目次
A.ママが少しでも楽になるよう、気分転換に一緒にでかけたり、マッサージをしたり、できることをしました!
匿名さん
妊娠中は今までの生活と異なり、我慢することがたくさんあります。生ものは食べられませんし、お酒も飲んではいけません。何かあってはいけないと考えると、遠出も控えめになります。気にし過ぎもいけませんが、色々と制限がかかってしまうのです。
そこで、少しでも妻が気分転換できるように、週末は極力一緒に行動して散歩や食事をしたり、毎日お風呂上がりにマッサージをしたりして妻の心と身体のケアに努めました。
編集部からのコメント
少しでもママが気分転換できるように努めたという先輩パパさんからの回答でした。お休みの日にはママをお外に連れ出すようにしたり、お風呂上がりにマッサージをしたりして、と体のケアを大事にしたそうです。
先輩パパさんの回答にあったように、妊娠生活にはいろいろ制約がついてくることを理解してあげると、2人の子どものために頑張っているママをサポートしようという気持ちも高まってきますね。
他の先輩ママパパさんからも精神面、体調面、家事面や仕事面でのケアについて伺ってみました。ママをサポートしたいパパ、サポートしてほしいけど具体的に何をしてほしいか思い浮かばないママさん、ぜひ参考にしてくださいね。
A.精神面でのケア
ベリィ★さん,ママ,36歳,神奈川県
家事をサポートしてもらうのもうれしいですが、精神的に支えてもらえるのもとても大事だと思います。話を聞きながら抱きしめてもらうと私はとても安心できました。また夫婦生活がなくなるとスキンシップが減るので、意識的にスキンシップをとるよう心がけていました。
布団にゴロンとなる時でも抱き合ったり、手を握りあったり…。体温を感じられると不思議と安心して、精神的にも安定していたのではないかと思います。
ゆいチャンmamさん,ママ,20歳,神奈川県
何をしてくれても情緒不安定になってしまいました。少しのことでイラついてしまいますが、1~2ヶ月経つとなんであんなことで起こっていたのだろう?って気づくはずです。そして子どもが生まれてから考えてみると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
ですので、妊婦だから仕方ないという気持ちでもいいので、近くに寄り添って話を聞いてくれるだけでありがたいと思います。
まやぴさん,ママ,33歳,滋賀県
自分が思ってる事じゃない事をされると、それだけでストレスに感じてしまったり、何かとイライラしたり、不安になったり、落ち込んだりしてしまう事が多い妊婦期だった気がします。
ただ何も言わず、ただただ話を聞いてくれるだけで、安定剤だった気がします!ただ側にいてくれるだけで安心でした!2人で笑いながら赤ちゃんの話が出来れば、もっと幸せでした!!
mayuyu24さん,ママ,22歳,福岡県
少しでも体調が悪いように見えたら、食器の洗い物するとか、お風呂ゆっくり入っておいでとか、些細なことでいいので 声掛けをしてあげましょう!休みの時は 子どもを見てあげて、美容室やネイル、妻の好きなことをさせてあげましょう!
匿名さん
とにかく話を聞いてもらうだけで精神が安定した。どうしてほしいの?など答えを求められると自分でもわからなくなって、情けなくて辛くなってしまっていた。なので側にいてくれて、今日はどうだった?とか辛いねと共感してもらえるとほっとした。
匿名さん
私の主人は、朝は早い&夜は遅い、忙しい仕事をしています。時々出張もあり、仕事もしながら、3人目妊娠中の中、2人の子どもを一人で見なくてはいけない毎日が本当に大変です。
そんな中「もっと家事してほしい」「もっと育児をしてほしい」と思ったりもしますが、いつも仕事を頑張ってくれている主人に無理はさせたくなく、育児と家事のことは伝えていません。
しかし、主人は私が大変なのを分かってくれているようで、「いつもありがとう」「大丈夫?ごめんね」と優しい言葉をかけてくれ、毎朝、毎晩ぎゅっと抱きしめてくれます。抱きしめるという行為は、とても癒しの効果があるらしく、本当に癒されます。ぜひ奥さまにしてあげてください。
匿名さん
私は基本的においしいものを食べると機嫌が良くなるので、つわりなど無いのであれば外食などで気分転換するのがよいと思います。
あまり優しくされ過ぎてもイライラすることがあるので、顔色を伺ったり、気を使いすぎず、ノー天気なのか?と、思うくらい明るく接してくれるといいかなと思います。
匿名さん
旦那が休みの日はおでかけしてました!私の行きたいところへ連れてってくれたり、たまに子どもを見てくれて、私一人の時間をくれてカフェでお茶をしたりしました。つわりの時期はほぼ寝てましたが、文句も言わず、食べたいものとかも聞いてくれ、気を遣ってくれました。
匿名さん
体調にもよりますが、お休みの日に少し遠出をしてみたり、少しおしゃれなところでご飯など、少しの特別で気分転換ができました。いつもとほんの少し違うだけでもやはり違うものです。
あとは1日1人で息抜きをしたり、マタニティマッサージとかもよかったです。出かけるのが億劫になりやすいですが、声かけの後押しも大事です。
匿名さん
今まで自分の好きなときにトイレに行ったり、ご飯をたべたりなどが子ども優先になります。冷めてるご飯を食べたり、トイレも我慢したりと生活が急に変わります。自分で決めたときに物事ができなくなり、自己決定する機会が減ることで満足感が減少したと感じました。
そんなときに旦那が自分優先だったり、携帯ばかり見てたりする姿を見るとイライラしてしまいます。仕事で旦那さんも疲れているとは思いますが、仕事が休みでお家にいる時は奥さんが自分で決めた自由な時間を作ってあげるといいと思います。
たった、10分でも子どもを気にしない時間があると、いい気分転換になります。
しろくま0423さん,ママ,33歳,千葉県
うちの主人は本当に理解がない人でした。妊娠中イライラすることも理解してくれなかったし「すぐ妊娠のせいにして!」と言われました。かなり遅い時間までしょっちゅう飲みにでかけることもありました。
相談者様もまずは奥さまが何を望んでるのか、しっかり話を聞いてあげて、臨機応変に対応してあげたら良いと思います。二人のお子さんなのですから奥さんの身体の変化に伴う大変さ、辛さを理解して寄り添ってあげてほしいです。
586tamさん,ママ,30歳,熊本県
何かをすることももちろんですが、なにより気持ちや状態を理解しようとする姿勢だと思います。
話を聞いてあげたり、ネットで現在の週数ではどんな症状などがあるのかなど調べて「今〇〇な時期だってネットで見たよ。(奥様は)大丈夫?」と、声をかけてあげるなどするだけで、気分が変わるかと思います。
匿名さん
つわり等でただでさえ情緒不安定になりやすいので、パパも毎日仕事で大変かと思うが、飲み会やゲームを少し控えてママのサポートをするとママも心身共にリラックスできると思います。ちょっとした家事をするだけでもママの負担は減ります。
cctn.610mさん,ママ,24歳,大阪府
話を聞いたりマッサージをしたりして、旦那さんすごいと思います。妊娠すると、お腹がどんどん出てきて、動くのもしんどい、おしゃれもできない、今までみたいに行動できない、出産への不安、たくさん思う事があります。
奥さんが好きな事はなんですか?おしゃれが好きなら1日しんどくない程度に妊婦さんでも着れる服を一緒に買いに行ってあげたり、アウトドアが好きならしんどくない近場で楽しめてリフレッシュできるようなところに連れて行ってあげたり…。そういう気遣いがすごくうれしいと思います。
匿名さん
家事を少しでもやってくれたら、うれしかったです!!皿洗い、お風呂掃除、掃除機など…。でも、やっぱり男の人は女の人より雑な面があるので、ちゃんと洗えてなかったり、ゴミが残っていたりしたら、またイライラしました(笑)。
あつみ1119さん,ママ,29歳,東京都
どんな話をしても否定せず、ゆっくり話を聞いてくれて、「よく頑張ったね」と労ってもらえたのはとてもうれしかったし、ありがたかった。泣いていても優しく抱きしめてくれて心が安らいだ。
当たり前のこと(家事など)をしているだけなのに、いつも感謝の言葉をかけてくれると、私のことをよくわかってくれてると感じる。
れおすけママさん,ママ,24歳,福島県
8ヶ月の息子がいる母親です。私は元々精神疾患を持っていたので、こんな自分が母親になれるか不安で、ずっと泣いていました。旦那にも相談が出来ず、1人で抱えていました。
旦那と2人で気分転換におでかけしてる時、こういうことが不安なんだと話し合う機会があり、寝る前にも愚痴を聞いてもらったり、とにかく話を聞いてもらったりしてすっきりしていた記憶があります!未だに助けられたなと思ってます!
妊婦になって、思うように体も動かせなくて、ストレスも溜まりまくるはずです。今まで通りに、出来なくなるのが当たり前なのです。どうか八つ当たりも、子どもを産む前の気持ちの準備なんだなと考えて貰えると少しは違うのかなと思います!
Ryuna0110さん,ママ,33歳,奈良県
妊娠中のイライラや情緒不安定な面は自分でもどうしたらいいかわからない事が多いです。つわりの時期だと特に、どうしんどいのか聞かれても、何て伝えて良いかわからないくらい気分も悪いし、しんどいです。男性にしたらどうしたら良いかわからないと思います。
女性自身もどうしたら良いのかわからないんです。ですので、質問するのではなく、『無理に家事する事ないよ』『休んでくれてて良いよ』などの言葉掛けをしてあげて下さい。人それぞれタイプが違うので、これが一番良いとは言えませんが、言葉掛けはどんな時にも大切だと思います。
みゆきんぐとアヒルさん,ママ,38歳,神奈川県
妊娠中に体調が悪いのは誰にもコントロール出来ないので、旦那さんから「今日はどんな風に過ごした?体調どうだった?」と、気にかけてるのを示して欲しい。心配してくれてるんだと思える安心材料的な声かけは、妊娠中のデリケートな心を癒してくれると思う。
体の変化や、それをどう感じているかなど、奥さんが話をしやすいように引き出してくれるとうれしい。お腹で育てているのは奥さんだけれど、一緒に育ててるって気持ちを持っている事が伝われば、ツラい妊娠中の不調も乗り切れるパワーが湧いてくると思う。
こじゃいさん,ママ,38歳,兵庫県
うちは夫婦共働きで、38歳と遅くしての出産でした。やはり不安も多く、精神的な不安がたくさんありましたが、一番うれしかったり安心させてくれたりしたのは旦那がいつも気遣って声をかけてくれることでした。大丈夫?の一言がいつも安心を与えてくれました。
また、お風呂に入るとき、旦那は気遣っていつも一緒に入ってくれサポートしてくれました。
お風呂は不思議と思ったことをちゃんと伝えられる場所だったので、それもよかったなと思います。
たらこスパさん,ママ,29歳,兵庫県
妊娠中(特につわりの時期)はとにかく情緒不安定な日々が続きます。そんな時はとにかくそばに居て、話を聞いて欲しいものでした。旦那さんが、妊婦の気持ちがわからないのはわかっているし、たいした意見も期待していません。とにかく話をすることで気が紛れました記憶があります。
匿名さん
私は妊娠前アウトドアな方で、夏は海やキャンプ、冬はウインタースポーツ、家では筋トレしたりと常に動いていました。ですが、妊娠中全て制限された挙句にお酒、タバコ、コーヒーも制限されてとてもイライラしていました( 笑 )。
妊娠初期はそれにつわりも加わり、主人に八つ当たりばかりしてました。でもそんな時どんなに理不尽でも怒らずごめんね。いつもありがとう。ってちょっとしたプレゼントをくれたり休みにはどこか連れて行ってくれたりしました。
すごく救われて、今では全然イライラしなくなりました。ちょっとしたことでいいので奥さんに感謝を伝えるだけですごく気持ちが楽になると思いますよ。
Hawaiiさん,ママ,30歳,香川県
ただでさえ妊婦さんは情緒不安なうえに毎日、毎時間、体調が変わります。つわりも初期だけじゃなくずっと出産まで続く方もいます。赤ちゃんもそれぞれ違うように、妊婦さんも人それぞれ違います。
動けるから、切迫じゃないから、赤ちゃんが順調だから、そんなの関係なく家事は全面サポートしてあげてください。ものすごく助かります。人間をお腹の中で育ててるのです。ものすごく凄い事です。素晴らしいことです。大変なことです。それを忘れず、接してあげてください。
A.家事面でのケア
nuttyさん,ママ,25歳,愛知県
現在3人目を妊娠中です。1人目の時から専業主婦です。旦那は仕事をしてますが、育児、家事なんでもします。頼んだことはもちろんのこと、なんでもしてくれるのでとても助かります。
幼稚園の遠足、保育参観、避難訓練も旦那1人で参加してくれました。いつも気を遣ってもらってるので、元気な子を産まないとという気にさせられます。そして、感謝でいっぱいです。
ぽこちママさん,ママ,31歳,滋賀県
小さなことでも進んで動いてくれていると気持ちが楽になります。気遣ってくれているのが分かるというか…。もちろん全てが思ってる通りにはなりませんが…。後はイライラしてるけど、側にいてくれてる時間を作ってくれていると、この妊娠を二人で乗り切ってると感じることが出来ました。
たかしょーさん,ママ,36歳,東京都
とにかく、体の調子が日によって違う。妊娠前はなかったマイナートラブルにも見舞われるので、少しでも家事を手伝ってもらえたらすごくすごく助かります。お風呂掃除、ゴミ出し、食器洗い、簡単な調理など、出来る範囲でいいので…。
また、産後は協力体制でないとやっていけないので、今から練習しておきたいと私自身も思います。
ととねこさん,ママ,28歳,東京都
私は早い段階で里帰りしました。産前産後の約2ヶ月留守にしていましたが、帰宅した家はひどかったです。掃除をしたらしいですが、夏場で虫だらけ、卵だらけでした。冷蔵庫には2ヶ月前の食材があったり、台所の排水溝はヌメっていたりしました。
夏場は特に毎日の清掃が大事なので、奥様が入院中は水回りと生ゴミの処理を気をつけた方がいいです。帰ってくる前日にやっつけで掃除をしても、奥様と赤ちゃんを迎えられる環境にはならないです。
m.ts2cさん,ママ,25歳,大阪府
私もつわりなどはあんまりなかったのですが、情緒不安定になる事は多々ありました。急に理由もわからず、涙が止まらなくなったり、さっきまで普通だったのに急に落ち込み出したり…。
そんな時、私の夫は家事全般を文句言わずやってくれ、気持ちが沈んだ時などは隣に来て背中をさすってくれたのがすごく支えになりました!
いおり0105さん,ママ,30歳,大分県
お皿洗いや洗濯物、買い物等自分でできる範囲で構わないのでやってくれると私はすごく助かりました!上の子もいたので上の子の相手もしてくれたのは私も助かりましたし、何よりきょうだいが生まれてくるっということで少しナーバスになってた子どもにとっても良かったと思います!
はなよ63さん,ママ,28歳,福岡県
妊娠発覚後すぐにつわりがはじまった私は夫が家事全般をしてくれたことがとてもうれしかったです。共働きで元々家事は分担していましたが、妊娠発覚後は全部夫で体調が良い時はたまに私がするという風にしてくれてとても気が楽でした。
目に見える協力のおかげで子どもを授かれたことがより幸せに感じました。
minabauwaさん,ママ,29歳,神奈川県
妊娠後期になってくると体調は良くても身体が重くなってきます。掃除機かけやゴミ捨てはなるべく旦那さんがやってあげてください。
料理はできなくてもそれ以外の家事を積極的にやってもらえるとかなり助かります!産後も赤ちゃんのお世話につきっきりになるので、今のうちから役割分担を決めておくと奥さんも安心です。
mio@goofさん,ママ,34歳,栃木県
初期はにおいつわりで台所へ立つのも苦痛でした。洗い物をやってくれたり、休日にお昼の支度をしてくれたりした時はとても助かりました。お腹がでてくると、屈む体制もくるしいのでお風呂の掃除をやってもらえると助かります。
何よりも妊娠中、ホルモンにより自分でもコントロール出来ない感情の起伏があり、当たられる方もイライラすると思いますが、正直自分でもキツいのです。あぁまた始まったなーと、ドーンと構えて貰えると心強いです。
匿名さん
つわりと切迫早産で妊娠初期から入退院を繰り返し、自宅療養中です。上の子の送迎から家事の全てを主人がこなしてくれています。洗濯機は乾燥機付きを使い、干す手間を省き、仕事で難しい時は支援サポートを受けながら生活しています。
妊娠中、これだけ支えてくれる主人には感謝をしてもしきれません。この気持ちをいつまでも大切にして、産まれてからもお互いを思いやれる生活を送りたいです。
ykk25さん,ママ,28歳,京都府
食器洗いなどの立ち仕事、お風呂掃除の屈む仕事などはやってもらえると助かる。重いものを持ったりはよく気付いてくれるが、いつも取れる体勢が妊娠すると、しんどくなるので、そういう所に気付いてもらえるとうれしい。
ちび★さん,ママ,29歳,静岡県
私は家事を手伝ってもらえるのがとてもうれしかったです。お皿洗いや掃除機かけなどお腹が大きくなるにつれ、大変に感じていたので、それを手伝ってもらえるのは感謝でしかなかったです。家事を手伝ってみてはいかがでしょうか?
ゆうり、、、、さん,ママ,25歳,茨城県
まず旦那さんのごはんはお米に納豆など、簡単なもので済ませてもらいます。私の場合はお弁当はいらなかったので、自分は簡単なもので済まし、夜は宅配のお弁当などを利用していました。
洗濯物などは、夜に行い、部屋干しをしています。そうすれば、つわりなどでキツイ時でも旦那さんにお願いすることができます。
kotokichiさん,ママ,23歳,滋賀県
妊娠中は気分が落ち込みやすく、気分転換に外出したり、たまには外食したりなど、とにかくストレスをためないようにすることが大切かなと思いました。
特に後期になると、眠気がひどかったり、お腹が大きくなって動くのも大変だったり…。家事がこなせていなくても奥さんを責めず、フォローしてあげるのもいいと思います。
おさよ♥さん,ママ,42歳,兵庫県
洗い物全般、とにかく助かりました。立っているのもしんどい日が続き、作るのがやっとだったので、食後と自分のお弁当等 洗い物を全てしてくれたことに 本当に感謝しています。体調が良くなってもしてくれたので、かなり助かりました。
匿名さん
掃除や洗濯物を手伝ってもらうと助かる。かがんだり、干す時に手を伸ばしたりするとお腹が張り、貧血も悪化したので、メンタルのケアだけではなく家事を手伝ってもらうと気持ち的にも身体的にも安心する。出来ないとかではなく、やるという気持ちが大事だと思います。
匿名さん
妊娠中はたくさん不安もあり、ホルモンバランスも崩れる事でイライラするときもあります。家事を手伝ってあげるといいと思います。特にお風呂掃除や皿洗いは、お腹が出てくるとしんどいです。
体型も変わってしまうので、女性として扱ってあげるとうれしいと思います。お腹の赤ちゃんの事をパパなりに調べて奥さんと話してみたり、名前を考えたり、必要なものを、一緒に選んだり、産後の事も一緒に考えてくれると安心すると思います。
生まれてから奥さんはあまり外出出来なくなるので、動けるのであれば気分転換に、近場なら旅行するのもありかなって思います。
avakaさん,ママ,25歳,京都府
私は初めての妊娠で、自分でも驚くほど精神が不安定になってしまうことがあるということを実感しました。そんなとき夫は私に対して普段と同じように接してくれて、それがありがたかったです。
仕事で疲れているにも関わらず、家事を率先して何も言わずに当たり前のようにやってくれていたので、分かってくれているんだと感じると共に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。落ち着いたら、何かのかたちで感謝の気持ちを伝えたいなと思います。
匿名さん
産後はホルモンの影響もあるせいかイライラしました。原因はたくさんあるとは思いますが、1番は旦那さんに対する不満でした。私はお腹に赤ちゃんがいた時からその存在を感じ、必死に出産します。本気で痛すぎて死ぬかと思いました(笑)。
旦那さんは生まれてくるまであまり実感がわかず、生まれてからも泣かれるからと言う理由でほぼノータッチでした。二人の子どもなのにって何度も思いました。寝不足もあり、イライラが爆発するのも時間の問題で、泣きながら責めたのを今でも覚えています。
旦那さんいわく「本当にどうしたらいいか分からない、俺はどうしたらいい??」と言われました。言わなくても雰囲気で察してよ!なんて思ってましたが、爆発するまで何も言わなかった私も悪かったんだなって思いました。
私は旦那さんには「できる時にできる事をして欲しい。私は赤ちゃんのお世話で完璧にできないこともあるけど、我慢してほしい」と伝えました。旦那さんは、少しでも私が寝れるように夜中にミルクを娘に飲ませてくれました。
お風呂掃除やごみ捨て、休みの日は買い物や得意の料理で私を助けてくれました。赤ちゃんのお世話はちょっと怖くて出来ないけど、それ以外ならできると張り切って頑張ってくれました。
ただいま第二子妊娠中で安静中です。今は娘の面倒を見つつ自分でできる事で助けて貰ってます。最初は誰しも不安ですが、足りないもの、できない事をお互い補い合っていけば大丈夫だと思います。
匿名さん
女性はきれいなものに囲まれて生活したい人が多いと思います。しなくてもいいと言われても、散らかっている部屋、掃除されていない部屋、洗われていない食器や洗濯物に囲まれた生活は苦痛です。
少し無理をすればできないことはない家事ですが、無理することをさせない気遣いがほしいものです。男の人は「やらなくていいよ」が優しさだと思っていますが、「なにかやってほしいことはない?」と言ってほしいですね。
思うように動けないことは、たとえホルモンバランスが崩れていなくても、イライラするものです。また、食器洗いはお腹がでてくるとかなりの苦痛です。お腹が邪魔をして腰を痛めてしまいます。率先してやってくれるとうれしいです。
ぱぃちゃん59さん,ママ,30歳,埼玉県
妊娠中は本当に体力がなくなり、少しでも息切れをして、疲れることも早いと感じた。家事のサポートやできるときはやってもらえるとすごく助かった。つわりがある場合はご飯を作ることが辛いし、匂いにも敏感なので手伝ってもらったり、できる範囲で替わってもらえるとうれしい。
匿名さん
掃除や洗濯、皿洗いなど、家にいる時に出来ることは率先して手伝ってくれました。特に掃除に関してはとても助かりました。
お腹も重く、屈んだり立ったりを繰り返すのはキツかったので、察してくれていたのかもしれません。食後のお皿洗いは毎日欠かさず行ってくれます。とてもありがたいです。
匿名さん
どれだけお仕事で疲れて帰ってきても食器の後片付け、お洗濯、ゴミ出し、お風呂掃除などちょっとした家事を気付いて積極的に手伝ってくれます。何よりも「いつもありがとう」の一言がとても大事で、お互いの心がとても潤うと思います。
かんだぐさん,ママ,25歳,山梨県
だんだんとお腹が大きくなると、動くだけで大変なので、家事を手伝ってくれるととても助かります。特にお風呂掃除はお腹が大きいととても大変です。
お風呂掃除は旦那さんにお願いしていました。それ以外にもつわりの時はにおいがきつくて大変なので食事などの支度をしてくれるとありがたいです。
mana-yuさん,ママ,32歳,福島県
つわり中は食事を作るのが本当に苦痛なので、 無理をさせないように買ってくるとかパパが作ってくれると助かります!食事の後片付けもしてくれると、さらに有り難かったです。体調が良い時は食べたいものを外に食べに行くと、リフレッシュになりました。
すずーぴーさん,ママ,26歳,沖縄県
妊娠中はホルモンバランスが崩れて、なんでもないことにイライラしちゃったり、疲れたりします。そんな時に、スッと家事をやってくれるとうれしいし、イライラも忘れちゃいました!
初めは自分のやり方と違うと怒っちゃったりしましたが…。その都度、こうしてほしいと要望を伝えて、お互いが納得した状態で進めて行くと、言い合いなどもなくなっていきました!
A.体調面のケア
ゆいんぼさん,ママ,28歳,神奈川県
体調が悪い時に、特になにかをしてほしいのではなくて、近くにいてくれるだけで安心します。もちろんお仕事もあると思いますが、仕事が終わればすぐ帰宅したり、休憩のときには連絡をくれたり、寂しくならないようにしてくれるといいかもしれないですね!!
お休みの日、体調が少しでもいいときには外出すると気分転換にもなっていいと思います!
misaaaaさん,ママ,29歳,愛知県
私はつわりがひどく、夕方になると毎日トイレで吐いていました。その時まだ産休前で働いていたので、働いて家に帰るともうベッドに横になってずっと寝ている状態でした。
そんな状態なので、夜ご飯の準備や洗濯をすることもできなかったのですが、主人が文句ひとつ言わずすべてやってくれました。本当に感謝しています。
匿名さん
腰やお腹をさすってくれたり、家事を進んでしてもらえたりする事がすごく助かります。つわりのときは特に酷くて起きれない状態だったから、毎日仕事から帰ってきて家事をしてくれて、上の子の面倒もみてくれて、ご飯を作ってもらえてすごくうれしかった。
A.奥さんの仕事面でのケア
あや1021さん,ママ,29歳,埼玉県
私は介護の仕事をしています。妊娠すると、仕事上出来ない事もあり、職場の仲間にフォローしてもらいながら、仕事をしていました。凄く助かる反面、ちょっとキツくてもキツイといえず、10時、11時までの残業もありました。
なんでここまで全てを頑張らなければいけないのか、周りの友達が仕事をやめる中、さらに精神的にキツイ時期がありました。仕事中に泣いて、もう辞めたい、キツイと、主人に連絡した事があります。きつかったら、辞めていいよと返事がきました。
やめたくないけど、やめたい。がんばりたいけど、がんばりたくない。葛藤がいっぱいありました。主人には愚痴を受け入れてもらった事に救われました。幸せな反面不安も多い中、逃げ道も回り道もあるって事を言ってもらえた事が、とてもうれしかったです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。