出産や子育て中の出費を抑える5つのポイント
ママパパ向けサービスを活用する
妊娠中もしくは子育て中のママ向けに、たくさんの企業が、割引や無料サンプル、プレゼント抽選を企画しているのをご存知ですか?
「子育て割」や「妊婦 サンプル」「子育て サンプル」などと検索するとたくさんのお得情報や応募ページが出てきますよ。
こういったサービスは子育て中の家庭だけの特権になりますので、チェックして活用してみましょう!
例えば、ネットスーパーや食材宅配サービスでは、子育て中のお子様がいる場合は配達料が無料になるサービスを実施しています。通信料や保険料が割引になるサービスもありますよ。
また、出産予定日などの必要事項を入力して応募すれば、プレゼントがもらえる企画もあります。妊娠中に必要な母子手帳ケースやベビーグッズのサンプルがもらえますよ。
コズレでもたくさんのプレゼントやキャンペーンを用意しています!ぜひ活用してくださいね。
娯楽費を見直す
子どもにかかるお金は毎月コンスタントに出ていきます。
ぱっと思いつくだけでも
・おむつ代
・衣服代
・おやつ代
・習い事代
・おもちゃやレジャー代
などいろいろありますよね。
このうち、おもちゃやレジャーなどの娯楽費は工夫次第で簡単に出費を減らすことができます。
出費を抑えたい時は、まず娯楽費から見直してみましょう。
例えば、おもちゃを購入しなくても家にあるもので楽しく遊ぶことができます。
牛乳パックで工作したり、新聞紙や広告の紙でおえかきしたり折り紙を作ることが可能です。ペットボトルでスノードームやマラカスを製作してみても楽しいですね。
レジャーは無料の施設がたくさんあります。
公園や海、山などの自然遊び、図書館、児童館、子育て支援施設などを積極的に利用してみましょう。
中古品を活用する
子どもの成長はとっても早いもの。たったの1年でみるみる成長し、次から次へと服やおもちゃなどの子育て用品が必要になります。
特に服はすぐ汚れてしまったり、短い期間でサイズアウトしたりするので、お下がりやリサイクルショップ、フリマアプリを利用してみましょう。
特にフリマアプリは、買うだけではなく販売することもできるのでちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりますよ。
そのお小遣いで新しいおもちゃや子育て用品を購入してあげると、子どもが喜んでくれるのでおすすめです。
きょうだい間で長く使えるものを選ぶ

男の子と女の子両方いるご家庭は、男女兼用の服や男女関係なく遊べるおもちゃを購入してみましょう。
服は黄色を選ぶなど、男女関係なく着られるシンプルなファッションにしてみるなど工夫してみて下さい。
また、服が汚れてしまうとお下がりにまわせないので、色が濃い目で汚れが目立たない服を選んでみましょう。
おもちゃの場合は、積み木やブロック、パズル、シャボン玉など男の子でも女の子でも遊べるおもちゃを購入してみて下さい。
現在は男の子だけ、女の子だけしかいない家庭であっても、将来異性のきょうだいが産まれる可能性もあるので意識しながら賢く購入していきましょう。
計画的に買う
何事においてもそうですが、子どもにかかる費用は計画的に遣っていきましょう。
子どもにねだられたからと言って、すぐに購入したり、一度にたくさんの量を購入したりしないよう心掛けましょう。
案外、子どもはすぐに飽きてしまって「買ってみたけど使わなくなった…」ということもしょっちゅう起こります。
まずはレンタル品や100円ショップで試すという方法もあるので、検討してみて下さい。
見極めが難しいですが、ぜひ実践していきましょう。
次からは先輩ママパパに聞いた、出産準備や子育てにまつわる節約術をご紹介します!
先輩ママパパの節約術!出産準備編
100均を利用する
匿名さん 最近、100均はなんでも売っているので、
あるものは全て100均で十分だと思います。具体的には、ベビーカーにつけるグッズ、綿棒、爪切りなどは100均にありますので、わざわざ高いものを買う必要がなく節約可能です。
aaaasyyyyyさん 湯温計や赤ちゃん用爪切りなど
100円ショップに売っているものはそちらを利用しました。ベビーベッドやバウンサー、新生児用の抱っこ紐など一時しか使わないものは友人に借りました。
ベビーカーは赤ちゃんによって乗せると泣いてしまう子などもいると聞いたので産まれてから様子を見て購入しようと考えています。
お下がりをもらう
にゅりん 特に新生児の頃の
50~60cmの下着や服はサイズアウトしてしまうので、おさがりをもらうか、枚数は少なめにした方がいいと思います。
ベビーベッドを使う期間も短いとのことで、レンタルされている人もいます。
ベビーバスは1ヶ月ほどしか使わないので、衣装ケースで代用されている方もいます。
ゆかひろさん 会社の人にベビーカー、チャイルドシート、ベビーバス、など
一番お金がかかるところを全ておさがりさせていただきました。そうすることでかなりの節約になりました。今はジモティーなどもあるのでだいたい気にならないのであればお下がりする方が断然お得だとおもいます。
リサイクルショップやレンタルを利用する
ayami0306さん ベビーバスや、ベビーベッド、クーファンなどの、
使わなくなってしまう時に場所を取るようなものは、ベビー用品レンタルサイトを利用してレンタルをしています。
新品のものをレンタルすることも可能なので神経質な方でも安心してレンタルできるのが魅力。
またバウンサーや、ベビーカーなどは友人や親戚からのお下がりなど利用する方も多いですよ!
かーかーさん 友人や親戚から洋服のおさがりをもらったり、ベビーベッドやベビーバスやチャイルドゲートなど
短い期間しか使わないものはサイクルショップをはしごして集めました。新品のものもかなりあるので節約になります。
抱っこひもやチャイルドシートは合うものとそうでないものがあるので、試着や事前に下調べが必須です。
計画的に購入する
サキさん 今はネットやベビー用品を扱っている店舗が増えているので、出産前にあれこれ揃えるのではなく、
出産後に必要な物を買いそろえていく形が良いと思います。私も実際に出産前にリストに載っている物を買ったりしましたが、ほとんど使わずに終わってしまった物もあります。
抱っこ紐や、ベビーカーは産まれてからでも間に合います。高ければいいというものでもないので、色々検討するのが、いいです。
にこべるさん 購入後に使用を継続するか分からないベビーベッドはレンタルにしました。ベビーバスも使用は1ヶ月程なのでレンタルで。私の場合、姉妹がいるので、衣類やお布団、メリーや、バスグッズはたくさんお下がりを貰いました!
細々したベビーグッズは早目に購入しましたが、こちらも赤ちゃん本舗や西松屋のセールに合わせて1番安い時にまとめて買いました!
先輩ママパパの節約術!おむつ編
お得に購入する
みにーさんaさん おむつはずっと同じドラッグストアで買っています。近所の方限定の15%オフのクーポンや、買い物するたびにもらえる10%オフのクーポンを使います。
アプリやLINEの友達になって、セールの情報や割引情報を確認して、できるだけ安く購入できるようにしています。おむつはここで買うと決めているので、情報を集めるのもそんなに大変ではありません。
ぷちぷちさん 地域最安値を調べました。購入のタイミングによっても安い時と高い時もあるので、
買う前にチラシをチェックしています。ほぼ底値と確信した場合は、3~4箱は買います。
生まれたばかりだとサイズアップが早いので、複数購入は余計な出費に繋がるので控えた方が良いです。
ネットでまとめ買いや定期購入をして、お安く購入してます。あと、メーカーにより、同じSサイズだったとしても微妙に大きさが違うので、今使っているサイズが小さくなったからとサイズアップするのではなく、同じサイズのまま大きめのメーカーに変更することで節約してます!
なので、小さい頃のおむつが比較的安い頃に色々使い比べてみたり、先輩ママさんに情報収集したりしてましたよ~
ポイ活をする
にょろさんさん 西松屋、ベビザラス、赤ちゃん本舗が近くにあるのでポイントカードをつくって、メルマガ会員になりメルマガ配信でおむつクーポンが出たときのみ購入しています。さらに、おむつ買うとポイント10倍なども併用しています。
costaさん メーカー問わなければ、アマゾンのプライム会員になって、定期便にするのが最安値だと思います。
クレジットカード決済で、クレジットカードのポイントも貯まります。
ポイントをアマゾンギフト券に交換できるクレジットカードもあります。
使い分けをする
匿名さん おむつのメーカーによってかなり値段が違うので、安いPB商品のおむつなどたくさん試しました。
おしっこの吸収量の違いなどを見て、日中はこれ、おでかけはこれ、家はこれ、寝るときはこれ、など色々使い分けていました。
保育園では布おむつ、1歳を過ぎたらトイトレもしていました。
ゆふいんさん おむつの購入の際、成長にあわせてサイズをいきなり変えないこと。
おむつはメーカーによって大きさ、足回り、お腹のサイズが違います。パンパース、マミーポコパンツは小さめ。ムーニー、メリーズは大きめ。グーンは真ん中かな?
なので、サイズをすぐあげてしまうと一枚辺りの単価がぐっとあがるので、
いきなりサイズをあげるのではなく、同じサイズの大きいブランドにします。それだけで、だいぶ値段が変わります。
布おむつやおむつシートを併用する
karen_さん 普段は布おむつ、夜やおでかけ時だけ紙おむつ、という風にしています。なので紙おむつは毎日1枚か2枚だけしか消費しないので節約になっています。あまり買いに行く必要もないし、ゴミもとても少ないので大変良いです。
まりちょんさん 私はおむつの上に敷くおむつシートを使っていました!少し汚れたおむつを交換するのはとてももったいないですよね。おむつシートなら、
汚れたシートだけを取り替えれば良いだけなのでとても経済的でした!子どももスッキリするようなので、買いに行けない時や、残り少なくなってきて不安な時はより助かっていました。
先輩ママパパの節約術!ベビーグッズ編
100均を利用する
匿名さん 赤ちゃん用品、意外と高くてびっくりします。しかし最近は、100円ショップにほとんど売ってます。
爪切り、おしゃぶり、綿棒、おしりふきの蓋、ベビーオイル、おもちゃ、ハンカチ、その他
たくさんのかわいいグッズがあります。おしゃぶりは特に気に入っています。おすすめです。
HanaSさん 100円均一のベビーグッズや日用品が便利だと思います。
離乳食用の食器や調理器具は、専用のものでなくても100円均一ので十分代用できます。
他にも、おむつ替えシートはペット用のトイレシートを使った方が、安く済むと思います。
DIYをする
匿名さん 新しいおもちゃを買っても、最初は興味津々で遊ぶのですが、少し時間が経つと遊ばなくなることがよくあります。おもちゃではない違うもので遊ぶこともよくあり、ペットボトルなどで自分でおもちゃを作ったりして渡してあげるなど、買うのではなく手作りのおもちゃも使うことで、いらないものを買わなくて済むかなと思います。
リサイクルやお下がりを利用する
匿名さん 高額なチャイルドシートなどは、ネットで中古でも十分キレイで最新のものも結構あるようでしたが、地元のフリマやリサイクル店では、やはり自分の目で確かめられ、送料もかからないので、定期的に行くと掘り出し物がありました。
atyaさん 友達や親戚など周りの人に、お下がりでもらえるものはないか聞いてみる。全てではないけど、祖父母に相談してみる。子どものものなのでみんなで真剣に考えてくれます。
良い代用品を知っていたり、物を捨てられないタイプなので、同じようなものを持っていたりします。
計画的に購入する
匿名さん 赤ちゃんグッズや自分の服などは、
必要最低限のものしか購入しない。購入したいものはセールで購入するか、ネットやメルカリなどと比較して安いものを購入する。なるべくレンタルできるものはレンタルして、物をあまり家に持たないことも大切。
あやか2.14さん あまり便利なものを検索しないようにしています。見つけると欲しくなるので、見ないようにします。どうしても欲しいものは、先回りして買っておかなくても必ず買うようになります。
必要な時に必要な物だけ買います。何でも必要に思えて来るのですが、迷った時はその場で決めずに一度帰ります。数日たっても欲しい、必要になった場合は買います。
先輩ママパパの節約術!家計管理編
家計簿をつける
ゆかり0427さん 子どもが出来て一馬力になってから家計簿をつけ始めました。細かくではなく大雑把ですが、
家計簿をつけることによって自然と節約を意識するようになりました。家計簿をつけることによって、無駄な出費はどれなのか、必要経費はどれなのか明確になります。
sena56さん 無印良品のパスポートケースで支払いごとに分けて、家計簿もつけて管理してます。全額引き出して、貯金の口座は別でその場で毎月決まった金額を貯金してます。引き出さないようにカードも持ち歩かず、必要なら一旦持ち帰って考えてから購入してます。
のりこ0515さん 毎月使用するお金を決めて、決めた金額以外はおろさないようにしています。また、
アプリの家計簿を使用し、今いくら使ったのかすぐにわかるようにしています。ポイントが貯まるのでカードを使ってしまいがちですが、使いすぎの原因になるのであまり使わないようにしています。
ポイ活する
匿名さん 携帯会社のクレジットカードを作っています。
大きな買い物などはクレジットカードで支払いするなどして、ポイントを貯めたりしています。家賃などもクレジットカードで支払いすると、結構ポイントが貯まって、携帯の支払いなどに使えるので助かります
くだこさん 普段からポイントカードを持っているお店だけで買い物するように、心がけています。また、ポイントが早くたくさんたまるように、お店ごとにある5倍デーや10倍デーなどのイベントの時に、できるだけまとめ買いするようには心がけています。
そうするとポイントも早くたくさんたまります。
ringos2-k3さん スーパーやドラッグストアなど、いろんなところでポイントカードを作って、できるだけ安売りの時に買い物をしてます。
たくさん貯めたあと、それで買い物をするようにしています。自分の美容院などもアプリでポイントを貯めて、それで利用するように心がけています。
できるだけ子どもの為にお金を使うようにしたり、貯金に回したりしています。
家計を見直す
匿名さん スーパーに行って
余計なお菓子やジュース、などを買わないために、生活協同組合コープに入会して、そこで買い物をしています。1週間に一回配達してくれるので、それで1週間分の食事をやりくりしています。
以前は今日作る分をその日に買い物に行っていたので、かなり余計な買い物をしなくて済みました。
匿名さん ファイナンシャルプランナーの方に来て頂き、将来設計や人生の見通しを立ててもらいました。主人ともたくさん話していましたが、具体的なビジョンも知れてよかったです。
また入籍して結婚式の準備の途中で妊娠したこともあり、お金の面で大変な部分もあり喧嘩も多くなりましたが、主人にも貯金をするという意識が持てて、且つ、一緒にがんばろうね!と励みになりました。
まとめ
節約はあれもこれも我慢しなければいけないというイメージになりがちですよね。
そうではなく、楽しみながら出費を抑えられるなら、やってみる価値はありだと思います。
また、こんなサービスや遊びがあるなんて知らなかった!という新たな発見にもつながりますのでストレス溜めずに節約生活を送ってみて下さいね。
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。