目次
【1】セリアのボヌールシリーズ レッドランチポットLL
ボヌールランチポットLLサイズはお弁当箱に最適!

セリアのボヌールシリーズを、お弁当箱として使用してみるのはいかがでしょうか。サイズはLL、M、ミニカップS、ミニカップSSと種類があります。
ちょっとしたフルーツやおかず入れにしたり、ソースを入れたりと応用してみてください。色もレッドとクリーム色があるので、色別に使い分けてみるのも良いですね。
*今回のレシピ
チキンライスを作り、ランチポットに7割程度詰めます。薄焼き卵をかぶせてケチャップをつけたら、上にブロッコリーやロマネスコカリフラワー、プチトマトを添えます。
あれば、ケチャップの上にパセリを散らし、梅型あられなど散らしてみましょう。彩りが美しくなり、食欲をそそりますよ。
物足りない場合は、具だくさんのスープを足してもいいですね。ランチポットを2個用意して、一つにご飯、もう一つにおかずをつめて使うのも良いですね。
【2】セリアのステンレスボールをお弁当箱に
深さも大きさもちょうど良し!セリアのステンレスフタ付きボール

市販のステンレスのお弁当箱は高い!という方におすすめのセリア商品です。直径12cmで深さがあるボールなので、丼ものにもぴったりです。
今回は2個用意し、一つにはごはん、もう一つにはおかずを入れました。たっぷり詰めたご飯の上に煮豚を乗せて丼にし、片方には野菜のおかずをたっぷり入れてあります。
小さな子どもや食が細い子の場合、1個で十分の量が入ります。
保存容器として販売しているものなので、蓋もタッパー仕様になっています。汁気が多いおかずなどは避けるようにして下さい。
【3】おにぎらずが簡単に作れるランチボックスです
おにぎらずを作って詰めることができる!

『作ってつめてがこれ一つ!』がキャッチコピーのおにぎらずランチボックス。これを使えば、簡単におにぎらずが作れます。
うまく作るコツは、ご飯は記載どおり130gにし、おかずが大きい場合はカットするなどして調整することです。
おにぎらずは、海苔に細かい穴をあけることで、子どもでも噛み切りやすくなります。海苔の穴開け専用グッズもありますが、おろし金の上に海苔を乗せて押し付ければ代用できます。
おかずがレタスなどのサラダ風味の場合などは水気をしっかり切り、ご飯に前もって塩やふりかけで少し濃い目に味を付けておくと、食べた時に味が薄く感じません。
おにぎらずを切る時は、包丁についた具やご飯をふき取りながらカットしてくださいね。おにぎらずの上に、スライスチーズの花や、紅梅あられなどを散らすと華やかです。
カットしたおにぎらずを、そのままお弁当箱に隙間なく詰めてしまうと取り出しづらいです。ワックスペーパーを画像の様に下に敷くか、ラップやワックスぺーバーに包んでから詰めると良いですね。
この記事でご紹介した商品はこちら!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
市販されているおしゃれなお弁当箱は、素敵だけどお値段がちょっと…という方におすすめしたいのが100均です。
カラフルなものから、お手軽なステンレス、おにぎらずが作って詰めれる弁当箱など、応用力も抜群です!
今の100均はお弁当グッズがとても充実しているので、上手に使いこなしたいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。