目次
妊娠36週 恥骨痛やお腹の張りが頻繁に
ホルモン分泌の変化・影響

ホルモンの分泌にも変化があります。
・エストロゲン
子宮の発育を促してくれるホルモンで、妊娠後期には、非妊娠時の血中で100倍、尿中で500~1000倍に増えるとされています。
・プロラクチン
おっぱいの分泌を促すホルモンで、妊娠後期のこの時期には平常時の10倍に達します。
・ヒト胎盤性ラクト―ゲン(hPL.).
成長を促進するホルモンで、胎児の成長に必要な栄養が行くようにしています。胎盤から分泌され、妊娠後期に急増します。
妊娠後期のこの時期に起こる症状は、ホルモンバランスの乱れが関係しているかもしれません。
たとえば、理由も無くイライラしてしまうことも。妊娠後期になると増える「エストロゲン」は、一番大きくバランスが変化するホルモンです。これに伴って心拍数が上昇し、場合によっては動悸がしたり、イライラを引き起こしたりします。
産後は減少するホルモンです。あと少しの妊娠期間、ゆったりリラックスして過ごしましょう。
妊娠36週目の体験談
腰から足の付け根にかけての痛みが出るように

恥骨に痛みが出るように

妊娠36週の赤ちゃん エコーで表情がわかるまでに
気を付けることは?
生活習慣、体調管理

残りの1ヶ月でお腹はさらに大きくなります。お腹周りが窮屈に感じられたら、マタニティ服もワンサイズ上げましょう。
お腹が下がり始め圧迫感が取れたことによって、抑えられていた食欲が増進します。食べ過ぎによる体重増加は気を付けなければなりませんが、増えすぎを気にして食べないのはダメ!
この時期は胎児の成長のためにも栄養やカロリーが必要です。必要以上の増加を防ぐため、インスタント食品や甘いものなどを控えましょう。
食事も同じように調理するのではなく、家族の分は油で炒めるものも、自分の分だけゆでたり蒸したり調理方法に工夫してみてください。
そして、お腹が大きくなり、移動がおっくうになってしまいがちですが、適度な運動は必要です。気分の良い日はウォーキングなどに出かけましょう!特に妊娠後期のこの時期は、お産に備えての体力も付けておく必要があります。
ただし、出血やお腹の張り、お腹の痛みなどがある場合は無理は禁物です。心配な場合はかかりつけ医に相談してくださいね。
出産に向けて準備を

・入院セット
次の週(妊娠37週)からは「正産期」といって、いつお産が起こってもよい時期に入ります。急に入院になった場合を想定し、この36週には必要な道具をかばんに入れて用意しておきましょう。
・妊婦タクシーサービスを調べておく
最近では、お産の際にタクシーを利用する際、24時間365日対応してくれる「妊婦タクシーサービス」があります。事前に登録しておけば、研修を受けたドライバーさんが、急なお産や夜中でも対応してくれます。
・陣痛対策や産後必要なアイテム
急なお産になった時、パパに「買ってきて!」と頼んでも伝わりにくいものはこのころまでに準備しましょう。たとえば、陣痛対策に腰を押すボールや、産後の円座クッションなど。
また、産後はしばらく買い物に行けなくなります。産後の育児グッズなどもこのころまでには準備しておきましょう。
産婦人科を受診するタイミング

「正産期」は妊娠37週からと言われていますが、妊娠36週以降、推定体重2500gを超えていれば、いつ生まれてもよいくらい成熟しているとされています。誕生と同時に肺で呼吸ができることと体温を調節して一定に保てることなどが重要です。
もし、その条件を満たしていないのであれば、少しでも予定日に近い週数まではお腹にとどめ、成熟させて出産したいもの。陣痛なのか、おしるしなのかなどの判断が難しい時期です。
もし、36週で出血や腹痛、お腹の張りが治まらないなどあれば、すぐにかかりつけ医に連絡しましょう。破水の場合も同様、かかりつけ医に連絡を!卵膜が破れて羊水が出ているため、子宮に細菌が侵入し、感染の危険があります。
また、羊水が少なくなり、へその緒が子宮外部へ出てしまい圧迫されることで、胎児が酸素不足になってしまいます。
どの場合においても、まずは冷静に様子を確認し、かかりつけ医に的確に伝えましょう。「あわてず落ち着いて」を心掛けてくださいね。
パパは何をしてあげたらいい?
パパの支えが大切!

妊娠後期のママは、大きなお腹で動作が鈍くなり、足元が見えにくかったりと大変!心臓の負担が増えて、動機、息切れがしたりもします。
赤ちゃんが下がってくることで、体への負担も大きくなり、腰痛に悩まされたりもします。お腹の重さや前駆陣痛などで、夜もゆっくり眠れないことも。そこでパパの支えが大切です!
腰痛があるときはマッサージしてあげたり、睡眠や休養が取れるように協力しましょう。上のお子さんのお世話や、家事のサポートなど、できることはぜひ手伝ってくださいね。
また、慌てないように出産になった場合の段取りを、ママと打ち合わせしておきましょう。入院準備物やタクシーの手配など、急な場合はママに聞くこともできないこともあります。
パパが積極的に家事や育児に関心を持ち、行動する姿は、ママを安心させてあげることができます。それがリラックス効果を生み、安心してお産に臨めるのです。
まとめ
36週は、いよいよ妊娠後期に入る週です。正産期前ですが、赤ちゃんの成熟度によっては、いつ生まれても大丈夫な時期。
赤ちゃんに会えるまであと一息。次週からの正産期に備える時期です。最終準備をしながら、無理せずリラックスして過ごしてくださいね。
(文書作成:mon)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。