Q.家事育児に興味を持たないパパをどうにかして改心させたいです。

何かいい方法はありますか?また、家事育児でパパにしてもらいたいことを教えてください。




PA,パパ,家事育児,興味なし

A.「手伝ってもらう」という意識ではなく、一緒に子育てをするような話し合いを!

匿名さん

ママにしかできない育児はおっぱいでの授乳だけなので、他のことはパパにもできます。まず手伝ってもらう、してもらうという意識を捨てて一緒に子育てをするという考えを持ってもらうよう話し合いをしました。

おむつ替えやお風呂、ミルクでの授乳などパパが家にいる時間帯は出来る限りパパにお願いして、こうすると喜ぶよ、こうすると手際良くできるよなどと子どもの喜ぶあやしかたなどを共有して楽しみを見出せるよう誘導していったら率先して子育てに参加してくれるようになりました。

特にお風呂などはパパに入れてもらえると自分は一人でゆっくり入れてリフレッシュにできます。

編集部からのコメント

今回は、一番回答数の多かった「パパに育児でしてもらいたいこと」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。

このほかにも「パパに育児でしてもらいたいこと」「パパを改心させるためにとった行動」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。

A.パパに育児でしてもらいたいこと

匿名さん

私が家事をしているときに、携帯触ったり、テレビ見てたりするので、もっと積極的に子どもの面倒を見てほしいし、おむつ替えなども言わなくてもしてほしい。あとは寝かしつけも10分とかで諦めないで、もう少し頑張ってできるようになってほしい。

匿名さん

とにかくママにもひとりの時間を与えて欲しいです!一番パパにできると思うのは寝かしつけですかね。

月齢が上がっていくにつれ重くもなるので寝かしつけるのがとてもしんどくなり、シングルマザーの私はねんトレをし、楽になりましたが抱っこで寝かしつけの時は寝かしつけしてくれる旦那が欲しいとよく思いました。それだけでもとても助かります。

匿名さん

毎日主人がいてる訳でないので、いてる日は、上の子の相手はもちろん、赤ちゃんを抱っこしててほしい。お風呂も入れてほしいし、家事ができるようにしたい。

主人が抱っこして、赤ちゃんが泣くなら、すぐにこっちに渡すのではなく、どうやったら泣きやむか試行錯誤してからこちらに渡しにきてほしいと思う。

匿名さん

2歳の息子と春に生まれる子どもを現在妊娠中です。ご飯を作ったり子どもと遊んでくれたりはしてくれますが、やはり育児は母親がやるものという考えがあるのか、寝かしつけやご飯の用意やお風呂などほとんど私がすることが多いです。

仕事が大変なのも分かりますが、もう少し積極的に育児に参加してもらえると、それだけでリラックスできる時間や一人になれる時間ができてまた頑張ろうと思えるので、家事や育児に参加してくれた時は感謝の気持ちを表すことと、夫の休みの日に少しでも子どもを預けると日々の子育ての大変さを分かってもらえるので、たまに子どもを任せて自分の時間を作ってリフレッシュするのも大切だと思います。

匿名さん

パパはお仕事で大変かもしれませんが、ママは昼間に休んでいるわけではありません。子どもと一緒にいることは楽しいし、幸せですが、なぜ泣いているかも分からない子どもと向き合い、その中で家事もし、大変な事がたくさんなんです。

ママが湯船に15分でもつかれるような癒しの時間を作ってあげてほしいです。そして寝かしつけ後には【今日もお疲れ様】の、たった一言がほしいです。

匿名さん

率先して赤ちゃんに触れてほしい。お風呂やミルクなど、夫婦で会話を絶やさないで分担して育児ができるようにしたい。

泣いても嫌な顔しないで、だっこしてあげたり話しかけてもらいたい。仕事で疲れていても嫌な顔しないでほしい。

匿名さん

うちの夫は肩凝りや腰痛持ちで、エルゴの背中?首もと?の留め具が止められないこともあり、外出時自ら「抱っこしようか?」と言う声もなく、外食中ももちろん私が抱っこかおんぶ。外で抱っこ紐を使って歩いているパパさんを見かけると、すごいなーと思ってしまいます。

現在第3子妊娠中ですが、きっと今度も夫はすでに手のかからない上の子専門になるだろうな~と予感しています。「ものすごいイクメン」となってくれるとまでは期待していませんが、私が少しでも赤ちゃんのお世話から離れることのできる時間がほしいものです。

匿名さん

生後6ヶ月の息子がいます。家事を手伝ってほしいとは言わないけれど、私が家事をしている間は「まだー?」など言わずに子どもの面倒を見ていてほしい。

仕事終わりで疲れているのも分かるけれど、自分が構いたいときに構うだけで後は母親に任せっきりというのは、父としての自覚がないんだなと感じてしまう。具体的にこれをしてほしいというものはないけれど、子どもと触れ合う時間がもう少し長くなればいいなと思います。

匿名さん

基本的に授乳以外はパパにでも出来ることがほとんどだと思っています。パパにはお休みの日だけでもいいので積極的に育児に参加してほしいです!

ミルクを作る、おむつを替える、離乳食の準備、お風呂に入れる、寝かしつけ……どんなことでもやってもらえると助かるしうれしいです。うちは基本的にお風呂は主人と役割を決めています。

これだけはとにかくよっぽどのことがない限りやってもらう!ってことを早いうちに決めました。あと私は休みの日や早く帰ってきた日に主人に離乳食のストック作りも手伝ってもらいました。

それを息子に食べさせた時に美味しそうに食べていたので、動画を撮って主人にパパの作ってくれた離乳食美味しそうに食べてるよ!と報告したら大喜びでその後も離乳食作りをしてくれます!

匿名さん

仕事後で疲れていると思うが、早く帰った日はお風呂や寝る前に一緒に遊ぶ時間を作ってもらい、子どもとなるべく多く関わってほしい。その間に家事や就寝準備をしたい。休日は着替えやミルク、おむつ替えから遊びまで子どものこと全般に積極的に関わり、たくさんコミュニケーションをとってほしい。

匿名さん

とにかく子どもの世話を頼みました。パパはやった事がない事などはやりたがらなかったので、事細かに説明してたくさん遊んでもらいました。

「今は私が○○するから、おむつ替えをお願いしてもいい?」
「最近○○にハマってるみたいで、よく遊んでるんだよ!ちょっと試しにやってみてくれない?すごくかわいいの!」

など、具体的に子どもの世話を伝えたり、子どもがその時にハマっている遊びやおもちゃの話を振ってみたりしました。

たくさん遊んでもらえると、子どももパパが好きになり、仕事から帰ってきた時に笑って玄関まで迎えに行ったり、休みの日には抱きついて行ったりと、子どもからアクションをかけてくれるのでそれがかわいいと感じてくれて、少しずつですがパパも育児に参加してくれるようになりました!

遊んでいてね、とだけ言っても、普段なかなか子どもと遊ぶ時間がないパパはどうやって子どもと遊べば良いのかがわからないだけだと思うので、具体的な遊び方を伝えてあげると良いと思います!

aykmさん

とにかく、子どもが小さいうちはおむつ替えやお風呂とかできる事は率先して協力して欲しい。子どもが歩けるようになってきたら、公園や児童館など、遊べる場所に連れて行ったり、少し遠出しておでかけしたりして欲しい。

なほぴんさん

夜の寝かしつけ。パパには育児の休みがあるけれどパパの仕事中、ママは1人で子どもを見ててパパが帰宅してからの時間がママの育児休憩時間。夜の寝かしつけをしてくれればママは夜友達とご飯したりすることができるので助かる。

匿名さん

お風呂は入れてもらいたくて、入れてもらっています。娘とパパの触れ合う時間を毎日絶対取りたくて、お風呂だけはパパ担当にしています。

女の子なので、大きくなったら一緒に入れないよ。赤ちゃんのうちにいっぱい一緒に入っといた方がいいよ。って最初のうちに言ったら、お風呂担当したいと思ってくれるようになりました。

匿名さん

出産して、子育てしていて旦那さんと何度も喧嘩になりい気付いたのは、言わなくても分かるでしょ、それくらい気付いて!はダメなんだという事です。

男の人と女の人では気付く所が違うので、ちゃんと口に出して手伝ってとかこっちを先にお願いとかをきちんと伝えていかないといけないなって言うのと、ありがとう!をちゃんと口にしないとやる気がなくなってくるみたいなのでちゃんと言うようにしてます。

母親がしてて当たり前みたいに思われてこっちにはありがとうがなかなかないけど、その一言で手伝ってもらえるなら良いかなと思い伝えてます笑。

匿名さん

そもそも、パパが育児をする、と言っている時点で、違和感を感じます。親なのですから、育児をするのが当たり前だと思います。

母親はやって当たり前、父親はやってあげる、手伝ってあげる、してもらったら感謝されるのは、おかしいと思います。でも、パパさんは働いている方が多いと思いますから、ママが全部することになってしまいますよね。ママは、睡眠不足なだけで、相当なストレスを感じているはずです。

パパも、お仕事で疲れて帰ってくる事と思いますが、きっと、ママが欲しいのは、ママの気持ちの共有ではないでしょうか。お疲れ様、ありがとう、たまには出かけて来て、など、そんな簡単な言葉1つで、かなり救われると思います。

お皿洗いやお風呂掃除、簡単な家事をする事も、立派な育児をしていることになりますよ。これを分かってもらうのが大変なんですが…私も現在進行形です…。

匿名さん

おむつ替え、沐浴、ミルク、ももちろんしてもらいたいですが、特にしてもらえるとうれしいのが寝かしつけです。うちの子は寝るのに時間がかかるタイプで、抱っこでゆらゆらしてないとなかなか寝ない子なので30分以上抱っこしながらゆらゆらしてるのが大変でした。

何度かお願いしたことがあるのですが、すぐに疲れてしまったり、諦めて子どもを布団に置いてしまい、子どもは寝ていないので下ろされて泣く、の繰り返しで結局わたしが眠るまで抱っこし、寝かしつけていました。わたしは昼間も夜も、抱っこで寝かしつけをしていたので夜だけでもやってくれれば、ほかのやりたいことがやれるのになぁ。と何度も思いました。

匿名さん

パパには子どもをお風呂に入れてもらいたいです。自分の父は多忙で、あまりご飯の時間には在宅していませんでしたが、お風呂だけは一緒に入っていた記憶があります。

ちょっと遅い時間だったかもしれませんが、楽しく入っていたと思います。子どももきちんと覚えているんで、ぜひ子どもの記憶に残るような子育てをパパにもしてもらいたいですね。

saaaachiさん

携帯やテレビばかり見ていてなかなか育児をしてくれませんでした。おむつ替えやってほしい。昼間家の掃除したいから旦那に子どもを外に連れ出して欲しい。

子どもをお風呂に入れてほしい。日中子どもと遊んで欲しい。言葉で伝えたらやってくれるようになりました。

匿名さん

3ヶ月に一度しか帰ってこない職種なので、家にいる間はなるべく一緒にいてほしい。子どもが顔を忘れないようにテレビ電話を頻繁にしてほしい。たくさん抱っこしてかわいがってあげてほしい。たまに夫婦の時間を作ってくれるとうれしい。

匿名さん

ちょっとした事で見ててもらいたい時、あやして欲しい時、傍にいて欲しい時、はまず自分も一緒に旦那のそばにいて同じ事をします。もちろん旦那も一緒に。

やり方を一緒にして覚えてもらってから旦那に任せます。言葉だけで伝えてもなかなか伝わらないしなぜか怖がってるし(笑)、なので全部傍で一緒にしてから任せるとしてくれますよ。

匿名さん

手伝ってほしい事を言葉にして伝えて、手伝ってもらったら「パパに手伝ってもらうとすごく助かる。ありがとう」と伝えて徐々に手伝ってほしい事を増やしていく。上手くできなかった時も自分も最初はそうだったと同調してやる気をそがないようにする。

匿名さん

パパが手の空いている時、家事育児どちらかでも手伝ってもらえると助かりますよね!私の場合は子ども好きなので遊んでくれますが、おむつ替えや着替えなどのお世話はしてもらったことがありません。

そのかわり、お休みの日は料理を作ってくれました!パパのできる事、ちょっとしたことでも助かると伝えて話し合えたり協力できる環境をつくれるといいですよね!

匿名さん

夜の寝かしつけを協力して行って欲しいです。旦那が寝かしつけをしている間は私たちが寝るまでの唯一、ほっとできる一息タイムです。ひとりの時間です。

ゆっくりボディケアをしたり、次の日のお弁当の準備をしたり、やらなければいけない事がたくさんあります。

匿名さん

平日は仕事で遅くなり関わる時間が短くなるのは仕方がないことだとは思っていますが、その分早く帰れた日や休日は率先してお風呂に入れたり寝かしつけをするなどして、子どもが「ママとじゃないと嫌!」という状況を作らないようにしてもらいたいです。

ママだってたまにはゆっくりお風呂に入りたいし、寝かしつけをパパに任せて自分の時間を持てるよう、いつでも交代できる人員がいる安心感は欲しいです。

匿名さん

出産後すぐは、あまり実感も湧いてない様子で育児に関して手伝い等もしてもらえなかったですが…。子どもをあやしてる時にパパに抱っこしてもらいたいね~とパパの前で言うようにしてたら抱っこしてあやしてくれるようになりました。

その後も続けて言ってる間に、娘がパパの顔を見て笑ったりするようになったのをきっかけに話しかけてくれるようになったりと育児に積極的になってくれました。今では、おむつ交換や沐浴などもやってくれるようになりました!

最初の頃は、慣れない育児で睡眠不足だったので少し寝たいから子どもを見ててほしいと言ったが全く聞く耳も持たない旦那でした。

匿名さん

かわいいかわいいだけじゃなく、しっかり育児を手伝ってほしい。夜間の授乳、母乳育児であってもできることは一緒にやる(ゲップ出し、おむつ替え等)。

俺は仕事してるから~は絶対に言わない。昼間に家事等できなくても文句言わず、休ませてほしい。

匿名さん

育児でしてほしいことはおむつ替えやお風呂などもそうなのですがスマホではなく息子とのコミュニケーションの時間を増やして欲しいです。そして何より自分と息子の何気ない日常の写真をたくさん撮って欲しいです!

匿名さん

おむつ替えやミルクなど頻繁にする作業はもちろんのことですが、沐浴や寝かしつけなどはお互い協力しあって、パパができる日は率先してやってほしい。育児だけでなく、食器洗いや洗濯、たまに料理などの家事も半々でしあえるのが理想です。

匿名さん

1 出産時入院中の家の事(上の子がいる場合はその子のお世話等、家事全般)
普段から一緒に家事をするようにしておけば、いざという時何とかなりますよね。

2 退院後の書類等、役所への提出物。
(産後1ヶ月は赤ちゃんもお母さんも外に出かけれません)

3 頑張ったお母さんに『ありがとう』と言って欲しい
(おむつ替え、ミルク、寝かしつけ等、お父さんがした時は大体お母さんは『ありがとう』という人が多いかもしれませんが、お父さんがお母さんに言う事ってほとんどないですよね。)
2人の子どもなので、母乳以外は旦那さんもできて当たり前です。

4 お母さんがご飯を作ったり洗濯、掃除をしてる時は、旦那さんが赤ちゃんをあやす。もしくは家事を代わってあげてください。

匿名さん

乳児期は、授乳以外にできることは頼りたい。おむつ交換・沐浴・寝かしつけ(抱っこあやし)。幼児になったら、お風呂・一緒に遊ぶこと・着替え・トイレトレーニング。全部を毎日とは言わないが、1日のうちで何かしらしてくれたらうれしいです。

A.パパを改心させるためにとった行動

匿名さん

どんな事であろうと、それが親として当たり前の事であろうと、してくれたことに「ありがとう」と感謝を伝えること。助かることには変わりない。

お互い支え合って子育てするもので、手伝って欲しい事は気付くまで待つのではなく素直に助けを求める。そして感謝をする。気づけば主人は当たり前のようにしてくれるようになりました。

匿名さん

お礼を言う。ごめんなさいではなくありがとう。そして。何もしてくれないのが前提なので前もってお願いをする。

男の人なので具体的に。的確に。それを繰り返していれば突然何も言わなくてもしてくれることがあり。驚くけれど、とてもうれしくて心からのお礼が出る。すると、相手も幸せな気持ちになる。

匿名さん

最近は周囲にも男性が育児に協力するおうちが多いので、そういう先輩方から直接話をしてもらいました。女性から言われるより、同じ立場の男性に言われる方が実感が湧くようです。

あとは、出産時に立ち会ってもらったのが大きかったです。陣痛から付き合ってもらったので、間近で産みの苦しみを感じてもらえたことが、今の協力体制に繋がったと思います。

匿名さん

保健所に母子手帳をもらいにいったときに、母子手帳と一緒にもらえた父子手帳を見せました。興味津々で読んでくれて、ママが困っているつわりなどのことを事細かく書いてあったことで、そんなに辛いんだ…と、つわりの辛さを感じてもらうことができました。

匿名さん

子どもに話しかける時に、パパが帰ってきましたよーうれしいねー!とか、パパ大好きだよねー?とか、子どもとパパの間に自分が入り、子どもの言葉を自分が代弁して話す。大変なことはお願いしない。

できそうなことをお願いして、やってくれたら、ありがとうと必ず言う!やってくれてることが多少気に食わなくても文句は絶対言わず感謝の気持ちを伝える。

匿名さん

2人目を出産しても家事育児に非協力的なパパ。「買い物行ってご飯準備しても、時間たくさんあるでしょ?昼寝できていいね」と言われたことで、我慢の限界になり泣きながら今の現状を説明しました。

「まる1日かわってみてよ!」と言ったことで、ちょうど長期休暇があり、まる1日交代してもらいました。その後はなかなか眠れないことも理解してくれ、ときどきですが、洗濯物を干したり洗い物をしたりして休む時間をつくってくれるようになりました。

匿名さん

小さな事でも感謝の気持ちを伝える。1日の出来事を伝えて大変さを分かってもらえるようにする。

子育てをしなければならない状況に追い込み、体験させる。ママ友に協力してもらい、他の家庭の状況を見てもらう。周りから、説得してもらう。

A.パパにしてもらいたい家事

匿名さん

1ヶ月の男の子がいます。夫が仕事に行ってる間、子どもとずっと家にいますが家にいるからといって家事が全てできるわけではありません。

母乳やミルクをあげたり、グズったら抱っこしたり、夜中も起きてミルクをあげないといけないので睡眠が取れるタイミングがあれば取りたいです。ご飯を食べるより睡眠です!

そんな中、ミルクを作ったり、少しだけでも食事を取ろうとしたときにキッチン、特にシンクの中が食べた後の食器でいっぱいだったりすると不潔な場所でミルクを作りたくないのでまず食器を洗うところから始まります。そこでまた時間がかかってしまいます。

そのままの状態でミルクを作るにしても、その食器でいっぱいのシンクを見てると本当に””自分が食べた食器だけでもいいから洗っといてよ..””とテンションが下がります。キッチンがキレイなだけで気持ちも楽になります。なので夫にはできるだけ食器は洗ってもらうようにしています。(特に夜)

匿名さん

今までは出かけるための準備や風呂の準備、必要な物を頼まれたら用意する、などしてきたけど子どもが産まれて落ち着くまではそんな余裕を持てる自信がないから自分のことだけでも自分でしてほしい!

家事も全部私がしているので、仕事で疲れているのもわかるけど、出産後寝不足の時だけでも手伝ってくれるとうれしい!

夫は毎日家に帰れる仕事ではなく休日は日曜日だけなので家族と過ごせる時間を大切にしてほしいし子どもといっぱい遊んでほしい!

匿名さん

わたしはとにかく自分のことは自分でしてほしいと強くお願いしています。あとは洗い物とおむつ替えどっちしてくれる?など選択肢を与えます。

できれば自主的に家のことをしてほしいとは思いますが…きっと無理だと思うので、どちらかをお願いして、お互いに子育てしよう精神で、お互いお礼を言い合って褒め合うようにしています!

匿名さん

育児が手伝えないのなら自分の身の回りの事は、自分でやって片付けるなど家事の負担を減らしてほしい。家事の負担が減れば育児にも専念できるし、自分の時間もある程度確保できるので精神的にも余裕ができるので子育ても楽しくなる。

匿名さん

とりあえず黙ってたらなにもやらない!何時になっても洗濯物は干しっぱなし。食器も洗わない。何かやってほしい時は、自分も家事をやってる時に具体的にアレやってとお願いする!

普段仕事行ってるから、何をやればいいかわからないらしい。家事が嫌なら子どものおむつ交換や着替えをしてもらう!

匿名さん

いつもごはんは食べるだけの担当のパパ、休日は積極的にご飯を作る側になってほしいなぁと思います。せめて子どもの離乳食作りだけでも。

平日なかなかとれない子どもとのコミュニケーションや、パパの頑張ってる姿を子どもに見せてあげられる、ママは楽チン!良い事づくめだなぁと思います。

匿名さん

買い物など、重いものや子どもがいると難しいことを父親にはしてほしい。母親は常に育児をしているため、何でもいいので少し家事をしてくれると大変助かると思う。家事をしてくれたら、褒めたり感謝を伝えるといいと思う。

匿名さん

男性は家事を手伝いと思っていても実際には何をしたらいいのか分からないと思います。こちらが具体的に洗い物してほしい!とか洗濯物をたたんでほしい!とか分かりやすくお願いすればいいのではないかと思います。

もちろんしてくれた後は、ありがとう。助かったよ。さすが!など大袈裟にでも褒めてあげれば今後にも繋げられると考えます。

匿名さん

妊娠中のつわりで動けなかったり、気分が良くない時、眠気がすごくて寝てたりした時に、一緒に寝てたり、ご飯を待っていたりするのではなく、料理をしてもらいたい。あと、お弁当箱や、食器類の洗い物をして欲しい、ずっと立ってるのは結構きつい。

pino0413さん

パパにやってもらいたいことは山程ありますが、ご飯の後片付けや、お風呂掃除、ゴミ捨て、洗濯を畳む、せめてこのくらいは協力してほしいです。子どもが小さなうちは特に忙しいので積極的にやってほしいですね。

すらりさん

家事でしてもらいたいことは数え切れないほどありますが、強いて言うならば食器洗い!!ご飯は作れたけど後片付けは忙しくてできなかったことがかなりありました。

その時朝起きると旦那の食器も増えてそのままになっていた時はかなりガッカリしましたし。起きたばっかりなのにかなり疲れました。

あとかなり助かるのは洗濯機を回して干してあるものを畳んで片付けて干して~の一通りをしてもらえるとかなり助かります。干すけど畳まない。畳んだけど片付けない。は洗濯とは言わない!!!と思ってます!

こういうことをしてもらえると感謝もしますし夫への愛情も減らないと思います。

匿名さん

食器類の洗い物と重たい物の荷物持ちが必須でやって欲しい。たまにでもいいから掃除機やお風呂掃除をしてくれるとうれしい。育児よりは家事を手伝って欲しいのが本音ですが旦那も息子がかわいいので育児を手伝いたいんだなと思います。

匿名さん

家事と言っても細かい指摘はできませんが洗濯やっといてーとかじゃなくて洗濯機回してるから干しといてね、とかここまでやってるからあとお願いね、みたいにゴールになる部分をしてもらう。掃除機かけるから後ろからモップかけて、とか。あとはめちゃくちゃ褒めると次から勝手にやってくれてます。

匿名さん

家事は皿洗いやお風呂掃除、ゴミ出し等をしてもらえるととても助かります!育児では私が家事をしている間に子どもを見ててくれたり、泣き止まない時は一緒に泣き止ませようと努力してくれたらうれしいですね!!パパもママの立場になって考えてみると家事も育児も手伝おうと思えるはずです!!

匿名さん

基本的に協力的なパパですが、やっぱりお腹が大きいときにどんなことがしんどいのかは体験してみないとわからない。

かがまないといけないお風呂掃除やトイレ掃除、テーブルや台を挟んだ遠くのものをとること、洗い物をするのもお腹がぶつかってしまうこと。これを理解してもらうのは本当に大変でした。

でも、他のことはがんばるから、これはしんどいんだ、お願い、って伝えたら、頑張ってくれました。進んでやってくれなくても、ほんの少し理解を示してくれるだけでも安心したりするものです。わかってくれない!と怒る前に困ってることを具体的に伝えてうまく分担するのがいいようです。

匿名さん

自分のことは自分でやってほしい。プラスで余裕があるのであれば食材の買い出し、ゴミ出しをしてもらえたらとても助かります。子どもとの触れ合いの時間も限られているので、自宅にいる時はゲームを控えめにし、すすんでおむつ替えなどをするとGOOD。

めぐみ310さん

普段は私のペースがあるので、家事などはやって欲しくないですが、夜寝かしつけ中の食器洗い、お風呂の準備などは助かります。休みの日は私のペースを乱さないよう、子どもと遊んでくれるだけでいい。とにかく、自発的に動いてくれ~と思います。

匿名さん

朝は自分の身支度プラス授乳や子どもの支度と忙しいので、朝ごはんの用意やお弁当の作成をしてもらえるととても助かる。夜ごはんは時間的に私が作る方が効率が良いので、せめて朝は協力をしてもらいたい。また臨機応変にできるように、子どもの身支度もできるように必要なものや保管場所は把握しておいて欲しい。

匿名さん

・子どもをお風呂に入れて欲しい。
・日々子育てと家事を頑張っているママを褒めて欲しい。
・家事をする間子どもの面倒を見て欲しい。
・たまには息抜きしたいので、パパが休みの日は半日程子どもを預けてママは自分の時間が欲しい。

匿名さん

妊娠初期から中期は、つわりがひどく家事は何もできないので家事全般、完璧でなくていいのでやってもらえると助かります。妊娠後期はお腹が張りやすく痛みを伴う場合があるので、立ち仕事が辛いです。洗濯物を干したり食器洗いをしてもらいたいです。

匿名さん

哺乳瓶を洗ったり、皿洗い、自分の洗濯などしてもらいたい。これから私自身が仕事をするのでお互い役割分担を決めてなんとか協力してもらえるように話し合いをしていきます。

今後送り迎えも分担してやっていきたい。しかし夜遅くに帰ってくるパパとなかなか話し合いができず疲れてすぐに寝てしまうので難しい。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード