目次
A.パパ向けの妊娠出産本を読んでもらい、夫のやりやすい家事から手伝ってもらっています。お礼を伝えることは忘れずに!
とのたさん,ママ,31歳,東京都
まず、妊婦の精神的、身体的な変化をわかってもらうために、パパ向けの妊娠出産本を読んでもらいました。それから、夫がやりやすい家事はなにか聞いて、自分が食べたあとの食器洗いはしてもらうようになりました。
洗剤の使い方や乾燥棚の置き方など、私から見たら気になって一言言いたくなりますが、やり方は夫に任せて、お礼や助かった気持ちを伝えるようにしています。
あとは、土日に私が料理や洗濯をしている時に(自分が忙しく動いている時がポイント)、掃除機をお願いしたりします。これも、自分でやった方が早かったり、隅の方の甘さが気になりますが…。とにかく助かったアピールをしています。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「妊娠中、夫に家事を手伝ってもらうように、こんな声かけをしています」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「家事は夫と分担しています」「家事は夫はやらず、私一人でやっています」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.妊娠中、夫に家事を手伝ってもらうように、こんな声かけをしています
匿名さん
できるときは私がしていましたが、妊娠初期のつわりで辛い時期はなにもできず、寝ていました。主人も仕事から帰ってすぐは疲れてソファーでゆっくりしていますが、私がしんどくて、洗い物などをお願いして先に寝てしまうと、主人も一休みしてからしてくれていました。
お願いだけして、あとは主人のできるペースでお願いするのがいいと思います。
匿名さん
共働き夫婦です。旦那の理解もあり、お互い働いているからと家事は時々手伝って貰っています。
不満に思うなら素直に伝えてみて、まずはあれして、これしてではなく、一緒に洗濯干すの手伝ってくれない?とか洗い物する際に、洗う係流す係といったように一緒にする、手伝ってもらう様にお願いするのはどうでしょうか?
手伝ってもらったら助かった!ありがとうを忘れずに。
匿名さん
私も産休中です。つわりもずっと続いているので、出来ないことも多い毎日です。私は負担に感じていることをストレートに伝えます。あとは、例えばトイレとお風呂掃除どっちがいい?と選んでもらって、やらない選択肢は無くしたり。
掃除道具(スポンジひとつにしても)買い替えの時に、使い勝手を聞いて、夫のリクエストに沿うものを置いて、お互いのプチストレスを溜めないようにしています。
みかん215さん,ママ,30歳,岐阜県
私は妊娠中は兼業主婦(パート)、出産直前から専業主婦なので、基本家事は一人でしています。しかし、妊娠中から色々としんどいことが増えてきた時、少しでも夫に手伝ってもらえると楽ですよね。
私の夫も「主婦の仕事は家事」、と思っている人ですが、育児は2人でするものだという認識を持ってもらうために、そのようなネット記事など読んでもらったり、少しずつ「ワンオペ育児はどれだけ大変か」を優しくアピールしました。
手伝ってくれた時は、大袈裟なくらい喜び、感謝しました。繰り返していたら、少しずつ家事や育児を進んでやってくれるようになりました。
匿名さん
私も旦那の帰りが遅いので、家事は全部私の仕事です…。まだ産まれてはないですが、さすがにつわり中に家事をするのはきつく、旦那に最低限の家事を手伝ってもらっていました。
しかしつわりも落ち着くともう大丈夫やろ?と言わんばかりに、家事を手伝う事が少なくなったので、せめて休みの日くらいは出来る範囲でいいからお手伝いしてとお願いしました。今のところは文句言わず手伝ってくれてるので、あげあげしながら様子を見てます(笑)
匿名さん
専業主婦です。はじめは家事をやるのは私、と自分でも思って全てやっていましたが、妊娠が発覚し、この先体がいうことをきかなくなってきたときに、うちはゴミ屋敷になる!と危機を感じ、少しずつ旦那にもやってもらうようにしようと考えました。
幸いつわりはなかったのですが、お腹が痛いとか気持ち悪いとか何か理由をつけて、とにかく少しずつ経験を増やしていっています。イライラすることもたくさんありますが、“子育て”の練習だと思ってがんばっています。
ちっちゃんまんcさん,ママ,31歳,北海道
何か一つでもやってくれたら、すぐにメチャクチャ褒めます。褒めまくります。そしてありがとうと感謝の気持ちを伝えます!大げさなくらいに。そうしていると、褒められるのがうれしいのか、自分から率先してやってくれるようになりました。
えそさん,ママ,31歳,東京都
私も産休中同じ気持ちでした。お腹が大きくて大変なのに、何で全部自分がやっているのだろうと思っていました。やはり男性は進んで何の家事をしていいか分からないので、自ら動いてくれることには期待せず、何をやって欲しいか具体的に伝えていました。
これから何をやらなきゃいけないから何を手伝ってほしい。など指示を出していました。
匿名さん
妊娠初期の悪阻が辛いとき、料理をするときににおいで気持ちが悪くなってしまいました。
私も働いていて主人より早く帰って来ていたのですが、夕飯は野菜を切ったり下準備だけして、あとは主人が帰って来てから煮たり焼いたり、においが出る作業はお願いするようにしました。
初めはやり方が分からないと言っていましたが、こうしてほしいと流れを説明すると、その通りやってくれました。主人にとって下準備の面倒な部分を省くと、料理も楽しいと思ってもらえたようで助かりました。
自分にとってどこまでできて、どこから手助けしてほしいかを具体的にご主人に伝えて相談したりお願いしてみると、意外と主人もこれならできるということを見つけてやってくれたので、そういう時間を持てたことは貴重だったと今思って感謝しています。
なんけいさん,ママ,26歳,群馬県
旦那は仕事をしていて私は今育休中なので、基本的には私が家事をしています。旦那が仕事が休みのときには、家事も育児も割と積極的にしてくれるので助かっています。
何かしてくれたときに、ありがとうと感謝の言葉を言ったり、褒めたりすると、またやってくれたりするみたいです。
nikosumaさん,ママ,30歳,大阪府
私は出産を機に退職して、今は2ヶ月の子どもと家で過ごす専業主婦になりました。共働きの時から家事の9割は私で、今も変わりません。でも、これをして欲しいなどの要望を伝えれば、夫も家事をしてくれます。
言わずに『なぜ自分が全部しないといけないのか』と不満に思わずに、今育児が大変で手伝って欲しいと伝えてみれば、もともと分担してされてたのなら旦那さんもしてくれるのでは?
みみのののさん,ママ,27歳,神奈川県
基本的には私が中心になって家事を行なっていますが、おなかが張る時などはなるべく具体的に家事の指示を出して、夫にやってもらうようにしています。やり方の違いなどでケンカにならないよう、意識するようにしています。
あとは、おなかが大きくなってきたので、つかえてしまうからお風呂掃除などは毎日お願いしています。なるべく丸投げにならないよう、旦那の帰宅時間に合わせて買い物に行き、荷物をもってもらうなどの工夫もして、二人で協力しながら家事をしている雰囲気を出すようにしています。
匿名さん
私の家庭は共働きだったので、元々少しは家事をしてくれる旦那でしたが、仕事に家事に無理がたたり、貧血を起こすことも多くなり、切迫早産になり自宅安静となりました。
義母が看護師だったこともあり、妊婦の体調には個人差があることや、産後は本当に動けないことを話してくれました。
外で稼いで来てくれているのに…いままで出来ていたのに…なにもできずに1日寝ているなんて…と、私自身も後ろめたさを感じることはありますが、産後は本当に動けないし、妊娠後期には本当に動けない状態です。
それを見越して、いまのうちから一緒にやってほしいという事を伝えてはいかがでしょうか?私は、一度喧嘩した際に、ウェストバッグに10kgのダンベルを入れて生活しろ!と思わず怒鳴ってしまったことあります。笑
せいちんさん,ママ,26歳,和歌山県
気持ちを分かってほしいと思ってなかなか言わない事もありますが…。分かってほしいと思う前に、自分から伝えないといけないと思います。私は今してほしい事をその場で伝えます。
「今手が放せないからお風呂洗ってきてほしい!」「ちょっと休みたいから洗い物お願い!」など。そして家事をしてくれたときは、「本当に助かった!ありがとう」と素直にありがとうと伝えます。今では積極的に洗い物などしてくれています。
shihojakenさん,ママ,27歳,京都府
もともとパートで働いていたので、家事はほとんどわたしがしておりました。しかし、お腹が大きくなるにつれて、動いたり重いものを持ったりがきつくなってきたので、言葉でしっかりと伝えるようにしています。
夫が苦手な家事(料理、特に洗い物)はお願いするとやってはくれますが、思い通りにいかず機嫌が悪くなることがあるので、自分がした方が早い作業に関しては、後のことを考えて自分がやるようにしています。諦めや妥協も大切だと思います。
yuchitanさん,ママ,20歳,長野県
基本自分からはしてくれなくても、「お願いしてもいい?」と頼めばやってくれるので遠慮なく頼んでる。どうして私ばっかり!なんで言わなきゃやってくれないの?って思う気持ちを抑えつつ、頼むと徐々に自分からやってくれるようになると思う!
匿名さん
うちもなかなか言わないとしてくれないし、ケータイやテレビばかりで子どもの相手もしてくれない旦那ですが、仕事をしてるからといって、体のきつい妊婦ばかりが家事をしなくてもいいと思うので、うちもイライラしながら家事をしていますが、さすがにきつい時とかしてほしい時は声をかけます。
これしててくれる?とか。言われたことしかできない人なので、たまに任せてもイラッとしますが、細かく言わないといけないのかとちょっと諦めています。してほしい時は何でも言った方がいいですよ。妊婦の体はきついので、無理しないほうがいいですから。
匿名さん
うちは家事の分担をキッチリ分けないようにしています。分けてしまうと、まだやってない…いつやるの?と自分のペースと相手のペースが違う時にイライラするからです。
自分が家事をする中で、負担になっていることは明確に都度伝えるようにして、はっきりこれをしてほしい、これしてくれたら助かると言葉にしてやってもらってます。
心の中で気づいて自然とやってほしいな、という気持ちから、明確に相手にしてほしいことを伝えるようにしたら、かなり心の負担は減りましたよ。
みくろ2311さん,ママ,40歳,宮城県
よく、旦那は研修中のアルバイト以下と思って育児、家事をするべしというけど、ホントにうちも最初はそうでした。赤ちゃんにイライラ、帰ってきて何もしない旦那にイライラ、万年睡眠不足と独りの時間がなくイライラ、常に。でも指示すれば動くから的確な誘導が大事に。
匿名さん
夫は仕事で疲れていると思うので、自分が元気な時は気遣ったり、いつもありがとうと感謝をするようにしています。そうすれば、妊娠中に家事すべてをすることが辛いことや、イライラすることを話しやすく、また夫の方から大丈夫?と聞いてくれます。
匿名さん
私は産休に入ってからは、なるべく私がやるようにしていますが、旦那にもやって欲しいので、旦那があまり疲れていない時などは、私も何かやりながら、何か一つやってくれる?って聞きます。
やって!っていうとあまりいい顔をしないので、お伺いを立てます。あと、体調が悪いとあらかじめ嘘でも言っておいて、やらように仕向けたりします(笑)!頑張ってください!
匿名さん
産後は授乳や寝不足で体力が消耗します。うちにいるからといっても、好きなことをしたり、自由に休めるわけではありません。
風邪をひいたり、体調を崩しやすいので、皿洗いや風呂掃除どれか一つからまずは手伝ってもらえると、体も楽だし、また一日、子どもに優しくなれます。
mimitさん,ママ,35歳,千葉県
パパninaruアプリが役に立ちました。臨月のからだについての理解や、産褥期のからだについての説明など、毎日少しずつ自然に知識を増やしてもらえました。第三者の専門家のアドバイスや話という点で客観性があり、自分で話すより有効だったと思います。おすすめです!
匿名さん
悪阻が酷く、1日に何度も嘔吐してぐったりしたり、入院していたので、その様子を見て主人は今はできない時期だ…と思ったようで、これお願いできる?これやると体調悪くなる…等とお願いすると、無理しなくていいよ!俺がやるから寝ておいで!と言ってくれるようになった。
A.妊娠中、家事は夫と分担しています
mari*さん,ママ,33歳,福岡県
うちはそもそも家事は女がやるものという考えが全くないので、料理は夫がしますし、今は育休中なので、ほとんどの家事はわたしがしますが、それでも一緒に食べる時は夫が作ってくれるし、離乳食のストックも全て夫が作ってくれます。
仕事が忙しくてストックが足りなくなったら、ベビーフードに頼ります。そうすることで、掃除や片付け洗濯など、他の家事や子どものお世話にも手がまわります。
ゆづづづづさん,ママ,28歳,沖縄県
私の夫は元々、家事育児に協力的なのであまり参考にならないかもしれませんが…。例えば、私が料理をしたら、食べ終わったお皿等の洗い物はしてもらったり、洗濯物や布団を私が干したら、取り込むのはお願いしたり。
そしてその都度、必ず感謝の言葉を伝えることは忘れないようにします。それだけで、夫も気持ちよくまた他のこともしようと思える、と思います。あとは、言わなくてもわかるだろう、見ればわかる、やってくれるだろうという期待をしてはいけません。
してほしいことがあれば、わかりやすく1から10まで説明して、お願いするのがいいと思います。
匿名さん
私も産休中の為、以前働いていたときに比べると家事の量は増えました。働いていないので何も言えないですが、残業がない日や休みの日はなるべくこれをして、とか子どもをみてもらったりお願いをしてでもしてもらうようにしています。
Punikoさん,ママ,36歳,長野県
男の人は、具体的な事を言わないと動かない生き物です。こんなに大変なんだから察して欲しい…だと伝わらないかも。
重い物が持てないから〇〇して欲しい!って頼りつつお願いしつつだとやってくれます笑笑。あと、何をするにも相談すると割と動きます。新しい重曹クリーナー買ったんだけど、使い方これでいいのかな?とか。
あきーこさん,ママ,33歳,大阪府
うちも共働きで産休に入り、ほば家事をしていますが、うちではしんどい時はしんどいと正直に伝えて、家事をやってもらっています。正直に体調を伝えて協力してもらうのがいいのでは?
伝えないと出来るものだと思われるので、しんどい時は伝えてます。そぉーすると手伝ってやってくれるようになりました。
匿名さん
私も共働きで旦那は料理ができないので、作るのは私が担当して、皿洗い・片付けは旦那がしています。慣れてくると旦那のサボりぐせが出てきて、ほとんど私がするハメに…。
キツいときや疲れた時には、意思表示をして代わりにしてもらったり、ご飯はたまにお弁当買ったりしてます!たまには息抜き必要だし、キツいときこそ旦那さんと協力が必要ですよね。
匿名さん
子どもがいてお互い正社員で働いている以上、協力しないと身体を壊してしまいかねないです。旦那さんが1つでも何か家事を手伝ってくれたら、「ありがとー!」とか感謝の気持ちを伝えて、やってくれることを増やして行くことは出来なさそうでしょうか?
匿名さん
出産して退院してからの1ヶ月は、本当に大変です。子どものお世話はもちろんですが、自分自身の体が思うように動かない事や、会陰切開したところが痛かったり、睡眠不足が続いたりで、心の疲労は想像以上です。
なので、旦那には最初ほとんどの家事を任せてやってもらってました。沐浴やおむつ替えはしてくれますし、子どもを溺愛してる姿を見ると幸せです。1ヶ月過ぎてからは徐々に任せてた家事をやるようにしながら、半々になるように今は調整してます。
匿名さん
お腹が大きくなってきたら、お風呂掃除とか家事的にキツくなるものが絶対出てくるので、自分出てこれはちょっと辛いからやってほしいな、と思うものがあれば、普通に体に負担かかって辛いからやってくれるとうれしいな、と頼んでみてもいいと思います。
匿名さん
私も最近まで1人で家事などをこなしていました。でも限界になったので話し合いをして、決めたのになかなかしてくれない日々がつづきました。
ですが、ゴミ出しや仕事着の洗濯など、夫の負担にならない程度出来ることを少しずつ『~してくれるとうれしいな』『~してくれてありがとう』など、褒めちぎって少しずつ家事の量を増やしていきました。
たまに話し合ったりして、日曜日は家事分担を逆にしたりと試行錯誤してます。
ゆきらさん,ママ,28歳,島根県
うちの夫は結婚当初から協力的で、苦手な料理以外の家事は気づいたら何でもしてくれます。妊娠してからはつわりで苦しんでいるのも見ていたので(夫の目の前で泣きながら吐いてしまうことが何度かありました)、余計に気遣ってくれました。
匿名さん
妊娠直後からつわりがひどくて、1ヶ月ほど入院していたこともあり、その姿を見た夫は自然と手伝ってくれるようになりました。無理なときは、頑張ってやってしまうのではなく、無理な姿勢を見せると良いかと思います。
匿名さん
我が家は、結婚を機に退職し、再就職する前に妊娠がわかったため、専業主婦家庭です。
34wで実家に帰るまで、家事は二人でしていました。悪阻はどういうものか、お腹が大きくなってきてこの家事はどこにどのように負担があるのか、危険があるのか一つ一つ説明しました。
仕事かな?ってくらいプレゼンをしたので、率先して家事をしてくれました!また、健診でエコーがあるときは、積極的に付き添ってもらい、赤ちゃんの様子をみてもらい、父親としての自覚が芽生えた様です。
また、生命の神秘をYouTubeなどの動画で見てもらい、妊娠の継続が当たり前ではないことを理解してもらったことも、率先して家事までしてくれたのだと思います。
匿名さん
もともと家事はゴミ捨て程度しかしてくれませんでした。出産を機に、炊飯洗濯掃除買い物全てしてもらえるように、産休中に手順を書いてチェックリストも作りました。
お願いした事は何があっても手伝わないよーに心がけて、一人でやり遂げてもらいました。その甲斐あってか、今は洗濯!掃除!と言うとしっかり出来るようになりました(^o^)
匿名さん
料理を私が作り、旦那は皿洗いや片付けなど分担しています。洗濯物を干したりたたんだりすることも分担しています。
「〇〇をして」と命令口調では言わず、「〇〇してくれる?」や「〇〇してもらえたら助かるな」などと伝え、どんな小さなことでも「ありがとう」と言っている。
なまぞぉさん
旦那さんもお仕事をしていらっしゃるのでしょうが、奥さんも毎日ただダラダラしているわけではなく、お腹の中で赤ちゃんを育てるという仕事をこなしていると思うんですけどね。
ましてや精神的に不安定なときに、理解をしてくれていないと辛いですよね。このままだと赤ちゃんを産んだあとも全て任されてしまうと思うので、お腹ちょっと張ってきたから洗い物お願いしていいかな?などと声かけしてみては?
匿名さん
私も正社員で、産休に入ってました。産休に入る前の1ヶ月は、ずっと引き継ぎで毎日残業してたので、産休に入ったあとは燃え尽き症候群みたいになって、家事はまったく出来ませんでしたが、旦那に理解をもらって毎日外食に行ってました。
身重なので無理しない方が絶対良いです。
A.妊娠中夫は家事をやらず、私一人でやっています
Jennyyさん,ママ,26歳,北海道
私は7ヶ月後半で仕事を辞めました。フルタイムで働いてる時から1人で家事をしていたので、仕事を辞めてからも基本1人ですが、本当は私も家事を手伝って欲しいです。床掃除など辛い姿を見てるのに、代わってくれなかったりするとイライラします。
こういう時はアプリで今の母体の変化、赤ちゃんの成長の変化を教えたら納得して、多少手伝ってくれるようになりました。あと健診に行ける時は一緒に行ってます。
匿名さん
正直、旦那に任せると家事のクオリティが低すぎるので、自分でやっていました。ちゃんと洗われてない食器で食事したくないし、ちゃんと洗われてない浴槽に浸かりたくない…。
その上で、体調不良を理由にして、後に回せる家事は自分もやらずに放っておいたり、クオリティに左右されないゴミ出しや洗濯などの作業を、旦那に割り振って多少楽をしています。
あちゃん1210さん,ママ,20歳,愛知県
妊娠中は基本的にひとりで家事をしていました。常に家にいたので時間がありましたし、家事をすることが運動になってよかったです。
出産してからはほとんど家事ができなくなってしまいましたが、旦那さんが帰ってきて子どもを見てくれている間は、家事をすることが気分転換になるので少しずつやるようにしています。
ke6hkrさん,ママ,27歳,神奈川県
私も共働きで、妊娠前から1人で家事をやっています。それも、旦那は夜間のあるシフト制の仕事なので、分担ができません。自分ができなかったときに、やってもらった方が心からありがとうと思えるので、割り切ってしまっています。
くみこくみんさん,ママ,32歳,茨城県
私は妊娠を機に仕事をやめました。悪阻がひどいときは家事をしてもらいたくて、してほしいことをいちいち伝えるようにしていました。安定期に入ってからは私1人で家事をしています。
共働きであれば、できる家事を分担してもらっていいと思います。男の人は気づかないし、できればやりたくない人が多いので、一度きちんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
匿名さん
私もつわりが酷くなるまで頑張って働きつつ、家事もしていましたが、旦那も仕事で疲れているため、全くと言っていいほどしてくれませんでした。
むしろ、お願いやイライラしながら言ったら、倍に暴言が発せられたため、むやみに言えなくなってしまいました。男性ってそんな人ばかりじゃないはずですが、私も辛いので質問者様の気持ちがわかります。
はるちー525さん,ママ,21歳,新潟県
私も家事は一人でしています。私は出産を機に仕事を退職しました。旦那は一生懸命仕事をしているので、私も旦那に家事をしてほしいとは言いづらいです。
妊娠中期までは掃除、洗濯、食事作りなど苦痛ではなかったのですが、妊娠9ヶ月に入りお腹が大分大きくなってきたので、以前より疲れ易くなってきたので、全部とは言いませんが自分の食器は自分で洗う位はしてほしいのが本音です。
匿名さん
家事分担は結婚当初からの悩みでした。お互いフルタイムで働いているのに、夫は結婚したら家事は女がやるべきという価値観で、それがどうしても受け入れられず何度も大げんかしました。
言う事すべてぶつけた上で、基本メインは私と諦めて黙々とやるようにしたら、ほんとに少しずつ少しずつですが、一緒にやってくれるようになってきたところです。
みはなつさん,ママ,30歳,大阪府
私の夫も亭主関白で、家事は妻の役割だと思っているようです。私もパートをしていますが、今妊娠6ヶ月で、悪阻時などはなかなか辛い思いをしました。
上にも2人いるのですが、幼稚園、保育園のこと、送り迎え、全てあたしがこなしています。
せめてもと思い、お風呂だけは、何とか2人とも入れてもらい、ゆっくりする時間を作ってもらっています。
後はとりあえず少しでもやってもらえたことを褒めて、褒めて、またやってもらえるようにしています。
匿名さん
私のとこもそれは難しい問題になってます。(笑)旦那は20過ぎまで実家で暮らしてたこともあり、義母がなんでもやってくれてたんだろうなと思います…。子どもが1人増えたと思って諦めてます。(笑)あとは話し合って分担決めるしかないかなと思います!
はる0301さん,ママ,24歳,福島県
私が家事を一人でやっています。ですが、風呂の赤カビとりや掃除機をかける事は得意のようで、頼んでいなくてもやってくれます。本当は食器洗いなどもやってほしいのですが、本人なりに得意不得意があるようです。
何ならできるか知ることも必要だと思います。とは言え、分担したいのが本音ですが。
匿名さん
男と女では妊娠に関して温度差があります。口で言っても100%こちらの気持ちを分かってもらうことなんてできません。期待してしまうから悲しくなる、イライラするんです。だから期待しないことが1番です。やってくれたらラッキーくらいにしておけば、イライラしません。
A.妊娠中の夫の家事手伝い その他の回答
(´・ω・`)さん,ママ,25歳,熊本県
もともと家事を分担していました。
私の場合も産休中で一日中家にいるので、家事を任されがちでしたが、周りの人(経産婦の友人や親戚など)が主人の前で「産後はゆっくり休まなきゃだめ!」と言ってくれたので、主人のほうから家事を率先してやってくれるようになりました。
りぎさん,ママ,27歳,兵庫県
男性には妊娠の大変さが分からないんでしょうね。私は妊娠を機に仕事を辞めましたが、家事は私の担当でした。でもつわりもあり辛かったので、辛い時はその時の体調の報告をしてます。
それから家事のお願いをします。初めは嫌な顔されたりしましたが、少しずつ手伝ってもらえるようになりました。
匿名さん
そもそも、子育ても家事も『 手伝う』という感覚が違う気がします。『 手伝う』という感覚は、心のどこかで『 他人事』だと思っているからだと感じます。
子育ても家事も『手伝うでは無く、自分も参加する』という感覚が芽生えると、自然に出来ることからしてくれるのではないでしょうか。
匿名さん
私は旦那でも家事をするのが当たり前だと、妊娠中からかなり言い聞かせました!男の人はなにもわからないから、その都度言わないと本当にわからない存在です。
妊娠中の妻のからだのこと、出産の大変さ、産後の辛さなどを少しでも理解してもらえるようにとにかく伝えました!全身全霊で。男のひとは言わないとわからないです。いわなかったらうちの旦那もなにもしてないと思います。旦那を教育すしないとだめです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。