【1】花レンコンで華やかおにぎり
紅ショウガの汁と水煮レンコンで作るおにぎり飾り

市販のレンコンの水煮と紅ショウガの汁を使います。
材料(小さ目おにぎり3個分)
おにぎり3個、レンコン水煮(薄切り)3個、紅ショウガの汁、白だし、たくあんや刻んだ青菜漬けなど少々
作り方
1.市販のレンコンの水煮を3個ほど用意します。
できるだけ穴が均等に開いているものを選び、画像の様に花の形になるようカッターや包丁などでカットし、調えます。
2.1のうち二個を紅ショウガの汁に色がつくまで漬け込みます。
3.残り一つは、白だしでさっと煮てさまします。
4.お弁当箱におにぎりを並べたら、水気を切った2と3の花レンコンを乗せ、中心に刻んだ漬物を添えれば出来上がりです。
作成時間の目安:20~30分(紅しょうがの漬け込み時間は除く)
【3】かわいいハート型のおにぎり
市販の材料でハートを彩るおにぎり

見栄えのするハート型おにぎりです。
材料
ご飯、梅干し、大葉、黒ゴマ、梅シート、五色あられ少々
作り方
1.ご飯を2等分します。
ラップを2枚広げ、等分したご飯を乗せてそれぞれラップごと包み、ハート型になるよう形を整えておきます。
2.梅シートを帯状に2本カットし、サイドを100均などで購入できるクラフトはさみで波型やギザギザの形にします。
3.1のハート型になったおにぎりのラップをはずします。
4.一つは中央を少し窪ませ、黒ゴマをまぶします。大葉を小さくちぎり、窪みに乗せてさらに上から梅干しを乗せます。
少し押し付けるようにすると安定します。
5.もう一つは、五色あられをまぶした後、2で作った梅シートの帯を画像右の様に、縦に貼り付ければ出来上がりです。
新しいラップで梅シートの上から包んで少し置くと良いです。
梅シートが無い場合は海苔でも良いですが、その際は五色あられの赤や黄色を多めにするか、色鮮やかなふりかけなどを使ってください。
作成時間の目安:30分
この記事でご紹介した商品はこちら!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥918
商品の特徴
* 内 容 量 250g 粒/直径約0.4cm 味付 素材味 賞味期限 3ヶ月 原材料名 もち米(国産 100%)、あおさ(国産)着色料(紅こうじ、くちなし黄色、ベニバナ黄色、アナトー、クチナシ青色)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
レンコンを使った花かざりのおにぎりに、漬物をバラに見立てたパッカンおにぎり、ハート型がかわいいおにぎりと、子どもが喜ぶアレンジを紹介してきました。
どのおにぎりも具材を入れるのは自由ですが、表面に具がはみ出したり、色が出ないよう気を付けてください。
行楽、運動会シーズンにぜひ作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。