Q.やってよかった「トイレトレーニング対策」のうち、最もやってよかった方法を教えて!以下の質問についてもお答えください!

・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか

A.やってよかった「トイレトレーニング対策」は、「ご褒美シールをあげる」が26%!

やってよかった「トイトレ対策」のグラフ,トイトレ,

コズレ会員のみなさんに「トイレトレーニング対策」についてアンケートを行った結果、

・1位:ご褒美シールをあげる(26%)
・2位:時間を決めてトイレに誘う(22%)
・3位:トイレ内が楽しい環境になるよう工夫する(12%)
・4位:トレーニングパンツを履かせる(10%)
・5位:トイレに関する絵本を読み聞かせる(4%)

という結果になりました。(n=97)

PUA,トイトレ,

「ご褒美シールをあげた」ママ達からの口コミ

avator ☆とも☆とも☆さん
現在4歳女の子、当時1歳の夏からトイトレをして取れればラッキー、取れなくてもまだ1歳だしと軽い気持ちではじめてみて、やはり1歳は早すぎたのもあり、うまくいきませんでした。
翌年の2歳の夏に再チャレンジし、トイレに行くたびにご褒美シールをあげるようにしたら、喜んでトイレに行き、おしっこが成功するともう1枚!という風にすると成功率もアップし、3歳前におむつがはずれました。

avator 匿名さん
トレーニングパンツではなかなか成功せず…。
それから時間を決めてトイレに誘ったり、こまめにトイレは大丈夫?と聞いたりしました。
おしっこはトイレでできるようになったのですが、なかなかうんちがトイレでできず。
うんちしたい、とトイレに行っても、すぐにやっぱり出ないみたいと立ってしまっていました。
そんな時にご褒美シールを使いました。
お手伝いをしたら1枚、トイレでうんちできたら1枚と、10枚で100円と交換。溜まったらすきなものを買えるようにしました。
すごくうれしかったらしく、トイレに座ってうんち出たらシール貼れる、うんち出たらシール貼れる…と、トイレでうんちが出るまで座っているようになり、トイレでウンチもできるようになりました。

avator Okotoさん
よく見かけるのは、1回出来たら1枚。
その方法だと娘には魅力がなかったようなので、おしっこができてもうんちができても、好きなだけシールを貼ってもいいよシステムにしました!
シールも100円ショップで自分で選んでもらい、貼りたい欲を高めました!

編集部からのコメント

多数意見の中から先輩ママ達の口コミをピックアップしてみました。

トイレの練習でご褒美シールがもらえると、子どものやる気に直結するので成功しやすいようですね。

シールを子どもに選ばせてあげたり、一枚では足りない子どもには何枚かあげるなど工夫してみても良さそうです。

この他にも「時間を決めてトイレに誘う」「トイレ内が楽しい環境になるよう工夫する」「トレーニングパンツを履かせる」「トイレに関する絵本を読み聞かせる」など、それぞれから参考になる口コミを取り上げてみましたよ。

A.やってよかった「トイトレ対策」は、時間を決めてトイレに誘う!

トイトレ,トイトレ,

「時間を決めてトイレに誘った」ママ達からの口コミ

avator anagoさん
ただケータイでアラームを30分おきにセットして、トイレに連れて行くだけ!
幸いいやいやとなることなかったのでスムーズにトイレ行けて、2歳の夏にはおむつが外せました。
今2番目の子がトイレトレーニング中です。
保育園でもしてもらってますが、それに甘えてなかなか…。もうそろそろ本格的に頑張ろうかなと思ってます。

avator Amittyoさん
食事の後、おでかけ、お風呂や寝る前など、毎回必ずトイレに行くことを習慣づけた。
したい、したくないに関わらず、行ってみる事を覚えることで、トイレに行く事が自然なことになり、そこで用を足せたらたくさん褒めてあげると本人もうれしかったようで、意外とすんなりおむつが取れた。
小さいうちはしたい、したくないの判断が難しいので、親が様子を見ながら頻繁にトイレに連れて行く事が大切。

avator 匿名さん
長女は赤ちゃんの時から、おむつが汚れても泣かないタイプでした。
2歳になった時からご飯前にトイレに座らせるようにしました。
たまにトイレで成功する事もありましたが、ほとんどおむつにしていました。
2人目の出産もあり、しばらくトイトレを休んでいましたが、2歳7ヶ月から再開。
2時間毎にトイレに座らせる、トイレでおしっこできたらシールを貼るようにして、1ヶ月でおしっこは失敗しなくなったので普通のパンツにしました。
うんちはたまに失敗しますが、ほぼトイトレ完了しました。

編集部からのコメント

子どもが小さい内は、自分の排泄のタイミングがなかなか分からないもの。

大人が時間を見計らって誘ってあげたり、食事の前にはトイレに行く、など習慣づけてあげると成功率もアップ!

親も忙しいとつい声がけを忘れがちなので、アラームなどを活用すると便利ですね。

A.やってよかった「トイトレ対策」は、トイレ内が楽しい環境になるよう工夫する!

「トイレ内を楽しい環境にした」ママ達からの口コミ

avator よっしーしゅーさん
トイレが楽しいと思ってもらうことを第一に考えました。
そのため、大好きなアンパンマンのグッズをたくさんトイレに揃えることにしました。
親がトイレに行く時も一緒にいきたがるようになり、今ではとてもトイレ好きになりました。

avator 匿名さん
子どもがトイトレを始めたのが1歳くらいです。
アンパンマンが大好きで、アンパンマンの音楽が鳴るおまるを買ってあげました。
すると、オシッコ、うんちをしなくても座りたがるので、行くって言ってくれます。
その度にきちんと連れてってあげると、タイミングよくオシッコをする時があるので、その時はもの凄い褒めてあげてご褒美をあげたりと、とことん喜ぶことをしてあげます。
するとだんだん覚えていってくれます。

avator ゆずまる3373さん
YouTubeにあった東京ハイジの動画でうんちの歌がお気に入りだったので、トイレの中でその歌を流すようにしてました。
好きなキャラクターの絵やシールを貼り付けて「トイレに会いに行こう!」と誘ったり、トイレに行ったら楽しいことがあると思うように工夫しました。

編集部からのコメント

トイレトレーニングを成功させるには、子どもに「トイレは楽しい所」と分かってもらうことも大切。

子どもの好きなキャラクターの補助便座やシールなどを用意したり、好きな歌を流してあげても。

「トイレが楽しい!」と、子どもが自発的にトイレに行ってくれるようになるとママもうれしいですね。

A.やってよかった「トイトレ対策」は、トレーニングパンツを履かせる!

トイトレ,トイトレ,

「トレーニングパンツ」を利用したママ達からの口コミ

avator nhrさん
トイトレ対策とまでたいした事ではないのですが、うちの子はお気に入りのかわいいキャラクターのパンツを履かせたら、パンツを汚さないように!と自ら必死にトイレに行き、ウンチもオシッコもすんなりでました◎。
なんか簡単で母は少し拍子抜けしましたが、一週間後にはまたおむつでする!と言い出し、一歩進んで二歩下がる!精神で見守りたいと思います。

avator Sienaさん
女の子。3歳のころトイトレパンツをはかせ、トレーニングを始めました。
周りの子よりトイトレを始めるのが少し遅かったと思います。
トイレに誘ったりもしましたが、1番効果がみられたのはパンツに漏らしたら一緒にパンツを洗うことでした。
漏らしてしまうと気持ち悪くて、パンツも洗わなきゃいけないと自分で感じることで、早くおむつがとれました。トイトレ期間は1ヶ月。

avator !!tsuk!!さん
シールやらかわいい補助便座やら…トイレに行きたくなるように努力しましたが、ダメでした。
もうこの際!と思ってトレパンを履かせてみて、1度失敗してガチャガチャになったのが相当気持ち悪かったようで、その1回でトイレにしっかり行けるようになりました!

編集部からのコメント

子どもにも濡れたことが分かりやすいトレーニングパンツは、おむつ外れに繋がりやすいとママ達に人気!

子どもの好きなキャラクターや柄を一緒に選ぶと、汚さないようにと子どもも頑張りやすくなりますね。

お洗濯は少し大変なので、乾きやすい季節などに利用してみるのがおすすめです。

A.やってよかった「トイトレ対策」は、トイレに関する絵本を読み聞かせる!

「読み聞かせ」をしたママからの口コミ

avator 匿名さん
当時進研ゼミを受講しており、しまじろうのトイトレグッズに助けられました。
絵本を読んであげたり教材で遊びながら、トイレに行くことを覚えさせたり、時間をみてトイレに連れて行き、補助便座に座らせたりしていました。
2歳7ヶ月頃におむつを卒業して、夜おねしょをする事もありませんでした。

編集部からのコメント

トイレについての絵本を読み聞かせしてあげると、子どもも視覚で理解できるので伝わりやすいですね。

トイレトレーニングの季節にグッズや絵本を教材として配布する通信教材もあるので、あわせて利用してみても良いかもしれません。

子どもがどうやったら楽しくトイレに行けるか、色々なグッズや絵本を試してみても良さそうです。

A.やってよかった「トイトレ対策」 その他の回答

トイトレ,トイトレ,

「その他の方法」を教えてくれたママ達からの口コミ

avator 匿名さん
部屋が汚れるという覚悟でノーパンで生活させることです。
我が子はトレパンではおむつ同様にオシッコをしてしまい、全く効果がありませんでした。
ノーパンで一度太ももをビシャっと濡らすことで、次は濡れないようにしよう!とオシッコを漏らす際に足を開くようになります。
その瞬間を狙ってトイレに座らせるとトイレでおしっこができました。

avator ナノハナさん
普通のおまるに座らせることから始めましたが、中に足を入れたり遊んでしまい失敗。
保育園で使っていたホーローおまるを購入したところ、自分から座るようになり、そのうちトイレでもできるようになりました。
習慣って大切ですね。ホーローおまるは洗いやすくって重宝しました。

avator 匿名さん
2歳になって始めました。
トレーニングパンツは乾きにくいため、いきなりお姉さんパンツをはかせました。
そうすると漏らした時に本人が気付きやすく、すぐ教えてくれるようになり、早くトイトレが終了した気がします。

編集部からのコメント

トレーニングパンツで効果がなかった子には、より濡らした感じを掴みやすいパンツなしやお姉さんパンツを利用すると効果が出ることも。

また、普通の補助便座の代わりにホーローおまるを使ってみたりしたママもいるようですね。

色々なグッズややり方を試してみて、我が子に合うものを見つけることが大切ですね。

まとめ

今回は「トイレトレーニングについてご紹介しました。

時間を決めて声がけしてあげたり、子どもと一緒にトイレグッズを選んだりすると成功率も高まりそう。

トイレは楽しい場所であること、トイレで排泄すると気持ちが良いことを子どもに知ってもらうことがポイントのようですね。

「トイレトレーニングをどう進めようかな」とお悩みの時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード