目次
- ▼Q.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、「小分けタイプのミルクを使用」が27%!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、小分けタイプのミルクを使用(キューブ、スティックなど)!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、湯冷ましを準備しておく!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、哺乳瓶やミルカーにミルクを入れておく!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、ウォーターサーバーを使う!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、調乳ポットを使用する!
- ▼A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」 その他の回答
Q.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・お子さんの性別
・お子さんの月齢、年齢
・どのような点がやってよかったと思ったか
・いつからはじめて、いつまで行ったか
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、「小分けタイプのミルクを使用」が27%!
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、小分けタイプのミルクを使用(キューブ、スティックなど)!
匿名さん
生後1ヶ月
男の子
ミルクよりの混合
ほほえみのらくらくキューブを愛用させて頂いてます。
夜中の授乳は正直しんどくて、寝ぼけていることが多いです。最初は粉のほほえみを利用していたのですが、たまに何杯スプーンで入れたか忘れることがありました笑。
キューブにしてからは、分量を間違えることなくやっています。現在もリピ買いしてます。おすすめです。
匿名さん
ミルクはやはり腹持ちがいいため、寝る前にあげていた。基本母乳だったので粉ミルクは使うことがなくて、キューブタイプのミルクを使っていた。
夜泣きではまずおっぱいをあげるが、量が足りなくなるのでミルクを作り置きして温めて飲ませたりしていた。夜中のミルク作りはかなりおっくうなため、キューブタイプのミルクが一番使いやすくてよかった。
もりちゆあんさん
小分けタイプのミルクなら、夜中に赤ちゃんが夜泣きで起きてしまってもお父さんでも簡単にミルクを作れるし、外出時もとても楽ちんでスピーディーに作れるのでとても便利なので常にお家に何箱か置いておくと◎だと思います。
匿名さん
新生児の頃の夜間のミルクは眠気としんどさで大変でした。これほどまでに大変と思っていなかったので辛かったです。新生児の頃はミルクを飲む量も少なく、わざわざ大きいサイズの粉ミルクを購入しませんでした。
明治のほほえみらくらくキューブを使用していました。こちらの商品は、粉ミルクがキューブ型になっておりわざわざ測る必要もなく、ひとかけらを哺乳瓶に入れお湯を注ぐだけで完成します。そしてすぐ溶けてとても扱いやすかったです。
匿名さん
夜中は自分も眠いので1回1回測る粉ミルクではなくキューブ型のミルクを買っています。 プラスウォーターサーバーがあるのでわざわざお湯を沸かすこともせずに簡単にミルクが作れます。ほぼ母乳で育ててはいますがどうしても長く寝て欲しいときはミルクでもいいかと思います。
3731210さん
私は完全ミルクで育児をしてますが、寝室にティファールとペットボトルの赤ちゃん用の純水とミルク缶を用意して哺乳瓶を何本か新生児の間は用意していました。数ヶ月すると夜中の授乳が無くなるから哺乳瓶一本で済んでます。
匿名さん
予めミルクを小分けにしておいて、調乳ポットを使って時間を短縮しています。今は母乳育児をしてますが、生後1ヶ月前は基本ミルクと混合だったので夜間の授乳にはとても助かりました。私はミルクはビーンスタークのすこやかM1、調乳ポットはピジョンの物を使用しています。
匿名さん
生後2ヶ月頃の男児で開始しました。明治さんのほほえみキューブタイプのミルクです。夜間3時間おきにミルクを作っていたので夜間泣かせている時間をなるべく短くしてあげるために使用させて頂きました。
飲む量分キューブを溶かすだけなのでいちいちミルクの粉を測る必要がなくとても簡単でした。溶けやすさも特に問題なくすぐ溶けてくれました。
わにたんさん
夜中にぐずってしまうと、ママも眠かったりで疲れてしまうので、できるだけ手軽にさっとあげられるよう固形タイプのミルクを使っています。お湯にも溶けやすいし、何より袋から出してすぐ使えるのがとても便利です。
まめもとさん
夜用に小分けタイプのミルクとお湯を沸かして少し冷ましたものを水筒に入れて哺乳瓶と一緒にベットの横に置いてました。わざわざ起きてキッチンに行ってという手間がなくなったので気休めですが楽にはなりました。缶タイプで購入してる方は哺乳瓶にミルクの粉を直接入れて置いとくのもありかと思います。
gura_19さん
夜中の授乳をスプーン計量せずに直ぐ飲めるものにする。
すこやかM1 ミルク、スティック
18本で千円ほど(確か)
女の子
生後2ヶ月
夜中はどうしてもウトウトしながらのお世話になってしまい、朝ミルクの間の周りがこぼれた粉だらけというのが毎朝…。そこですこやかミルクのスティックバージョンを使用するようにしました。
娘も夜はウトウト状態みたいなので100くらいで満足し寝てくれます。現在は夜10時から朝5時6時ぐらいまで起きないので一週間に一回か二回使用する程度です。
いっちゅんママさん
夜中のミルクは、手間がかかるので、缶のものではなく、スティックタイプかキューブタイプがおすすめです。1本、2本、1キューブあたりの量が決まっているので、とても便利です。また、哺乳瓶に夜中の分だけ入れておくのがおすすめです。
やなまきさん
5ヶ月から離乳食を始めてからは、ミルクの量はだいぶ減りましたが、寝る前は必ずあげてから寝かせてました。ミルク作りはパパにお願いしてたので、パパでも簡単に作ることができる明治のほほえみらくらくキューブを使っていました。キューブ型でもすぐに溶けるし、とても便利でした。
匿名さん
生後2ヶ月の男の子です。夜間授乳では、毎回ミルクを計り作るのが大変でしたが、一個ずつのミルクを入れるだけのに変えたらこぼすこともなく、分量が既に決まっているのですぐ作れることがよいです。また、外出先でも簡単に作ることができて、とても便利です。
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、湯冷ましを準備しておく!
匿名さん
ミルクを作る時の湯冷ましは、必ず置いてあるようにしていました。そのまま作ると熱くて冷まさないとしばらく飲めないですが、小さめのポットや小さいペットボトルに湯冷ましを入れて置いておきました。そのおかげでミルクを作る時短にもなりました。
Rin.Hさん
・枕元にお湯と湯冷ましを用意しておく。
・サーモス 調乳用ステンレスボトル 2,582円
・女
・8ヶ月
・寝室と台所が同じ階にないのでお湯と湯冷ましを用意しておいたことですぐにミルクを作ることが出来てよかった。
・退院後すぐ~生後1ヶ月頃まで(里帰り中の対策のため)
chika26さん
夜中によく起きてくるのでいつでもミルクが飲ませられるように湯冷ましを作っていました。熱湯を入れ、冷ますのに時間がかかるので湯冷ましは助かりました。性別は女の子で生後3ヶ月から始めて、1歳2ヶ月まで続けていました。
やまえもさん
娘、8ヶ月。夜中はこちらも寝不足状態なので熱々のお湯だと冷ますまでの時間が地味にしんどかったので前の時間に作ったお湯を次に使う哺乳瓶に半分くらい入れといて次のミルクの時間にお湯と割って冷ます時間を短縮していました。母乳が安定する2ヶ月くらいまでしていました!
匿名さん
夜中はお母さんもお父さんも眠たいので、あらかじめウォーターサーバーを購入することも考えたのですが、母乳育児なのか混合育児なのかミルク育児なのかは産んでからでないとわからないので、買いませんでした。
寝る前ぐらいにポットで沸かしたお湯をマグカップに入れ30分ほど放置するとぬるくなっているのでそれを冷蔵庫に保管して湯冷ましとして使ってます。
fuwafinさん
上の子どもたちの寝かしつけをパパにお願いしました。夜中の授乳をミルクに替えてパパにお願いしたり、少しゆっくり休めるようにしました。夜に寝ることによって日中に眠くなることが少なくなり、体が楽になりました。
匿名さん
ミルクだったのですが、熱めのお湯と湯冷ましを準備しておくと夜中に起きて作るのが格段に楽になりました。冷やすのに時間がかかると泣きわめいて大変だったので、すごい重宝しました。
小分けになっているミルクもすごく助かりました。片手で作れるので小さい時期には小分けになっているミルクを使いました。
ちぃ317さん
湯冷ましは必須でした。そして一つのカゴに哺乳瓶、湯冷まし、保温機能がある水筒にお湯、ミルクも必要な分を専用の容器に入れておき、すぐ作れるようにしてました。その他も必要なものは枕元やすぐ取れる場所に置いて寝るようにしてました。
匿名さん
男の子
2ヶ月
初めての子なので、最初は夜中の授乳時に戸惑ってる間にギャン泣きされて、おっぱいを全く飲んでくれなくて戸惑いました。1ヶ月まではぴったり2時間おきに起きて、毎日あたふたしてました。
搾乳→温める→あげる→寝かす。これをずっと繰り返してましたが、1ヶ月すぎると少し長く寝てくれて3時間、長い時は4時間寝てくれるようになり少しずつ余裕が出てきました。
私は混合なので、粉ミルクを夜中にあげる分をあらかじめ哺乳瓶にセットしておき、起きたらまず必要な分だけお湯を沸かしてミルクを作り、水を入れてたマグカップ哺乳瓶を入れて冷やす。その間におむつを替えて授乳開始。
授乳が終わった頃ぐらいには飲み頃のミルクになってるので、いちいち水道水出しっ放しで冷やしたり、氷を使わず楽に冷やせてマグカップなので横幅も決まってる為、倒れる心配もないのでそのまま入れておけて便利です。
匿名さん
ほほえみの粉タイプは溶けやすいのでいいですよ!1缶2000円くらいです!男の子で6ヶ月くらいからミルクだけでした!
ミルクをやめたのは一歳くらいでやめれました!哺乳瓶もすんなりやめれました!離乳食をたくさん食べる子でしたので!
対策は熱いお湯のポットと冷めたお湯のポットを用意しといてすぐ飲めるようにセットしてました!
うみ☆さん
夜中のミルクはとても大変だし暗いし眠いし絶対に湯冷ましは必要ですね!私は瓶の哺乳瓶の中に湯冷ましを用意して水筒に熱いお湯を用意しておきました!
そして泣いたりぐずった時はすぐに作って飲ませられるようにしておきました!ミルクも測って用意しておくといいですね!
ann11さん
私はただいま6ヶ月の息子を育てています。途中までは完母だったのですが、思ったより体重が増えてなく、混合育児にしました。その際に大変になるのがミルクの調乳。
夜中起きてミルクを作るのは大変ですが、湯冷ましを用意しておけば、簡単に調乳することができます。ただ1日経ったら湯冷ましは捨ててください。
よふ1211さん
夜中は薄暗闇でもパパッとミルクの準備ができるように哺乳瓶に湯冷ましを入れたもの、小分けキューブのミルク、保温性の高いサーモスの水筒に熱湯をいれたもの、こぼれたりした時用のガーゼとティッシュをセットでカゴに入れて、すぐ近くのテーブルの上に置いていました。
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、哺乳瓶やミルカーにミルクを入れておく!
はるうらら1さん
ピジョンのミルカーに粉ミルクを計っておき、湯冷まし(100均のプラの水筒)とお湯(象印の水筒が保温力強くて安心でした)をセット!夜中の授乳でも布団から離れません!!少しでも寝れるように事前準備は万全に。
男の子
離乳食前くらいまで
なぎさ_さん
女の子、生後4ヶ月です。ミルカーに回数分入れておくこと。
夜中の授乳の際、自分も眠たいし早く済ませたいと思っていたのでこの商品はとても助かりました。ミルクをはかるとき夜中だと暗いし電気をつけると赤ちゃん起きるしで、でもこれは暗くてもできるので助かりました。
_jack_さん
息子が産まれたのが冬だったのと、実家が古く寒かったので、寝るときにお湯を魔法瓶に入れ2階に持って行っていました。その際哺乳瓶に飲む分のミルクを入れ、夜の授乳時にすぐに調乳できるようにしていたため、とても楽でした。
ゆっか~♪さん
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
ミルクウォーマー
・お子さんの性別
男の子
・お子さんの月齢、年齢
1歳4ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか
混合授乳の時、授乳前に予めミルクを準備し、冷ましながら授乳する。冷めすぎないよう、ミルクウォーマーで保温したり、冷めた物を温めたりしながら、授乳した。
・いつからはじめて、いつまで行ったか
2ヶ月頃から5ヶ月頃まで
うさぎ??さん
寝る前、枕元に夜間授乳の回数分の哺乳瓶とその中に予めミルクの粉を入れておき、調乳ポットは無かったので魔法瓶にお湯を入れて準備。水は赤ちゃん用の水のペットボトルを準備していました。すぐに調乳できて便利でした。
枕元に全て準備してあったので、ごく稀に旦那が手伝ってくれることも。まぁ、ほとんどありませんでしたけどw
Jちゃんさん
完ミですが、生後2ヶ月ごろまでは、夜中に2回、生後4ヶ月になった今でも夜中に1回は授乳があります。眠たい中でミルクの量を計ってお湯を適温にして...という作業がつらすぎたので、少しでも楽になる方法を考えました。
哺乳瓶を2本準備しておき、寝る前に粉ミルクを測っていれておきます。お湯も、調乳ポットであらかじめ適温にしておくことで、夜中に起きてもお湯を注ぐだけでミルクが作れちゃいます。これをするようになってから、起きてミルクをあげるまでの時間がかなり省略されてすごく楽になりました。
なっーちさん
新生児のときから個別にミルカーにミルクを小分けにしてお湯もボトルに入れて夜中すぐミルクを作れるようにしています。それは友人にもすすめるとかなり助かったと喜んでくれていてかなり実用性があるなと思いました。赤ちゃんを待たせずともさっと作れるのが凄く助かる。
匿名さん
・粉ミルクをミルカーに入れておく
・明治ほほえみ(粉ミルク)、ミルカー(ダイソー)
・性別:男の子
・月齢:3週間
・飲む量が多く、何杯入れたか分からなくなるため、予め用意しておくことで正確に且つ時短で調乳が出来る
・退院から現在も実施中
匿名さん
ミルクはすこやかM1を飲んでいます。100均で買ったミルクの小分け出来るものを買って事前に用意して寝ていました。
飲ませるときにすぐ用意できるので便利です。お湯も沸かして保温の水筒に入れていたのでケトルでいちいち沸かさずにすぐ作れています。
匿名さん
生まれてすぐ、夜中の授乳が一番苦痛の時間でした。しばらくはミルクの量を測ってから入れてましたが、ミルクを分けて入れておける入れ物を見つけてからは調乳の時間が省けて、子どもを待たせることもなくなり、私の負担も減りました。今はおでかけするときに持ち運び用に使ってます。
メーカーは レック アンパンマン2way ミルクケースです。女の子で現在7ヶ月。使い始めたのは0ヶ月です。
ありんこ128さん
夜の授乳はどうしても眠たいので、できるだけ動かずにすぐ作ってさっとあげて寝たいという気持ちがとても大きかったので、試行錯誤した結果いまは、哺乳瓶にあらかじめ粉ミルクを入れておき、保温タイプの水筒に夜間の分のお湯と湯冷ましを入れておき、ベットの横に置いて、赤ちゃんが泣いたらその場でさっと作れるようにしました。
み うさん
今は完母ですが、生後間もない頃は日中は母乳で夜間はミルクの混合でした。
出産してから2ヶ月ほど実家の2階を間借りしていた為、夜中に1階のキッチンにミルクを作りに行くのは申し訳なかったので、哺乳瓶の中に、粉ミルクを入れて保温が効く水筒にお湯とペットボトルに湯冷ましを入れて枕元に置いてました。
母乳が結構出るタイプだったので、搾乳器を近くに置いておき、張ってきたら搾乳してそれを飲ましたりしてました。
なあしやん77さん
すぐ準備ができるようにミルカーに移してました!結構大きくなるにつれて量が多くなっていくのでミルクつぐ時間がもったいない!
お湯もヤカンとかで沸かすより断然ポット!魔法瓶にもいれてとにかくとにかくすぐ作って寝さしたいし寝たかったです(笑)
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、ウォーターサーバーを使う!
匿名さん
お湯が出るタイプのウォーターサーバーを利用しています!お湯の温度も70℃程で熱過ぎず、充分ミルクを溶かす(キューブタイプのミルク)のに良いです。その後、水で温度調整が出来てミルク作る時間が素早く出来て凄く便利です!
この記事に関連するリンクはこちら
Sonomi0614さん
ウォーターサーバーのお湯と水を使うと冷ます時間を省けて早く調乳できました。私はプレミアムウォーターを使っています。
また、はじめの寝かしつけの際に、母乳ではなく、ミルクを飲ませるとよく寝てくれます。息子は最後1ヶ月ですが、甘え泣きが激しいので、腕枕して寝かしつけたり、添い乳したりしてます。
なっちゃん32723さん
夜中は100均で買ったミルクを缶から必要分測ってストックできるカップに入れて寝室にお湯とミネラルウォーターを持って行っています。
出来るだけ夜中楽できるように工夫してました。手に届く範囲に全て持って行って、授乳は壁にもたれかかったり、バスタオルを丸めて授乳クッションのあいだにかませたりして腕が痛くならないようにしてました。
ぷかぷかさん
ミルク作る時お湯沸かしてちょうどいい温度まで冷ますのに時間かかり夜泣きの時は近所の人に迷惑じゃないかとか悩んでました。
旦那に打ち明けると色々調べてくれてウォーターサーバーを検討してくれて実際イベントに行って話を聞いて購入してからは直ぐにミルクも作れたし大人も飲んだり今は下の子のミルクを作る時も利用してます!
77448833さん
産院から退院したと同時に、ミルク用にウォーターサーバーを購入しました。初めはお湯で作って、水道水で冷ませばいいと思っていたので、必要ないかなと思っていましたが、いざ使い始めると、夜間も頻回に起きて授乳していたので、ウォーターサーバーのおかげでミルク作りも簡単で短時間で済みました。
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」は、調乳ポットを使用する!
匿名さん
生後1ヶ月です。夜中でもきっちり3時間おきに授乳です。今までは毎回ケトルでお湯を沸かしてミルクを作ってから水道水で冷やしていましたが、10分ほど時間がかかるので泣かせたくない夜中は慌てて作ってこぼしてしまい火傷してしまう事もありました…。
調乳ポッドがあれば毎回湧かす必要もなく、注ぐだけですぐミルクが出来ます!真冬はダメかもしれませんが春~秋でしたら授乳の間に適温に冷めてるのですぐ飲ませてあげられます!電気ポッドでなくても保温機能付きの水筒でもイケると思います。
匿名さん
調乳ポットがあれば、いつでも70度のお湯が沸いているのでその都度沸かさなくて良く、とても便利です。大きくなっても麦茶を薄める時になど使えます。
お湯の温度がちょうど良いので、温度調整も楽ですよ。調乳ポットはアカチャンホンポで2000円くらいだったと思います。
たぴたぴさん
母乳とミルクの混合であげていましたが、途中から完ミに切り替えました。そのときに調乳ポットを使用していました。
ポットを譲り受けるまでは、ケトルでお湯を沸かして冷ましてっという感じで、時間もかかっていましたが、調乳ポットのおかげで常に70度で温度が保たれていたので、夜中のミルク作りやお腹が空いていて泣いているときも素早くミルクをあげることができました。
A.やってよかった「夜中の授乳(ミルク)対策」 その他の回答
yskyskさん
わたしは生後1ヶ月頃まではミルクよりの混合、その後から完全ミルクになりました。そのため毎回ミルクを作っていたのですが特に生後2ヶ月までは頻回でしたので夜のミルク作成が負担でした。
そこで、ちょうど発売したばかりで話題であったアイクレオの液体ミルクを購入しました。災害時のための備えとして購入しましたが、幸い娘は常温の液体ミルクをゴクゴクと飲んでくれたので、夜中のミルク作りがしんどい時の助けにもしていました。お母さんが楽をすることは大事なことだと先輩ママからよく言われていたので眠い時は液体!とすることでストレスなく過ごせていたように思います。
アイクレオ液体ミルク グリコ 216円
女の子
3ヶ月
生後1ヶ月頃から
現在はおでかけ時のみ使用中
aicham55さん
小さい机を準備して、お湯(70度以上のお湯の入ったポット)・湯冷まし(100均で透明のボトル)・ミルク(小分けミルク)・哺乳瓶をわかりやすいように用意。哺乳瓶に水滴が付いてない時はミルクを先に哺乳瓶の中に入れてると便利。
匿名さん
最後間もない赤ちゃんは夜中でも頻繁に授乳が必要です。赤ちゃんが寝てるときはママも寝ないと体力が持たないです。私の場合は夜中も2~3時間おきに授乳が必要でした。
スマホアプリで授乳記録ができるアプリを使いだいたいこの時間に起きるかなというのを考えその時間くらいに起きてました。最初は交差抱きで授乳してましたが途中からは添い寝で授乳するようになりました。その方が楽です笑
ただ最初は赤ちゃんもおっぱいを飲むのが下手なので練習が必要です。また、添い寝で授乳中に寝てしまうのには注意が必要です。
hzrmnさん
母乳育児をしています。授乳クッションを使って授乳し、布団に寝かせていたのですが背中スイッチがすごくなってきて沿い乳に変えました。
ごくごく飲んでそのまま寝てくれて楽になりました。また、以前は一回一回電気を付けておむつを替えていましたが、保安灯だけ付けてやるようにしたらよく寝てくれるようになりました。
匿名さん
生後2、3ヶ月のころは夜中に起きて授乳していました。ただ、一人で夜中ぼーっとしていると凄まじい孤独感に襲われていました。
次の日仕事がある旦那さんには、申し訳ないと思いつつ、夜中の授乳前のおむつ替えはお願いして「一緒に起きてもらう」ことをしました。
旦那さんは疲れ切って娘の泣き声に気づかずそのまま寝てしまっていたこともありますが、その「起きて一緒にやってくれた」という事実だけでうれしくなったことを思い出します。
はるあきひまわりさん
薄暗くして授乳をすると、すぐ眠りについてくれました。上の3人は完全母乳でしたが、4人目の子は混合なので、ミルク作りが大変でした。
今は夜は母乳だけで寝ることがほとんどです。今日、ウォーターサーバーが届いたので授乳の後で泣いても、楽になりそうです。
ひまりょさん
冬の夜中は本当に辛く、少しでも早くできる方法を色々考えた結果がこれです。
①保温の水筒に熱湯を入れておくこと。
②湯冷ましも用意しておく。
③飲む量のミルクを準備しておく。
④洗わなくていいようにいくつか哺乳瓶を準備する。
これらを寝る前に準備しておくと、夜中の授乳が少し楽になりました。
匿名さん
・具体的な対策方法
哺乳瓶を消毒しておく。電子レンジ消毒で、一回やれば24時間消毒の効果があると謳っている商品だったので、寝る前にあらかじめ哺乳瓶を消毒しておくことができました。
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
Combi、除菌じょ~ずα
・お子さんの性別
男性
・お子さんの月齢、年齢
生後3ヶ月
・どのような点がやってよかったと思ったか
時間短縮になること。また、夜中に哺乳瓶を使わなかったとしても、昼間に使えるのでムダにならないこと。
・いつからはじめて、いつまで行ったか
生後すぐから1ヶ月頃まで。
匿名さん
私が授乳の対策でよかったと思うのは、なんといっても、ライトを買ったことです!先輩から買ったほうがいいよーと言われてきましたが、別に見えるでしょ~とか、小さい電気つけておけばいいかな~と思っていたのですが、見えない!雑に飲ませると乳首が切れそう!
旦那も寝てるし電気つけるの気を使う!ついでにおむつの中もみえない!
と、いうわけで、旦那がライトを買ってくれました!メーカーはわからず、充電式のひよこの形をしたライトで、かなり使えます!
ヒイラギさん
ほぼ母乳のみで育てていましたが、睡眠不足が続くとしんどいので、おっぱいの張りが我慢できそうな時は寝る前にミルクを足しておなかいっぱいにさせることで、長時間寝かせることができました。ミルクなら夫でもあげられるし、そのまま寝かしつけにも移行しやすいので、夫の育児参加のいい機会にもなったと思います。
匿名さん
・夜中の授乳は母乳のみ
・男の子
・0歳 2ヶ月
・ミルクを作る時間を無くしたくて(夜中に長時間泣いてしまうことを避ける為)母乳のみにしています。又、母乳は準備することがないのでその場ですぐにあげられます。時間と体力が夜中に取られるとは少ないです。
・現在継続中
匿名さん
3人とも完母だった私は1人目の時に添い乳を習得しました。夜中ふにゃふにゃ泣き出したら寝たままおっぱいを吸わしてそのまま寝付いてくれてたので夜中の授乳で寝不足になる事もなく3人共無事完母で育てれました!4人目も完母で頑張ります!!!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。