おしるしとは何?どれくらい続く?
おしるしは出産の兆候

出産が近付くと、子宮口が開き始めて子宮が収縮し、赤ちゃんを包んでいる卵膜が子宮から剥がれて出血することがあります。
また、赤ちゃんの位置が下がってくるときに子宮壁と卵膜が擦れ、出血することもあります。こうした血液が子宮頸管の粘液と混ざって出てきたものがおしるしで、出産の兆候としてあらわれます。
おしるしの色や量、粘り気や回数などには個人差があります。ほぼ透明なこともあれば、ピンク色や茶色、真っ赤であることもあります。量も、ごく少量から生理のときのような量まで、さまざまです。
少し粘り気があることが多いですが、量が多い時はサラッとしていることも。複数回見られたり、数日続いたりする場合もあります。
ただし、おしるしは必ずくるものではありません。半数近くの方はおしるしがこないと言われていますので、見られなくても心配しなくて大丈夫です。
おしるしはいつ出るの?
おしるしが出るタイミング

出産の3日前から当日にかけて、おしるしが見られやすくなります。そのため、前駆陣痛、おしるし、本陣痛、破水という流れになる方が多いようです。
ただ、出産の1週間くらい前に出ることもあれば、陣痛が始まってからおしるしが見られることもあります。一般的な流れと違っていても、不安に思う必要はありません。
病院へは?

おしるしが出ても、陣痛がなく、破水もしていなければ病院へ行く必要はありません。いつも通りに生活して大丈夫です。お風呂に入っても構いませんよ。
ただ、お産が近づいていますので、遠出をするのは控えましょうね。また、以下のような場合は病院へ連絡しましょう。
・ひどい痛みがある
・流れ出るように出血する
・固まりで大量に出血する
・何度もおしるしが出る
前述の通り、おしるしは量が多かったり複数回あったりと個人差があります。以上のようなおしるしが出ても問題ない場合もありますので、病院へ連絡すべきかどうか迷うかもしれません。
しかし、やはり何らかの異常が起きている可能性も考えられます。不安を解消しておくためにも、以上のようなおしるしが見られた場合は指示を仰ぐようにしましょうね。
おしるしがきたら陣痛までどのくらい?
陣痛がくるまでにしっかり準備を!

おしるしがきても、すぐに陣痛が始まるわけではありません。前述の通り、陣痛がくるまでに1週間ほどかかる場合もあります。ただ、近づいてきていますので、いつでも病院へ行けるように準備しておきましょう。
まずは、病院へ向かう手段をもう一度確認しましょう。パートナーやご家族に送ってもらう場合は、出産が近いことを伝えておくと良いですね。いつ産気づくかわかりませんので、遠出や飲酒はなるべく控えてもらいましょう。
また、病院やタクシー会社の連絡先は、スマホや携帯電話に登録しておきましょう。外出先で陣痛がくることもありますので、登録しておくといざというときに便利です。
出産に必要なものは全部揃っているか、チェックしておくことも大事です。そして気をつけたいのが置き場所。いざ陣痛がくると、パニックになって持っていくのを忘れてしまうことがあります。
また、外出先で産気づいて入院・出産となった場合は、パートナーやご家族に病院へ持ってきてもらわなければなりません。必要なものをまとめたバッグは、目につきやすく、わかりやすい場所に置いておきましょう。そしてどこに置いてあるか、事前に伝えておきましょうね。
あとは病院へ連絡するタイミングも確認しておきましょう。病院によっても異なりますが、初産の方は陣痛が10分間隔になったら連絡するようにとしているところが多いようです。
2人目以降の方は子宮口が開くのが早い傾向がありますので、15分間隔になったら連絡すると良いでしょう。
ただし、子宮頸管の長さや、前回のお産の進み具合などによっては、もっと前に連絡した方が良いこともありますので、お医者さんとよく相談して指示に従うようにしましょうね。
体験談

体験談

異常出血との違い
常位胎盤早期剥離

赤ちゃんが生まれる前に胎盤が子宮から剥がれてくる常位胎盤早期剥離になると、出血することがあります。胎盤が剥がれると赤ちゃんへ酸素や栄養を届けることができなくなりますので、大変危険です。
時期的におしるしと間違いやすいですので、出血の量やその他の症状はないかよく観察し、以下のような症状があらわれたときは、すぐに病院に連絡しましょう。
・下腹部がひどく痛む(陣痛とは違い、痛みに波はありません)
・お腹が張る、硬くなる
・お腹を押さえると痛む
・出血量が多い
・出血が止まらない
・胎動が少ない
出血量は必ずしも多いとは限りません。出血が少なくても常位胎盤早期剥離を起こしていることはあります。あまり出血していなくても、その他の症状がある時は必ず連絡しましょう。
また、普段から同じ時間に10カウント法で胎動を確認し、赤ちゃんがどれくらい動くか把握しておきましょう。10カウント法では、横になって胎動を感じた時から時間を計り始めます。そして胎動を10回感じるまで待ちます。
胎動を感じるまでに1~2時間以上かかる、10回確認するのに1時間以上かかる、胎動が感じられない、といった場合は異常が考えられますので、病院に連絡しましょう。
こんなおしるしの時は病院へ
色が薄くて大量のおしるし
時期的に、破水(卵膜が破れて羊水が出てくること)とおしるしを見分けづらいかもしれません。一般に、破水は陣痛がきて子宮口が全開になった後に起こります。
ただ、陣痛がくる前や、子宮口が全開になる前に破水することもあります。それ自体は特別異常なことではありませんが、破水してしまうと雑菌が入りやすくなったり、まれに赤ちゃんより先にへその緒が出てしまったりしますので、注意が必要です。
以下のような場合は、破水している可能性があります。
・無色や乳白色、ピンク色で量が多い(一度にどっと出ることもあれば、少しずつチョロチョロと出てくることもあります)
・無臭、生臭い
・動かなくても流れ出て、自力では止められない
このような場合はシャワーや入浴を避け、すぐに病院に連絡しましょう。
内診後の大量出血に注意
また、おしるしと間違いやすいものとして、内診後の出血があります。内診を受けると、まれに出血することがあります。
特に、お産を進めるために卵膜を子宮壁から剥がす処置を受けた時などは、出血することが多くなります。これらは、膣が傷ついたり卵膜が剥がれたりしたことによる出血です。
・薄いピンク色の出血
・量が少ない
・内診後に出血した
以上のような出血であれば、病院に行かなくても大丈夫です。ただ、生理の時のような量が出たり、血液の塊が見られたり、出血が何日も続いたりするようなときは注意が必要です。このような場合は、病院へ絡し、指示を仰ぎましょう。
まとめ
おしるしは個人差が大きく、異常出血や破水、内診出血などと見分けることが難しい場合があります。不安があるときは、病院へ連絡してみましょう。
なお、出血の色や量を伝えるとお医者さんは判断しやすくなりますので、メモしておきましょうね。(文章作成:米奉行)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。