと言えば、やっぱりミートソースが思い浮かびますよね。こちらは電子レンジで作る簡単ミートソースレシピです。パスタは、マカロニやショートパスタを使えば、食べやすいのでパスタを切らなくてもOK。手づかみ食べもしやすいですよ。

【材料】
・パスタ 15g
・豚ひき肉 大さじ2~3
・ミニトマト 2~3個
・ケチャップ 小さじ1/2くらい
・パセリ 少々

【作り方】
1、パスタを茹でます。
2、ミニトマトは小さく切り、豚ひき肉と耐熱容器に入れ、しっかり火が通るまで電子レンジで加熱します。
3、2にケチャップを入れて混ぜ、再度レンジで加熱します。
4、茹でたパスタに3をかけてお好みでパセリを散らして完成です。

この記事に関連するリンクはこちら

(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

まとめ

赤ちゃんの成長に不可欠なタンパク源として、豚肉を離乳食に積極的に摂りいれてみましょう。大人が疲れたなと思ったときに豚肉を食べると元気が出ることがありますよね。赤ちゃんも豚肉を食べて元気に成長してほしいですね!

旨みも多い豚肉は野菜など他の食材と相性が良く、メニューもバラエティ豊かに広げられます。いろいろな料理に使って、親子で楽しい食卓を囲んでくださいね!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。