cozre person 無料登録
☆5
51%
☆4
38%
☆3
9%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.1 408位
ストーリー 4.27 260位
テーマ 4.23 274位
子どもが気に入ったか 4.29 158位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator えいこりあんさん この絵本を与えた年齢(月齢):6歳
    5
    有名な話で、私も小さいころ読んでもらって、とてもスキだったので、この本を選びました。次はだれー?どうやったら抜けるん?と言いながら見ていました。うんとこしょどっこいしょと一緒に掛声をしながら読み進みました。 読み終わって、みんなで力あわせたらいいんじゃね、といっていました。 生活をするなかで、重いものをもったり、ひっぱったりするとき、下の子を呼んで、うんとこしょどっこいしょと笑いながらしてます。本当に重くて動けないときは、私や主人を呼んでみんなで掛け合いながら、しています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 乃々花さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    大きなかぶは初めて見たのは地域の子育てサークルのパネルシアターでした。 そこで子供は「うんとこしょどっこいしょ」と掛け声を一緒に言っていました。 一緒に「うんとこしょどっこいしょ」と参加できるし、楽しそうに見ていたのでこの大きなかぶの本を買ってあげようと思いました! 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ann0215kさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    保育士をしているためお遊戯会に向けて読み聞かせをしました。自分で簡単な歌を付けながら子ども達に読み聞かせると、子どもたちは楽しかったのか、すぐに内容を覚え、自然と絵本の中に出てきた声掛けやセリフを言うようになっていました。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator シェリー1928さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    保育園でも読み聞かせでやってくれていてよく知っている本でもあり、母も仕事場の幼稚園でもよく使用していて、ストーリーの流れが繰り返しなので子供の記憶に残りやすいのと覚えやすい。 一連の流れを覚えるので本を開けば覚えたストーリーを自分で字が読めなくても出来ちゃう。娘は繰り返し読んでくれたこのストーリーを覚えているので開いて絵を見て読んでます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator リコトさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    元々保育士をしていて 1歳児でこの本を読むと子供が喜んでいたので 我が子にも購入したところ やはり特に意味のない言葉が繰り返されるが とても喜んでいました。読み方も保育士なので 得意な方なのもありますが 大人もなりきることで子供が喜びました。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    色合いが鮮やかで、見やすい。以前からある絵本のため、1度は読んであげたい本である。図書館にも必ずあり、読み聞かせやすい本であるとも思う。持ってはいないが大きなかぶは実際に体験できるくらいの大きさの絵本にもなっていたりするため、同じ本でも成長に合わせて用途がかえることができるのも凄いと思う。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator しーちゃん☆☆さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    5
    定番の本ですが、選ばれる理由がすぐにわかります。読み終わったあと子供は必ず本と同じようにカブを抜きたがります! 親子で引っ張りあいをすると喜びます。 我が家ではカブを引っぱる人をどんどん増やしてみたりしてアレンジしてお話しします。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator なつこうやさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    絵がリアルですが、おじいさんおばあさんと自分(孫)というように役割を身近な人に例えられるのでわかりやすかったみたいです。かぶを抜くところではこどもと一緒に抜く真似をしたり、とても楽しく読むことができた。2歳半の今でもよく読んでと持ってくる本です。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あい15さん この絵本を与えた年齢(月齢):4歳
    5
    今1人目を妊娠中なのでまだ経験はないのですが、産まれたら色んな作品に触れさせて色んな感覚をもたせたいなと考えています。読んで読んでアピールがあれば夫婦で頑張って付き合っていきたいです。笑 表情豊か、情緒豊かな子になってほしいです! 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator よっさん24さん この絵本を与えた年齢(月齢):6歳
    5
    教科書に載ってるから。 登場人物が一人ずつ増えてくるのがおもしろい。 たくさん登場人物が出てくるので、どれかに感情移入して物語を楽しむことができるから。 登場人物の表現の仕方も面白いし、繰り返し出てくる言葉が楽しい。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator hanac03さん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳6-11ヶ月
    5
    シリーズものでシンプルな絵と内容で子どもでもわかりやすいです。最初は無反応でも、だんだんとだるまさんの真似を始めてきます。真似をし始めると子どもの成長も感じることが出来るし、何より真似してる姿が可愛いです。何度繰り返しても子どもは飽きません。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator あかさたなはまやらさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    私が小さい頃に読んだ絵本です。小学校の教科書に載っており、懐かしさいっぱいでした。 まだ産まれたばかりなので、内容は全く理解ができていないと思いますが、テンポがいいので聞き流してくれるだけで満足です。 詳細を見る
  • 2019/02/12
    avator ゆずちゃん1019さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    保育園の発表会で従姉妹がやっているのをみて、毎日その動画を見るようになった。自分が出ていたわけでもないのに覚えて、病院などでこの本を見かけると読んでーと持ってくるようになった。単純な内容だけど子供にとっては印象的な内容なんだろうなぁと思った。 詳細を見る
  • 2019/01/22
    avator まりたん07さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    児童館でエプロンシアターの時に、児童館の先生が作ってくださり、読んでいただいた 聞きやすくていいと思います まだ小さいのでわからないとゎ思いますが、絵本ゎいいと思います 絵本に触れあう事ゎ大切だなぁと思います 本の読む習慣ができてほしいです 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator とうゆきさん この絵本を与えた年齢(月齢):6歳
    5
    6ヶ月の下の子と一緒に読み聞かせするのですが、お兄ちゃんが小さいときから読んでる本でこの本大好きです!うんとこしょどっこいしょのところは掛け声をしながら楽しそうにみてくれます。6ヶ月の下の子も楽しそうなニコニコ顔で一緒に見てます。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator ピロミットさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
    5
    絵は可愛いよりも味がある感じで、昔からある絵本です。病院の待合室で見つけたら、何度も「読んで」と言ってきました。絵本の中で何度も出てくるセリフを覚えて、普段遊んでいる時にふと思い出すのか、使って楽しんでいます。みんなで力を合わせることに興味をもってくれてよかったです。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator ぅめさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
    5
    話がわかりやすいと思います。株を引っ張る時のかけ声が繰り返されており、聴きやすいリズムではないかと思います。また、人間に動物と身近で分かりやすいキャラクターに、理解がしやすいかと思いました。絵が大きいので、読み聞かせもしやすいと思います 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator ここるんさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月
    5
    大きなカブの歌が好きで良く聞いていました。本屋さんにこの本があり購入し読んでみるとじーっと聞いてくれました。ストーリーは面白いようで何度ももう一回と言っていました。でも同じ事の繰り返しなので眠くなってくるみたいで 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator ぎんこちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    1ページの文章の量も多くなく、とても読みやすいです。子供と一緒に「うんとこしょ、どっこうしょ」と言いながら見ています。子供はとても気に入っているようで、小児科の待合室や図書館で見つけると「これ、読んでぇ~」と言って持ってきます。 詳細を見る
  • 2018/10/30
    avator juri1222さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    繰り返しのお話で、うんとこしょ、どっこいしょ、という言葉が何度も出てくる。そのうち子どもがリズムに合わせて一緒にセリフを言う日がくるのが楽しみだ!助け合う優しさも学べるし、なにより人間、動物、分け隔てなく助け合ってることもいい話だとおもう。 詳細を見る
前へ
7/16
次へ

絵本ランキング