目次
A.節約の他に、懸賞やDIYに挑戦してお金をかけずにやりくりしました
あかさたな1234さん,ママ,27,福岡県
私は結婚前はフルで働いていましたが、結婚と同時に退職しました。そして、引っ越し先で仕事を探そうと思っていたのですが、すぐに子ども授かることができ、専業主婦になりました。
今までは自由に使えたお金がなくなったので、自分の趣味のものは一切諦めました。また働きだしてから再開しようと…。あとは食費ですね。肉中心の食生活から野菜中心に…。それだけでも大分食費を節約することができました。
あとは懸賞に応募したり、今までしてこなかったDIYに挑戦したりと、時間はたっぷりあったので、いかにお金を使わずにアイデア製品を作れるかということをしていました。
編集部からのコメント
ベストアンサーのあかさたな1234さんは、妊娠中にできた時間を利用して懸賞に応募したりDIYに挑戦したりしたそうです。前向きに楽しみながら節約している様子が素敵ですね。妊娠中は懸賞に当たりやすいと教えてくれたママもいました。試してみるのもいいかもしれませんね。
貯金を切り崩したり、出費を抑える他に、フリマアプリや在宅ワークでお小遣いを稼いでいるという声もありました。クレジットカードのポイントを利用する、というアイデアも。
先輩ママから様々な節約アイデアが集まりました。ぜひ参考にしてみてください。
A.お金が足りない!妊娠編
shiori0527さん,ママ,23歳,千葉県
健診費もかかりましたし、ベビー用品、マタニティ用品などなかなかかさむものだなと思いました。健診費は仕方がないものなので、ベビー用品などはネットや店舗を回って少しでも値段を抑えられるものを探していました。
めい(^^)さん,ママ,28歳,大阪府
妊娠してから、引っ越しをしたのでお金がなく困りました。引っ越し先が実家から徒歩1分の所だったので、ご飯などは実家に帰り食べたりしていました。日中も実家にいたりとしていたので光熱費もあまりかからなかったので助かりました。
いちきさん,ママ,20歳,滋賀県
私はお互い20歳という若さでの授かり婚でした。私は学生で、旦那はその時貯金もほぼなく
1からの貯金でした。なかなか貯まらなくて、本当に今でも不安だらけです。私はフリマアプリで物を売ったりしてお小遣いを貯めています。
manoa3さん,ママ,38歳,兵庫県
現在は仕事をしていますが来月から産休に入る為、収入が減ってしまう事を今から考えて出来るだけ節約を始めました。
しかし自分達の物は抑えられてもはじめての出産でベビーグッズに関しては必要ない物も多く揃え出すとかなりお金が必要になるので出来るだけ必要最低限の物だけを揃えるようにしました。
Gufuさん,ママ,31歳,埼玉県
妊活に疲れ仕事をやめ犬を家族に迎えゆっくり生活をしていた数ヶ月後に妊娠していました。貯金は妊活中に使い切ってしまっていたので、お金の工面には悩まされました。
節約の徹底はもちろんですが、買い物は全てクレジットカードでポイントを貯め、利息は仕方が無いと割り切って分割にし、保育園に入れた時点で仕事を再開し、2年で返していく予定にしています。
コペンさん,ママ,26歳,岐阜県
お給料が発生しないので、懸賞応募をしたりアンケートなどを答えてやっていました。妊婦だからなのか、懸賞応募は高い確率で当たりました。コツコツやっていくことと、妊婦ならではの感想などが書けるといいのかなと思いました。
あやまとさん,ママ,34歳,愛媛県
妊娠後期になる頃、切迫早産になり、自宅安静ではありましたが毎日通院し処置が入りました。保険がきかず自腹の処置代であり、それが1ヶ月以上続いたので、予想以上の出費でした。
保険会社へ問い合わせてめしたが、入院でないとお金がおりないとのことで、外来通院でも保険代がおりるようなものにしておけばよかったなと思いました。
megumi719tさん,ママ,31歳,神奈川県
妊娠がわかった時に、まだ市からの補助券等をもらっていなくて病院に通っていたので一回の通院にこんなにお金がかかるのかとビックリしてしまいました。
妊娠中の通院でお金がたくさんかかったのは初めだけだったので、お金に困った妊婦さんは旦那さんや家族にサポートしてもらうしか無いと思います。
cdawgzさん,ママ,33歳,福岡県
旦那の転職活動中に妊娠発覚。つわりで偏食になり、いつもより食費がかかるのに、収入はなし。実家にお世話になり乗り切りましたが、情け無く、マタニティブルーもあり旦那に対してのイライラはおさまりませんでした。
さりゅーさん,ママ,32歳,山形県
妊娠してからというものの、必ず妊婦健診に行かなければならず、出費はかさむ一方でした。仕事も立ち仕事だったため、早々に退職し貯金は減るばかり。
このままではマズイ!と思い行動に移したのが、フリマアプリで身の回りの物を整理しつつ小遣いを稼ぐ、ということです。妊娠出産したら着ないであろう洋服を、子どもの物を入れる為には収納スペースを開けなければと、断腸の思いでどんどん処分。
また好きでやってたゲームも、出産したらプレイする時間が無くなるだろうと思いきって処分しました。意外に売れたのは、使っていないコスメやシャンプーなど。これも子どもに合わせて使わないだろうと判断して処分しました。
思いきって処分した結果、健診数回分ではありますが、費用が手に入りました。部屋やクローゼットの中も若干スッキリした感じがして、良かったのかなと今では割りきっています。
ゆ~。さん,ママ,20歳,鹿児島県
お金が足りない時は親や義親に借りたりしていました。なるべく借りないように節約節約…としていました。出産費用は差額分だけだったのでそんなにかからなかったので大丈夫でした。
私の場合は陣痛促進剤も使ったのもあったので他の人より高かったのかも知れませんが大丈夫でした。
yume1023さん,ママ,31歳,神奈川県
メルカリ等のアプリを使って、出産準備に足りないものは中古でそろえるようにしました。意外なものがいいお値段で売れることもありますので、手間を惜しまずアプリで売っていった方がいいです。携帯電話やスマートフォンも格安の物にしたりして、毎月の料金を見直しました。
hana2525さん,ママ,23歳,群馬県
妊娠中、健診やら出産準備品やらでたくさんお金がかかりました。まだ若かったこともあり、引っ越しもあったためお金がカツカツでした。幸い、自分の親が健診費用や出産費用を一部援助してくれたので、安心して出産に臨めました。
ですがもし親が頼れなかったら、きっと不安な気持ちのまま出産を迎えたと思います。頼れる親がいるのなら、頼った方がいいと思います。
あっぷるうさぎさん,ママ,28歳,兵庫県
節約のためにマタニティ服は買いませんでした。下着類も代用できるものを考えて安くで済ますように色々工夫をしました。赤ちゃんの物品も本当に必要なものだけ買い、あると便利程度のものは代用できるものは安くで買い揃え、安売りしている時に大量買いしたりしています。
yuriにゃんさん,ママ,26歳,大阪府
元々予定外の妊娠で、家のローンや車のローンでいっぱいいっぱいでした。生活費にこまった時は、カードローンで借金もしました。今、コツコツ返済中です。妊娠、出産はお金がかかるとあらためて痛感しました。
でも、わが子に会えた喜びは何にも変えられません。これから頑張るのみです。
はづpppさん,ママ,22歳,北海道
私も妊娠7ヶ月で仕事を辞めてしまったのですが、赤ちゃん用品は親戚の方に貰ったり、マタニティのパジャマや服はマタニティ用ではなくて安い服屋さんのLサイズのワンピースを買ったりしていました。
そしてスーパーに行ってもどこに行っても余計なものは買わず、お菓子を食べたくなったら家事をしたり寝たりして気を紛らわして節約していました。
s8ykさん,ママ,28歳,群馬県
出産後に必要なものはほとんど、友達にもらいました。自分で買ったのは細かいもの少しです。あとは、自分の要らないものを売ってそのお金で子どもの物を買いました。体調が悪い日が多かったので、出かける日も少なくなり、外食も減ったので自然と節約になりました。
とも★!さん,ママ,27歳,長崎県
妊娠が分かってから主人と地元へ転居した為、主人は転職、私は退職で収入が半分になり大変でした。減らせる物から減らそうと思い、年金免除申請等行い、収入増やす事は難しかったですが、私はネット内職して少額ですが収入を増やすようにしてました。
なのっくすさん,ママ,20歳,熊本県
出産の入院準備や生まれてからの赤ちゃんの服や赤ちゃんのものを揃えるのにとてもお金がかかりますよね。、私は本当にお金がなかったので、フリーマーケットや友達の子どものお下がり、出産準備の産褥ショーツなどは友達からかき集めた感じです...
ranger7さん,ママ,26歳,東京都
仕事量が減り、残業代が無くなったため給料がガクンと減りました。そのため弁当を職場に持っていき、ランチ代を節約してます。朝は大変ですが、一度に食べられる量も多くないので結果オーライかと思うようにしています。
ちゃおあおさん,ママ,29歳,北海道
悪阻で家事が出来ず、慣れない旦那に買い物と食事(コンビニのお弁当や惣菜など)をお願いしていたので、普段自分で料理をする食費の3倍はかかった。とにかく文句は言わず、マイホーム資金として月10万程していた貯金を一切諦めました。
kokoro325さん,ママ,42歳,京都府
私は不妊治療をしながら働き、たくさん治療費をかけて10年以上かけてやっと第一子を授かったこともあり、妊娠が分かってから大事を取って仕事を辞めました。
収入が途絶え、妊娠出産育児費用を考えると「この先やっていけない」と不安にもなりましたが、削ることを覚えて、とにかく生活スタイルを変えましたね。
食費も携帯も、無駄を省けるところは徹底して省き、「お金のない生活」に慣れるよう努めました。すると、「なくても何とでもなる」、と自信もつきました。また必要な物はネットで安く手に入れたり、いらない物は買わないなど工夫すればいいと思います。
やまとみそさん,ママ,35歳,福岡県
つわりで仕事に行けない場合は、どうしようもないですよね。。旦那さんのお給料や貯蓄を崩すなどですよね。仕事を辞めて、妊娠をしたので、再就職は難しいかと、バイトで繋ごうと思っています。産後の生活費や赤ちゃんのための費用のためです。
出産には出産手当て金があるので、そこまで困らないとは思うので、産後働けない期間を考えた方がいいかもですね。
sally☆さん,ママ,28歳,神奈川県
産休に入り給料が夫の分だけになったので、単純に半分のお金でやりくりしないといけなくなった。少ない貯金を切り崩して出来る限り節約し、今まで貯めてたポイント系を使ってお金を使わないようにしていました。出産後は親族からお祝いをいただけたので、助かりました。
ぷーちんxoxoさん,ママ,30歳,兵庫県
妊娠初期~中期、重症妊娠悪阻で約2ヶ月入院してました。退院後も仕事復帰できず休みがちで無給でした。むしろ保険料など払わないといけない状態でした。後期も切迫早産で絶対安静となり妊娠中はほぼ働けませんでした…最終私と夫の両親からお金を借りました。
Taelmoさん,ママ,27歳,愛知県
妊娠してすぐパートをやめてしまいお金には困りましたが、両親や親戚の助けをもらいながらお金の面では甘えてました。1人目は初孫だったこともありかなり助けてもらいましたが2人目はそうはいかず苦戦してます…
食費をかなりおさえることで節約にはなりました!あとはいらないものをメルカリなどで売ることもしました(*^^*)
イケママさん,ママ,32歳,福岡県
貯金を切り崩したり、自分の親から借りたりしました。義理の親や親戚からの祝い金などもあったのでそれも少しずつ使いながらなんとかしてました。親や親戚じゃないとこからお金を借りることは主人と話し合ってしませんでした
かなよしさん,ママ,19歳,山形県
お金が無くなるばかりで旦那に頼っていました。どこに行くのにも買い物行くのにも旦那に任せておりました。出産費用などは2人で出すと話していたのでそれ分はきちんと貯めております。1人にだけ負担はかけたくないので協力しようとしています
ちゃみ617さん,ママ,23歳,東京都
私は出産を機に引越しをしました。旦那さんが費用はすべて管理しています。その後の生活も、家賃と食費を折半だけでいいよと私は言われています。
一緒に出かけた時などは旦那さんがすべてカードで払っているので、できるだけ1人の時は買い物せずに、払ってもらっています。自宅安静もあったので、スーパーなどの買い物も任せたりすることが多いです。
みさき24さん,ママ,24歳,長野県
妊娠中お金には困りました。旦那にも協力してもらいお小遣いを減らしたり家の暇な時間を利用して懸賞に応募したりしていました。懸賞は思ったより当たりかなりの節約になりました。出産後も趣味のようになりそうな勢いでハマってるのでかなりおすすめです。
イケジマアユミさん,ママ,29歳,奈良県
貯金からおろしてやりくりしていました。今もそうやってやりくりしています、、、無くなってしまったらどうしようと思っていますが、節約するしかありませんね。また早めから働かないと!とまだ出産する前から考えています^^;
ちゃるママさん,ママ,39歳,北海道
両方の親からの支援(主に食料品、赤ちゃんのために必要な資金を送ってもらったり)助かりました。そのほかには退職前までの貯金や、マタニティ服などは今までの着ていたものを活用したり、無駄がないように揃えたりして、なんとか乗り越えられそうです。
Rinsanさん,ママ,38歳,神奈川県
私もまだ初期の段階ですが、検査で引っ掛かり妊婦健診以外の色々な検査で病院の費用はもとより仕事を休んで行かざるを得ず、これが続くとちょっときついなぁと思っているところです。
赤ちゃん用品など結構高いので、産後の方がお金がかかりそうですし、夫と相談して貯金や会社の持株を売ろうかななどと考えているところです。グッズなどは中古やレンタルでもいいのかなぁと思っています。
ぺちかqさん,ママ,35歳,岐阜県
切迫流産と診断されて自宅安静になってしまい、妊娠初期から仕事をお休みせざるを得ませんでした。そのため、予定していた収入が一切途絶えてしまったので考え付いたのが在宅ワークです。
簡単なアンケートや、ライティングのお仕事を自宅で自分の体調に合わせて進められるので食費程度はなんとか細々と稼げましたよ。
cham269さん,ママ,30歳,埼玉県
貯金を崩してました。あとは節約して外食に行かず、出来るだけ家で料理したり、旦那にもらう食費を少しでも余らせて欲しいものを買う費用に当てたりしました。ベビー用品は手作りでたくさん作り、時間の使い方にも工夫してお金を使わない時間の使い方に心がけました。
みゆ吉さん,ママ,25歳,岩手県
妊娠中は、産休に入るまでアルバイトをしてましたが、体の負担を考えると長時間の勤務がなかなかできず、支払いのみでほとんどお給料がなくなってしまって居ました。
なので、手元に残る自分のお金はほぼ0に近かったので、主人にいただいたり、何もしないように家で、前職のバスガイドの時に作った各地の資料などを見たり付け加えたりして、なるべく外出しないように心掛けました。
和こころさん,ママ,27歳,神奈川県
妊娠を機に、専業主婦になりました、それまで貯金をしていたのですが、お金が減っていくのが怖かったです。なので、節税対策をしたり食事など節約するように心がけました。主人にもお金の面を心配していることを話して節約に協力してもらいました。
ばっちょんさん,ママ,26歳,宮城県
私は妊娠中に出血したり、悪阻が酷かったりと、何回か入院する事があり、10万以上は妊娠中に支払いました。結構かつかつで、おでかけなどは控え、旦那のボーナスなどは絶対に手を出さないようにしていました。
子どももいたのでおでかけしても公園などお金のかからないところへ行ってました。
こはりかさん,ママ,35歳,大阪府
切迫早産になり、仕事をしばらく休んでいたのでお金に困りました。妊娠中でも活用できる傷病手当金を申請しました。少ないですがゼロよりマシだと思い、なんとか乗り切りました。
また、出産準備も必要最低限のみ購入し、あとから購入出来そうなものは、後回しにするなど、やりくりしてました。
ちみ323さん,ママ,36歳,東京都
ちょうど転職を考えて前職を辞めた後に妊娠発覚したので、妊娠中は無職の状態です。
考えても考えてもお金は増えないので、とにかくいらないものをメルカリやリサイクルショップで売りました。赤ちゃんを迎える準備として、部屋を片付けたかったので一石二鳥でした。
もちろん働いてるときのようなお金が入ってくるわけではなかったですが、家もキレイになったし、出産準備品を購入するための足しにはなりました。あとは生活を見直して、徹底的に節約しました。かわいい我が子のためなら、結構なんでも頑張れました。
ぐみさんさん,ママ,28歳,広島県
悪阻もひどく働けない状態が続いたので仕事も辞めてしまいました。貯金もあまりなく旦那だけの給料じゃ生活するのもカツカツで困りました。とりあえずは要らないものを売りました。
後は光熱費なんかの見直しや普段使っているお金の見直しせました。なんとかやってますがキツイです。
YUMI**さん,ママ,30歳,埼玉県
基本的には出掛けず、身体を大事にするために家でゆっくりしていました。マタニティグッズを揃えていくと下着を買うだけでもお金はかかり本当にきつい時には親に助けてもらいました。外食も控え、自炊をして節約することと栄養も取れるようにしました。
かずmamaさん,ママ,26歳,東京都
里帰り出産し、交通費や上の子のおむつや食費など雑費にたくさんの金銭面で実家にお世話になりました。産休、育休などない会社で無給。いずれ二人目を希望していたところ転職し内定してすぐの妊娠発覚。ギリギリまで働く予定でしたがそうもいかずで困っていました。
ですが、上の子の貯金に手を出すしかなくそれで今のところ補っています。あとは、帝王切開だったので生命保険からの保険がおりるのと、出産育児一時金が予算以内だったので差額を請求し貰えるものは、請求し今のところ家庭がなりたっています。
亜衣梨さん,ママ,24歳,静岡県
産まれてくる赤ちゃんに必要な物は自分の兄弟が使ってた物を借りたりして買わないようにして食材とかは自分の親とか旦那の親に頼ったりとか旦那が日曜日に知り合いの所で日払いの仕事をしたりしてました!それでも足りない時はいろんなとこで節約!
ゆずとらママさん,ママ,25歳,香川県
妊娠が発覚して出血してたのもあり働いていた所をすぐに辞めさせてもらいました。生活費は主人のお給料と足りないやつは生活費としていた僅かな貯金。それも底をつき長女のために貯金は定期的にしていたのでそれをお借りしました。
長男も4月から保育所スタート。私も5月から仕事復帰。第一に長女の貯金を返していく予定です。
A.お金が足りない!出産編
おみなままさん,ママ,26歳,東京都
出産時手当があっても、何だかんだ10万以上はオーバーしました。
出産はなにがあるかわからないため仕方がないし、その分、いろんな検査をしてくれているため、そうゆうものだと思ってます。
出産以外でベビー用品は知り合いの方から頂いたり、安い物で代用したり、工夫していけば少しは費用面で楽になると思います。
ぽぽまるさん,ママ,23歳,茨城県
うちは授かり婚で、貯金も少ししかないし妊娠出産のかかるお金についてなにも知らなすぎたのでほんとに大変でした。お互いの親には金銭面では訳あってどうしても頼れないし、妊娠してからつわりが酷すぎて仕事も前みたいに入れないし。少ない貯金も引越し費用で全部消えました。
出産費用が安めの産婦人科も近くになく。とにかく節約節約の日々でした。たまたま旦那の会社で前給制度があったのでそれで出産費用を賄った感じです。
ふがくんママさん,ママ,20歳,愛知県
出産の費用が高くて困りました!子どもが産まれてからおむつやミルクなど色々お金かかるのに出産の費用高過ぎって思いました!親戚が少ないので出産祝いももらえなくて苦労しました。
出産前に早産なりかけて入院費で7万かかったのが予想外だったのでギリギリ出産費用ギリギリ払えたって感じでした!
hbkeikoさん,ママ,36歳,東京都
妊娠中に「出産費用が足りなくなりそう。」と主人に知らされ、とにかく必要な赤ちゃん用品は、最低限に購入する事と、ジモティを活用して貰えるものは貰う事にして、最終的には、主人の実家から支援してもらいました…。
simmioさん,ママ,34歳,東京都
妊娠してから保険に入った。破水が先だったので、破水かの判断、促進剤、吸引分娩やらで費用が追加になった。そこからおりたので、それで工面した。結果プラスになった。金額だけみると保険入るよりも生活費に回したいところだが、保険も損じゃないと思う。
ひらいななみさん,ママ,20歳,福岡県
お恥ずかしい話、出産費用が全く無い状態でした。最初、出産予定の病院は個人病院でしたが、出産費が高かった為、保険の一時金を超えて退院時に手出し分が発生するとの事でした。
手出し分も払えないので、分割でお願いしましたが、出来ないとの事で、区役所に総合病院を紹介してもらいました。その病院で行っている制度を使わせてもらい、出産費、入院費はあまりかからずに終わらせて頂きました。
あさはぱんさん,ママ,33歳,茨城県
貯金もない状態での妊娠だったので、とても悩みました。夫も無関心な人だったので、そりゃさらに悩みました。
地域で1番安い病気にして、つわりなどで休み休みになりながらも、出産手当金や出産一時金がもらえるギリギリの日付まで働いて、あとは赤ちゃんグッズなど色々ありますが、昭和の時代は無くても大丈夫だったしな。みたいな感覚で必要最低限のもので育児しました!
なんやかんやなんとかなりました。
A.お金に足りない!その他の回答
TOMIYさん,ママ,28歳,京都府
あらかじめ貯金をしていたので特にお金には困りませんでした。妊娠中は私も働けるだけ働きパートに出て、出産後の生活に慣れるため旦那の収入だけで生活し私の給料は出来るだけ全額貯金するような形にしました。
何度も何度も出産後の生活費のシュミレーションを行い、家計で無駄なところが無いかチェックしました。
なーちーこさん,ママ,27歳,大阪府
妊娠9ヶ月入るギリギリまで働いて旦那さんの働いた分は貯金に回し、自分が働いたお金で生活するようにしてました。
月に10万は貯金するようにしてたと思いますが行事とか色々重なってできない時は次の月に頑張って多く貯金するように心がけたり、もう仕方ないと割り切ったりしてあまり無理せずにしてたと思います(*´?`*)
あおむし☆69さん,ママ,30歳,大阪府
妊娠、出産とお金がかかりますよね…コツコツ節約するしか無いと思い妊娠中から安いスーパーを探してはお散歩がてら書いものに行きます。あとは安い食材でご飯を作る。子どもと一緒にどーやったら嫌いなものも食べてくれるか考えて一緒に作ります。
tm07..さん,ママ,30歳,愛知県
困りませんでした!!私は妊娠がわかってすぐ仕事をやめてしまいましたが、それなりになんとかなりました。主人とは弁当を作ってピクニックとかお散歩してました!マタニティフォトも写真館とかではなく、家でセルフでしました!
mypさん,ママ,21歳,兵庫県
妊娠中や分娩費というよりかは、産まれてからのが私的には工面が大変でした。やっぱりおむつやおしりふき、ミルクなど消耗品にもお金がかかりますし服などもすぐにサイズオーバーしたりと買い換えなきゃいけなくて。
苦しい時は身内に助けてもらったり、市からの補助金などいろいろ工夫しながらはやっていました。
さちゃ*さん,ママ,27歳,茨城県
妊娠を機に、私が仕事をやめたのもあり急にかつかつ生活。今まで共働きでバリバリ稼いでいたため、お金の使い方も正直荒く、はじめは本当に大変でした。
しっかりとノートでの家計簿をつけるようになり、お金がどこに消えているのかを確認。赤ちゃんのための貯金もしなきゃだし、なにかとお金のいるこれからのためにしっかり蓄えようと決めたのでした
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。