目次
A.産後11ヶ月の時に職場復帰!一日のリズムをどう取っていくかイメージしながら過ごしました!
renmama610さん
私は出産2ヶ月前まで正社員で働きそのまま産休兼育休に入り息子が11ヶ月の時に職場復帰しました。復帰の1ヶ月前から慣らし保育をスタートし、仕事をしながら一日のリズムをどう取っていくかイメージしながら過ごしました。
育児に関してはやはり仕事をしていない時より少しバタバタしますが私の場合はそこまで苦に感じませんでしたよ。やっぱり保育園で出来ることも増えますし何より慣れれば息子が楽しそうにしているからです!
前日に夕飯の下準備をしたり少し早めに起きて朝に掃除機をかけたり夜のうちに洗濯物をハンガーなどに掛けて朝は外に出すだけでいいようにしたり、大変な時には旦那さんに家事を手伝ってもらってその分育児に専念したりと方法はたくさんあります!
それぞれのお子さんとお母さんのリズムで素敵なお仕事ライフになるといいですね。
編集部のコメント
息子さんが生後11ヶ月の時に職場復帰したという、renmama610さんの体験談をご紹介しました。相談者の方よりも早くに職場復帰されたようですが、一日の生活リズムをイメージしながら、というアドアイスは子どもの年齢に関係なくためになりますね。
他の先輩ママからは、最初は大変だけれど、家事も育児も慣れてくるとペースやコツがつかめてくる、といった意見が多かったですよ!
renmama610さんから寄せられたメッセージ、「それぞれのお子さんとお母さんのリズムで素敵なお仕事ライフになるといいですね」。まさにその通りですね!
A.産後に正社員として職場復帰した体験談
匿名さん
実母に協力してもらっています。子どもが急に何かあった時などは母に協力してもらっています。また私は仕事への不安もあり、時短も使いながらなので周りの方へ迷惑かけてます。
色々な不安があるかと思いますがなんとかなります。子どものことを一番に考えてあげることができればいいと思います。
kyonnanaさん
4月の保育園入園のタイミング、1年ちょっとで正社員のまま復帰しました。担当なども産休前と変わらずです。
電話の受け答えや書類の書き方など、時系列があやふやになって前社の記憶などが交錯してしまい、思い出すのに少し時間がかかりましたが、1ヶ月もすれば感覚は戻ってきました。
初めは帰ってから家事なんて出来るのか不安でしたが、案ずるより、です。作り置きしたり冷凍に頼ったり、時にはお弁当にしたり。夫も協力的なので、辛くないです。完璧を目指さなければ、大丈夫だと思います。周りをみても、冷凍食品に頼ってる方、多いですよ!
匿名さん
子どもが10ヶ月の時に保育園に預けて復帰しました。正社員ですが、時短勤務で働かせてもらいました。
接客業で土日祝日は勤務。主人の休みと調整しながら、保育園に預けました。最初は本当に慣れませんでした。毎日時間とのやりくりでした。
離乳食時期でもあったので、冷凍保存している離乳食で毎日やりくり。帰りが遅い主人でしたが、大人の食事と離乳食は主人作でしたので助かりました。
yuka6x6さん
わたしの場合は1年6ヶ月の育休をとり子どもを一歳から保育園にいれて職場復帰しました。わたしの会社は子育てや介護に協力的な会社なので時短勤務もとりやすく9時4時の勤務を行い家事との両立を行なっています。
基本的に買い物や洗濯などは土日にまとめて行い平日は仕事が終わりお迎えをしたあとは子どもにつきっきりになってしまう為ほとんど何も出来ないです。
子どもが寝たあとに次の日のご飯の準備や皿洗い等家事を片付ける日々で終わってしまいます。
正直大変だけど仕事をしている間は自分の時間が持てるので1日子どもと接しているよりは気持ちが楽な気がします。
匿名さん
保育士をしていて、産休育休を取り、正社員の時短勤務で息子が10ヶ月のときに復職しました。産休に入る前と同じ副主任という立場、1歳児の担任でした。
正直、仕事できる時間が減ったのに仕事量は変わらず(むしろ増えたかもしれない…)、息子のお迎え時間に追われ、帰ったらごはんの支度にお風呂、寝かしつけ…とばたばたでした。息子のごはんは週末にまとめて作りおきして冷凍していました。
みきまうす28さん
産後約1年で保育園の0歳児クラスに預けて働き始めました。立場としてはもともとフルタイムだったので、時短勤務社員として復帰しました。
もともと働くつもりでいたので、仕事復帰については抵抗はありませんでしたが、やはり子どもの病気との付き合い方が難しかったです。
保育園で病気を必ずもらってくるので月に1度以上は休みます。上司と同僚に子育て世代が多くかなり周りの理解を得られていたので成り立っていたと思います。
両立については、宅配をフル活用しています。買い物に行けないので、宅配サービスで買い物をすることで時短になるし、たまに献立を考えなくていいキットを購入することで、子どもとの時間を作ることができています。
保育園を否定する人もたまにいますが、保育園でかなり成長しています。家で同じ遊びをするよりもたくさん色々な経験をさせてもらっています。
匿名さん
時短勤務を行いながら復帰しました。週末にご飯の作り置きを行い、平日はなるべく楽できるようにしていたので、慣れてしまえば楽でした。ご飯が作るのが面倒な時は惣菜も使ってました。
色んな物を駆使しながら自分が辛くないようなやり方で余裕を持ってやれば、家庭も仕事も両立でき、充実した日々を送れます。
匿名さん
私は、正社員で復帰しフルタイムで働いています。復帰も、子どもが一歳になる前に保育園にいれています。初めは、育児と仕事の両立は大変でこなせるか心配でしたが、周りのサポートのお陰でなんとかできています。私は、主人も同じ職場なのでたくさん主人にも助けてもらいながらやっています。
匿名さん
復帰の時期についてはとても悩みましたが、保育園入園のことも考えての判断となりました。復帰する前は、やはり仕事と家庭そして子育てについて、やっていけるのか不安がありましたが、職場に条件を整えてもらい、時短を使用するなどして、無理なく(自分も子どもも)働くことができています。心苦しい点も多々ありますが、そこは割り切っています。
うりぼーーさん
私は10年以上勤務していた会社に正社員の時短勤務で産休から2年後に復帰しました。復帰先も家から2番目に近い場所にしていただけて、かなりありがたい復帰となりました。
職場の方も若い方はあまり時短勤務など気にならないようで、時短勤務でも時間内で全力で働いていた事もあり、会社や仲間からは高く評価していただけました。
ただ、週5で17時までの勤務に毎日の家事をこなす為、次第に家に帰るとかなり疲れ切った状態になりました。
家事も疎かになり、子どもといる時も仕事のラインの返信をしたりと、子どもといる時間が少なくなり、何の為に働いているのか分からなくなりました。その為週3勤務のパートに転職しようと今は考えています。
何を優先すべきかを考えたうえで、どの勤務体制がベストなのかを選び、復職する事をおすすめします。
シャナ子さん
3年も働かずに生活出来たのなら、正社員じゃなくても良さそうでうらやましいです。余裕があるのなら、短時間パートから始めれば生活リズムも作りやすいのでは。私は正社員で、昼休みに自宅に帰り洗濯や夕飯準備をしていました。
匿名さん
正社員としてずっと働いていて、産休育休をもらい産後復帰したのですが、思うようなシフトにならず、子どもが熱を出した時は、パートじゃなかったのでとても休みずらかったです。パートにすればよかったと後悔しました!
ゆさゆささん
産前も働いていた職場に正社員で復帰しました。仕事内容は以前とほぼ変わらずでしたが、数年の間に変わったルールや書式を覚えるために、子どもが寝た後仕事をしたりしていました。しんどいといえばしんどい、でも充実感のある毎日でした。
息子が完了食で、ほぼ大人と同じ食事を用意すれば良く、ほぼ一人で食べられたことは大きかったです。離乳食で別メニュー、付きっ切りで食事だったら多分時間内に家を出れなかったと思います。あとは夫の協力と、職場の理解ですかね。環境に助けられたと思います
かなちんかなちんさん
私も出産を機に会社を辞めようと思いましたが家庭の為に働く事を選びました。産休、育休も取れ子どもは1歳から保育園に入れ復職しました。
子どもが小さいのでご飯もあげなくてはいけなく自分の準備もあり朝はバタバタです。夜も帰ってきたらお風呂にご飯にバタバタです。できればもう少し子どもといたい気持ちもあります。ただ家庭の為と言われると言い返せません。
匿名さん
私は産休、1年間の育児休暇をとって職場復帰をしました。3歳までは時短勤務が出来るので1日6時間で働いています。仕事は手抜きする事はできませんが、育児、家事は手抜きばかりです。お惣菜にしたり、後は茶碗洗いは旦那さんに任せたりと家事は分担するようにしています。
jolymopさん
ブラックな会社で正社員として復帰しました。ブラックだったので育休制度もなく、産後半年で戻ってこいと言われました…。
里帰りも出来なくて、旦那さんは出張ばっかりで家にいないし、体調なんて全然戻ってないなかの復帰は正直しんどかったです。
最初のうちは熱が出たりして保育園からの呼び出しも多く、早退や欠勤が続く日々。精神的に耐えられなくなり転職をしました。
今はパートで、働くママが9割の会社へ転職しました。産休育休制度もしっかりしているし、働く環境がとてもいいので、育休が終わったらまた復帰するつもりです!
パートなので正社員より給料は落ちたけれど、体力的にも精神的にも落ち着いた生活が送れているので、子どもが小学生くらいになるまではパートを続けていくつもりです!
ちー235さん
私は子どもが1歳になる時に仕事に復帰する予定です。今までは営業職でしたが、復帰後は事務職への変更を依頼し、職場には受け入れていただきました。
合わせて、時短で働くことやできるだけ負担が少ない営業所への配属を検討していただいており、とても良くして下さっています。今はとにかく保育園に入れるよう、今から体験で色々と見に行っています。
匿名さん
産休、育休を経て、子どもが1歳になった時に職場復帰をしました。毎朝、子どもがぐずって泣きじゃくるのを横目に、お皿洗いをしていた記憶があります。
まだまだかわいい盛りの子を保育園に預けて、これで本当にいいんだろうか?と何度も自問自答して悩みました。しかし、だんだんと子どもと共に、生活のペースを掴めてきて落ち着いてきたので、仕事を続ける事ができたかな、と思います。
エンちゃんさん
私の場合は産休が長くて2年は取れたのですが、1歳児で保育園に入園できないことを恐れて0歳児で保育園の応募をしました。結果1次では全て落ちてしまったのですが、2次で認可の家からも近い保育園の認定をもらったのでゴールデンウィーク明けから仕事復帰しました。
よっしーしゅーさん
前は役職がついていたが、復職にあたり役職がなくなった。周りから気を遣われることを感じたが、また1からのスタートのつもりで周りに接していくことにより周りから頼りにされる存在となっていけたと思います。新人の気持ちで周りに接する心がけが必要だと思います。
ほなみちゃんさん
旦那も私も割と早くに帰ってこれる仕事であったため、本当に二人の協力が必要でした。子どもが熱の時も交互にで休み、保育園の送り迎えや家事も二人で協力しました。職場に復帰する際は子どもが小さい間は細々く仕事するようにしています。また子どもが大きくなったらバリバリ働きたいと思います。
匿名さん
私の場合は資格があって無事に出産前の職場に復帰することができました。しかし残業出来ないことや時短を使っていることから他のスタッフに負担をかけたいることは事実です。
そして、寝不足で毎日栄養ドリンクが手放せませんが、育児と仕事でメリハリがついて育休の時より楽になることもあります。
いっきせいやママさん
夫は10-22時の仕事で休みも週1で私は職場が遠く7-19時が不在で週1夜勤をしていて両立は難しい状況です。ですが、義母が近くに住んでいて専業主婦なので子どもの面倒はもちろん、食事や風呂などもお世話になっています。
私が帰宅するまでに子どもたちの夕食を済ませてもらい、帰宅したら子どもたちと入浴し義母には着替えを。それから私の夕食といったところです。
匿名さん
私は正社員として産後10ヶ月で職場復帰しました。ちょうど4月の復帰だったので保育所にも入れやすくすんなり保活も終了し、職場復帰したのですが、やはり0歳での育児と仕事の両立は大変でした。
とはいえ始めてしまえば何とかするしかないので、朝を早めに起き、晩御飯の支度をしてから子どもを起こして簡単に朝食を済ませ保育所に送っています。
帰りはお迎えしてすぐ家に帰り、下ごしらえしてあった晩御飯をすぐに作って食べさせ、その間にお風呂を入れます。バタバタしますが、毎日続けると慣れもあってなんとかなるものです。
匿名さん
職場には、子どもがいること、家庭の状況を伝え、朝の一時間を育児をする時間としてもらい、夕方は、退勤時刻で退社し毎週水、金は祖母にお迎えをお願いし、仕事にメリハリと職場への協力、自分が今できることを明確にしてオンとオフをきちんと切り替えた。
また、旦那が朝保育園に送り私が迎えにいくこと。また、家事の分担も何も言わず手が空いている方が行い協力しあった。
匿名さん
退職せずに元いた職場に子どもが2歳半の時に復帰しました。職場復帰すると決まってから復帰するまでの間は、今まで通り働けるのか子どもは保育園にきちんと慣れてくれるかすごく不安でした。
子どもは1週間の慣らし保育でだいぶ慣れてくれて、朝はなく事はありますが保育園が嫌だということはなくお迎えの時はニコニコでママー!とかけよってくれ安心しました。
職場は今まで働いてた場所で働くことが出来たので安心しましたが、最初の出勤日までは不安で夫や子どもにあたってしまうことがありました。いざ復帰してみるとなんであんなに不安だったのだろうと思うくらい職場の方に助けて頂き安心して働くことが出来ました。
匿名さん
仕事に復帰した際、預けている園から熱などの理由で迎えに来てと、連絡があった時や、朝から体調が良くない時などに見てもらう人や、預け先の確保が必要だと感じました。
同じように子どもさんがいる同僚も休まれると実際思うところがあるのは事実で同僚全員の理解を得ることは難しいとかんじたからです。
mai_tnさん
正社員、時短を使って復帰しました。9:00~16:00勤務だったので帰ってからごはんを作る時間もありましたし、娘との時間もとれたのでよかったと思います。ごはんも毎日頑張っていると身体が持たないので、慣れるまでは週1、2回はお惣菜やお弁当を買っていました!!
MAK?ちんさん
私は育休を利用し、お休みいただきましたが、保育園が決まり次第復帰になります!復帰後は慌ただしく日々が過ぎましたが、旦那のサポートがないと爆発しそうになります(笑)家事が全てこなせない時は旦那に甘えるのが1番です!
pmtさん
元々正社員で働いていました。産休育休を取り、復帰は約1年半でしました。旦那の給料が安いため、家計のためになるべく早く復帰したかったのですが保育園が空いていませんでした。
現在復帰してから3が月ほど経ちますが、仕事内容はすぐに思い出すことができ得に問題はありません。ですが人間関係の面(同性)でうまく仲間に入れておらずストレスが溜まるときがあります。
匿名さん
国家公務員ですが、約2年半の育児休業を経て職場に復帰しました。現在、1時間の育児時間をとって時短勤務しており、子どもの小学校入学まではそれを続ける予定です。
仕事はほぼ残業のないようなポストに就かせてもらっていますが、繁忙期などでどうしても残業をする必要があるときや出張のときは、パパに対応をお願いしています。
また、どうしても忙しいときは実家の母に1週間程度来てもらい、家事と育児をサポートしてもらっています。復帰前は仕事と家事、育児の両立なんてできるのだろうかと不安もありましたが、やってみると何とかメリハリをつけながらやれるものだと思います。
仕事で色んな経験をすることは楽しいですし、育児や家事の息抜きにもなると思います。
匿名さん
産後10ヶ月で職場復帰をしました。子ども体調不良などで休まなければいけない時は、私と主人のどちらか休める方が仕事を休んで看病するというかんじです。どうしても2人とも仕事を休めないときだけ、両親や義理の母にお願いしています。基本は主人と私でやりくりするというスタイルです。
Onichiさん
出産してからも、仕事は続けて育休ちゃんととって、手当てもらうために退職は考えませんでした。育休中は仕事にきちんと復帰できるか心配でしたが、1年未満で復帰になったので1ヶ月もすると休んでいなかったのか如く職場には馴染めたと思います。
仕事は理解のある上司ばかり、時短勤務で仕事量が減ったのもあり、無理せず頑張れています。保育園にも、初めは慣れてくれるか、哺乳瓶飲んでくれるかとか、いろいろ不安でしたが、今となっては保育園様様です。
子育てを手伝っていただいている感覚で、ひとりで育児しているときよりも、いろんな刺激を受け、どんどん成長していっています。家事も主人と協力しているので、なんとかやれています。いろんな人に助けてもらって、成り立っているなと感じます。
わにたんさん
子どもを産んだ後、職場復帰を希望して育休をとった。復帰後は時短を取りながら、子育てと家事を両立させるようにしていた。
職場の理解があってこそできたが、上司にきちんと今の家庭状況やこれから子どもの事で休む場合が多くなるなどの話をしていたことで、休みを取りやすい雰囲気だった。
A.産後にパートアルバイトとして職場復帰した体験談
匿名さん
産休から育休に入りやっぱり働く前にはちょっとでも体を動かしておくべきだったぁ( ´ ▽ ` )これから仕事をして子育てをするのは大変になるけど旦那さんと協力して子どもの送り迎えをしたいです。そして子どもたちといる時間を作りたくさんの思い出を作りたいです。
匿名さん
正社員での復帰だと、フルタイムでの復帰が条件だったので、フルタイムでの復帰だと育児に家事に仕事に…と、二足の草鞋は現実的に難しく思っていたので、パートタイムとして降格しての職場復帰にしました。
子どもが小さいうちだと、すぐに病気にもかかり、熱も出し熱はすぐには下がらないので、その点では、正社員での職場復帰ではなく、パートで職場復帰したのは、極力迷惑をかけることもなく、良かったのかなと思います。
匿名さん
私も、職場が遠い為、退職を考えていましたが、育児休暇がフルパートの方でも取れると言われので半年は働き、その後の退職を考えています。産前は、つわり等で正社員からフルパートに変わり少しでも稼ぎました。責任感が減るぶん、働きやすかったです。
匿名さん
2人目の育児休暇後、元の会社には戻らずに派遣職員を選び、家、保育園から近い場所にしました。15分、20分の車通勤の時間も惜しくなります。9時から17時。帰ってからご飯作りにお風呂入れて寝かせて。。毎日バタバタです。復帰して2日目で午後からお熱でお迎え。3日目休み。
そして1週間まともに働いたのは2回くらい。流行り目になったらインフルエンザより厄介で完治するまで最低1週間は休みました。同じ年頃のママも働いている会社で理解があり、融通がききます。
仕事内容は苦手ですが、やるしかないのです…休んだ分だけ給料が減るのは痛いですが。。今は今の働き方でキツイですが頑張ってます。
ぴこりんりんさん
正社員ではなかったので肩身のせまい思いをするかと思いきや職場の人達は優しかったです。これも日頃から頑張っている姿や謙虚な姿勢で仕事していたおかげなのかもしれません。
産休育休の取得は当たり前ですが、当たり前だからという態度を取らない事が円滑、円満復帰につながると思います。
匿名さん
出産前まで正社員として働いていた職場は、産後の復帰を2-3ヶ月でと言われ止む無く退職しました。子どもが一歳になる頃、戸建購入や自宅に子どもとずっと一緒というのが辛く働くことを決意しました。
最初はハローワークで失業給付をもらいながらと思いましたがハローワークの方のすすめで職業訓練でパソコンの学校に行きました。その間、子どもは認可外の保育園に預けました。(期間的なもので市の保育園だと慣らし保育が不可能だった為)学校は三ヶ月程でした。
卒業後パートも決まり半年程認可外保育園に預け、四月から認可保育園に移ることができました。
仕事を始める前に職業訓練校で色んな方と出会えたのが意外と良かったのか産後の1人社会から隔離されてるような感覚や子どもとずっと向き合うことが辛くなってたのも、いつのまにかなくなり楽しく就活に挑めました。
残念ながらその時のパートは三年半で2人目ができ退職することになりましたが、また2人目が大きくなればパート探し考えてます。
ぷーすけ96さん
子どもと同じ保育園で保育士として働いています。預けて1年は病気を貰ってくるので休みやすい職場と思い、同じ職場にしました。
一年目ですが何度子どもの熱で早退したか、熱で休んだか、数え切れません。仕事との両立も難しいと思ったのでパート勤務で慣れてくればフルで働きたいと思っています
匿名さん
1人目は1歳を過ぎてから現職場に入職(契約社員)し、2人目は1歳になる月に職場復帰しました。1人だけの時はフルタイムで17時まで勤務し、18時までに保育園にお迎えに行かなきゃいけなかったので、残業は30分と決めていました。
2人目の時は時短勤務にし、お迎えの前に1度帰宅し、家事・夕食の支度をしてから迎えに行くようにしました。そうすると帰宅してから食事→片付け→お風呂となるべくスムーズにいくようになりました。
夜は主人の帰宅が深夜になるためワンオペになるので、このリズムを保つためには正社員では難しいかなと思っています。今3人目出産間近で職場復帰に不安もありますが、時短勤務は取り入れると思います。
ninikoさん
産後1年3ヶ月。4月のタイミングで仕事を始めました。妊娠がわかってから仕事をしていなかったのでゼロから探しました。以前は美容師をしていましたが、サービス業で土日休みは難しく拘束時間も長いので子どもが小さい間は子どもを優先できるように工場のパートで働いています。
主婦の方が多く、土日祝は工場もおやすみ。パートなので時間のお迎え時間などの融通もきくので無理せず育児と両立できていると思います。
mami12さん
私は子どもが6ヶ月の時に、派遣社員として仕事復帰しました。前職は妊娠中の悪阻がとても酷かったため辞めてしまっていました。保育園を探し派遣としてフルタイムを始めたのですが、結構大変でした。
なので仕事復帰はしたいけど心配な方、特に前職を辞めてしまっている方はアルバイトでもパートでも短期の物でも自分である程度コントロール出来るものを選び、心に余裕を持てる形で無理なら辞めてもいいわ…くらいな気持ちで初めてもいいのかなと思います。
匿名さん
子どもが一歳になるごろに、職場復帰を考えてるという、むねを上司に伝え職場復帰をすることになってます。すごく理解のある会社なので助かってます。
色々迷惑だとか思わずに、上司さんに、いったん相談してみてから色々検討することが大切だと思いました。また、自分の体のケアもしっかりしていかないと、職場復帰も難しいため健康管理をしっかりすることも、職場復帰への道のりだと感じます。
fugee-yさん
保育園に預けだすと病気をもらいよく保育園から電話が入りお迎えに行かないといけないと聞いたので、まずは家から近い職場で、子どもが病気してもお休みを貰いやすいパートで探しました。
運良く家から徒歩圏内で条件のいいパートのお仕事が見つかり仕事と育児の両立が出来ています。職場が遠いと通勤だけで疲れてしまうのでそのことも考えて職場選びをした方がいいように思います。
risaemotoさん
産後11ヶ月の時、主人の転勤で県外に引っ越した為、パートという形で転職しました。社員のまま復帰していたら、育児との両立はかなり負担だったと思います。
週5日、1日6時間勤務のパートなので、何とか両立してますが、正直休みの日も家事育児が休めるわけではないので、しんどいです。
通勤が片道1時間半と遠かったので、8時間勤務とかだと、子どもを保育園に預ける時間が長すぎて可哀想なので、収入的には節約が必要ですが、パートにして良かったと思っています。
休みの日や、子どもが寝た後など、家にいる時は基本ずーっと台所に立ち、作りだめをしています。旦那さんが、朝か夜か、どちらかでも良いので子どもの面倒を見てくれるのであれば、負担は軽減されるし、精神的にもだいぶ楽だと思います。
A.産後にフリーランスとして職場復帰した体験談
匿名さん
もともとフリーランスで仕事をしていたので、産休はちゃんととりませんでした。出産後1ヶ月は現場には行かず家で仕事をしていました。そのあとは旦那に預け、現場に出ました。
4ヶ月から保育園に入れ働きました。
育児と仕事の両立は自分ではしていると思いますが、周りのママと比べるとまだまだなのかもしれません。全て満足にできない時も、自分を責めず旦那や周りの人に助けてもらうのをおすすめします。
べりさん
フリーランスですが専属なので正社員に近い働き方です。数ヶ月在宅で働いて肩慣らしをしてから時短で復帰し、今も時短勤務を継続しています。
一番困るのは保育園からの呼び出しで、どうしようもなかったときのためにシッターサービスに登録しています。復帰してから急にシッター利用するのは勝手が分からず大変なので、復帰前に一度ためしに利用してみるとよいと思います。
匿名さん
一時預かりを利用しながらフリーランスで働いています。第二子の計画もあったのと、一人目が切迫早産で早くから安静だったため、第二子もその可能性がたかく、仕事についてすぐに事情を伝えてお休みというのを防ぎたくてフリーランスを選んでいます。
A.産後の職場復帰 その他の回答
匿名さん
わたしは保育士の資格を持っているのでわたしが働くのならば子どもを預けてもいいよとゆう条件で職場復帰プラス子どもを保育園にあずけることができました。仕事場には1番遅い勤務は出来ないことを伝えました。買い物は晩のうちにいったりと仕事終わりにする家事を出来るだけ少なくしています。
ゆいmam25さん
わたしは派遣社員として職場復帰しました。もともといた派遣会社で産育休をもらい復帰でした。すでに子持ちの方が派遣されている職場を紹介してもらい子どもが保育園に通い始めたばかりのこと、熱が出たりなどの対応は基本自分がする予定なことなど先にしっかりと伝えました。
帰ってからはバタバタで座る時間もありませんでしたが寝かしつけの時間はどんなに時間がかかっても娘のやりたいことなどはある程度言うことを聞いてあげていました。触れ合う時間は少なくてもしっかりと向き合っていれば大丈夫だと思います
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。