Q.産後、気持ちが不安定になります。

産後、気持ちの揺れが大きく旦那さんに当たったりしてケンカになってしまいます。みなさんはどんなふうに気持ちの切り替えをしましたか?どんなことを旦那さんがサポートしてくれるとうれしいですか?




ロゴ,産後,不安定,

A.外出して誰かと話すと気分転換になります!

あかともさん,ママ,32歳,神奈川県

とにかく発散する!私は実家が遠方で、近くにいる友達も少なかったため産後(里帰りから戻った後)、日中に赤ちゃんと2人きりの生活が続きました。

まだ体もしんどいし出かける気にもなれなかったのですが、やっぱり誰とも話さない時間が長いと心も疲れてきてしまって滅入ってしまいました。児童館や市の赤ちゃん広場のような育児支援の場に出向くようになり、誰かと話すことで不安定さが徐々になくなっていきました。

いくら赤ちゃんがかわいくても、泣いたりぐずったりする時間ももちろんあるし、ずっと1対1はやっぱり疲れてしまうんだなーと思いました。ぜひ、外に出ることをおすすめします!!

編集部からのコメント

どうしても夫や赤ちゃんにだけ集中してしまいがちな産後。そんな中、赤ちゃん以外にも目を向けることで気分転換をしているのは、あかともさんです。育児支援の場などでいろいろな人達と話すことでリフレッシュできているようですね。

育児支援の場には保育専門の先生や栄養士さんがいて相談に乗ってくれたり、一緒に赤ちゃんの相手をしてくれたりしている所もあります。また、同じような環境や月齢のママ達も遊びに来ているので悩み共有や情報収集、ママ友作りにもおすすめです。

もちろん育児を共有するパパとも意思疎通や自分の「今」を伝えることも大切。「産後は不安定なもの」と前もって教えておいたママ、「今こういう状態なの、と話したら理解してくれた」というママ達も。一番の理解者である夫とたくさん話すことも重要なのですね。

その他、気持ちの切り替え方やパートナーにしてもらってうれしかったことなど、爆笑必須の辛口コメントや心あたたまる意見も。気持ちが不安定な方も、これから生まれる、という方もぜひお読みくださいね。

A.産後の不安定さの切り替え方

ヒロ&レンさん,ママ,31歳,福岡県

初めての育児でわからないことだらけだと思うんですけど、心に余裕を持たないとすぐ不安になって泣き出してしまいます。私もそうだったので、だんだん心に余裕を持つ様に頑張ったら泣く事も無くなりかなり余裕持つ事ができました。

匿名さん,ママ,28歳,愛知県

私は1ヶ月里帰り出産をして何もかも実家でやってもらってから家に帰ってきてしまったので、まず帰った家がグチャグチャで既にそこから不安定でした(笑)

主人も家に帰ってくるのは深夜1時とかになる日が多く休みは1週間に一度しかなかったのでなかなか休めないしイライラすることやノイローゼ気味な気持ちも相談出来ないし毎日のように主人に当たってたと思います。

さすがにマズイと思い、子どものお散歩がてら近くのコンビニで好きなスイーツ買ったり、自分の好きなことをしたりして不安定な気持ちを抑えてました。だんだん主人も私の異変に気付いたのか少しずつ育児や自分のことをしてくれるようになって心が落ち着きました。

幸い家が汚かろうがご飯の用意がなかろうが一切怒る人ではなかったので手を抜くところは手を抜いて自分の意識を変えました。

がんりさん,ママ,28歳,秋田県

旦那が、産後すぐ飲み会がたくさんあり、喧嘩になりました。喧嘩といっても私が溜め込むタイプなので、お互いに不機嫌になり、黙り込む…といった感じ。

埒があかないと思ったので、仕事が忙しいのもわかる、息抜きしたいのもわかる、ただそれなら私も息抜きさせてほしい、と伝え、月二回程度に飲み会を留めてほしいと言いました。飲み会はあまり減りませんでしたが、向こうも悪いと思っているのか、よくお土産を買ってきてくれます。

嫌なことは嫌と伝え、普段はイライラしてもあまり考えこまないようにしました。

もも39さん,ママ,33歳,兵庫県

みんな同じで、不安定になるのは仕方のないことだと割り切って、ある程度不安定になるのは当たり前と思い、旦那にもそのことを伝え、当たっていました。辛いですが、ずっと続くものじゃないと自分に言い聞かせました。

匿名さん

赤ちゃんがたくさん泣いたりなかなか寝付かなかったりして寝不足で辛いですが、これが何年も続く訳ではないと思って切り替えています。夫にはそんなに期待せずやってくれたらうれしいなあ程度に思っていると気持ちが楽かもしれません。

たゆたあさん,ママ,32歳,兵庫県

イライラします!些細なことに。そんな時は自分を責めないこと!

何でも あーホルモンバランス崩れてんなーとホルモンのせいにすること!これに尽きます!

家族にも同じように言っておくと楽です。そしておいしいものを食べる!こそっと自分だけで。

きむはるさん,ママ,31歳,大阪府

産後はおそろしいほど不安定になりました。里帰りで身の回りのことはやってもらっていたのにも関わらずです。

最初は自分でしっかりやらなくちゃと思いますが、できるだけ一握り頼ってやっていった方が自分のためでもあり、子どものためでもあると気がつきました。そう思えるようになったのも1ヶ月経ったくらいだったのでやはり体をしっかり休ませることが切り替えには必要なんだと思います。

匿名さん

旦那さんを頼りにしようと思っていたら、全然頼りにならなくて、それが更にストレスになっていた気がします。(ちなみに実母も「30年前だからわからない、覚えていない」と、首すわりくらいまでは質問しても答えてくれませんでした。)

実母は仕方ないとしても、問題はパパ。はじめての育児はパパ育てでもあります。

パパが役に立つのは半年過ぎてから、と、気持ちを切替えて、その上で、「赤ちゃんが生きていればいいや」くらいの気持ちでいた方が良いです。

もふもふわんこずさん,ママ,29歳,山形県

産後は、ホルモンの影響で不安定になるとは聞いてましたが、こんなに不安定になるとは思ってませんでした…。私は、これは産後のせいと思い割り切ってましたが、気分転換するのが1番良かったです。

今の時期なら、おでかけもしやすいので、支援センターに行って、他のママさんや、支援センターの先生とお喋りするだけで良い気分転換になると思います。

あきひめさん,ママ,38歳,静岡県

出産経験のある友達と話しをしたり、ネットでいろいろ調べたりして、「これはいつまでも続くものじゃないから大丈夫」と言い聞かせたりしていました。やはり、気持ちがわかる人に話しを聞いてもらうというのが1番いいんじゃないかと思います。

じりそさん,ママ,29歳,兵庫県

私も産後些細なことにイライラしたり、現実逃避したくなることがたくさんありました。自分がいっぱいいっぱいになってきたと感じたら自分の親や姉に愚痴を吐き出したり、子どもを旦那にみててもらって1人で買い物に出て気分転換をしていました。

せなきちさん,ママ,29歳,三重県

気持ちを切り替えるというか、私の場合は旦那に当たり散らしました。笑 ケンカになりボロ泣きすることでストレス発散!

旦那にもストレートに気持ちを伝え謝らせることで満足感を得ました。後日さすがに旦那がかわいそうと、心に余裕のあるときに謝っておきました。

ayakaaaaaさん,ママ,22歳,埼玉県

一度冷静になって深呼吸する、思い切り旦那さんに甘える、親友と連絡を取る、ちょっとした贅沢をするとか思いっきり泣いたりすれば気持ちもすっきりしていい気分転換になると思います!そう簡単に気持ちの切り替えってできないですよね...

0428ゆりさん,ママ,24歳,東京都

産後はやはり授乳間隔も短く寝不足だったり、慣れない育児で「自分は大丈夫」と思っていても不安定になっていました。ちょっとした事でもイライラしてしまったりしていたのですが…。

生まれたばかりはほぼ家で過ごす生活ですが、ほんの少しの時間だけ両親に子どもを見ていてもらって少し買い物などだけでもかなり気分転換になりました。また、自分だけではないんだと言い聞かせると何だか気持ちも楽になりました。

あとはどんな事が辛いなど、1人で抱え込まずに旦那に何でも話す事が大事だなと思います。そうすると、旦那もこんな事が辛いんだ…と夜中のおむつ替えも自ら手伝ってくれたりとかなり協力的で助かったことを覚えています。

nicomimiさん,ママ,35歳,静岡県

産後はどうしても気持ちの揺れが大きく、小さなことで涙がポロポロ出てきてしまうことが多々ありました。旦那の行動も少しのことが気になってしまったりしましたが、正直な気持ちを泣きながら話して聞いてもらいました。

溜め込んだら壊れる!と思い、思ったことは全て言い、して欲しいことも言いました。思っているだけでは伝わらないので、聞いてもらえて良かったと思います。

友人にメールして共感してもらうことで気持ちを切り替えられたこともありました。

M0528さん,ママ,34歳,香川県

思いっきり泣いて、テレビやDVDを見たり、SNSで気分を紛らわせる。漫画や雑誌を読んで気分転換。

上の子がいるので、何かと気も紛れる。一人っきりにならないように心がける。

友達とかに来てもらう。素直な気持ちを旦那さんに打ち明ける。しんどいとか不安定だとか。

あやみん0822さん,ママ,32歳,東京都

産まれたての赤ちゃんは3時間起きに、授乳で寝れなくて、ストレス溜まりがちになりますよね。私の気持ちの切り替え方法は、赤ちゃんが寝たあとに、黙々と裁縫したり、紅茶など、飲んでリフレッシュをしました。とても大変だとは、思いますが、新生児はわずかな時期なので、無理せず新生児を楽しんでください

ちー#さん,ママ,25歳,大阪府

特別不安定というわけではなかったですが、ふと夜中の授乳中や、家に子どもと二人きりのときなどにいいようのない不安さであったり、泣きたくなるような気持ちになることがあります。

そういうときはできるだけ気持ちを切り替えるためにも、楽しいことを考えたり自分にこれは今だけと言い聞かせたりして乗り切っています。

あいりーーんさん,ママ,22歳,広島県

私は息子が1歳になるまでは、気持ちが不安定な日が多かったです。自分では不安定になっていて主人にきつく当たってしまうことも分かっていました。

そんな時に切り替える方法は、その気持ちをそのまま主人に伝えるということです。悪気があったり、嫌いではないと伝えて気持ちをすっきりさせていました。

asmzさん,ママ,30歳,宮城県

出産後は実家には帰らず慣れない育児と家事でイライラしてしまっていました。ご飯を食べる余裕も昼寝も一切していなかったので余計でしょうね。

主人には、その都度不安な、気持ちを話し、気持ちを落ち着かせていました。今もイライラすることはありますが、1人じゃない、主人も一緒に頑張ってくれていると思うと頑張れます。

A.夫にしてもらってうれしいサポート

a___chan48さん,ママ,22歳,千葉県

不安定になり旦那へ八つ当たり…お気持ちよく分かります!私も旦那に何度も八つ当たりをし迷惑をかけました…。

旦那には事前に不安定になりやすいと話していたので喧嘩になることはなくむしろ優しく声をかけてくれました!なによりうれしかった!助かった!のは子どもの面倒を見てくれるより、家事の手伝いをしてくれることでした!

子どもがどんだけ泣いてもイライラしませんが、上手く家事が進まないことに対してイライラしていたので少しでもやってくれると気持ちも楽になりました!

ayu0530さん,ママ,30歳,神奈川県

まだ赤ちゃんが生まれて三週間なので、関東で働く主人とは離れて私と赤ちゃんは関西の実家にいます。立ち会いには間に合わなかったけれど、生まれた日に飛んで来てくれて、来週にまた関西に帰って来てくれる予定です。

実際のサポートはまだですが、いつも私と赤ちゃんの体調はどう?と気にかけてくれて、それだけでうれしく、頑張ろうと思えます。

ちゃんたなさん,ママ,22歳,東京都

産後は赤ちゃんに付きっきりで、寝不足も続くので、子どもを散歩に連れ出して少しでも寝れるような時間を作ってもらったのは助かりました!それだけでなく、家事もまともにできなくなるので、おかずを買って来てくれたり、率先して家事をしてくれるのもうれしかったですね(*^^*)

颯太0602さん,ママ,34歳,愛知県

おむつ替え、お風呂、寝かしつけなど手伝ってくれると有り難いと思います。食後の洗い物もうれしいです。

うちの旦那はうんちの時はなかなかおむつ替えをしてくれません。苦手なようでよく動く我が子なので二人でないとおむつは替えられないと言われます。

こちらとしては忙しいのでお願いしているところ呼ばれてなかなか家事が進まないので一人でおむつも替えてほしいなと思います。

匿名さん

子育てに不安になったとき、いつも笑顔で頑張ってるねと言ってくれ、誉めてくれる。誉めてくれると気持ちが楽になり落ち着いて赤ちゃんや旦那と向き合うことができる。旦那様が味方でいると思えることがとても大切なことだと思いました。

匿名さん

産後は赤ちゃんが息をしているのか不安で仕方なく、眠れないし、涙は出てくるしとても不安でした。自分でもなぜか分からないのに、夜中おきては一人で泣いていました。

不安で仕方なかったので、病院にあった赤ちゃんの鼓動が確認できる機械をレンタルしたいと旦那に申し入れたのですが、それはやりすぎと言われてしまいました。

しかし、いざ実家から家に帰ると昼間は赤ちゃんとの2人っきりの生活が始まると考えるだけで、不安になり、旦那の前で泣いていました。

するとそれで旦那もやっとその不安に気付いてくれたようで、家に帰ると実家と同じようにミルクを作れるようなセッティングや危険防止対策などをして待っていてくれ、とてもうれしかったです。

こばなおさん,ママ,36歳,東京都

例えば、おむつ替えや沐浴を手伝ってくれない、またはあまりやってくれない旦那さんならゴミ捨てや食後の食器を洗ってもらうとかその人に出来る範囲で手伝ってもらうのがいいんじゃないかなぁ?と思います。

うちの旦那さんは基本的に忙しくてほぼワンオペですが、ゴミ捨てをしてくれるだけでも正直助かるし、ほんの少ししかやってくれなくても、凄い助かった!ありがとう!と言い続けると他の事も色々手伝ってくれるようになりますよ!

Y&Tさん,ママ,29歳,広島県

産後は不安定になると聞いていましたが、思っていた以上に気分の浮き沈みが激しく、ちょっとした事でイライラして、主人と喧嘩をしてしまいました。主人はこの時代に珍しく亭主関白で何もしない!育メンになろうと頑張っていますが、優しく見守る心の余裕も無く…。

主人に心の状態が不安定である事を伝え、リセットする為の自分の時間を週1回1.2時間貰うようにしていました。その時間は主人の育児方法に口出しはしない。私は別の部屋でのんびりするまたは就寝、美容院など、自分の時間に使っていました。

この時間のおかげで気分転換ができまあ1週間頑張ろう!という気持ちになれました?

らんつぁさん,ママ,21歳,神奈川県

家事などを率先して手伝ってくれたり、育児もどんどんやってくれているのでとても助かります。たまには子どもを見とくから1人で出かけて気分転換してきていいよ、なども言ってくれるのでいい旦那、父親だなって思います。

つかみーさん,ママ,29歳,和歌山県

わたしの場合、夜寝る前に大泣きしたり、夜中の授乳後になかなか寝付けなかったりと夜になるのが怖かった時期がありました。その時はひとりで寝ていたのですが、一緒に寝てもらうようになり、いてくれるだけで安心し気持ちが楽になりました。哺乳瓶を洗ってくれたりと色々手伝ってくれとてもありがたかったです。

☆kojimai☆さん,ママ,30歳,北海道

私も、気持ちが不安定になり赤ちゃんが泣くと私もボロボロ涙が出ていました。入院中からだったので前もって主人に不安定で突然泣くかもしれない事を言っておきました。旦那さんのサポートでうれしかったことは、率先して洗濯やおむつかえ、あやしてくれた事です。

匿名さん

旦那に赤ちゃんのおむつ変えやお風呂を入れて貰ったりを教えて、少しでも育児に関わってもらうようにしました。旦那が赤ちゃんのお世話をしている姿を見ているだけで、わたし的には赤ちゃんを大事にしてくれてるなとか、何だか安心した気持ちになりました。もちろん、自分も少し楽になりますし、なるべく旦那を巻き込んで子育てをしていました。

みーちゃん?さん,ママ,29歳,神奈川県

産後自分がこんなに不安定になるとは思っていませんでした。わたしの場合は授乳がうまくいかない事の不安や焦りなどがありしょっちゅう泣いていましたが旦那さんが励ましてくれたり大丈夫だよと言って抱きしめてくれたり癒してくれました。

匿名さん

産後2ヶ月してから里帰りを終えました。それからは旦那は土日も仕事が多く、平日も帰宅が遅い毎日でした。

旦那が忙しいのは理解してても、育児に家事に追われる毎日でイライラしていました。何もなく涙が出るときもありました。

そんな時に旦那はデザートを買ってくれたりお風呂掃除をしてくれました。またわたしの気付かないところで普段掃除しない、テレビ裏の掃除やカビ取りをしてくれてました。

普段の家事に追われる日々なので、たまにしかしない掃除箇所をキレイにしてくれていると助かりました。

あやぴょーんさん,ママ,26歳,滋賀県

里帰りをしてましたが、日中は赤ちゃんと2人になることが多く、突然悲しくなることがありました。週末には旦那が来てくれたり電話をかけてきてくれたりして赤ちゃんとわたしのことを気遣ってくれてすごく支えになりました。

ayacha3939さん,ママ,22歳,群馬県

お風呂に入れてくれたり、寝かしつけてくれたりするだけでもママが休める時間が作れるので、少しでもママを休ませてあげて欲しいです。休みの日は少しでいいので睡眠時間をあげて欲しいです。1人になる時間を貰えると心も落ち着きます

Richapeiさん,ママ,26歳,北海道

産後は本当に涙脆くなりました。些細なことで泣いて主人にはすごく心配かけてしまいました。でも、その度に涙をふいてくれて話を聞いてくれて抱きしめてくれて不安な気持ちを取り除いてくれました。

また家事もたくさん手伝ってくれたり沐浴も必ず主人が入れてくれました。仕事で疲れてるのになかなか寝付かないときに抱っこして「寝てていいよ!!!」って主人もすごい眠いはずなのに嫌な顔1つせず抱っこして寝かしつけてくれました。

あと毎日必ず仕事行く前に「いつも〇〇ちゃんみててくれてありがとう!今日も〇〇ちゃんのことよろしくね!」って言って頭をポンポンしてくれます!これがあるから毎日育児頑張れます!!!

Baggioさん,ママ,30歳,東京都

慣れない育児で気付かないうちにストレスもたまるし大変ですよね。私が旦那にしてもらったサポート第一位は…声掛け!!!だと思います。

もちろん具体的に何かしてくれることも助かるのですが、気にかけてくれるということが何よりの安定剤な気がしました。「大丈夫?無理してない?」と言われたからって、どうするわけでもないのですが、一人の人として環境の変化を察して声をかけてくれていることが何よりもうれしかったです。

第二位…夜の寝かしつけ!!うちはほぼ母乳だったので、夜中の授乳は必ず自分が起きることになるので、夜おっぱいをあげたら、子どもが起きてようが泣いてようが、旦那に預けて先に寝ちゃってました。少しの睡眠が本当に大切!

chii?3さん,ママ,24歳,愛知県

お手伝いは何をしてくれてもうれしいなって思うんですが、自ら進んでやってくれるとうれしいなーっと感じます。お買い物は子どもを連れてだと大変なので、旦那さんのサポートがあって助かってます。

あとは、一緒に出かける時は赤ちゃんの荷物で大荷物になるので旦那さんが持ってあげたり、そういった気遣いがうれしいですし、助かります。

匿名さん

産後、自分の体も回復していない状態で赤ちゃんのお世話をするので、赤ちゃんはかわいいけど心身ともにしんどかったです。そんな時に旦那さんが赤ちゃんの事をかわいがるだけでなく、まず私の体調を心配してくれて入院中の洗濯物を毎日洗濯してくれたり食べ物を持ってきてくれたり話を聞いてくれたりとても支えられました。

面会中は少しでも私の負担を減らそうとおしめも毎回変えてくれました。退院して現在も家事も育児も率先してやってくれているので私も心に余裕が出来て育児を楽しむ事が出来ています。

あやこにー8787さん,ママ,28歳,福岡県

正直何をどうされてもいらいらしてしまいます!ですが、強いて言うならば、私がやりたいことをやりたいように実行してもらえるとありがたいです。旦那がやりたいことをやりたいようにされるぐらいなら、何もしないで、何も言わないでいてくれるほうがいいです。

yukon@さん,ママ,31歳,大阪府

何もしなくていいよと声をかけてくれるだけでも気持ちに余裕が持てました。旦那はもともと家事全般をしてくれていたのですがそれに加えて会社からもなるべく早く帰ってきてくれて、こどものお風呂も入れてくれました。

おみまゆさん,ママ,27歳,徳島県

私もそうでした。特に自分だけが頑張っていると思いがちで、、、主人も頑張ってくれているということになかなか気づけませんでした。

寝かしつけの時、私の抱っこでしか寝てくれないんですが、そんな時に主人はできることがないーと言いながらも、その間に家事を率先してくれているので助かってます。

ととごんなおママさん,ママ,23歳,大阪府

産後3ヶ月ですが今でも不安定です。当たり散らし怒鳴り散らし物に当たったりして離婚宣言したこともあります。

家を出たりもしましたが、やはり子どものことを考えると思いとどまる事ができました。言いたいことはできる限り言う様にして極力ストレスを減らすように努力しています。

泰ちゃんmomさん,ママ,22歳,宮城県

私の旦那さんは普段から何事にも細かく、私の家事に口出しすることが多かったです。妊娠中は体を気遣ってくれましたが、旦那さんの年も若く赤ちゃんの世話や産後の精神的に不安定になる大変さを知らず喧嘩が絶えなかったです。

そんなことが生後2ヶ月頃まで続いてついに私の気持ちが爆発し、そこで怒り狂う私を見て初めて大変さを理解したらしく…(笑)今では休みの日は朝早くから家事をしてくれて私と子どもが起きる頃にはすっかり片付いています。

鼻にかけるのではなく、「仕事の癖で朝早く起きちゃうからついでに」と言ってくれて改めていい旦那さんと出会えて良かったと思いました!私自身も気持ちを爆発させた反動か、スッキリさっぱり嫌なことは忘れてしまい…良い切り替えができました!

ゆう112さん,ママ,30歳,埼玉県

我が家は旦那の帰りが遅いので、旦那は休日以外、子育てに関わっていません。初めての子育てで上手くいかなかったり不安の中、ほぼ一人で家事と育児をしていました。

休日も、旦那はサポートの仕方がわからない(私も頼むより自分でやったほうが早いので、イライラしながらやる)といった感じでした。今思うと、お風呂にゆっくり入れていたら心身のゆとりができていたなと思うので、1時間でも30分でも奥さんに子どもから解放させてあげると良いと思います。

本来は、母乳以外は男性にもできると思いますが、なかなかそうはいかないです。

匿名さん

平日は、旦那帰宅後、お風呂とそのあとの授乳と寝かし付けまでやって貰えると、その分私自身は早く就寝出来て、体も休まりストレスも軽減されます。週末は、旦那が先に起きて、ぐずり始めた息子をあやしてミルクを飲ませてくれます。

もやしぶたさん,ママ,27歳,福島県

赤ちゃんが生まれると生活もガラッと変わるので、気持ちの変化も大きかったです。泣いたりすることもありました。

旦那が何もやらないとイライラしたり。今、旦那に求めることは、育児を積極的にしてほしい。産まれたばっかの頃の方が積極的で、今はあんまり手伝ってくれません。

すがりさん,ママ,33歳,神奈川県

私が出産した病院では入院中、授乳は授乳室へ行き、授乳していましたが周りのママはおっぱいが出てるのに私が出ないことが不安で、夫の前で泣いてしまうことがありました。その時、夫は母乳の出始めるタイミングをネットで調べてくれたり、看護師さん達に聞いてくれたりしました。

色々調べてくれて、心配ないと安心させてくれました。妊娠、出産、育児について一生懸命理解してくれようと調べたりしてくれることがとてもうれしいです。

ayumomoさん,ママ,35歳,東京都

赤ちゃんのおむつ交換、泣いたときの対応、寝かしつけ、赤ちゃんのお風呂サポート、買い物、お風呂掃除、掃除、洗濯、料理、ごみ捨て等分担や少しでもサポートしてもらえるだけでも気持ちが違います。全部一人でやるのは無理です。

haribo3636さん,ママ,28歳,愛知県

言葉とかよりも、どれくらい大変なのかをわかってほしい。夜中寝付くまで一緒に起きていてくれたり、夜泣きをしたら同じように起きておむつを替えたり、ミルクをあげたり。

子育ては母親だけの仕事ではないから、父親になった旦那さんにも同じように経験してほしい。 子どもが大きくなった時に、大変だったねと話せるから。同じ目線で感じて行動してくれるだけで充分。

匿名さん

こちらから何もお願いしなくても飲み終わった哺乳瓶を洗ってくれていると助かります。また、ご飯のとき、赤ちゃんが泣いてて食べれないとき、抱っこを交換してくれると助かります。休みの日に1回でもいいのでミルクをあげてくれたり、夜の寝かしつけをしてくれるとうれしいです。

hase0105さん,ママ,26歳,東京都

まず産後は不安定になることや、産後うつについて旦那さんにはちゃんと知っておいてほしいと思います。私の旦那はお休みの日になると私がドライブ好きということもあり、積極的におでかけに誘ってくれています。

気を遣わせてるなと思いつつ、リフレッシュできるので甘えてしまっています。その他にも入浴中はゆっくり入れるように子どもと遊んでくれたりすると1人の時間も持ててうれしいですね。

あとはせっかく子どもが生まれて幸せな時なのでケンカを防ぐためにもほんの少しでもやってくれたことにはお礼を言っています。

あつめぐさん,ママ,32歳,福岡県

お風呂に入れてくれたり、食事を作ってくれたり。最初のうちはお弁当買ってきてもらったりしてました。

旦那さんは昼も仕事をしているけど夜と朝はミルクやおむつ替えサポートしてもらわないと精神的に無理です。手伝ってもらっても寝不足でイライラすると思います。

妊娠中から言い聞かせておけばよかったです。男の人が自分の時間を割くってなかなかできないです。趣味やお酒飲んだりしてしまいがちなので。一時間くらい面倒見てもらって一人でゆっくりお風呂に入ったりするとストレスが発散できます。

metakoさん,ママ,33歳,島根県

1ヶ月までは里帰りしていて、もっとしんどいと思っていたけど、全然平気、むしろとっても元気でした。里帰り後、3人の生活が始まって、赤ちゃんが泣くことに私が不安になり、見た目は普通に生活してたけど、泣かれると申し訳ない気持ちでいっぱいになり、不安で抱きしめて泣くこともしばしばありました。

そのどうしようもない不安な気持ちをとにかく聞いてもらって、そんな気持ちになるんだってことを理解してほしいって話をしました。はじめは驚いた様子でしたが、泣いてても赤ちゃんを代わりに抱っこしてくれたり、特別扱いせず普通に接してもらって、随分楽になりました。

3ヶ月を越えたら、不安で泣くことはなくなってました。

しらちよさん,ママ,34歳,福岡県

実際に旦那がしてくれてうれしいことは、朝旦那が出勤する前に洗濯機を回しておいてくれることです。赤ちゃん用は別なので、2回回すのですが起きたときには1回目が終わっているのですぐに干す作業に入れるのがかなり助かっています。

週末はお風呂にいれてくれること、寝かしつけも積極的にやってくれることも助かっています。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード