目次
【1】そのまま食べることができるのりカップでお弁当を作ろう
海苔とキットで作る海苔カップ

市販の海苔カップは意外と高いので、キットで作りましょう!
必要なものはご飯、海苔、のりカップキット、霧吹きです。
霧吹きも100均で手に入るので、キットと一緒に購入すると良いですね。
十字に4切りにした海苔を用意し、全体に霧吹きし、その後、のりカップキットにセットします。レンジでチンし、海苔を取り外した後周りをハサミできれいにカットすれば、海苔カップの出来上がり。
破れやすくなっていますので、キットから海苔を外す時は必ず冷めてからにしてください。
画像のように、海苔カップにご飯を入れてお弁当箱に詰めると、そのまま食べることができるだけでなく、お弁当箱の底にご飯が付かないので洗う際に楽、という利点もあります。
もちろん海苔カップにおかずを入れても良いですね。その際は水分が多いおかずは避けるか、しっかり水分を取ってから詰めるようにしましょう。
【2】お弁当にもぴったりなデコ盛りしゃもじ
【3】100均のおにぎらずキット&ケースでライスバーガー風
好きな具を挟むだけ!おにぎらずキットはケースもついておすすめ!

好きな具を挟むだけでおにぎらず&ライスバーガー風のおにぎりができます。半切りの海苔とご飯、挟む具を用意するだけで簡単に作ることができるキットです。
ケースを広げて海苔を敷き、片側に成形型を乗せてご飯を入れ、押し具でぎゅっと押し付け、反対側も同様にします。
片側に具を乗せて、ケースを合わせて挟むようにすれば出来上がりです。挟んだままの状態で持ち運べるケースになるのが良いですね。
水分が多い具の場合は海苔の下にラップやワックスペーパーを敷きます。挟む具の量や大きさには気を付けてください。
また、成形型にご飯を入れて形を整え、サラダ油をしいたフライパンで焼き、両面に焼き色が付いたら取り出して海苔の上に乗せると、ライスバーガー風におにぎらずになります。
海苔を敷かない場合は、ラップやワックスペーパーを忘れずに。画像のおにぎらずの具はカラフルピーマンと豚肉の生姜焼きとレタスです。
この記事でご紹介した商品はこちら!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥108
商品の特徴
*サイズ:本体:90φ×40mm カブセ:80φ×45mmたべれるのりカップキット 商品サイズ:幅約150×奥行105×高さ50mm内容量1個生産国日本材質・成分ポリプロピレン
まとめ
いかがでしたでしょうか?
時短にもなる上、使い方もとっても簡単!普段のランチやお弁当、慌ただしい遠足や運動会のお弁当作りにもおすすめです。
お弁当やランチグッズというと高価なイメージもありますが、100円で購入でき、お財布にもやさしいですよ。ぜひこの機会に使ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。