cozre person 無料登録
☆5
51%
☆4
38%
☆3
9%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.1 408位
ストーリー 4.27 260位
テーマ 4.23 274位
子どもが気に入ったか 4.29 158位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator sk1996さん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    いろんなものに興味持ちはじめたので、本を読んであげるようにしました。おおきなかぶは私が小さい頃からありよくおばあちゃんとかに読んでもらった覚えがあったのと有名なので読んであげました。 絵を見て興奮したりしていたので少しでも興味を持ってくれたのかなと思い読んであげて良かったとおもいます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 匿名さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    私の小さいころからあった本で、本屋さんでたまたま見つけて久しぶりに読んでみようという気持ちから購入しました。 絵本をただ読み聞かせるだけではなく体も使って遊ぶことができるので子どもも楽しそうにしていました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator しいちゃん0724さん この絵本を与えた年齢(月齢):4歳
    5
    もともと保育園で読んでいたみたいで、お気に入りになったみたいで、それを今では途切れ途切れながらも私に読んでくれます。助けあうのはとても大事というのを理解してくれました。腰をもってうんとこしょどっこいしょとやって遊んだりもしています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator m.takaeさん この絵本を与えた年齢(月齢):4歳
    5
    上の子だからか園では集団行動を見出しわがままを言う子だったのでこの本を読み聞かせ家族の大切さ集団行動の大切さ、みんなの力を借りて何かを達成する事を教えられました。 子供の園での集団行動の大切さに役に立ちました。 今では困ってるお友達に声をかけたり学校でみんなと何かをする時に率先して意見を言ったり協力し合っていると聞きました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あい84.911.さん この絵本を与えた年齢(月齢):7歳
    5
    こどもが本屋さんでみつけて興味をもったので購入した。 絵がわかりやすくこどもに伝わりやすいのでこどもが喜んで聞いていた。 いっしょになって読む際に声がでて楽しく読むことができた。 よく知られた話だが、何度でも繰り返し読みたがる。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator はなみゅーさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    有名で私も読んでいた本なのでえらびました。 絵も可愛いですし、「よっこらしょ、どっこいしょ。」掛け声のところがとくに楽しそうでした。 娘も一緒になってかぶを抜くマネをしていました。 お気に入りの本になったみたいで大きくなった今も覚えて読んでいました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator tai39yamaさん この絵本を与えた年齢(月齢):5歳
    5
    小さい頃私も読んでおり懐かしさから購入しました。保育園でも読み聞かせてもらっているらしく、みんなで協力して一つのことを成し遂げることができるという意味や遊び、コニュニケーションにも繋がりとても良い本だと思いました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator たんぽぽ22Mさん この絵本を与えた年齢(月齢):5歳
    5
    読み進めていくと色々な登場人物がでてくるので、そのたびに楽しんで喜んでくれました。同じフレーズのくり返しがあるので、そのうちに一緒にあわせて声をだしてくれました。そのときの様子を体をつかってまねしたりもしてました。 以前パネルシアターでみたことがあったためえらんでみました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator なままいっこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    真似したりと気に入っている様子だった。感想としては私も昔お母さんに読んでもらっていたため、馴染みもあり、なつかしくもあったため楽しく読めた。子供も本が好きになってほしいと思う。最近は少しずつ文字も読めるようになってきたため今後もたくさん読んであげたい。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator se0820naさん この絵本を与えた年齢(月齢):4歳
    5
    自身が幼い頃読んだことのある絵本だったので購入し、読み聞かせをしました。同じ言葉のくりかえしや、1人ずつ増えていくキャラクターなど、ちょうど良い長さで子供が飽きず楽しんで見ていられ、出てくる言葉や動きの真似をして楽しんでいます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator えみるん12さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    口癖のようにうんとこしょ、どっこいしょ、と言っていました。園の発表会でもおおきなかぶの劇をして人一倍大きな声でうんとこしょ、どっこいしょと言っていました。子供の成長を感じました。この絵本と出会えてよかったです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator うめれーさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
    5
    かぶをみんなで協力して抜こうとするうんとこしょどっこいしょと掛け声が子供も大好きで、家でも真似をして親子のコミュニケーションも取れます。親としても困ってる人がいたら協力出来る子供になってほしいと思い大きなかぶの本を選んで読み聞かせをしました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator s_y1110さん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳0-5ヶ月
    5
    自分の子どもはまだお腹の中なので読み聞かせをした事はないですが、親戚の子どもに読み聞かせをしました。まだかぶが抜けない。とどんどん人数が増えていくにつれて子供も一緒に頑張れ??と楽しそうに聞いてくれ、この絵本をとても気に入ったようで何回か読み聞かせをお願いされ読むと嬉しそうにしていました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator 高橋香織さん この絵本を与えた年齢(月齢):5歳
    5
    昔から私も大好きなお話です。 みんなで一つになって目標を達成する瞬間がどんなものか娘にも何か響くのではないかと思い選びました。カブを抜く時に一緒によいしょよいしょと声に出して読んでくれています。 みんなで協力する事の大切さ 根気強く頑張る姿勢を学べべたと思います。 詳細を見る
  • 2018/06/12
    avator 倉持宏美さん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳0-5ヶ月
    5
    幼稚園に入ったことをきっかけに、絵本や紙芝居にとても興味を持つようになりました。与えるものは悩みましたが、まずは誰でも知っている=主人も読んであげられるものを と思い、大きなかぶを選びました。繰り返しの内容でわかりやすく、うんとこしょ どっこいしょ の掛け声も馴染みやすく 大好きな本になったようです。最初の本として、選んでよかったなと思っています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator はらぺこちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    自分が元々保育士をしていて実習の時に先生が読んで、子どもたちの反応をみて自分自身楽しくて、それから好きになった本の一冊です。お話も一人ずつ増えていきその繰り返しの動作や言葉など、楽しみながらまた動きながら読んだりすることで覚えやすいのと、何より喜んで子どもが見ています。 何度も読んで欲しそうに絵本を持ってくると買って良かったなと思います。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator s.m.y.cさん この絵本を与えた年齢(月齢):3歳6-11ヶ月
    5
    幼稚園に勤めていた頃、年少さんのクラスでおおきなかぶの劇をやったのでその時に読み聞かせをしました。 選んだ理由は単純なお話かつ、色んな登場人物が出てきてワクワク感もあった所です。 繰り返しうんとこしょどっこいしょのセリフが子どもたちにも馴染みやすかったようですんなりお話の世界に入ってくれました。 食い入るように聞いてくれ反応はどの子もとてもよかったです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ぺちかqさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    子供がこの絵本が好きだったし、一緒に読んで声を出して楽しめる本だったので。保育園でこの絵本の工作もしてきたのでその工作おもちゃと一緒に楽しく最後まで楽しむことができたのでよかった。自分も小さいころからなれ親しんだ本だった 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator たこすたこすさん この絵本を与えた年齢(月齢):2歳6-11ヶ月
    5
    もう1回読んでって感じだったので気に入ったのではないかなと思います。 きゃっきゃっきゃしてましたね。 子供は大きなものが好きなのかなぁと私は思いました。わたしも小さな頃好きだった絵本なのでやっぱり昔ながらの本はいいですね。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ゆきぼちゃんさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    繰り返しの多い内容で、分かりやすい。うんとこしょ、どっこいしょ、それでもカブは抜けませーん!と一緒に声を出して掛け合えて楽しい。最後にカブが抜けるシーンは大喜び。子供が一人でマネをしてたのしそうにやったりして、とても喜んでくれる。 詳細を見る
前へ
6/16
次へ

絵本ランキング