cozre person 無料登録
☆5
43%
☆4
46%
☆3
10%
☆2
0%
☆1
0%
評価項目 評価点 項目別順位
4.28 304位
ストーリー 4.4 136位
テーマ 4.42 111位
子どもが気に入ったか 4.15 289位
並び替え:
評価絞り込み:
条件絞り込み:
  • 2018/05/30
    avator nanoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    本を与えても破ろうとばかりしていた上の子が、初めてちゃんと聞いて笑ってくれた本です。読みすぎてボロボロなので下の子にも新しいものを与えました。優しい絵とリズムのよい言葉にこちらも優しい気持ちで読んであげられます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator Yukoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    まず初めて買う絵本は、いないいないばぁと決めていました。お兄ちゃんのときに買ったものがありましたが、ボロボロで。でもボロボロにもなるぐらいお兄ちゃんにも読み聞かせたし、自分でも読んで遊んでいました。 3ヶ月頃購入し、今では、母よりお兄ちゃんに読んでもらうほうが喜んでいます。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator はるママさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    親戚からのお下がりだったのですが、いないいないばあという普段からあやす時によく使う言葉をインパクトのある大きな動物の絵でわかりやすく表現されていて、とても喜んで何回も見ていました。 何回も読みすぎて自分でもめくったりして全部バラバラになってしまうくらい気に入っていました。 2人目の子にまた買ってあげようと思っています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator しゅんさんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    5
    うまれたときから、読み聞かせていました。だんだん反応がでてきて、今ではけらけら笑うように。読むほうも簡単で分かりやすく、顔を見ながら読めるので、手にとりやすいです。一緒にばーっと言える日が楽しみです。 詳細を見る
  • 2018/05/22
    avator れいとままさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    私が子供の頃読んでもらっていた記憶があり、基本的生活を教えるのに最適と思い、初めて買ったシリーズでした。シカケをめくるのも楽しめ、すぐマネができ、反応が良かったです。この本のお陰でできることが増えたと思います。 本がボロボロになるまで読みました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator りよさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    子供が生まれた時に友達がプレゼントしてくれました。0歳の時から読み聞かせていたので1歳になった今では本人も大好きな絵本の一つになっています。 絵も温かみがあって私も好きですし、最後のページでは息子の名前に変えて読んであげるととても喜んでくれます。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator potikoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    絵が子供受けしてよかったから買いました。かわいい動物たちがそれぞれのいないいないばぁをしてくれる絵本で、ページをめくるたびにいないいないーーばぁと言ってくれたのが嬉しかったです。子供も大きくなっても楽しめる本で、小さいお子様から大人まで心がほっこりできる絵本だと思います。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator おみゅさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    初めての絵本は、いないいないばぁにしようと決めていました。初めての読み聞かせの時は、あんまり反応がなかったのですが、何度も読み聞かせているうちに、ばあばあと言って、笑うようになりました。今では自分で楽しそうに笑いながら本を読んでいます。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator おじゃさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    自分自身が大好きだったという絵本を母からもらいました。最初に見せた時はさすがに2ヶ月でぼんやりしていましたが、いないないばあを覚え始めた5ヶ月ごろから真剣にみているようになりました。これからもどんどん反応が変わってくるのが楽しみです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator ミカさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    購入のきっかけはただ人気があるからというだけでしたが、読み聞かせをしているとやはり人気の理由が分かりました。「いないいない…」と、ページをめくる前に間を入れると、自分でページをめくり「ばあ!」と言います。本棚にしまってあっても、他にも絵本はあるのですがこの絵本を取り出してきて、自分でペラペラめくって「ばあ」と言っているので娘のお気に入りの1冊になっています。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator えりんぎさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    いないいないばあをすると興味深そうにジッと見るようになった4ヶ月ごろに買い与えました。最初は読み聞かせてもあまり反応を見せなかったですが、だんだんと一緒にいないいないばあをしてくれたり、話を聞きながら絵本をジッと見つめたりと楽しんでいるそぶりが見えてきました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator chihaさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    5ヶ月のときに読み聞かせたけど、まだあまり絵本には反応しませんでした。 私の母が、私が赤ちゃんのときもこの絵本を読み聞かせしてたみたいで、私の子供(孫)にもぜひと買ってくれました。私的にはイラストの感じも可愛くてすごく好きな絵本です。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator キャタピーさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後9-11ヶ月
    5
    いないいない…の場面では見て、ばあ!の場面ではにっこり笑ったりたまにケラケラ笑ったりしてとても楽しんでる様子でした。ページを自分でめくろうとする素振りもみせてました。 上の子もくまのところでは何回もいないいないばあを繰り返して見てました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator あおいさん この絵本を与えた年齢(月齢):1歳0-5ヶ月
    5
    保育園で覚えてきた、いないいないばあを家でも読んであげたいと思い購入しました。最初は不思議な顔で絵本を見ているだけでしたが、最近は自分でも顔を隠しいないいないばあを楽しんでいるようです。おもちゃに飽きたら本を持ってきて読んでほしい仕草をします。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator らふとぷりんさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    この本は母であるわたし自身が昔から馴染みがあり、子供に読み聞かせる本という印象がありました。 我が子に読み聞かせると、大喜びで笑ったり、ページをめくったりしています。 また、文章も覚えやすいので、子供も覚えて自ら一緒になって読んでいる点も良いと思います。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator なななさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    保育士として働いていましたが、子どもはみんなこの絵本が好きでした。私も自分に子どもが出来たら初めての絵本としていないいないばぁをプレゼントしてあげたいなとずっと思っていました。 最後のページには我が子の顔写真を貼り、いないいないばぁ!とするととても喜んでくれます。絵本時間がだいすきになってくれるといいな。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator チカチカさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    はじめはあまり反応がありませんでした。でも何度も読んでいくうちに、次のページを期待するようになって、座らせて聞かしているのですが、本に向かってずりばいやハイハイしてくるようになりました。そして、今では表紙を見るだけで早く読めとばかりに興奮して、本にむかってくるようになっています。 この本は図書館のプレゼントで頂きました。 詳細を見る
  • 2018/06/01
    avator pakuapikoさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後3-5ヶ月
    5
    最初は全く興味がなさそうだった息子も月齢が重なるにつれてどんどん絵に興味を持ちだし今では大喜びで聞いてくれます。最後のページを息子の名前にすると声を出して笑ってくれます。昔ながらの有名な絵本であることが購入の決め手となりました。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator おどりこさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後0-2ヶ月
    5
    まだ小さい時に見せた本でしたが、読み聞かせしやすく、娘もとてもにこにこして見ていた本です。 少し大きくなってからはよく自分でページをめくろうとしたり、絵本で遊ぼうとしていました。 購入しようと思ったのは友人から勧めてもらったためです。 詳細を見る
  • 2018/05/30
    avator maaatsuuuさん この絵本を与えた年齢(月齢):生後6-8ヶ月
    5
    いないいないばあが好きだったので、この本にしました。最初の絵本なので、絵が大きく、字が少ないのも選んだ理由です。 7ヶ月くらいだったのでまだわからないかな、と思いましたが読んでみるとページをめくるたびにキャッキャと笑って喜びました。 毎日読んでも飽きずに、本をかくすと探したりしました。大人の真似をして自分でめくりたいと怒っていたので渡してみるとすぐにめくれるようにもなりました。 めくれるようになってからは、本を好きな所に持っていき、自分でめくってベラベラ喋ったりしています。 他の本を買ったりもしましたが、まだ一番好きなのはいないいないばあだと思います。 詳細を見る
前へ
5/61
次へ

絵本ランキング