目次
A.子育てと仕事の両立はできていると思います!でもたまにはサボりたいなーとか思うことも!
ゆんたさん
病院の中の調理場に勤めています。毎日立ちっぱなしでずっと動いています。
重いものとか持たないといけないのと食事を配膳車に入れるのにしゃがんだりするのがお腹が大きくなると大変ですが、家で子どもとずっといるのは多分あたしには無理なので向いているかなと思います。
残業なしで契約しているので仕事が夕方に終わり子どものお迎えに行き帰って洗濯物取り込んでご飯作ってと一応両立は出来てると思います。でもたまにはサボりたいなーとか思うこともあります。旦那が休みの日なんかは手抜きしたり手伝ってもらったりしています。
編集部からのコメント
一応、子育てと両立はできているという、ゆんたさんからの体験談をピックアップしてみました。
「たまにはサボりたいなーとか思う」という言葉の通り、子育てと仕事のどちらも完璧にしようとすると続かないものです。ゆんたさんのように、パパや家族の休日を利用して、手抜きしたり甘えたりすることが、両立させる秘訣かもしれませんね。
その他のママからも色々な体験談が寄せられました。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
A.子育てと仕事の両立について オフィス系のお仕事
あややまんさん
妊娠9ヶ月まで、商社の事務をしていました。今は育児休業中(現在生後6ヶ月)ですが、子どもが1歳になるのと同時に保育園に預けて、また働きに戻るつもりです。親族経営の会社なので融通も利くので、おそらく普通の会社よりは子育てと仕事の両立はしやすいかなと思います。
匿名さん
一応大手に分類される企業の研究者としてフルタイム勤務をしています。
(現在は第二子出産に伴う産休中。)第一子子育て中は基本的には定時出社・定時退社で、車通勤に子どもを同伴して保育園送迎をしています。
ごく稀にある日帰り出張やどうしてもの残業の際は、あらかじめ旦那と予定を調整して送迎や子どもの世話を代わってもらいます。(時々ある職場の飲み会も同様。)
旦那の全面的な協力と、定時勤務を容認・サポートしてくれる職場のおかげでフルタイム両立が出来ていると思っています。
第二子が一歳になったら、再度保育園に入れてフルタイム勤務で復職予定です。
匿名さん
オフィス系なら体力もそんなに使わないので、仕事の疲れとかも立ち仕事よりは少ないと思い子どもと遊ぶ時間も増えると思う。サービス業などは子どもが保育園で熱出したりしても帰りづらそうだからあんまりおすすめはしない。
匿名さん
私は事務所なので、デスクワークです。正直出来ているかはわからないです。私が仕事できるのは旦那のサポートがあるからです。家出るのは私の方が早く、朝の子どもの準備や保育園への送りはやってもらえてます。お迎えと夜寝かしつけまでを私がやっています。
平日ほとんど時間が被らないので、2人で話す機会は旦那が帰って来てから私が寝るまでの2時間ぐらいです。だいぶ慣れましたが、この習慣に慣れるまでは時間がかかりました。
匿名さん
現在旦那が単身赴任中で実家に居候しているので何とか両立できてた。なんとか産休までやってこれた。アパートにいた頃は毎日生きた心地がしないほど忙しかったがなんとか両立はできていたと思う。今の方が息子と遊んであげられるし心に余裕もある。
なちさんさん
派遣社員でフルタイムで働いています。8時50分から17時30分上がりで残業も無い事務の仕事です。
朝から保育園の送りは旦那にお願いしています。30分ほど子ども達が居ない時間ができるのでその間晩御飯の下準備と片付けを済ませて私が出勤しています。仕事が終わり保育園のお迎えは18時前にお迎えに行っています。
派遣社員でも派遣先が職場が自宅から近いこと、保育園も近いのでとりあえず3年間はこのまま続けようと思っています。派遣だと3年同じところに居ることができないので、その頃にはまた近場で事務系の仕事をしようと思っています。
マザーズハローワークでさがすと育児中のお母さん向けの職場が求人を募集してるので見てみてください!
A.子育てと仕事の両立について 販売系のお仕事
匿名さん
接客業!飲食店のホール厨房で働いている、
昔から働いてるので
融通はきく
ただ、給料が安いからやって行けるかはわからない
仕事内容よりも嫌な顔されずに
こどもが具合悪い時に遅刻早退欠勤ができるか
が大切だと思う
A.子育てと仕事の両立について 医療・病院系のお仕事
匿名さん
病院で働いています。職場に託児所がついており、勤務に合わせて預けられるようになっています。また、職場自体も子育てしやすい環境なので、今は育児休暇中ですが復職後は両立できると思います。
掃除など毎日でなくてもいいことは休みの日に、料理は下ごしらえをしっかりしていけばなんとかなるかと思っています。
匿名さん
私は看護師なので特殊かもしれませんが、日雇い派遣の仕事をしています。予約した仕事の変更は難しいですが、確実に仕事出来る日に仕事の予約をする様にしており、両立が出来ます。病院やクリニックは急に休みづらいですが、日雇いであれば行ける日に働く形なので働きやすいです。
匿名さん
看護師をしてます。
職場に託児所もあり、自分の病院は時短や育児時間を積極的に取らせてもらえるところです。逆に、そういう支えがないと両立大変なのかもと思いました。他のママさんたちも、子どもが熱出したやらなにやらでよく早退しますが、それが許される、理解のある職場を探すべきです。
匿名さん
非常勤職員で、市の病院の事務をしています。求職時に求人票に育児休暇ありと記載されていたが、実際は自分の職種が対象外で育児休暇を取ることが出来ないという事がわかり、職場と交渉の末、年度末までの休暇を約束してもらいましたが、今のところ保育園の入所が出来るかは分からず不安定な状態です。
職場の環境としては、勤務時間内に自分の診察を受けることができたり(順番は後回しにしてもらって)インフルエンザの予防接種が無料で受けられたりなど多少の優遇や、育児中の女性スタッフが多いため、有給休暇の取りやすさや、子どもの急病や通院で遅刻、早退などがあっても理解のある職場だと思います。
ただ人数が多い部署であれば仕事を代わってもらう事は出来ると思うが、休んだ分仕事は休み明けに処理しないとならず、その辺りが事務職の大変な部分なのかと思います。
匿名さん
歯科の受付の仕事をしています。妊娠前はフルタイムで働いていましたが、産後に復帰してからは半日ほど勤務しています。時間も短いので、育児との両立はできています。いずれはまたフルタイムで働く予定なので不安はありますが。
匿名さん
看護師として働いてます。病棟勤務のためスタッフの人数は確保されているので急な用事や病気でお休みさせてもらう人もいます。
フォロー体制がととのっているので安心です。働く場所によったら代わりやフォローが難しいことがありますので今後は体制がととのっているところを考えることができたらいいなと思います。
匿名さん
訪問のリハビリの仕事をしています。約半年で子どもの保育施設入園が決まったので、復職しました。まだ授乳をする時期でもありましたし、寝不足が続きましたが、保育施設で離乳食を提供してくれたりし、助かりました。病気になった時は仕事に穴を開けられず、病児保育も利用しました。
匿名さん
看護師。パートなら両立出来るところは多い。
が、正社員となるとなかなか難しくなるので、三歳までは時短勤務させてもらって、なんとかしのぐ予定。保育園はお迎えは遅くても19時まで預かってくれるから、とにかく朝ゆっくり出たいが、出勤時間調整が出来ないので、時短を選んでる。
匿名さん
医療系の仕事をしているためか、妊娠や育児に対する理解は深く仕事量の調整や産前休暇、また子どもさんがいらっしゃる方は、子どもさんの病気の際に、子どもの看護のための特別休暇などを取りやすい環境にあります。
また、妊娠してる際は周囲に気を使ってくださる方もとても多くたくさん助けていただけました。そのため、産後もたくさんの協力が受けることが出来、働き安い環境のもと子育てができると思います。
yushuさん
介護施設で介護士として働いています。派遣社員です。まず、小さい子がいるということ、土日祝休みで急な休みも有り得るということを了解してくれることを条件として、派遣の担当の方が職場を探してくれるので理解ある職場でしっかり両立できています。
下の子を7ヶ月で保育園に預けて働いていますが、働き始めは子どもの体調が安定せず、月に7日しか出勤できない時もありました。派遣は時給が高いので、月7日しか出勤できなくても保育料で消えるということはなく大変助かりました。
A.子育てと仕事の両立について その他のお仕事
匿名さん
地方自治体で働いています。異動がある職場ですが、いまの職場は定時に帰ることができるので、子育てにはとてもよい環境だと思います。
また、育児休暇を取る男性職員も少ないですがいて、子育てには一定の理解があると思います。それも、少子化対策を市民に向けて発信している立場だからだと思うのですが、、、
ただ、異動先によっては休日出勤になったり、飲み会が多くなったりと、必ずしもいい面ばかりではありませんが、小さい子どもがいる女性はなんらかの配慮がある状況です。
職員になるには、採用試験を受ける必要がありますが、臨時職員やパート職員なら面接のみですし、いろいろな経験ができるので、小さい子どもを持つ人が比較的多い気がします。2~3年そのように働き、子どもが保育園等に行ってから本格的な就活をする人が多いですよ!
おりりんごさん
学童の指導員をしています。朝はゆっくりなのでいいのですが、終わる時間が6時以降なので、お迎えに行くといつも最後の方で可哀想な気持ちになります。
朝のうちに夜の支度をしてから出勤していますが、それでも夜はバタバタしてしまい就寝時間は9時半と遅めになってしまうのが悩みです。
しかし子どものいる現場なので子育てに対する理解度が高く行事や体調不良でお休みしないといけない場合でも対応してくれるのがとてもありがたいです。
匿名さん
保育士をしています。少し前に産休に入りました。1年育休をとらせてもらい、復帰する予定です。正社員のため、早出と居残りがあるのですが、復帰するとなると自宅から職場まで1時間かかるので、時短にしてもらい、負担のない程度で復帰出来るようにしてもらいました。
両立出来るか不安ですが、職場が協力的なので頑張りたいと思います。
08-mさん
保育士をしています。
パートですが働いています!
保育園、幼稚園子どもを預かっている所なもあり熱や子どもの体調で休みがちで気にするところがありますが預かる側ももし熱が出てしまったらお母さん達に迎えにきてもらだたりするのでしょーがないですよね。
他の仕事してるよりかゎ周りが理解している分休みやすいとは思います
匿名さん
託児付きの配達業や、0歳ならまだ歩き回ったりしないので内職の仕事もできるかと思います。他にも預けられるのであれば、派遣などでパート時間勤務をしたりもいいんじゃないかなと思いますし、働ける状態であるのなら自分自身の気分転換にもなるし、旦那さんも助かると思います。
匿名さん
保育士をしています。
第一子妊娠発覚後、つわりが酷く休みがちになりさらに切迫流産の診断を受けたためそのまま退職することになりました。その後出産を経て、第一子である息子が8ヶ月のときに子連れ出勤の出来る認可外保育園を見つけ、働き始めることになりました。
後追いの時期だった息子を見ながら、保育士の仕事をすることは大変でしたが産後の就職に悩んでいたため再び働き始めることができて良かったです。現在第二子妊娠中で、産休にはいったところです。育休を経て復職する予定です。
匿名さん
楽器店でフルタイムでピアノ講師をしながら、レッスンのない時間は販売をしています。現在会社の体制が整ってきたため、子育てとの両立が可能です。しかし、子どもの急な発熱などでお休みする際、レッスンの代わりがいないので、生徒様のご理解が必要だと感じています。
やのさん
テレコミュニケーターをしています。
コールセンターというとクレーム対応とか大変そうというイメージがあって気が進まなかったのですが、比較的大手であることもあって人員が多く、子どもが体調を崩したときなど突発的な欠勤や早退にもイヤな顔をされず対応してもらえているのですごく助かります。
匿名さん
デイサービスで仕事をしています。時短勤務なので少しは時間に余裕が持てていますが、仕事と育児とで疲れて子どもと一緒に寝てしまう毎日です…
なので、朝早く起きて子どもが起きる前にやり残した家事をやったり夜ご飯の下ごしらえをしたりしてます。
匿名さん
私は特別養護老人ホームで介護士の仕事をしています。現在妊娠9ヶ月で産休に入っています。女性が多い職場のため、出産・育児にも割と理解がありました。仕事内容などは上司と相談しながら夜勤や入浴介助は行わず、できる範囲で行いました。
育休復帰後も時短勤務などできるということで、活用しながら仕事を続けていきたいと思っています。
na--0707さん
自動車工場ではたらいているため、日々の疲れで子どもにきつくしてしまう。
でも、時短で6時間勤務もかにしてくれるから工場でも可能だと思うけど
やっぱり、正社員より派遣の方がいいのではないかと思います。
派遣の方が給料もいいし、金銭に余裕が持てれば子育てにも余裕で対応できると思います
匿名さん
子どもの遊び場で働いてます。他にも子どもの居るママさんも働いています。会社に託児所があるので保育園が決まらなかったら決まるまで会社の託児所にあずけて働くことができます。フルタイムでも時短でも働いてるママがいます。
あやの@さん
2ヶ月くらいの時から週に二回、2時間から3時間飲食店で働いています。その間は母親に面倒を見てもらっています。短い時間なので両立出来ています。息子は完母で哺乳瓶を使えないけど授乳の間隔で働きにいっています。
匿名さん
美容師をしています。
一日中立ちっぱなしで、こし、肩
脚などとても痛くなります。
1対1の接客がほとんどなので
メニュー変更など
その都度対応する場合は
子どものお迎えなど行けない従業員が
多いです。
他の人でも変わる事が出来る仕事が
子育て世代には向いていると
毎日ひしひしと感じています。
匿名さん
スーパーのバックヤードで精肉の仕事をしています。
前職が事務兼受付だったのですが腰痛と正確さ、ノルマなどのプレッシャーが嫌になり退職したため、全然違う職場を探しました。
塊肉をスライスしたり、トレーにつめたり、包装したりしますが、対顧客は社員さんがしてくれるのでとても気楽に発注数をひたすら作るのはとても自分にあっているようでノンストレスです。
またパートさんは皆、お子さんのいる方なので相談に乗ってもらえますし、現在2人目妊娠中ですが、社員さんにもパートさんにも色々配慮して貰えてます。出産前後はお休みしますが、辞めずにまた働けたらと思っています。
匿名さん
建設業です。エクステリア関係なので、工事規模が小さくて、打ち合わせから工事管理まで一人で担当することもあります。
一人で担当すると負担は大きくなりますが、自分で時間を決めれるので多少の融通がききます。ただ、重い材料を緊急で運んだり、足場が悪い現場を走り回ったりするので正直肉体労働です。
かいゆいmamaさん
派遣の介護のアルバイトが高時給(1000円~1400円)で働く先が尽きませんし、(リハビリデイや小規模有料老人ホームやデイサービスや特別養護老人ホーム等々)派遣なので突然の欠勤も直雇用よりは休みやすいですし短時間、(昼間のみ、AM10時~出勤可能、14時や15時帰宅も可能)軽作業のみ(送迎や入浴介助、昼食作り、食事介助)なので未経験でもやれますしおすすめです!
匿名さん
保育士をしています。仕事でも子どもと触れあっていますが、お互い違うかわいさがあり、楽しく過ごしています。
子育てと両立したいので、短時間勤務で働き、子どもに負担がかからないよう気をつけています。
慣れるまでは大変でしたが、生活リズムができると両立もできました。
匿名さん
工場でパート勤務です
女性ばかりで子どもがいるママさんばかりの
職場なので子どもに対する理解があり
工場なので人数も多く
子どもが熱出したり迎えに…ってなったときに
代わりがきくので全員にそんなに負担にならない
その様なことを
妊娠する前から見てきたので
育休から復帰してもあまり心配はしていません
実際に復帰して自分も負担かけてしまうことが
あると思いますが
そう出ない時に協力出来るようにしていこうと
思っています
代わりがきいたりするのは
他の仕事もしてきましたが
工場勤務の強みかなと思います
匿名さん
美容師をしています。
私たちの仕事は参考にはならないかもしれませんがいつでも戻れる仕事なので有難いです。立場はパートなので保育園に通えるようになったら時短で働く形になるかなーと思います。いろんなお仕事があると思いますが
これからお子様のことでお休みしたり遅刻・早退したりすることも考えると自分の代わりが見つかりやすい職種のほうが気持ちも楽なんじゃないかなーと思います
ゆづくんママ32さん
半日工場で働いてます。家から近いのと子が風邪などで体調悪かったらすぐ休めるので凄く助かってます。半日なのでそこまで負担も少ないです。お給料的にはギリギリですがストレスはそこまでなく働き続けることが出来ます
シャナ子さん
障害児の支援をしています。重症心身障害の子もいて、全介助の支援が必要な子もいます。妊娠した時には周りに助けてもらいました。基本的に午後に子どもを預かるので融通も効き、助かっています。復帰したら勤務終わりが以前より遅くなる事だけが不安です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。