目次
A.母乳がうまく飲ませられずに四苦八苦!
ゆい♪♪♪さん
初めての子どもだったので、母子共に母乳の飲ませ方飲み方に慣れるまで大変な思いをしました。うまくくわえさせられず、乳首の周りは切れて出血してしまうし、激痛で毎回の授乳の時間が苦痛で仕方なかったです。
それに子どもは哺乳瓶が好きでなく、ミルクをあまり飲んでくれなかったので、苦痛に耐えながら母乳をあげた記憶があります。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「産後3ヶ月までに困ったこと、悩んだこと」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「産後4ヶ月~産後6ヶ月までに困ったこと、悩んだこと」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.産後3ヶ月までに困ったこと、悩んだこと
匿名さん
今、産後1ヶ月でもうすぐ2ヶ月になります!子どもの夜泣きが大変で、寝れない状態が続いており、もう精神的にも来ています。どうやったら乗り切れるか悩んでます。先輩ママさんのアドバイスなど貰いたいです。よろしくお願いします
匿名さん
母乳がたくさん出たので、哺乳瓶でミルクをあげずに完母で育てていたら、実家の母に子どもを預けた時に哺乳瓶でミルクを飲まずにぐずったこと。シリコンカバーの外すタイミングが分からず、しばらく使っていたこと。
匿名さん
おっぱいが上手にあげれなくて大変だった。浅く吸わせてたみたいで、乳首が切れ、毎回激痛だった。産院でもらった薬をラップでパックしてたけど、ラップをちょうどいい大きさに切るのがまた大変で、何度も失敗してイライラした。
ふと思い立って、キッチン用ポリ袋を使ってみた。内側は清潔だし、くっついたりせず、切りやすい!そのままストックにも出来たので、余裕のある時にたくさん作って置いて、後はサッと出すだけにしたら、かなり便利だった!
miikiiteaさん
第二子出産後、ずっと産後の骨盤矯正に行きたいと思っていました。完母だったり、主人が休みの日も他に予定があったりで、なかなか骨盤矯正に通えず、4ヶ月くらいになってから、整骨院に行ってみると来るのが遅い!と言われました。
1ヶ月未満から通わなくちゃ意味がないと言われ、出産した自分へのご褒美として産後の骨盤矯正に通えるのを楽しみにしていたのにがっかり!もう戻らないのかと思うと、絶望感が半端なかったです。
もうその整骨院に行くのはやめましたが、日中2人の子を育てているので他にも通えず、もう私の体はおしまいです(笑)。
匿名さん
産後1ヶ月は、人生で最も精神的につらい時期でした。慣れない育児を手探りで試行錯誤しながら頑張る毎日に加え、一番辛いのが寝不足です。
もともとショートスリーパーの方は大丈夫なのかもしれないですが、私は細切れ睡眠が本当に辛かったし、そのときはこの辛さが永遠に続くのか…と泣きそうになることもしばしばでした。
匿名さん
東京在住ですが、地元は九州です。主人に立会い出産をしてほしくて、里帰り出産しませんでした。近くに叔母が住んでいるので心強い面もありましたが、自分の親ほど頼るということは気がひけました。
初めての出産でわからないことがわからないという手探り状態で、主人は夜勤もあり(夜勤の日も家を出る時間は日勤と一緒)、勤務時間も変動があったため、なかなか頼りきれないので、体力的にも精神的にも困ることが多々ありました。
ネットを活用して情報を得たり、自分を勇気づけたり、自分だけじゃないと思うだけで、心が軽くなりました。毎日、不安になること、困ること、嫌になること、辛くなることがありますが、今の状況に感謝、いつか笑えるときがくると心の中で唱えます。
匿名さん
出産して7日が経ちました。陣痛中もとても辛かったのですが、痔(切れ痔といぼ痔)は本気で治してた方がいいと痛感させられました。妊娠中もお薬を塗っていたのですが間に合わず、陣痛がくる度にお尻からのツーンとする痛みが走り、とてもじゃないけど生理痛のひどいやつとはほど遠かったです。
産んでからはお股を縫ったとこより遥かに痛く、円座クッションも通用しませんでした。何よりも群を抜いて、痔の痛みに悩まされるとは思いませんでした。痔持ちの方は早急に治療をおすすめします。
匿名さん
妊娠中から分泌液が出るほどだったので、母乳育児については大丈夫だろうと思っていました。しかし出産後、初産にしてはよく出ていると助産師さんには言われましたが、うまく咥えさせることができず、赤ちゃんの体重が生理的現象よりも減ってしまいました。
入院中は毎回助産師さんにチェックしてもらい、毎日体重を測り、搾乳して哺乳瓶で追加授乳させてと必死で、泣きそうになりました。
退院前日に、搾乳して哺乳瓶で与えるのは継続した方がいいと言われましたが、産院で使っていたものがネットでないと販売されておらず、慌ててネットで検索、購入し、一式揃えました。退院後、2週間で母乳外来を受診し、哺乳量と体重チェックをしたら増加していたので一安心しました。
しかし、その後も母乳が出ていないんじゃないかと、1ヶ月健診が終わるまでは毎日不安で仕方なかったです。
こばたんさん
授乳間隔などのタイミング、リズムが整うまでは大変。自分の時間がなくなった。スマホで調べたいけど調べる暇もなかった。いろんなことが初めてでわからないことがたくさんあった。子どもを預けても泣いていたらと思うと申し訳なく思って、時間や連絡がこないかが気になった。
匿名さん
自分の体力の回復と赤ちゃんの夜泣きで寝れない中、内祝い選びと住所調べて送る作業がとても大変でした。なるべく早くお返しをしたかったので、入院中からお返しの本を読んでいました。病院にたくさんの内祝いの本があったので迷いました。
匿名さん
下の子を出産してからの上の子との関わり方で悩みました。下の子のお世話があるけども、上の子を放っておけないのに、同時にというのは無理があったからです。上の子の赤ちゃん返りもあり、慣れるまではイライラしっぱなしでした。
匿名さん
乳腺炎と3時間置きの夜泣きが困った。3ヶ月まで母乳だった為、乳腺炎に3回かかり、プラス夜泣きが2ヶ月まで。色んな人が手助けはしてくれるとは思うが、実家などに里帰りせず、産後からせっせと育児家事を全てこなしてきた。
匿名さん
睡眠時間がとにかくない。朝の洗顔もせず、1日が終わった日なんかしょっちゅうでした。イライラは当たり前にしてしまう。私は1人親なのですが、自分の両親が助けてくれたので、ストレスもそこまでなく、気分転換もさせてもらって助かってます。
なんでも自分1人で溜め込んでしまいがちですが、助けてほしい時はちゃんと言うって事が大事だなって思いました。
匿名さん
早産で帝王切開だったので、自分の入院や子どもの入院が大変でした。自分が退院してからは搾乳し、冷凍した母乳を毎日運んだり、乳腺炎になったり、切った傷口は痛いし、で大変だった記憶ばかりです。
低出生体重児だったので役場への手続きなども大変でした。ですが、今となっては思い出で、子どもは健康で順調に育ってくれているので、幸せな毎日を過ごしています。
匿名さん
情緒が不安定すぎて、コントロールするのが難しったです。旦那さんにも強く当たってしまい、ほぼ毎日喧嘩してました。母乳の出が悪くてお腹が空いて泣いていることが多く、ミルクと母乳の調整をするのが大変でした。体重もなかなか増えず、悩みました。
匿名さん
子どもの沐浴です。ワンオペってわけではないのですが、たまに1人でいれないといけない時があって困りました…。
ベビーバスはあったのですが、自分と一緒に入ることは出来ないので、息子をとりあえずいれて、自分はパパが帰ってくるまで待つしかなかったです。新生児から使えるバスチェアーがあるのをあとに知ったので、後悔しています。
匿名さん
自分の心のメンタルと、子どもの乳児湿疹、便秘、でべそでかなり悩みました。自分のメンタル部分では、我が子はかわいいのですが、ギャン泣きされると「え、ごめんね!」っという感情に陥り、自分も泣いてしまい、とても悩みました。
今は産後のケアとして、市の保健師さんや、病院の助産師さん達にフォローしてもらいながら、頑張って育児をしています。
匿名さん
子どもが生まれ、ありがたいことに母乳がよく出たので完母で育てていましたが、慣れないはじめのうちは咥えさせ方がわからず、乳首が切れて苦痛でした。慣れてきてからは、母乳がよく出るようになったのですが、次は乳腺炎によくなり、辛かったです。
匿名さん
産後に困ったことはたくさんありすぎました。まずは自分の体。とにかくあちこちトラブル続きでした。授乳中に赤ちゃんを見ながら、お話ししながらと頑張っていたら、首が凝ってしまい、ひどい偏頭痛続きに…。
その次は産後1週間経った所で突然の痔…。痛くてトイレで叫び声が出るくらいでした。病院に行って塗り薬を出してもらいました。その次は授乳姿勢が悪かったのか、腿裏に痛みが出てきて座るたびに激痛が…。
その次は胃炎になり、産後1ヶ月には両肘両手首が腱鞘炎になってしまいました。病院に行きたくてもなかなか赤ちゃんと一緒に行くのが難しく、首と腿裏の痛みと腱鞘炎はストレッチとセルフマッサージと湿布のみで対応しています。早く病院に行きたいです!!
匿名さん
会陰切開あとの傷が痛くて、痛み止めを飲まないと椅子にも座れないほどだった。数週間で治るも、一ヶ月後に痛みが再発し病院で診察を受け、また痛み止めを出してもらいなんとか乗り切った。歩くのに支障をきたすレベルで困った。
匿名さん
夫が産後の体のことを理解してくれないこと。私は帝王切開で出産したのですが、痛みも少なく手術後1日から動きまわることができました。そのため夫は今までのように動けるから赤ちゃんを連れてどこかに行こう!と言い出したりして少し困りました。
赤ちゃんは生まれてしばらくは外出を控えた方がいいし、私も動くことはできるけど体を休めたかったです。なので産後しばらくはダメだよと伝えましたが、なんども言ってきました。
他の人に聞けば分かってくれるかなと思い、赤ちゃん訪問で保健師さんが家に来てくれる時や、保健師さんの話を聞けるところに一緒に居てもらいました。そうしたら少し分かってもらえて少しよくなりました。
しろたん。さん
産後の気持ちの上がり下がりがあり、里帰り出産でしたが、夜間の1人での授乳や寝かしつけでとても気持ちが下がり、睡眠不足も合わさって、何回も心が折れ、泣きました。部屋の電気を付けると起きてしまうと思い、柔らかな間接照明が心を落ち着かせてもくれて安心しました。
匿名さん
夜泣きがひどいことです。まだ深夜に何回もミルクやおむつで起きることに身体が慣れていなくて、すごく眠いのに、子どもは何でかずっと泣いている。
あやしてもずっと泣いてて、旦那や近所迷惑にならないかと気を遣いながら、早く寝てほしいけど、全くダメで、理由もわからないから、こっちが泣きたいという状況多々あって、気がめいってしまいそうでした。
A.産後4ヶ月~産後6ヶ月までに困ったこと、悩んだこと
匿名さん
私は、産後4ヶ月の時に2人目を妊娠してしまい、つわりや体調不良で1人目の面倒をなかなか見ることができず、寝込むこともありました。お腹が大きくなるにつれて、泣いている時やおでかけの時の抱っこもできず、心の中でごめんねと何度も思いました。抱っこの代わりにハグをしてます。
その他の回答
匿名さん
妊娠線がなかなか消えないこと。妊娠中クリームは毎日塗っていましたが、腰あたりまで妊娠線が出来てしまい、半年たった今でもすごく目立つように残ったまんまです。友達はきれいに消えてたり、薄くなって目立たなくなってたりで、悩んでます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。