Q.産後イライラしてしまいます…どうしたらいいのでしょうか?

産後、気持ちが不安定で、ネットや本でイライラしないために実践する方法を日々調べています。自分自身で感情をコントロールできないほど、他人に怒りがこみ上げてきたり、不安になったり、イライラすることがあります。

慣れない子育てや寝不足が原因で、ストレスや疲れがたまっているのかもしれません。子どもや主人と穏やかに暮らしたいのですが、どうすれば解決するのか悩んでいます。

皆さんは産後、イライラしたり気持ちが不安定になったりした経験はありますか?また、おすすめのストレス解消法やイライラ解決法などを教えてください。






PUA,イライラしないために実践する方法,

A.家事をこなせないことにイライラ…。パパにやってもらったことに対しては「ありがとう」と伝えることで気持ちがスッキリしました!

たけともちゃんさん,ママ,28歳,新潟県

夫は仕事をしているので、なんとなく家事は全部私の仕事という雰囲気がありました。でも、子どもがお昼寝しているタイミングでないとなかなか家事もはかどらず、夕食が作れないことがありました。

夫に何か言われたことはないのですが、子どもが寝静まった夜に洗濯を回したり、常備菜を作ったりと私がせわしなく動いていると、自分も動かなきゃと感じ、休めないと言われました。

夫にやってほしいとは思っていませんが、私の家事をやるペースを乱さないでとお願いしました。やってくれたら、言葉で「ありがとう」とオーバーに言うと、なんとなく気持ちが楽になりました。

編集部からのコメント

育児に追われ、家事がままならないことに対してイライラしていた、たけともちゃんさんの回答でした。子どもが生まれると子ども優先でなかなか家事まで手が回らないと悩むママさんは多いのではないでしょうか?

たけともさんもそんな1人で、子どもが寝静まった夜中に家事をしていたそうです。ただ、パパはママがせわしなく動いている姿に自分もやらなきゃいけないという気持ちになってしまったようですね。

他の先輩ママさんからも産後、どんなことにイライラを感じていたか、どういうふうにイライラやストレスを解消したかを伺ってみました。きっと同じ思いを経験したことのあるママさんがいますよ。ぜひ参考に読んでみてください。

A.産後のイライラ体験談

みんなの太陽さん,ママ,42歳,静岡県

私の場合、赤ちゃんのお世話自体はイライラする事はないのですが、お姑さん主体で自分のペースで育児をする事はなかなか難しいのがなかなかのストレスです。有り難い事もたくさんあるのですが、もう少しマイペースで育児をしたいと思う毎日です。

まぁこすさん,ママ,31歳,東京都

産後はお互いの両親に頼れなかったので、夫婦で生活をして乗りきらなければならなかったです。授乳で睡眠もろくにとれず疲労困憊のなか、主人は率先してあやしたり、おむつを替えたりしてくれました。もちろん大変助かるし感謝はしていました。

しかし、私が抱っこしてもしばらく赤ちゃんが泣いていると、下手なんじゃないかとか俺の方が上手いなど言ってくるのがイラっとしました。イクメンアピールしていないと言っていますが、職場ではよく自慢をしているそうです。

自慢をするのは勝手でしょうが、せめて家事をもうちょっとやってくれって思います。

まつポンさん,ママ,31歳,大阪府

産前産後には特に自分の両親や姉妹にイライラしました。もう限界で連絡とりませんでした。全部、夫に任せました。それでも実母は大変だろうからと手伝いに来てくれました。

今思えば、ひどい言葉を言ってしまったこともありましたが、そういうのも含めて理解があったので、触れずにいてくれました。過ぎてしまえば、なんであんなことで?ってことも多く、自分の気持ちが大丈夫なときにちゃんと実母に謝り、今は良好な関係で孫バカしてくれています。

旦那さんに任せるのもいいと思います!あとは家事も出来てないのが普通、ちょっとできたら素晴らしいくらいで旦那さんにも思ってもらえたら、無理せずできるので楽です!

匿名さん

私も産後は寝不足や初めての育児でよくイライラしていました。里帰り出産をし、平日の日中は両親も仕事でいなかったので、1人で面倒をみていました。

旦那は週末しかいないので、私以上に赤ちゃんのお世話(お風呂やおむつ交換など)が不慣れで時間がかかり、イライラして八つ当たりしていました(今思えば、赤ちゃんと関わる時間が少ないのだから不慣れで当たり前ですね)。

私の場合は時間が全て解決してくれました。私も旦那も少しずつ育児に慣れ、八つ当たりや喧嘩も減りました。でも、義両親へのガルガル期はまだまだ終わりそうになく、義実家へ行くと初孫フィーバーの義両親にイライラしてます(笑)。

T_s2h_g6c1さん,ママ,25歳,山口県

完全母乳で育児中です。完母な上、子どもに新生児黄疸が出ていて授乳量が足りていないとお医者さんに言われていたので、頻回授乳していました。でも、乳首は痛いし、何度も授乳しているのに子どもは泣き止まないし、体重も増えないしで、かなり気持ちがピリピリしていました。

そんな中、授乳が終わってやっと寝てくれたと思った時に、同居の家族が大きな声で話したり、物を落としたり、ガチャガチャ物音を立てたりするのが本当に気に障って、イライラしました。

3YOさん,ママ,34歳,広島県

夜泣きで寝不足になる事が多く、ちょっとした事でイライラしてました。出産前までは虐待なんてする人が酷い、信じられないと思っていたのですが、24時間一人の時間もなく、同世代で相談出来る人もいなく…。旦那にもイライラしていた時期がありました。

今になって、マタニティスクールや子育てサークルへもっと行けば良かったのかなぁと、思ってます。

みーぃさんさん,ママ,22歳,新潟県

夜中、赤ちゃんが何をしても泣き止まない時にイライラしてしまいました。アパートなので住人の迷惑を考えると、早く泣き止んで欲しいと思いました。

しかしイライラしている人に抱っこされても子どもは泣きやみません。一旦心を落ち着かせ、穏やかな気持ちで抱っこすると泣き止んでくれました。

HALOさん,ママ,26歳,京都府

里帰り出産をしているのですが、家族が非協力的でとてもイライラしています。子どもに対してのイライラは特になく、ほとんどが親や兄弟、主人に対するイライラです。

子どもが泣き止まないときはイライラというよりも心配が大きく、どうしたのかな?とむしろ泣き止ませることが楽しくなっていました。が、家族の心無い発言や主人の楽観的な思考にイライラしっぱなしで、本当にストレスが溜まります。

匿名さん

私の場合、産後1ヶ月はガルガル期がありました!!なぜか、義母に対してだけ…。なので、どんなにしんどくても我が子を抱っこされるのが嫌で、1ヶ月の間で片手程しか抱かせませんでした。

寝不足でも、絶対に人任せにする事が出来ず、ストレスと疲労で蕁麻疹が出るほどに…。ストレス解消とまでは行きませんが、カルシウムを取るために牛乳を飲むようにしたら少し落ち着いたと思います!

匿名さん

現在4ヶ月の男の子を育てています。産後すぐは育児のリズムに中々慣れず、睡眠不足で、毎日のように苛々していました。出産前にはなんともなかったことでも気になってしまいました。

旦那さんの何気ない言動で泣いてしまうことや、授乳をしても抱っこをしても泣き止まず、私が子どもの気持ちをわかってあげられてないことに対して凄く寂しい悲しい気持ちになることも多々ありました。

そんな辛い姿を見ていた旦那が日に日に育児、家事を手伝ってくれるようになりました。夜、息子がぐずって私の睡眠がままならない時は代わりに旦那が息子をあやしてくれて私を寝かせてくれたり、おむつ替えをしてくれたり、旦那が早く帰ってきた時にはご飯を作ってくれたり…。

そのおかげで私の心に余裕ができ、今では泣いてる息子を見ても悲しい気持ちにならず、優しい気持ちでいることができています。

匿名さん

元々短気な私。出産前は楽しみが先行してイライラすることはあまり想像していませんでした。というより、覚悟はしていたものの、実際訪れる育児の大変さに気持ちや身体がついてこなかったのかもしれません。

産後、初めはホルモンバランスの乱れや寝不足、初めての我が子ということもあり、「そのぐらい大丈夫」や「考えすぎ」などの言葉がひどくストレスでイライラ。子どもではなく、親や主人に腹が立つことが多かったです。実家から自宅に戻り、すぐに親のありがたみを再認識。

赤ちゃんが何時間も泣きやまない時などは自分も一緒に涙。そうすると、赤ちゃんに対するものでもなんでもない、多分何もできない自分に腹が立って、よく独り言で「なんで!どうしたらいいの!」など叫びながら泣いてました。

今でもそんな日があります。けど、途中で気がついたのは、自分の考え方1つでイライラや不安も和らげることができるということでした。なんでなんでと考えるとそれだけ不安になる。私ばっかりと思うと余計にイライラする。しかしいちばん辛いのは赤ちゃんです。

泣く事でしか感情を伝えれない赤ちゃん。眠たくても寝れない。ゲップが残ってて吐きそうで苦しいのかもしれない。寂しくてギュッとしててほしいのかもしれない。お腹が痛いのかも、身体が痒いのかも。たくさんの理由があってそれを伝えるのに必死な赤ちゃん。

なんでなんでではなく、こうなのかな?ああなのかな?など、寄り添って考えるようになると自分も楽になり、そこまでイライラしなくなりました。旦那さんも大変なのに、自分ばかりと考えるのもマイナスです。もちろん、旦那さんに腹が立つ事は山ほどあります!

けど私はなるべくそのストレスを穏やかに話し合ってます。話し合いは赤ちゃんの為になることだから、きちんと言葉を選んで喧嘩にならないように話し合うことも大切だと思います。

さと229さん,ママ,32歳,熊本県

産後の生活のあまりの変化に、自分の身体も気持ちもついていけなくてイライラマックスでした。せめて、睡眠を確保しようと、帰宅した主人にご飯とお風呂を速攻で終わらせてもらって、2時間は私と赤ちゃんを離して睡眠を確保してもらいました!ちょっとはスッキリしました!!

みーこちゃんyuさん,ママ,26歳,鹿児島県

私はイライラと産後うつが混ざっていました。出産後、2~5日目くらいが一番、感情が不安定でした。不安になったり、寂しくなったり、常に泣いていました。テレビや好きなものを食べたり、とにかく1人の時間を少なく、睡眠をとることが大事です。

はなるみさん,ママ,27歳,神奈川県

イライラとまではいかないのですが、産後お手伝いに来ていた母が帰ってから、平日はほとんど子どもと2人なので、なにをしても泣き止まないときや、抱っこをしていないと寝ないときは気持ち的に疲れます。

トイレなどどうしても離れないといけないときに泣かれると、少しイライラすることもあります。母が帰ってからすぐに蕁麻疹がでて、夜も眠れないくらい痒かったです。病院に行ったら、ストレスと疲労と言われました。

モカママラテママさん,ママ,32歳,静岡県

まぁ、とにかく小さなこと一つでもイライラします。こんな事で?と後からかんがえると異常なのかもしれません。旦那の何気ない一言に、周りから言われる一言。とにかく余裕がなく、神経質になると思います。夜中の授乳中に旦那が気持ちよく隣で寝てるだけでキレそうになりました。

asupop30さん,ママ,32歳,東京都

私もイライラがありました。2ヶ月間の里帰りから帰宅してから、主人に対してです。実家では母が何も言わなくても手助けしてくれたので、戻ってきてから全て自分一人で行うのはとても大変でした。

まず、主人にはやってほしいことや子どもがいてなかなか出来ない状態を伝え、理解してもらいました。あとは少しでも自分の時間を持ち、趣味やリラックスできる環境をつくりました。

raichiさん,ママ,29歳,東京都

イライラなんてほぼ毎日しています(笑)!子どもはとてつもなくかわいくて育児も楽しいのですが、やはり人一人育てるのには責任も重くのしかかり、自分の人生を犠牲にしている辛さがあります。

産後すぐは眠れないことにまだ慣れておらず、また何をしても泣き止まないことに焦り、疲れと不安でイライラしていました。里帰りから自宅に帰ったあとは主人へのイライラが毎日です。

昨日もせっかく子どもが寝てくれて私も寝たい時間に真横でタブレットで大きな音でドラマを見られて寝られず、結局朝までで1時間しか寝られませんでした。早朝に子どもが泣き止まなくなって抱っこして私は散歩しているのに、寝こけているのにもイライラ。

でも、イライラした時は何をされてもイライラしてしまうので、視界に入らないように散歩にでちゃうようにしてます。子どもも私も気分転換できて落ち着くので、おすすめです。

もやしぶたさん,ママ,27歳,福島県

産後は気持ちが不安定で、私もイライラしてばっかり。初めての子どもなので、どうしていいか分からないことだらけで、スムーズに事が進まないとイライラ、旦那のこと見てるとイライラ。同居していないが、義母に対してはガルガル。

自分の気持ちをコントロールできなくて、私も参ってます。1番気持ちが落ち着くのは、自分の好きな音楽聴くことかな。

Rina912さん,ママ,22歳,石川県

私は何もしない旦那にイライラしました。実家に里帰り中の時は1時間程離れているため、週に1度しか来ず、遊びに行き、育児を全然せずにとてもイライラしました。

友達の旦那さんのお話など聞いてもおむつを替えてくれないなどたくさん聞き、うちだけじゃないのだと知りました。産後はとても喜怒哀楽が激しかったので、色々と先輩の意見を聞いてなにも考えないようにすると楽になりました。

男は母乳をあげたり、産んだりする訳では無いので、親の実感が湧くのが女の人より遅いみたいです。なので、子どもが2人いる、という感覚で過ごすと、気持ちもどんよりしづらくなりました。

てらさんさん,ママ,28歳,滋賀県

産後1ヶ月が経った頃、旦那さんの他愛ない会話にイライラスイッチがオンになりました。それからは、旦那さんの一挙手一投足にイライラして、視界にも入れたくないほどでした。

ある日、旦那さんにいつもありがとうと言ってもらったら、糸が切れたように泣いてしまい、スッキリしてイライラもいつの間にか無くなりました。知らず知らずのうちにストレスと疲労がたまってたんだなぁと今では思います。

るるぴよさん,ママ,24歳,岡山県

産前産後は色々なことにイライラしていました。今思えば、なんであんなにイライラしていたんだろうと思うくらいです。確実にホルモンバランスのせいですので、いつか終わると思って過ごしてみては?

旦那さんにイライラすることが多かったのですが、期待することをやめたらイライラが収まってきて、今は喧嘩しなくなりましたよ!(笑)

さとみ160426さん,ママ,27歳,北海道

旦那に対しても子どもに対してもイライラしてしまうことがあります。旦那に対しては、今まで以上にダラシなく見えてしまい、何でそんなこと気づかないのか、子どものこと考えればわかるだろ、という感情がわいてきました。

匿名さん

旦那がなかなか親としての自覚が薄く、友達と遊ぶ予定をいれることしか考えてなくて、ストレスたまり、ばーっと言ってしまいました。

睡眠不足だし、慣れない育児で疲れきっているのに、仕事が休みのたびに遊ぶことしか考えておらず、私と赤ちゃんのことなんも考えてないよね?赤ちゃんも抱っこしてもらうの待ってるよ?と言ってしまいました。

ベルおさん,ママ,37歳,兵庫県

家の中にいる事が多くて、外に行っても赤ちゃんがいると中々自由にはならず、ストレスが溜まります。私はベビーマッサージに行ったり、イオンにいってウロウロしたりしました。

イオンは授乳室もあるし、ゆっくり出来るし…。それに体重とかも測れるので、赤ちゃんが大きくなったのかな?とかもわかってよかったですよ。外に行けない日はメルカリなどを見て、時には買って…とストレス発散しています。

A.おすすめのイライラ解消法・ストレス解消法

匿名さん

産後はなかなか自分の時間がとることができなくなりますし、寝不足もあって本当に苛々してしまいます。そんな時、私は苛々してしまうことをあまり考えず、今は別にいいんだっていう軽い気持ち過ごすようにしています。

きっとたくさんの方が経験してきている事だと思うし、いずれ直っていくと思うので、深く考えずに生活して楽しんでいくように気をつけています。

ゆか1215さん,ママ,34歳,香川県

産後は慣れない子育てにストレスが溜まり、気持ちが不安定なことが多かったです。旦那のすること、言うこと全てにイライラしていました(笑)。

そんな時はお風呂に長めに浸かったり、温かいハーブティと甘いお菓子を食べたり、自分の好きな曲を大きな声で歌ったりして、ストレス発散していました。

匿名さん

もうすぐ2歳になる子どもの母です。わたしもとにかく妊娠中からイライラしてしまうことが多く、もちろん産後もイライラは続きました(笑)。わたしの場合、夫にぜんぶ吐き出しました。

自分が寝不足であることやもう少し助けてほしいことなど、全て怒りと勢いに任せて話しました。そしたら、少しずつですが夫も変わってきてくれて、今では自分から動いてくれるようになりました!

子どもにもなんで泣くのーとか、愛しい我が子なんだけど、イライラしてしまうときありました。そんなときこそ、夫や母親など少し変わってもらいました。

あとは、不思議なもので泣き止ませよう、寝せようと意気込むとなかなかその通りにはならないもので、TVをみたりしながらゆらゆら~なんてなんにも考えずにやってるときに限って、いつの間にか泣き止んでた!寝てた!ってことがありました。

焦りやイライラは本当に子どもに伝わってしまうんだなって感じました。

まぁぽんさん,ママ,31歳,福岡県

私も初めての出産で実家に里帰りしてる時から情緒不安定でした。母親が、食事などは何もかもしてくれるのでそれが救いでした。里帰りか終わるのが不安で不安でたまりませんでした。

しかし、実家にいるより、2人だけの時間が増えて、寝てる間にドラマをみたり、お菓子食べたり、好きなことをしてストレス発散できるようになり、心に余裕ができました。そのかわり、家の中は汚いです。家事よりストレス発散優先です。(笑)

咲良mamaさん,ママ,31歳,兵庫県

産後1ヶ月経つと少しずつですが、買い物やお散歩などに行けるようになります。月齢が経つと、ママサークルやベビーマッサージなどのイベントに参加して、子どもと二人だけの時間を減らすことが一番だと思います。私は、ママ友が出来ると気持ちが楽になりました。

ななん2018316さん,ママ,31歳,愛媛県

産後に限らずですが、イライラが収まらず、そういう時に子どもが泣くのが重なると、口を塞いでしまいそうになったこともありました。子どもを叩くわけにはいかないけど、怒りが湧いて、マットレスの子どもが寝てるすぐそばを殴ったこともありました。

たぶん、家事を途中で止められたり、なかなか再開できなかったりしてペースをつかめないことにイライラしていたのだと思います。

そんな私は、子どもを寝かせるのに始めたのですが、オルゴールアレンジされたCDをずっと流して落ち着かせたり、録画したお笑い番組をひたすら見て笑ったりするようにしてました。あとは子どもの前では笑っていたいので、逆に寝てる時に思いっきり泣きます。

すーたろさん,ママ,28歳,秋田県

子どもが寝ている一人の時間の時に、思い切り自分の好きなことをすることですね。睡眠不足なら、子どもと一緒にお昼寝するのもいいと思います。睡眠は大事ですから…。

趣味があるなら、一人の時間に趣味に没頭してみてはいかがでしょうか。私は子どもが寝ているすきに趣味のパン作りをしています。

匿名さん

1人目のときは、初めてのことで何もわかりません。すごく不安で、気持ちが不安定で、
ご飯もあまり食べられないし、夜も布団に入ると涙が出てきて朝まで寝られないときがありました。

でも、よく寝てくれて大人しかったし、子どもの笑顔や寝顔にすごく癒されてました。以前は、よくイライラしてましたが、今は、危ない!と思うことや、人に迷惑をかけることをしたときに怒るようにはしてます。

しかし、怪我しないことなら自由にどうぞ??って感じで見守りながらいます(笑)。心を広く持とう、プラスに考えようって考えるようになってからイライラも減りました。

misaki210さん,ママ,26歳,東京都

普段から主人も積極的に育児には参加してくれていますが、産後のホルモンの関係もあるのかイライラしてしまうことが多々あります。そんな時に私は土日などの休日に少し時間をもらい、子どもを主人に預けて2時間くらいカフェでお茶をします。

みーこ*♪さん,ママ,26歳,愛媛県

産後は泣き止まない我が子を見て辛くなったり、イライラしたりする日々。今は慣れてきて、泣け泣けー!と開き直れる日が増えてきました。おすすめのストレス解消法は、日記をつけることと、夫に自分の気持ちを話すことです。

日記は、スマホのアプリを使っています。文字にすることで、育児の不安や何に悩んでいるのか客観的に見られるので私には向いていました。夫とは普段から何でも話せる仲ですが、話しても分かってもらえないかも、大変だねとしか言ってもらえないかもと思ってました。

ですが、いざ話してみると、解決法を一緒に考えてくれたり、私の体調を心配してくれたりで、優しさに泣けました。ストレスも軽減したと思います。夫でなくても、身近にいて何でも話せる人に少しでも気持ちを話してみるといいと思います。

maruchiiさん,ママ,30歳,大阪府

子どもが泣き止まずどうしようもない時、自分も眠たいのもあってイライラしました。抱っこをしてユラユラしていないとさらに泣くので、とりあえず目を瞑ってユラユラしていました。そして、この子も泣きたいわけじゃないからつらいんだと思いながらユラユラしました。

だけど、やっぱり旦那にしんどいと言って不機嫌にあたってしまいましたm(._.)m。意識していたわけではないですが、時間ができた時子どもの写真を見返して、かわいいなと思い、落ち着いていました。

匿名さん

私は疲れがたまってきたり、できないことが多くなったり、子どものグズグズが凄かったりイライラしてしまうこともよくあります。イライラすると子どもに伝わって余計泣いたりする時も多々ありました。

私の場合は旦那が話を聞いてくれるので、旦那に話して旦那も慰めてくれるのでスッキリします。あとはイライラしてる時こそ子どもに声をかけてあげるなどしてます。

マヨケチャさん,ママ,28歳,兵庫県

まず、私なりのストレス対策は完璧を求めすぎないことです。100パーセント完璧にしようと思うと自分も子どももしんどくなるので、まず求めすぎない。あとは、いろんな人に相談したり話をして発散する。

同じ悩みを抱えてる人は必ずいるので聞いてもらうだけでかなり気持ちが楽になると思う。また、時々1人の時間を作ってもらう。少し距離を置くことで冷静に考えられる。

あち汰さん,ママ,23歳,東京都

自分で自分のことをめっちゃ甘やかす!もし、子どもが泣き止まないとかで自分を責めることがあれば、私めっちゃ頑張ってるんだよ、しょーがないよ、頑張ってるからアイス食べていいよってもう1人の自分で自分を甘やかすと私はストレス飛んじゃう(笑)。

kaoriicさん,ママ,30歳,兵庫県

とにかく溜め込まないことだと思います。しんどければ家事は一切放棄して、ひたすら赤ちゃんと一緒に寝ていました。旦那にもしんどい時は伝えて、家事ができなくても大丈夫だといってもらえるように話をしました。

そのほかには10分でもいいので1人の時間を作ったり、短時間旦那にまかせて出かけたりなども、かなり気分転換になりました。

さぁこさん,ママ,29歳,大阪府

友達になるべく会うようにしてランチに行ったり、母とテレビ電話で話をしたりして、ストレス発散していました。一時保育を利用して1人でゆっくりするのも手だと思います。旦那さんにお願いして、一人の時間を取るのも大切だと思います。

tsugumamaさん,ママ,21歳,福岡県

私はシングルマザーで、夫もいないので、実家で暮らしてるんですけど、両親も共働きで、夜遅いので誰にも頼れず、ストレス溜まりまくりです。なので、夜中に爆食いしたり、赤ちゃんが寝たら違う部屋に行って叫んだりしてます。(笑笑)

miyu1013さん,ママ,26歳,宮崎県

私は苛々した時、やらなきゃいけないことなど全部一旦忘れて1人になります。話すのも苛々するので、誰とも話さない1人の時間を持って、スマホも見ずにDVDを見たり、1冊本を読んだり、自分だけの時間を数時間もって一息つき、リセットするようにします。

ちゃあるさん,ママ,29歳,山梨県

頑張りすぎないようにしました。どうしてもイライラしちゃう時は可哀想だけど5分くらい放置してました。すると、ふとした瞬間に息子の顔を見て「あ!」となり、抱っこしたり手を繋いだりしたら自然と落ち着きました。あとは旦那がいる時は任せっきり!

nmtmさん,ママ,30歳,東京都

イライラしてしまうのはしょうがないので、イライラを周りに出さないようにしていました。子どもに対してイライラしたときは、同じレベルになってくすぐりあったりして笑って発散するようにしました。旦那に対してイライラするときは、伝えるしかないと思います。

RGママさん,ママ,33歳,愛知県

旦那さんがお休みの日に、旦那さんに息子を頼んで、私は美容院に行ったり、ネイルしに行ったり、ジムでトレーニングをして汗をかいたりして、ストレス発散しています。

さらに、母に息子を預けて、月1、旦那と2人で食事デートしています。子どもができても夫婦水入らずの時間は絶対必要だと思います。

u910さん,ママ,26歳,富山県

子どもに対してイライラすることはなく、夫に対してのイライラなので、子どもとずっとくっついて遊んだり、顔を見て癒されたりすると、イライラもおさまりました。子どもの顔を見るだけでイライラがおさまるので、我が子は天使だと、思ってしまいます。笑

匿名さん

私はずーっと子どもといるので、その気持ちがとても分かります。なので、普段は絶対にいけない夜に友達とご飯に行ったり、夜居酒屋でバイトしたりして息抜きしています。夜なら子どもが寝ているので、旦那に任せています。

バイトは週1~2、友達とご飯に行くなどは月に1回です。そんなことをして息抜きをしながら子育てをしています。

はるぱみさん,ママ,24歳,北海道

ストレス発散することというより、私はストレスをためない子育てをしてきました。私の場合、子育てのストレスっていうのがなんで寝ないの?なんで泣くの?私の接し方が悪いの?って悩んで考える事がすごくストレスでした。

ですので、「こういうもんだ!泣くもんだし、寝ないもんだし、赤ちゃんはこういうものだから私は悪くない」と割り切る考え方をしました!

あとは寝不足が続いたので、旦那としっかり話し合い、家事はほぼしないで赤ちゃんが寝てる時は私も寝る!家事はできる時にできる範囲で!という感じに変えました!

だいちゃんずさん,ママ,31歳,埼玉県

私も出産前よりイライラするようになりました。ホルモンバランスやら環境が変わったり子育てのプレッシャーとか、原因はいろいろだと思いますが、イライラすることを否定しないのが1番でした。

イライラせずに全てを受け入れられる人なんていません。これはイライラしてもしょうがないよね、こんなことでもイライラしちゃうんだなーとか、生理は始まってないけど、大体月末に無性にイライラするなーとか、客観的にみたりしてるとスーッと引いてきます。

squirrelさん,ママ,26歳,東京都

私の場合、今日これやらなきゃとか、ここ行くから準備しなきゃと思って行動してる時に、邪魔するかのように息子が泣きわめくと、イラっとしました。なんで少しも待っててくれないの!!って生後4ヶ月の息子に向かって喚いたこともあります。

言ってから、なんで4ヶ月しか生きてない息子にイラっとしてるんだろう、と哀しくなりました。それ以来イラっとしてしまったら、子どもを目の前にではなく、別の部屋で、なんで!?と気持ちを吐き出したり、息子が泣いてるときに一緒に泣いたりしてます。

そうすると少しスッキリして、息子と向き合えるようになりました。あとはそもそも今じゃなきゃダメなことってそんなにないってことに気づきました。家事が終わらないなら、旦那が帰ってきてからやればいいし、1日2日やらなくたって意外と変わりません。

どこどこにおでかけしなきゃ!と思っても、別にそこに今日そのタイミングで行ってない人は必ずいて、なにも自分が苦しくなったり、子どもに嫌な思いや泣かせたりさせてまで行く必要ないんじゃないかと思うようになりました。

それからは少しイラっとする回数は減ったと思います。大変だとは思いますが、頼れるところは頼って、諦められることは諦めて、ってすると良いと思いますよ!

まなしょうさん,ママ,34歳,北海道

私は1人の時間を作りました!旦那さんの協力がないと無理ですが...。旦那が仕事休みの時に、私が仕事を入れて外に出てました。2~6時間、旦那さんに頑張ってもらって旦那も違う日に飲みに行ったりして、お互い発散しました。あとは実家に帰って親にも手伝ってもらいました!

tenseiさん,ママ,29歳,兵庫県

何事にも期待しないこと。それが私の最終的に行き着いた答えでした!旦那さんに何も求めず、最初から何もしてくれないことを頭に置いていたら、いざしてくれた時にはえ、こんな事してくれたの?!と逆にちょっと感謝します(笑)。

寝てくれない子どもにはとことん付き合いました。特に寝かしつけるわけでもなく、わたしもその時間に抱っこしつつ、ケータイゲームで時間を潰したり、録画してたドラマを見ながらあやしたりと、子育てだけに集中することをやめてみました。

PON-CHANさん,ママ,30歳,神奈川県

私は、赤ちゃんに対して期待しないように心がけてました(笑)。泣いてるのが当たり前、夜に寝ないのが当たり前と思って、育児してました。夜泣きも、そんな時もあるよね?って言ってやってました。

でも、それが良かったのか、イライラはしなかったです。ただ旦那が育児の手伝いが遅いときはイライラしました。それも出来ないのが当たり前と思うようにしたら、少しは楽になりました!

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード