目次
A.「大切な命を育ててるのだから、疲れる時もあるし少しずつ手伝ってほしい」と伝えます。
山結さん,ママ,37歳,大阪府
もし言われたら、「病気では無いけど大切な命を今一生懸命育ててるから、疲れることもシンドイこともある!」って言います。
「子育ては産まれてから始めて協力し合うのではなくて、命を授かった時点から子育ては始まってるんだから、少しずつでいいから手伝って欲しい!」とも言いますかね。
編集部からのコメント
大切な命を育てていることを伝える、という山結さん。「命を授かった時点から子育ては始まっている」とはすてきな言葉ですね。妊娠初期の頃はまだお腹もあまり出ていないので、パートナーには伝わりづらいかもしれません。
つわりは妊婦さんにより様々なので、理解が難しい旦那さんにはどう辛いのか症状をきちんと伝えると良いですね。また、具体的に「こうしてほしい」など話をすることも大切です。
その他の先輩ママからも協力的だった、同じように言われたことがある、など色々な意見がありました。また、アドバイスも聞けましたよ。夫婦で協力して、豊かなマタニティライフを過ごせると良いですね。
A.「妊娠は病気じゃない」と言われたことがあります!
バーレスクさん,ママ,36歳,兵庫県
どういう気持ちで言っているのか分かりませんが、私はマタハラだと思っています。病気ではないかもしれませんが、平常な状態でもないと思います。
私もさらっと言われたことがありますが、幸いなことに何事もなく産休を迎えられ、夫や家族は今の体をとても理解してサポートしてくれています。
友人は妊娠初期で切迫になり仕事を休んでいますが、職場から妊娠は病気ではない、体調は自己管理の問題と心無い言葉を言われていました。
私は、自分と産まれてくる赤ちゃんのことだけ考えて、心無い言葉は流すしかないと思っています。理解してくれる方は必ずいますし、その言葉を気にして無理をするのが一番よくないし、何かあったとき絶対後悔すると思います!
まろんさんさん,ママ,24歳,福岡県
妊娠は病気ではなくても、悪阻やマイナートラブルもあり、食事制限など気を付けなければならないこと、不安なことがたくさんあることを知ってもらいます。あとは、こんなことが大変だから手伝ってほしい、ということも伝えてみるといいかもしれません。
姫シシャモさん,ママ,34歳,北海道
つわりがひどく、迷惑がかかるので仕事を初期の段階で辞めました。旦那からは言われませんでしたが、お姑さんから「妊娠は病気ではないし、仕事を辞めたのだから家事くらいやらないとね」、と言われました。
家事も手につかず、おそらく旦那がお姑さんにこぼしたんだろうな、と悲しくなりました。助産師さんとの面談があり、体重が落ちている事やこのままだと脱水になり入院になるよ、と言われ、家事ままならないのに入院までしたら何て思われるのか怖くなり、号泣。
助産師さんに旦那の態度やお姑さんから言われた事を告げると、旦那さんも来れる日ある?と一緒に面談を受け、病気ではないけれど、お母さんは命がけで赤ちゃんを育てていることや、つわりなど不快な症状は個人差があることなど、諭すように話してくれたのです。
第三者、専門知識のある方から言ってもらえたら心に響くようで、その後嘘のように気遣ってくれました。
もか0727さん,ママ,33歳,埼玉県
私も悪阻が酷い時に、義理の母から「妊娠は病気じゃない」と言われ、辛い思いをしました。ちなみに義理の母は悪阻はなかったそうです…。
とても悲しかったので、「確かに病気ではないですが、あまりにも酷い悪阻だと入院することもあります。入院て元気な人はしないですけどね。」と言い返しました。「個人差があることだから、思いやりが大切ですよねー」とも。言ってスッキリしました。
あやちゅーぬさん,ママ,23歳,奈良県
確かに病院でも妊娠は病気ではないので、保険も効かないし病気ではないですが、悪阻など、普段の身体とは違って今までに無かった症状や悩みが出てくるので、心配ですし、しんどいです。
でも、それを理解してくれるのが家族だと思うので、理解してもらうように妊娠出産がどれだけ大変で、母体がどれだけしんどいかを話をするしかないかなと思います。
「悪阻で食べれなくて毎日吐く生活を貴方は送れる?」と私は旦那に言いました。「貴方ならどう?」って言ったら、家事など手伝ってくれるようになりました。
junjwさん,ママ,41歳,福岡県
お腹が痛くて休みたかったのに、勤務先の人数が少ないからパートの人に怒られた。結局、オーナーが「休んで直ぐに病院に行きなさい」と言ってくれたけど、結局流産してしまった。
怒った人は謝りもしなかった。病気じゃないのは分かってるけど、こんな結果になることもあるから、考えて発言して欲しい。
はるあゆさん,ママ,32歳,鳥取県
私は産むまでずっと吐きづわりで、他にもいろいろあり自宅安静で家にいました。主人に「少しは掃除とかしろ!」って言われた事があります。毎日吐いているのを知っているはずなのに、泣きながら家事をした事があります。
museeさん,ママ,37歳,埼玉県
病気じゃないけど、心身共に負担がかかり異変が起こっている状態なのを、理解してサポートしてほしい。
妊娠時期は、お腹に赤ちゃんがいるのだから、多くのことが不自由になる。助けてくれる気持ちを持ってくれないと、子育て同様、妊娠時期のことも夫婦で協力する過程であり、思いやりの問題でもある、という事を伝える。
きゃんこさん,ママ,27歳,東京都
妊娠は病気じゃないけど、仕事で疲れてだるい、運動して筋肉痛も病気じゃない。妊娠すると、生理の時もそうだけど、ホルモンバランスが変わって気持ち悪くなったり、だるくなったりする。
病気かどうかではなく、体調が優れないことに対するいたわりの気持ちを持てる人でいてほしい。
ゆうやママさん,ママ,30歳,鹿児島県
夫には言われていませんが…。母に言われましたが、出産経験済みの女性に言われる分には特に何も思いませんでした。
でも、男性に言われるとイラッときますよね。私は、夫が「二日酔いで気持ち悪い」とか言ってる時に、「つわりはそれがずっと続くんだよ」って言ったことがあります。そしたら大変さが分かったみたいです。
ひなぴよママさん,ママ,23歳,東京都
私もつわりが酷く、ご飯支度が出来ないレベルの匂いつわりがあった時に、義母から「妊娠は病気じゃない」と言われました。その時は8人も子ども産んだ人にそんなこと言われたら...としか思えず鵜呑みにしましたが。
実際出産するまでつわりで体重が落ちたり、ご飯もまともに食べれない・お腹が大きくなるにつれて頻回のトイレで寝る時間が細切れだったり!体力がまともに回復出来なくて辛い体でした。そして、思っているより出産は命懸けで...。
旦那には今の私の身体はこうゆう風になってて、辛いから手伝いをして欲しいこと、倒れたら自分もお腹の子どもも大変なことになることを、十二分に説明しました!
茶まめさん,ママ,28歳,沖縄県
会社で私の所属している場所が男性が大半、他に在籍しているのは20台前半の女性で、妊娠経験がなく最初つわりの理解が得られませんでした。
よくお酒を飲む場所だったので、二日酔いが何周も続く感じや具体的に例えを出し、新生児がいらっしゃる別部署の方などにそっと助言していただいたり、社内で根回ししました(笑)。
kobotoraさん,ママ,21歳,岩手県
「病気じゃないけど、今辛いのに家事やってお腹の赤ちゃんに何かあったらどうするの?お母さんのストレスはお腹の赤ちゃんに直で伝わるんだよ!私1人で赤ちゃん産むんじゃなくて、2人で協力して産まれるんだよ!」って言います。
とことことこさん,ママ,26歳,大阪府
私も悪阻でしんどいときに上司に相談したら、「妊娠は病気じゃないから」と言われました。上司に言われたので泣き寝入りするしかなかったのですが、夫に言われたとなると…。
お酒をがんがん飲ませて二日酔いにさせたうえで、その日に予定をたくさんいれて、しんどい思いをしてもらいます。「しんどい、気持ち悪い」なんて言われたら「私は、その状態が毎日なんです」って言い返しますね。
男の人は言っても分からないので、経験してもらわないとですね。
ぽっこーさん,ママ,37歳,静岡県
私は妊娠に気がつくのが遅くて、わかった時には仕事もすぐに休むようにと医者に言われた為、上司に相談したところハッキリとではなかったのですが、「病気ではないし、そんなにすぐ休むと言われても…」と言うような空気になってしまいました。
安静にしていないといけなかったので、周りの方の力も借りてわかってもらえましたが。簡単に書かれている小冊子などだと目を通してもらいやすいので、説明をする際に口で説明だけよりもわかりやすく言えた気がします。
Mushikiさん,ママ,27歳,広島県
私は職場で言われました。私自身あまり気にしていませんが、もし夫に言われたらこう答えると思います。
「もちろん、病気ではないよ。けどもう一つ命がここにいる。自分のケアや都合以外で体調が悪くなったりするのは当然のことだよ。10ヶ月大切にここで育てていきたいの。だから少し手伝ってくれないかな。」
みなみ07さん,ママ,29歳,山梨県
相当ムカつきました!旦那様にも言われましたし、あと数名の方にも言われました!「船酔いも二日酔いも病気ではないのだよね?なら、いつも通り何もかも完璧にこなせるよな?」と言ってやりました。
「強制的に動きを制限されているみたいに、動こうとすると痛みが走ったりするのだぞ!」とも言ったが…あまりわかってもらえませんでしたね。いちいち気にしてたらダメだ!無視しよ!と思い頑張りました。
sokaさん,ママ,31歳,福岡県
妊娠は病気ではないが、常に元気なわけでもない。健康な人だって、風邪をひいたり怪我をしたり具合が悪くて、家事や身の回りの事が出来なる事だってある。
そんな時に夫婦で助け合い、できる人ができることをするのは当然だと思う。病気じゃないからと言って、ないがしろにしないでほしい。
ささkさん,ママ,30歳,静岡県
私もつわりがあり、夫に家事をしてもらう頻度を増やしました。病院に夫も一緒に行ってもらい、主治医から言ってもらうのはどうでしょうか?辛い時を助け合うのが夫婦だと思います。もっと、一緒に話し合ってください。
A.「妊娠は病気じゃない」と言われたら…
とーるさん,ママ,25歳,神奈川県
「妊婦は病気じゃないから、つわりが辛くても薬も飲めない。お腹の中にあなたとの大事な子どもを育てているのに、あなたはなにもしないで普段通り生活するのはおかしいし、家事を全部妻に丸投げするのも負担が大きすぎる!!」
コゲポッさん,ママ,41歳,東京都
「動きすぎて切迫早産という病気になってしまう場合もあるんだよ!しかも、あの人もあの人もそうなっちゃって、以外と多いんだよ」と、教えてあげる。
「切迫早産になると寝たきりもしくは入院になるので、その方が迷惑かけちゃうからできることで良いから手伝って欲しいな」と伝えます。
aiairinrinさん,ママ,31歳,新潟県
確かに見た目はただお腹が出てるだけで病気ではないですが、悪阻の辛さやお腹の重さなどの辛さ、私は旦那にも講習に出てもらい、お腹の重さの体験をさせたり、話しを聞いてもらいました。切迫流産や早産などのことなどを知ってもらうチャンスだと思います。
じゅにりこさん,ママ,33歳,東京都
妊婦は病気ではないけど、人一人お腹にいて栄養を与えて育っているのだから、普通の人より自分自身に使う栄養が足りなくなったり、体調が悪くなりやすいことを理解してもらうために、どういうことに気をつけないといけないか、ひどいとどうこるかを伝えるしかないと思う。
身近に経験者やその家族がいるのであれば、味方につけておくと周りの理解も得やすいかも。
ゆーむさん,ママ,28歳,千葉県
私はもし言われたら、妊娠は病気じゃないってどういう意味か知っているのか聞きます。「病気じゃない、イコールふだんとの生活ができるわけではない。病気と違って薬や治療で治るものではないから、いつも以上に気をつけなきゃいけないものなんだ。」と。
「意味も知らずに偉そうな口をたたくな、誰の子どもがお腹にいると思ってるんだ、自分の子どもだろう」と。具体的にどう辛いのか話して、同じ状況で同じようにできるのか話して、考えてもらいたいです。多少オーバーに言えば伝わると思いたいです。
私の夫は気遣ってくれるタイプでしたが、二日酔いや車、船酔いでずっと過ごしてるようなものだと言ったら理解してくれました。あとは、市の妊婦体験に連れて行き、体を動かすのが辛いことをわかってもらえました。
たこぷさん,ママ,29歳,岡山県
我が家の主人は協力的だったので、実際言われた事はありませんが、もしそう言われたのなら、『はじめてのたまごクラブ』についている夫のすべき事が書いてある冊子をみせたり、病気ではないけど個人差がある事を伝え、夫として父になる人としての自覚をもってもらうように努力すると思います。
アヤ1104さん,ママ,26歳,静岡県
病気ではないのですが、無理をすれば流産や早産の危険性は十分あります。私は流産しかけたことがあるので、無理の怖さが身に染みてわかります。
旦那さんにそんなん言われたら、「私は子どもを一生懸命育ててるんだから、少し我慢や労りくらいしろ」といいますね。なんなら、そんなことを言う人なら離婚すら考えます。
たけ子さん,ママ,28歳,徳島県
私は幸いそのように言われたことはありませんが、もし言われたら「病気なら病院行って薬もらえば治るけど、病院じゃないから治すことが出来ないし、お腹にいる子どものために薬も飲めなくて辛いんだよ!」と言いたいです!
確かに、つわりの辛さを分かってもらうのは難しいことだと思います。しかし、最も身近にいる夫にはやはり分かってもらいたいので、普段の生活で小さなことから感謝の気持ちを伝えつつ、少しずつこちらの気持ちも伝えて手伝ってもらえるよう努力したいですね。
ベイビーJさん,ママ,29歳,埼玉県
二日酔いは病気じゃないと、どんなに苦しそうにしてても動かして、家の事をしてもらって、その身で分かってもらいます。もしくは、病気じゃないからこそ薬などでどうにも出来ない吐き気やしんどさと戦っている事を、ただただ言い聞かせます。
miyu21さん,ママ,25歳,富山県
病気じゃないかもしれないけど、しんどいものはしんどいです。でも妊娠中なので薬は飲めません。許可が出れば点滴ができるくらいです。私だったら、旦那さんに、「あなたが私と同じ状況(具体的に示して)だったらできるのか?」と問いただします。
病気と違って薬も飲めないので、悪阻は終わりを待って耐えるしか方法がないということを、しっかり伝えられると良いですね。私だったらさらに付け加えて、「あなたは家事のひとつもできないのか?」と言ってしまいそうです。
つきのかなめさん,ママ,35歳,千葉県
「病気ではないけれど、人一人産むために生死をかけなければいけないのだから、手伝って」と言えばいいと思います。二人の子なのに、女ばかり大変な思いをして産むなんて、馬鹿馬鹿しいと思います。
旦那さんもできることを手伝わせたほうが、今後子どもが産まれてからもいいですよ。
にこ33さん,ママ,31歳,愛知県
「妊娠は病気じゃないから治療ができない。つわりの時期がすぎるまで治ることはないからつらい。誰の子どもだと思っているのか。経験できないからつらさはわからないと思うが、わからないなりにわかる努力をしてほしい。そんな気遣いのない人とは一緒に子育てできない。」
と答えます。
mmmmmaさん,ママ,32歳,北海道
なんて酷いことを言うのでしょう。悲しくなりますね。妊娠出産に関することは、男の人には一生分からないんだな、と思う瞬間って必ずやってきますよね。その状況私なら、「じゃぁ代わりにこの子育ててみなよ」ってチクリと言ってしまいそう…。
実際は、辛い辛いとご飯も食べられずぐったり→どんどん痩せて(頬がこけて)いったら、流石に心配されました(笑)。案外本当に辛い顔で「助けて」と頼ると、男の人は弱いかもですね。
sa---yuさん,ママ,25歳,山梨県
「数ヶ月間の間かもしれないけど、毎日毎日車酔いや船酔いのようなものが続いて、そのうえ毎日吐いてる状況で仕事できるの?確かに妊娠は病気じゃない。でもこっちは具合悪いプラス人を1人体で育てるんだよ。栄養も水分も体力ももってかれる。そんな嫁もいたわれないなら子ども作るな。」
と言いたいですね。そんなひどいことは言われなかったけど、手伝いしてくれなかったので旦那に言ったら黙ってやってくれました。
こたとよこさん,ママ,3歳,栃木県
病気じゃないから、治療ができないんです!そもそも、夫婦二人の子どもを妻がお腹の中で必死に守り育ててるんだから、夫として子どもを守るためには、妊娠中の妻を守るということなのを自覚してください。
妻はすでに子育てを始めているようなものです。妊娠中の妻を労ることは、父親として子育てをするということです。
ゆいmam25さん,ママ,27歳,静岡県
「病気じゃないから薬もないし、まだまだ産まれてこないし、そもそも2人の子をお腹の中で大きくしているのに、手伝わないのはおかしいと思う。産まれてからもその調子で何もしなかったら実家に帰る」と言います。そんな言葉が出てくるだけで悲しいですよね。
あかね04さん,ママ,31歳,福岡県
「病気じゃなくても、夫婦の問題なんだから、ツライときはお互い助け合っていきたい」って伝えますかね。二人の子どもなんだから、一人で抱え込むことはないと思います!早めに里帰りして正解だと思います。少しは妊婦の大変さもわかって貰いたいものですね。
のーんびりさんさん,ママ,28歳,静岡県
病気じゃないかもしれないけど、お産は命がけです!!もし旦那さんがお酒飲む人だったら、常に二日酔いの何倍も気持ち悪い感じ。陣痛はこの世の痛みとは思えない痛みと伝えてください!!
そんなこと言われたら、私なら早めに里帰りして、産後もたっぷりすぎるくらい実家にいると思います!
ゆか8さん,ママ,27歳,東京都
『妊娠は病気じゃない』けど、病気より辛いときもあります。「人の体の中で人を育てているんだ!大変に決まっているだろう!」と言ってみてはいかがでしょうか。
私も何をするにもお腹の赤ちゃんに気を使って生きるのは、とても大変でした。病気よりも辛いことがあることを、周りの人には理解していただきたいですね。
yummy07さん,ママ,30歳,東京都
病気ではないけど、内臓や体への負担は大変なことになっているので、限りなく病気に近い状態と言われました。保険も効かないし病気ではないという声が独り歩きしているせいで、なんだか損をしている気分です。
かっこいい返しは出来ませんが、周囲にそれを説明したら気遣ってくれるようになりました。
ひろまい105さん,ママ,34歳,千葉県
妊娠は病気ではないけど、健康良好でもない。身体の中に新しい命が宿っていて、身体の中ではすごく変化しているのだから、不調なことが次々に出てくる。それに加えて、病気になっても市販薬など、飲めるクスリも限られる。ある意味、病気よりも辛いんだよ。
nochiさん,ママ,31歳,東京都
私なら絶対、「じゃあ貴方が味わってみたら?」と言い返してしまいそうです。どんだけ悪阻がひどいのか、陣痛が辛いのか、そしてなにより、妊娠中の不安があるのか、全く理解してないと淡々と語ってしまいます。
旦那さんに、妊娠経験のある女性の先輩などからズバッと言って貰いたいですね。
ころちゃん?さん,ママ,27歳,北海道
妊娠は病気じゃないかもしれないけど、2人分の命をかかえて生活しているから、疲労が多くかかるの。あなたと私の大切な子どもをお腹の中で育てているんだから、生まれてくる子どものためにも協力してちょうだい。今できなかったら、子どもが生まれてから大変だよ?
ももちゃん1234さん,ママ,30歳,東京都
妊娠は病気ではないですが、命を懸けて子どもを産むということを理解して欲しいです。助産師をしていますが、正期産で母子ともに健康で出産できることは本当に奇跡。
それをもっとたくさんの人に知ってもらうべき。少子化と言いながらもお産は自費なのも、社会的にそういう意識なんだと思う。
Seagullさん,ママ,34歳,神奈川県
「病気じゃないと家事を手伝ってくれないなんて、そもそも何か勘違いしてるんじゃない?」と言ったことはあります。でも、男の人にはどうも理解できないみたいなので、しょうがないかも?男の人に対する教育がもう少し充実すればいいのにって思います。
aumixさん,ママ,29歳,茨城県
ウチの場合、逆に心配されすぎて、毎日のように「病院行く?」って聞かれていました。なので、ちょっと立場は違いますが…。
夫には「頭が痛いのも、お腹が痛いのも、気持ち悪いのも、普通なら休んだり薬を飲めば治るけど、つわりは病気じゃないから治らないんだよ。治らないし、終わりも見えないけど、今は耐えるしかない。でも、それは私にしかできないことだから、頑張ってみるね」と伝えました。
ちゃんごりさん,ママ,33歳,静岡県
確かに妊娠自体は病気ではありません。しかし、少しでも無理をしたりすれば体調が悪くなり、赤ちゃんにとってよくない状況に陥ることはあります。妊娠中は過剰に注意をすることは、悪いことではないと思います。
少しでもいつもと様子がおかしいなと思ったら体を休め、旦那さんはじめ家族が協力するべきです。お腹の中で育てているのは奥さんでも、旦那さんの子どもでもあり、家族になる子どもなのですから。
えっぴさん,ママ,28歳,埼玉県
逆に言うけど、病気だったら薬のんだり治療したりする余地があるよね?こっちは病気じゃないのに、10ヶ月間も苦しい辛いしんどい思いをしていくことが絶対なんだよ。途中で逃げることも辞めることも出来ないんだよ。その覚悟あなたには出来る?
きっとお腹の中に居ないから分からないかもしれないけど、24時間命を守って育てていくということは、想像を絶する大変さと責任がのしかかってくるんだよ。
一日のうちで休まる時間は一秒もないよ。体だけじゃなくて心もすり減らして、毎日不安と戦っているんだよ。あなたにそれができるかな?
イトウさん,ママ,26歳,埼玉県
確かに妊娠は病気ではありませんが、妊娠によって様々な変化が起こるのは明らかです。もちろん程度も個々人によって違います。それは病気も同じです。病気になってしんどいことも、つわりによってしんどいことも、自分自身ではコントロールできないことです。
くろきさん,ママ,21歳,宮崎県
妊娠は確かに病気ではないけど、病気よりも大変なことなんです。1人の体の中にもう一つの命が宿っているんです。体力は倍いります。つわりがあります。薬も飲めません。妊婦は少しのストレスでお腹の赤ちゃんに影響が出ます。
あなたは病気ではないと言いますが、病気よりも大変なのが妊娠なんです。体は嫌でも重くなり、常にほてり、妊娠線はできます。おしゃれもできず食べたいものも食べられません。なんなら、そこら辺にいる病人よりもつらいんです。
それなのに、妊婦は病気ではない、好きでなったんだろ、と言われます。たしかに好きでなったのかもしれませんが、そこを配慮するのが常識だとおもいます。その配慮がかけている人は、きっと思いやりや優しさにかけていて、お友達のいない人なのでしょうね。可哀想に。
yukka0824さん,ママ,28歳,岐阜県
「病気じゃないけど、普通の状態ではない!つわりで毎日高熱で全身ダルい感覚だったり、胃腸風邪みたいに常に胃がモヤモヤする感覚を想像してみてほしい!」と、悲しそうに訴える。
それでも何も手伝ってくれなかったり、配慮してくれないなら、家事をしない。
あこあこあさん,ママ,33歳,栃木県
それはいらっとしますね。私の夫は共働きもあると思いますが、時間があれば家事をしてくれます。なので、もしも言われたらで回答させていただきます。
「妊娠は病気じゃないと言うなら、家事は私の仕事ではありません。私の体調が優れないのは、2人の赤ちゃんがお腹の中にいるからです。それを理解できないのなら、産まれてからも積極的に育児をしてくれか心配です。
私は1人で子育てする自信がないので、あなたに父親になる自覚が無いのなら、この子はおろそうと思います。父親になる決意も無いのに、子作りをしたあなたには失望しました。」でしょうか。本当は離婚したいぐらいですが。
ちょこぽんさん,ママ,28歳,東京都
病気ではありませんが、普通の状態でもありません。2人で作った命なのに女性だけが変化するって、なんか不平等だなーと思うこともあります。
つわり中は、なんで私だけこんなに気持ち悪くならなきゃだめなの、とか、安定期に入ったらどんどん出てくるお腹に苦しさを感じ、便秘が辛かったりマイナートラブルが続き、いつまで経っても楽にならない。この変化は男性は一生理解できないんだと思います。
家事は自分のできるときにできる範囲で、が私のモットーなので、主人に何を言われても、これが私の限界ですと言っていました。
Kysさん,ママ,28歳,愛知県
確かに妊娠中は病気では無いですが、体力も2人分に使うので、あなたも病気では無いのなら、2人分のことを出来ますか?
あと、家事を手伝うって、そもそも誰が担当なの?病気じゃなくたって手伝って欲しい事もお互いあるだろうし、病気にならないように、奥さんは旦那さんの身の回りのことして、栄養管理もしてるのに、”辛い時、支え合うのが夫婦”だよね!って笑顔で言っちゃいます!
A.「妊娠は病気じゃない」と言われたら その他の回答
☆りり☆さん,ママ,31歳,東京都
病気じゃないと具合が悪くならないのでしょうか?具合が悪いなら私なら何もしません。それで協力してもらえないのなら、今後の生活のほうが心配です。旦那さんも仕事で疲れてるとは思いますが、大人なんだからちゃんと相手のことを思いやることが必要だと思います。
まれあさん,ママ,24歳,埼玉県
医療の中ではつわりは病気じゃないと言われていますが、症状が重くなり、体重低下、食事もとれない、水分もとれないとなると、点滴や病気と診断され入院をすることもあります。
症状の重さはそれぞれで、第一子、第二子とその子によっても違ってきます。私もつわりは重い方で、ずっと寝たきりで食事も水分思うようにとれず、入院一歩手前までいきました。
やはり想像がつきづらい部分もあると思います。こうゆう状態だから辛い、吐き気が10段階だとこのぐらい、とわかりやすく伝えると旦那様もわかるかと思います。
結局のところ、2人の子どもをお腹の中で育てているのはお母さんです。出産するのもそうでしょう。実家に早めにお世話になれるなら、精神的にも良いかと思います。
上手に旦那様とお話して、これは出来るけどこれはこうゆう理由で出来ない、やり辛いからやってもらいたいなど伝えられると、これからお子様が産まれても楽になるかと思います。
nicononさん,ママ,27歳,神奈川県
もしそんなこと言われたら、まず、病気だから手伝ってほしいという意味で捉えるのが間違っていることを伝えたいです。
直接言えるならば、つわりは妊婦さんによって色々な症状が出ること、病気ではなく赤ちゃんが大きくなるために起こっていること、それでも我慢できない症状が出ることもあり、妊婦さんの身体にはとても負担がかかることを説明して、少しでいいから協力してほしいと伝えてみたらいかがでしょうか?
直接言いづらい旦那様なら、分かりやすく書いてある雑誌やネットの記事を見てもらうとか…。それで改めて、今自分はこんな症状が辛いので、せめて少しつわりが落ち着くまで手伝ってもらえると助かる、という事を伝えてみるといいかなと思います!
今はご実家にいらっしゃるとのことなので、ご両親がお手伝いしてくれるから安心ですね!
riiinnさん,ママ,36歳,千葉県
うちの場合は、妊娠初期の頃に主人にも妊婦向けの雑誌を読んでもらっていたからか、つわりが始まると ホントにつわりって気持ち悪くなるんだね?なんて言いながら、いろいろ手伝ってくれました。
あとは、どんな感じ?と聞かれた時に、ずっと二日酔い とか 船酔いしてる感じって言ったら、辛さをわかってくれたみたいです!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。