目次
- ▼Q.やってよかった「妊娠中にしたこと」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、「パートナーとおでかけ」が35%!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、パートナーとおでかけ!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、ひとりでおでかけ!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、体重管理!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、.美容!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、情報収集(保育園など)!
- ▼A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、勉強や資格取得!
- ▼A.やってよかった妊娠中にしたこと その他の回答.
Q.やってよかった「妊娠中にしたこと」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・おこなった時期(妊娠7ヶ月など)
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、パートナーとおでかけ!
シューチーズさん
子どもが産まれたら中々行けないところに旦那さんとよく食べに行ってました。焼肉や居酒屋、おしゃれなレストランなどカラオケなど。
本当に子どもが産まれると最初は中々外食などもできないので2人の時間を大切に使ってよかったなと思っています。
匿名さん
安定期に入ってからはちょこちょこ旦那とカフェに行ってみたり、外食したり、赤ちゃんが産まれてからはなかなか行けないだろうなという所に行ってました。ゆっくり歩いてブラブラしながら行きたい所を探したりと楽しみつつ運動にもなったからよかったなと思います。
匿名さん
妊娠中は、何かと不安になってしまって
るので、パートナーと出かけるのは
とても安心感があります。
そして、3人で出かけていると言う特別感
も出てきて何だかわくわくしています。
私は、ココ行きたい!とかワガママを
たくさん聞いてもらっています。
出かけれるのも今のうちだと思うから
色んなところに行くべきだと思います。
匿名さん
子どもが産まれたらしばらく出来ないことを周りの子どもいる人たちから聞いて、映画や焼肉とかプールとか海とか。2人でデートに行くのも当分出来ないことだから休みは必ず出かけていた。ご飯に行くことでさえ赤ちゃん連れていくのは困難だからよく外食をした。
なかゅさん
主人とデートすること。一番上の子が生まれてから今まで、もう5年近く二人きりで出かけていない。もうすぐ五人家族になるし、家族で出かけるのもすごく幸せだけど、たまにはデートしたくなる。妊娠中にたくさんしておいて良かった。
タニリサさん
出産したら、しばらくは遠出や宿泊を伴う旅行も難しくなると思い、少しリッチな旅館に夫婦二人で泊まりました。
お部屋に露天風呂があり、他にも大浴場もある旅館で食事も妊婦であることを伝えたところ、しっかり火を通した肉や魚を出して下さり、本当に行って良かったと思います。
旦那は行く前は面倒くさそうでしたが、行って本当に良かった、また行きたいと言っています。
良い思い出になりました。
匿名さん
夫婦二人きりで温泉旅行に出かけれてよかった。産後はゆっくり湯船につかることもできないし、ゆったりした時間をとることもできないので。夫婦の時間もとることができないのでとてもよかった。ご飯もゆっくり食べることができなくなるので、旅館ではラーメンも食べました!
てばんさん
赤ちゃんが産まれたらなかなか外へ出られなくなるので、私が里帰りする9ヶ月頃まではよく旦那さんとおでかけをしました。外食もしばらくいけなくなるとおもったので、大好きな居酒屋(お酒は飲めないのでノンアルで我慢!)になんども行きました。
匿名さん
ベビーカーは下見だけを産休中にしたことが、最もやって良かったことです。
出産前にベビーカーを買うかどうか主人と話し合い、赤ちゃんとの相性もあると思う!と、いくつか候補をチョイス。
1ヶ月健診後に赤ちゃんを連れて、ベビー用品店へお買い物。候補のベビーカーに乗せて比べてみたところ、第1候補だったベビーカーでは大泣き。
生まれてから実際に乗せて買ってよかったー!!
匿名さん
子どもが産まれてからはレストランへ行けなくなるよ?子どもが泣いてもすぐに対応できるフードコートとかでの食事が増えるよ?と先輩ままに聞いていたため、旦那さんといっぱいおでかけ&食事に出かけました!
日帰りはもちろん無理のない範囲で旅行もしました!湯快リゾートはお手頃価格でよく利用しました!
匿名さん
夫婦で行く一泊二日のプチ旅行や、外出が大好きな私は、臨月に入り、車の運転を控えていた頃から、ストレスが溜まり始めました。
出かけるにしても近所の公園を散歩するくらい。37週から実家に里帰りしていましたが、土日になると夫が来て、ドライブをしに連れ出してくれたのでストレス発散になりました!
夫のおかげでストレスレスなマタニティ生活を送れて安産でした!!
匿名さん
2人目の出産のときは上の子がいる中でのつわりがとてもきつかったのですが安定期すぎて落ち着いたくらいに家族3人でゆっくり温泉旅行にいきました。
出産してからはいっときいけなくなるのでその前にゆっくりまったりできてとても良かったです。
nonta23さん
安定期入ってから、遠方におでかけして1日5キロ程度歩き、多い時は15キロ以上歩きました。食べ歩きも結構しましたけど、たくさん歩いてたので体重も一気に増えすぎることもなかったです。
体力も結構着いたので仕事もかなり負担かかる作業してましたが、赤ちゃんはすくすく育ってます。臨月入るまでは無理はしませんでしたが、できるだけ歩くようにしてました。
匿名さん
旅行
赤ちゃんが産まれたらとうぶんゆっくり旅行に行けなくなると思ったので、妊娠6ヶ月の時に沖縄・石垣島に旅行に行きました。
二泊三日でゆっくり海を眺めたりおいしいものを食べたりとてもリフレッシュできました。
沖縄は子連れ旅行の方も多く、赤ちゃんが産まれてからもまた行きたいと思いました。
えみ0412さん
妊娠後期になってからでしたが、主人と2人で旅行に行ったのがとてもいい思い出になりました。外食もたまにしましたが、やはり子どもが生まれてからだと外出は当分できないので、2人で外食したり旅行に行ったことがとても楽しくて本当によかったと思っています。
匿名さん
妊娠4ヶ月でつわりが少し落ち着いている日パートナーと子ども用品を見に行く事が凄く気分転換になってよかったです!
その際マタニティブラというものを知ってネットで5枚セットで3500円ほどで購入して使ってみると外出時、どうしてもブラの締め付けで気分が悪くなったりしていたのですがそれがなくなり
家から出れる回数が増えて少し購入にははやい時期かなとも思ったりはしましたがはやめでも買って良かったと思います!
めー?さん
子どもが産まれてからは気軽な旅行や遠出はできないので、出産前(妊娠9ヶ月)に旦那とゆっくり温泉旅行に行きました。
もちろん体調を一番に、車移動にして、何かあったときにすぐ休めたりするようにしました。
日程もあまり詰めずに、ゆったり旅館で過ごしたり、近くの海辺をお散歩したりできるところにしました。
マタニティプランのある宿などもあったので、そういうプランを使うのもとても良いと思います。
匿名さん
今は授乳やおむつ替えで時間を気にして出かけなければならないので、出産前に時間を気にせず、ゆっくり出かけたのはとても良かったです。それに、体調を気にしなければならなかったのですが、沖縄や北海道に行ったりし、ゆっくりできました。
産後も子どもを連れていきましたが、1歳未満ということもあり、場所を選ばなければならなかったので、ちょっと大変でした。映画を見に行っとけば良かったと、今は後悔しています。
あき坊さん
産まれてからは遠出がなかなかできなかったり、思うように動けないと思ったので目一杯旦那と出かけたり、たくさん話したり、2人の時間をつくりました。たくさん写真を撮ってアルバムにしています。それを子どもにも見せてあげて、いろいろな話をしています。
匿名さん
妊娠後期に入ってから旦那さんとお休みの日にお散歩へ行っていました。一人では長時間歩くのは辛いですが、病院からは二時間は歩きましょうとの事だったので一緒に歩きに行ってもらってました。気分転換になりとても良かったです。
歩いてるときにいろいろな話も出来て有意義な時間でした(^^)
匿名さん
友人から子どもが産まれるとなかなか行けないところに行っておいたほうがいいよ、との助言をうけて、安定期には車でプチ旅行をしておいしいものを食べたり、映画館で映画をみたり、行ってみたかったレストランで記念日のお祝いをしたりしました。
旅行に際しては、通っている産婦人科でお医者さんの許可をもらってから行くようにしていました。三人での思い出作りはこれからたくさんできると思うので、二人でおでかけする機会は今のうちだけだと楽しんで過ごしています。
なお、いま妊娠後期ですが、レストラン等はパートナーともう少し開拓し、子どもといけそうなお店も目星をつけておきたいなと思っています。
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、ひとりでおでかけ!
まほぴょんぴょんさん
自分のペースで起きて、したいことや出かけたいところ、買い物したいものなどを書いてリストアップしそれをやったら線で消して達成感を味わっていました。
産後は自分のことは後回しになるだろうから自分のことを1番に考えて産休と有給をくっつけて少し早くから休みをとり、仕事も忘れてのんびり自分のペースで生活していました!
senmamaさん
子どもが産まれたら図書館でゆっくり本を読んだりカフェでゆっくりお茶したりなど絶対にできないです。子どもを見てもらったらできると思っていましたが授乳もあるしなにより子どものことが気になってそんなことできません。
お腹の中にいるあいだに1人でゆっくりすることをおすすめします。
匿名さん
産まれたら外に行くのもなかなか用意などが多く面倒なので一人でウィンドウショッピングなどしておいて良かった。
また髪なども手入れをする時間がないので美容院に行って髪の毛を短くしておいてよかった。
また体重制限などあったが外食などをして気分転換などもしておいてよかった
prism47さん
産休中はお腹も大きく、大変だとは思いますが、ひとりで自由に過ごせる最後の機会なので、お散歩がてら、いろいろおでかけするのがいいと思います。私は近所のカフェ巡りや映画などを満喫して、楽しく過ごしました。
動くのがしんどくなってからは、自宅でDVDや漫画を読んで過ごしました。
匿名さん
お腹が大きくなって苦しくなる前に、一人でぶらぶらとおでかけしました。もちろん体調の良い日に。安定期に入ってから妊娠後期頃まで、時間があれば出掛けました。友人の先輩ママにも何人にも会ったりして、色々子育てアドバイスをもらったりしました。
妊娠8~9ヶ月以降は、だんだんと動くのが大変になるので、無理は禁物です。一人では、赤ちゃん用品の下見に行ったり、おいしいランチを食べたりして、とてもいい気分転換になりました。
出産して退院したら、本当に慌ただしく日々が過ぎていきます。一人でおでかけなんて出来ません!だから、妊娠中はとても貴重な一人の時間を大事に過ごして下さい。
SAAA!さん
7月末が予定日だったので、外へ散歩に行くには気温が暑すぎるし、車で通りも多く危なかったのでショッピングモールの中を歩いていた!
気分転換にもなり、万が一倒れたり破水しても、周りに人がたくさんいたので安心して体を動かすことができた!
匿名さん
子どもが産まれてからは映画をみれなくなると思い、映画をみに行きましたが行ってよかったです。
預けてみに行けるようであればいいけど、みに行けなそうなのでみたい映画があればみに行った方がいいと思います。
あと、ご飯屋さんも子どもいると大変そうなところは行っておいた方がいいと思います。
ある程度大きくなってからじゃないと行けなそうなお店もありましたが、産まれてからそれに気付いたのでもう少し行っておけばいいかなと思いました。
匿名さん
産後は身体もボロボロだし、何より授乳があって子どもから離れられない、出掛けられないという状況なので行きたいところや食べたいものなど欲求は満たしておくべき。
産休に入ってからは小さいお子さんを持っている友人と食事に出かけられたのもよかったです。
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、体重管理!
匿名さん
産院で無料でマタニティヨガをしていたので、初期の頃から参加していました。
気分転換にもなるし、重たくなる体で無理なく運動不足を解消できました。
なにより、陣痛の時の呼吸法を教えてくれたので陣痛も乗り越えることができました。
匿名さん
毎食たくさんの種類の野菜サラダを最初に食べることで満腹感も得られ体重増加防止に繋がった。完食もお菓子を食べるのではなくミニトマトなどの野菜を食べて空腹感を乗り越えていた。
また常に少しでも多く歩くことを意識して、生活する事で赤ちゃんも大きくなりすぎずに出産もスムーズに出来た。
匿名さん
体重が極端に増えないように食事に気を配って、葉酸、鉄分、カルシウムを取るようにしていました!それと浮腫み対策としてストレッチ、ヨガ、マッサージをしていました。
どれもしていたおかげで産後全く浮腫みませんでしたし、体重も増えすぎずにすんで
産後すぐに戻せました!
匿名さん
つわりが落ち着き始めた5ヶ月頃から、体重が増え始め、一気に三キロ増えて病院で体重注意のスタンプを押されました。それからヨガやながら筋トレをしたり、朝晩体重を測り、炭水化物を少しセーブする様にしています。
今8ヶ月なので出産はまだなのですが、体重増加が少し緩やかになり1ヶ月に1キロ増程でとどまってます。無理はせずに出産まで気をつけて続けていきたいと思います。
匿名さん
つわりに波があり、食べれる時と食べられない時の差がひどい時期です
個人的には今まであまり経験のない便秘が目立つようになりました。便秘のせいでお腹が痛くなったり、便秘を気にしすぎて気持ちが不安定になったりしました。
体調も優れず、家で横になったりしていることが多かったので体重増加を気にして低カロリーかつ栄養のあるものかつ消化しやすいものを摂取するようにしてました。
そのときに欠かせない食材が、おからです!
食物繊維たっぷりで、料理にアレンジが効くのでとても役に立ちました!
便通も改善されてとてもおすすめです!
出産後も続けたいと思います!
たくさよさん
毎朝 起きてトイレに行ったあとの状態で体重を測っていました。たった一日なのに大幅に増えているような日もあり、前日の食事を振り返ってその分当日の食事や運動を調整していきました。毎日測ることで自身の体重の経過に気をつけることができるのでやってよかったと思います。
たきちゃんさん
1人目の体重管理において、つわりが治まった6ヶ月ごろから何でも食べれる代わりに体重増加が凄まじかったのにもかかわらず、食べづわりになったのでカロリーの少なめなこんにゃくゼリーを凍らせて食べたりしていました。
そのまま食べるとつるんっと食べてしまいいっぱい食べてしまっていたので食感を楽しむためにも凍らせていました。
匿名さん
体重管理を行いました。
行った事は、体調が平気なときにゆっくりウォーキング40分~1時間か、旦那さんや友達とゆっくりお買い物など外出をする事
・妊娠中にできるストレッチ・食事は量より質を充実させて満足させる・水分をこまめにとる・可能な限りの家事を行う事をしただけで、体重の増加を6kgで抑えられました!!
増えすぎると子宮口の開きが悪くなる可能性があったり、高血圧や糖尿病などの病気になったりするので大切だと思います。
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、.美容!
lihoさん
妊娠線対策
安定期頃から、エルバビーバSTマークオイル(5千円前後)を朝晩、お腹やお尻にかけて塗り、妊娠線ができずに済んだ。
安産体操
起床時、就寝時共にベッドの上で、股関節を柔らかくするなどの体操をした。日々の積み重ねで、陣痛から分娩まで早く、お産も安産だった。
匿名さん
妊娠線の予防
お風呂あがりに保湿と軽いマッサージを欠かさずした。
4ヶ月ごろから、予防用クリームは特に購入せず、化粧水、ホホバオイル、ニベアクリームを、脱衣所で服を着る前に塗るようにした。
6ヶ月ごろから急激にお腹が大きくなったので、早めからケアして良かった。
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、情報収集(保育園など)!
匿名さん
姉や職場の先輩が妊娠出産を経験し、いま育児をしながら働いています。わたしも産休を取り職場復帰する予定なので、身近に経験者がいるため困ったことなどあればすぐに相談をし、参考にできた。
妊娠発覚し、つわりも重かったので不安が続く日々でしたがネットばかり頼らず、人に聞くのが一番だと思いました。
匿名さん
妊娠中に保育園の情報や見学などをしておいて良かったと思います。産後は体もしんどいでしょうし育児にプラスしての情報収集は厳しいと思ったからです。後はいつ頃職場復帰をするかなど計画的に行動ができるので妊娠中に動き出しておいて正解だったと思っています。
匿名さん
いろんなサイトや情報誌を読んで知識を高めていきました。
毎月変わる体の変化に応じた情報はとても参考になりました。
臨月に入ると自分自身の動きが鈍くなるので、その前にある程度産まれてからの対策をしておくのが良いと感じました。
A.やってよかった「妊娠中にしたこと」は、勉強や資格取得!
匿名さん
結婚を機に仕事を辞め、専業主婦のマタニティライフを送っており、時間がたっぷりある今のうちに資格を取得しておこうと思い、医療事務の通信講座で勉強をしています。赤ちゃんのために頑張ろう!と思うと、自然とやる気がわいてきて、楽しく勉強ができます。
生まれてからはなかなか自分の時間が取れないと思うので、生まれる前に資格を取得するという目標を決めることも、やる気アップに繋がると思います。
匿名さん
医療系の資格試験のために勉強中です。産後3ヶ月で試験予定のため、今のうちに前倒しで。医療系の資格は取れさえすれば保育所なども仕事を始める際に病院の保育所に預けることが可能なので、保活に必死にならずにすむので、心強いものがあります。
今はネットの映像講座なども普及しており、机に向かいっぱなしでなくとも勉強できるので、体がしんどい時は横になりながら、映像講座をみたり、スマホで問題を解いたり。触れる時は浮腫対策にこまめに立ち上がって足を動かすことを忘れずにしていました。
匿名さん
産後子育てが落ち着いた時のことを考え保育士の資格取得のために勉強を開始し、妊娠期間中に合格することができた。産後は自分のための時間がほとんど取れなかったので、このタイミングで取り掛かって本当によかったと思う。
A.やってよかった妊娠中にしたこと その他の回答.
匿名さん
妊娠中に夫婦のこれまでの写真の整理をしました。結婚式や新婚旅行など、今まであまり整理できていなかったので、産休で時間がある時にまとめておいて良かったです。出産後は育児や子どもの写真ばかりになるので、やっておいて良かったです。
匿名さん
妊娠中にやってよかったことはマタニティヨガです。陣痛中の呼吸法も役に立ちましたが、出産前後にストレッチをしたくなり、ヨガでやったポーズがとてもためになりました。本やネットにも載ってましたが、リラックスしてできたので、私には合っていました。
さとちょさん
妊娠中のお腹を1週間ごとに写メ撮っていました!
1週間ごとに大きくなっていくお腹の記録が残っています。
今もたまに見ますが、あの頃は日々の体の変化と共に、うれしくてドキドキしてる気持ちと、不安もいっぱいあったなと懐かしい気持ちになります。
匿名さん
部屋の片付け。
産休に予定日6週前からはいりました。
入ったと同時に、片付けスタート。
今は臨月なのですが、体が重く、動くのも億劫になりがちなので、早めにとりかかっていて、よかったな?とおもいます。
主に、子どもの服やらを収納するスペースを確保しました。
シホコフさん
妊娠の経過が分かるアプリ「トツキトオカ」をダウンロードして、夫と情報を共有したことは、妊娠中にしてよかったことです。
毎週、毎日、アプリの中の赤ちゃんの様子や情報がアップデートされるのでも楽しく、過ごすことができました。また初めての妊娠でしたがお互いの理解の差が少なかったと思います。
これは妊娠がわかってから出産まで使いました。
匿名さん
妊娠7ヶ月頃から腰痛に悩んでいたため、骨盤ベルト(トコちゃんベルト)を購入しました。付けるだけで姿勢が正しくなる感じがして、腰痛も楽になった。
また、産後すぐは骨盤が開きうまく歩けなかっり尾骨の痛みが出てしまっていたが、トコちゃんベルトを付けると歩行が楽になった。
匿名さん
妊娠9ヶ月頃に写真屋が主催する無料のベビーセミナーというものに行ってきました。
産まれてすぐにベビーマッサージをナチュラルオイルで刺激してあげることで愛情を受けた子は夜泣きがしにくく将来的に健康で穏やかな子になりやすいとのことで、講師の方からレッスンを受けました。
マタニティの方は数人のみで、あとは生後半年以上の方でしたが、色々話が出来たり勉強になる事も多かったです。
子ども連れで動くと大変なので妊娠中に交友や勉強のためにセミナーや講義を受けて損はないなと思います。
あと、プレゼントや写真も無料で出来たりで色々貰えるものもあったので楽しく2時間ほど過ごせたので気分転換には良かったです。
匿名さん
安産のためにスクワットをしていました。
時期は安定期に入ってから、少しずつ回数を増やして、お腹が張ってきたら中止。毎日100回を目標に頑張りました。
そのおかげか産後も割と元気でした!
足は元気でしたが腕が筋肉痛で(陣痛中柵を握りしめたり分娩台のバーを握りしめたりで)産後の沐浴指導が辛かったので二人目が安定気に入ったら握力も鍛えようと思います!
匿名さん
妊娠中にやっていて良かったこと。それはヨガ!妊娠前から元々していたこともあり、妊娠中も時間があればしていました。
ヨガは妊娠中取り入れやすい運動のひとつでもあり、また身体を整えることのみならず、心も整えてくれるものです。
体力をつけることが出来たこともそうですが、何より出産のときに落ち着いて呼吸法が出来たというのは私がヨガをしていてよかったと思った一番の理由です。
友人の中には、出産の際、呼吸がうまく出来なくなって酸素マスクをつけるまでなった人もいますが、陣痛の波がきてお腹が痛くなったらとにかく呼吸!と自分に言い聞かせることが出来ました。冷静でいられたのも、普段からヨガで呼吸法を練習していたからだなあと思います。
匿名さん
とにかく出産後は予想以上に自分の時間が無く、産休・育休中に勉強して資格を取ろう!なんて意気込んでいましたが到底無理でした。産前に多少なりとも勉強しておいてよかったと思ってます。
後は体重を気にしつつ外食したり、無理のない範囲で友人と出かけたり、産後出来なくなるおでかけはしておいてよかったです。特にわたしはシングルマザーで、頼れる親が身近にいないので、産後誰かに預けておでかけ?とかは無理なので(笑)
ちーずっこさん
部屋の掃除をやっておいて良かったです。出産後すぐは身体もしんどいし、なかなかまとまった時間が取れないので、細かい掃除は出来ません。
お風呂のカビ掃除など、妊娠中にやっておくと良いです。家ではお風呂のカビ掃除をした後、防カビくん煙剤を使ったので、2ヶ月ほど掃除しなくても大丈夫でした。
ちーみゆさん
妊娠線予防の為にボディーオイルを毎晩欠かさずに塗っていました。ズボラな性格ですが、産後の事を思いながら実施すると妊娠線が全くなく、産後もきれいな体でいれました!3千円ぐらいするものでしたが、姉からのプレゼントだったので喜んで使っていました。
匿名さん
お腹の子への読み聞かせ。
「あかちゃんは天歳です」という本を購入し、お腹の子へ読み聞かせ・本への色ぬりをして過ごしました。
第一子のときにしましたが、とても心穏やかな時間が過ごせたように思います。
2人目・3人目は上の子の育児に追われてなかなか時間がとれませんでした。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。