目次
Q.やってよかった「ガス代の節約対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「ガス代の節約対策」は、お風呂、シャワー時の対策!
匿名さん
今までは家族でお風呂に入る時間がバラバラだったので、冷めてしまって追い焚きをしていました。ですが、スムーズにお風呂に入ることができるような時間にお風呂タイムを設けるようにして追い焚きをしないようにしたところかなりのガス代節約になりました。
匿名さん
節水のシャワーにして少しでも安くなるように替えました。
年間にすると6000円くらいの節約になるそうです。今までお風呂の時間もみんなばらばらだったので電気、ガスがとても高かったんですが、お風呂も1時間以内に全員が入るようにしたら、ガス代も安くなりました。
匿名さん
うちのアパートはお風呂が大きく、湯船にお湯をためてもすぐに冷めてしまいます。そのため大人2人と子ども(最後10ヶ月)の3人が入ると必ず追い炊きが必要になります。そこで家族みんなで時間差で入ることをやっています。
追い焚きせずに家族の楽しい時間が増えて一石二鳥です。
tibimaruさん
夫婦、高校生1人、乳幼児1人の熱いお風呂が大好きな4人家族で光熱費はだいぶかかりますが、シャワーは使わず、出来るだけ湯船のお湯で洗う。
入れ直し、ではなく追い焚きをする。
これで毎月のガス代は4000円前後になりました!
匿名さん
今までは、40度~42度で設定してましたが
子どもが産まれてからの夏
38度まで温度を下げた事により
8000円も変わったんです!!
浴槽もシャワーもどっちも使いますが
温度によって、ここまで変わりました!
それと、旦那と子どもと私でお風呂を一気にみんなで一緒に入っています!それも大きく変わると思います!
温かいうちに皆んなが入れるので
バラバラだとどうしても追い焚きなどしなくては、いけないと思うのでそーゆところから節約いたしました!
匿名さん
わたしは賃貸に住んでいます。築年数が古いマンションだったので、シャワーが熱湯とお水をそれぞれの蛇口をひねって水温を調節するタイプでした。
しかも、最初から付いているシャワーヘッドは水量もイマイチだったので、ホームセンターで手元にお湯のオンオフスイッチがついている節水ヘッドを購入して節約していました。
匿名さん
お湯を少なめにためて、皆んなで入ること。
そうするとパパと赤ちゃんがスキンシップを取れてママも何回もお風呂に入らずに済むので、結果的にガス代の節約になった。
あと、洗濯機に残り湯を使用したかったが、ホースを付けれないタイプの洗濯機だったので、そこはガッカリしました。(シャープのドラム式)
匿名さん
追い焚きを付けっぱなしだとガス代が嵩むので旦那が入るときに一緒に入る。コミュニケーションも取れるので良かった。少しの金額ですがガス代だけでは無く電気代等も節約できたと思います。
後、料理の際も煮物などは電子レンジで時短など工夫し長い間の火を付けっぱなしを節制できました
匿名さん
ガス代の節約で、我が家はなるべく家族一緒に入るようにしました。最初にパパが子どもと一緒に入り、その後ママ(私)が入ります。
その際ためた、お風呂のお湯で髪や体を洗うようにしてました。家族3人ぐらいだと風呂のお湯ちょうどで、髪や体を洗えます。(最後の人入る時はお湯少ないですが...)
冬は寒くて、シャワーだけとはいかないので、この方法でとにかくガス代を節約!
匿名さん
真冬は無理ですが、真冬以外はいつもの設定温度よりも一度下げ入浴やシャワーを行い、食器洗いなど日常的な温度は出来るだけ水やぬるま湯などを使用したところ月々千円以上ガス代を節約する事が出来ました。ぜひお試しいただきたいです。
また入浴の際はなるべく同時にお風呂に入り、追い炊きをやめるなどもしていました。
匿名さん
お風呂にためたお湯は洗濯機にまわして洗濯物に使う!お湯をためてお風呂場を温めて無駄なシャワーを使わない!シャワーを使わない時はお湯を止める!出しっぱなしに絶対しない!お風呂は間をあけずに次から次へと入る!なるべくガス代を使わないように節約!
匿名さん
髪を洗うときにシャワーを出しっぱなしにしていましたが、こまめに止めるように気をつけています。また、皿洗いの時も同様に流しっぱなしはしない!を徹底しました。おかげで、電気代も下がり小さいことからコツコツと、が続けやすく、大切だなぁと感じました。
匿名さん
家族全員同じ時間にお風呂を入るようにして、なるべく追い焚きをしないように心がけたり、シャワーではなく、お風呂のお湯を使うようにしてガス代を減らすようにしている。洗い物はお湯ではなく、基本水で洗うようにしている。
匿名さん
毎日湯船をはるのは物凄くガス代が掛かるので、基本子どもはベビーバスで入れて大人はシャワーで済ませています。 時間もないのでお風呂でゆっくりできるのは週末くらいです。湯船をはる時は、冷めない内に順番に一気に入るとお湯を足したりせず済みます。
匿名さん
賃貸のアパートに住んでいます。契約のガス会社は民間のプロパンガスです。賃貸契約によりプロパンガスの会社を変えることができないため、ガスの使い方の工夫に努めました。特に気にしたのはシャワーです。
主人が朝晩にシャワーを浴びるのは必須なので、ガス代を節約と考えた時に日中家にいる自分は比較的室温の高いときにシャワーを浴びることや夏は設定温度を低くすることを実践しました。おかげで少し請求額が下がった気がします。
あとは料理の時に中火を心がけたり、輻射熱を利用して調理したりです。今は産褥期で料理はお休みしていますが、これから冬になり寒くなるので更なるガス代節約に向けて脳内でシュミレーションを行っているところです。
匿名さん
お風呂の量を減らしてお風呂に上がったら
すぐ給湯のスイッチを消すとガス代削減になりました。
またお風呂の量を減らすと子どもも抱っこしなくても自分でつかることができ(もちろん溺れないようしっかり見ている)
水道代の節約にも同時につながりました。
そらねさん
子どもが一人で座ってお風呂に入れるようになってきた1歳半。でもまだ滑ったり、突然の行動が多く怖いです。そこでお湯を一番少ない量に設定しておき、(それでも少し多かったので) 自分がまずシャンプーを終えるまではシャワーを使わず湯船のお湯で洗いました。
シャンプーの時が一番子どもを見ていられないのでこれが一番効率的。子どもをお風呂に入れたら、リンス(上向きに洗い流す)、身体と、様子を見ながら洗う。この時期冷えるのも心配なので、この方法が一番良かったです。
匿名さん
夜間は給湯器の電源を切る。
夏はお風呂の時以外は給湯器の電源をつけない。
二人以上でお風呂に入るときはお湯をためて、浴槽から洗面器でお湯をすくって体や髪を洗う。
最後の流す時にだけシャワーを使う。
匿名さん
シャワーヘッドを手元切り替えタイプに付け替えたのが節約になりました。子どもを洗うのに両手もふさがってしまうので、手元で切り替えできるのが便利だし、節約にも繋がりました。ディノスのプロ・プレミアムです。シャワーヘッドの値段は6,028円でした。
匿名さん
子どもが生まれる前は、夫婦2人の生活で湯船に浸かることはほとんどありませんでしたが、子どもが生まれてからは一緒にお風呂に入るため毎日お風呂掃除をし湯船にお湯をはります。そのため、ガス、水道代の出費が多くなりました。
節約のため、お風呂のお湯で子どもの肌着を手洗いし、洗濯にも使用しています。また、少し手を洗いたい、洗面台の掃除をしたい時などお風呂のお湯を使用するようにし、節約を心掛けています。
台風などの災害により断水、停電の中避難生活を余儀なくされる方々のことを思いながら、水や電気、ガスは大切に使うようにしています。
A.やってよかった「ガス代の節約対策」は、料理時の対策!
匿名さん
離乳食などは電子レンジを活用し、ガスはほとんど使わずに調理するようにした。
焼くものも、トースターやオーブンにきり変えるなどして、煮込み料理は炊飯器を利用した。ガスを使う場合は焼きめをつけるときや魚を焼くときなどに限定して行った
匿名さん
普段はIHを使用して、なるべくガスを使わないようにした。都市ガスのため、高いから。あとは夏場はシャワーなどを使用した。子どもが夏生まれなのもあり、上手く節約できた。全体的にもだいぶ節約できたと思いますが、エアコンを使用したので電気代はだいぶいきましまた。
匿名さん
料理の時やティータイムの時など、お湯を沸かすときは、ガスを使わずにケトルを使用してガスを使わないようにしています。あとは、玉ねぎをくし切りやみじん切りなど色々な形でカットしたものを冷凍しておいて、それを炒めるようにしています。
冷凍したものの方がすぐ飴色になり火が通りやすいのでガス代の節約に繋がりますよ!!
匿名さん
とにかくまとめて作るようにしています。離乳食中でまだ食事の工夫も必要なので、大量に一度に作ってストックするようにしています。熱伝導の良い鍋を使って時短を図ったり、夫の帰りが遅い時は保温性のある鍋にしてみたりしています。
レンジもフル活用しながらしています。離乳食はレンジも活用しないと待ちきれない子どもを相手しながらの準備なのでやっていけません。ガスは高いです。
匿名さん
野菜を鍋で茹でると時間がかかり、ガス代が高くなるので、電子レンジを活用したり、ティファールなどでお湯を沸かしてから調理をしたり工夫しています。
煮物をする際は、落とし蓋をして少しでも早く熱が通るようにして、ある程度煮たったら余熱で味を染み込ませるようにしています。
だいぶ、ガス代が浮くようになりました。
Mimimi24さん
我が家ではスープを作るときなどケトルでお湯を沸かして使います!タイガーのわく子さんを使っています。お湯が沸くのがとてもはやく料理も手早く終わります!!
さらに茹で野菜などはオーブンレンジの機能を出来るだけ活用しています
洗い物も少なくて済むし早いしコンロが空くので便利です!また、お風呂の風呂自動機能をこまめに解除して節約しています!
我が家はこれだけでもガス代がとても違いますよ!ただ、冬はお湯がすぐ冷えちゃうので素早くみんな入ってしまったほうが安くなりますよね
匿名さん
2人で住んでみて、1番気になったのがガス代でした。
毎回工夫はするもののガス代は減らず、
しかもお腹も大きくなり、歩いたり、買い物に行くのが辛くなってきたので、主人の休みの時にいろんな食材を一度に購入し、料理などまとめて作って冷凍してます。
匿名さん
野菜はレンジで加熱後に調理する。根菜などの固い野菜でも加熱することにより調理時間の短縮になり、炒める際もある程度火が通っているので一気に野菜を入れることができる。
茹でるものもすべてレンジ加熱することにより水分に栄養が溶け出さない。
匿名さん
湯煎する時や大量のお湯を使う時には、T-falで沸かしてから鍋に移しています。そうすることでガスの使用時間を大幅にカットできますし、沸騰してからもうっかり放置してしまうようなこともなくなるので、節約になると思います。
匿名さん
いつも週末に作り置きして平日は仕上げや簡単な副菜を作ってます。そのおかげで毎日料理するより光熱費が安くなり、平日バタバタすることなく、家事と育児の両立が出来ています。また、電子レンジを大半活用し、茹でる、蒸す際も時短と節約できています。
匿名さん
お湯を沸かす時は、できるだけ水から沸かさないようにし電気ケトルを利用してガスを使う時間をできるだけ減らすようにした。火が通りにくいものは電子レンジで加熱してから、火にかけるようにし、加熱時間を短くできるよう努力した。
匿名さん
灯油のストーブを使用しています。
ガスコンロで炒めるところまでやり、煮込むのは灯油ストーブの上に置いておくだけにしています。そうする事で煮込む間のガス代の節約になると思っています。また野菜を茹でる時は一緒に卵も入れて、一緒に茹で卵を作っています
匿名さん
強火で調理ではなく弱火で調理したり、あまり長時間使わないことがいいので固いものは前もって電子レンジで温めてから調理をしたり、コンロを1つだけしか使わなくしてガス代を節約したり、揚げ物をする時は油を少なくしてとにかく調理する材料などの量を減らすこと。
匿名さん
レンジ調理も加えながら料理をすることです。下準備や温野菜などといった長時間コンロを使用する調理の時はレンジでコストカットをします。100円均一などの安価で買えるパスタの茹でる物やラップに包んで野菜を温野菜にしたり下茹でをします。
料理の時短にもなりますし、手軽にコストカットができずっとコンロにいる必要もないので子育てにも最適な方法だと思います。
匿名さん
離乳食をBFを使わず手作りしてるのですが大量の水、ガスを使うのがもったいない為、電子レンジや炊飯器も利用し、ガス代をうかせました。そうすることで洗い物も減り、手間や水道代も減らすことができるのでおすすめです!
匿名さん
極力洗い物を出さないようにする。
洗う時に水を出しっぱなしにしないようにする。
ガスをつけずに洗うようにする。
そうしたらガス代も節約できる。
気をつけたら1ヶ月で2000~3000円くらいは変わった。
A.やってよかった「ガス代の節約対策」は、食器洗い時の対策!
ともぴよさん
子どもが離乳食を食べ始めると、今までよりももっと水を使うことが多くなります。食器洗いはどうしても油汚れがあるとお湯を使うので手も荒れてガス代が高くなってしまうのですが、そんな時ゴム手袋をして水で洗うようにすると、手荒れも防げてガス代の節約にもなります。
どうしてもしつこい油汚れの時だけお湯を使うようにしたり、もしくは洗い物を始める前に、沸かしたお湯を先に食器にかけてあげると油もある程度は落ちてるので水洗いで完璧です。ちなみにお湯を沸かすのも電気ポットなどで、ガスは使いません
匿名さん
油物を洗うときは、ティッシュなどでまず汚れを拭い取り、付け置きの後水で洗います。
食洗機を朝晩2回使用することでガス代節約に繋がりました。
節水にも繋がりお財布に優しいです。
真冬以外はお湯は使わないようにしています
匿名さん
料理時に余った熱湯をお鍋、食器、調理器具等にお湯を入れてからしばらく洗剤に付け置きしてから洗うと、洗うときのお湯も少量で済み、ガス代や水道代が節約になりました。特に冬の時期には効果があり、これからもずっと続けていきたいと思いました。
匿名さん
主に、油汚れ以外は水洗いを心掛けて節約。真冬は水洗いは辛いので、比較的低めの温度で洗うと節約になるとガス会社の方から聞いたのでそのようにしている。また料理も温め直しは電子レンジを利用するなど、工夫して考えている。
匿名さん
食器を洗う際は、水は最大で出さず使わない時は止める。ガスは湯を沸かす時が1番消費するらしく、自らお湯になる時間を待たずに直ぐに使うようにしてます。お風呂では無理なので、食器洗いをする時はなるべくガスの消費が少なくなるようにしています。
匿名さん
食器洗いする時は、油汚れがひどいもの以外は冷水で洗い物をしていました。顔を洗う時も、歯磨きも全部冷水で使用していました。ガス代の節約のため、できるだけレンジを使用し、ガスの使わない料理を考えたり楽しい時間も増えました!
匿名さん
冬場などでも水洗いを心がけ、事前につけおきしておくことで、お湯で流す必要がなくなる。またしつこいお湯が必要な汚れなどは料理中に使ったお湯や、ティファールなど電気で沸かしたお湯を使うことで安くなる。
ガスでお湯を沸かすよりも電気で沸かした方が安くなるため、効果的。
匿名さん
蛇口をひらけたまま、じゃあじゃあと洗うと水もガスももったいないから、とめてから全部泡立ててお皿を洗います。全部、洗ってから
ながしだす と水もガスも節約につながります。
スポンジも泡立つスポンジを使えば食器洗い洗剤の節約にもつながります
A.やってよかった「ガス代の節約対策」は、お得なガス会社に切り替える!
匿名さん
ポイントが貯まり、引き落とし出来る会社にしました。プロパンなので基本高い料金になってしまうので節約は必死でした。ポイントが貯まると料理やお風呂での仕方ない使用でもストレスを溜める事なく使用できました。
ガス使用量を減らそうとすると料理が楽しめなかったり、シャワーばかりになってしまう事を避けました。
匿名さん
東京ガスと東京電気をバラバラに契約していた。しかし、それを東京ガスにまとめることにより、一月の料金、年間の料金の引き下げに繋がった。電気、ガス会社がたくさんある中で、東京ガスにした理由は自然災害の時に、断水や停電にならないよう大手の会社を選んだ。
匿名さん
電気とガスをまとめるとお得というのをテレビで見て、それからまとめて見ると少しお得になりました!
床暖房はあまりつかわず、エコなタイプのエアコンを購入してみたり、少しの節約で変わることができました。
知らないとそんなことがあることがわかりました。
匿名さん
ガス会社を切り替えと言うよりは、以前から契約をしていたガス会社で他社契約だった電気契約をまとめた結果、まとめ割等でどちらも安くなった。今はいろいろな会社でガス・電気や会社によってはインターネットもまとめられて安くなることもあるので比較するべき。
匿名さん
東京ガス会社に電気もまとめて、割引きになるようにしました。今後も何年かに1回は見直していきたいです。あとは地味に口座引き落としにするのも、わずかですが値引きになるので手続きをしました。
また、給湯を常時付けっ放しにしておくと、ガス代がかかると聞いたので、こまめに消すようにしました。
匿名さん
ガスと電気のセット料金で安くなる会社に切り替えました!(東京電力と東京ガスなら、東急へ)また、請求書払にしていたのですが、クレジットカード引き落としに払込方法を変更することで更にポイントも貯まるようになりました。
匿名さん
ガス会社を比較して乗り換えました。
乗り換えるだけでだいぶ違うので
比較してから行うことをおすすめします。
また、これから家を建てる人であれば
ガス自体を使わず、ガスの契約をしないという選択肢もあることを理解してもらいたいと思います。
A.やってよかった「ガス代の節約対策」は、暖房器具の対策!
赤いリンゴさん
床暖を使っていますが、通常設定でスイッチを入れると、はじめはパワフル運転になります。ガス代がかなりかかるので、少し早めにオンしてパワフルをオフにしています。
パワフル運転すると、その時だけすごく暑くなるため、子どもにもこの対策で負担がかからず、良いです。
kuronanaさん
我が家はパネルヒーターなんですがタイマー設定はせずに常につけたままにしてあります。タイマー設定にしてしまうと温める時にまたガスを使うので常につけたままのほうが再度付け直すよりも値段を抑えられるのでやってよかったです。
匿名さん
クーラーがガスのクーラーなので、暑い日は窓を開けたり、扇風機でなるべく過ごすようにしました。
梅雨の時期は除湿機を使い不快感を無くせるようにしました。
体調管理もでき、ガス代も節約できたので
とてもよかったと感じております。
その他の回答
にーな0247さん
新築を立てた時に、思い切ってオール電化にしました。アパートで暮らしていた時は、ガスを使っていたのですが、ガス代が思ったより高く、支払いに苦労したので、新しい家ではガスを使っていません。
また、ガスだけでなく、食洗機などを使うことによって水代の節約にもなっています。
匿名さん
出産に向けての新築を購入しました。金額をおさえるためと、身体への負担を考えて建売りにしました。購入の条件として家事導線の良さと家計の管理をしやすくするためオール電化に変更しました。ガスを無くした事で家計の管理もしやすくなりました!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。