目次
A.自宅安静になった時、役所に相談し上の子は保育園に入園させました。入れてよかったと思っています。
めろんぱんなちゃんさん,ママ,24歳,熊本県
私も絶対安静と言われ、当時悩みました。家にいても、子どももママと遊べないストレスや構ってもらえないストレスなのか、機嫌も悪くてかわいそうだったので、思い切って保育園に入園させました。
お住いのところの役所に相談すると、診断書があれば保育園で預かってもらえると思います。始めは泣きながら行っていたので、かわいそうなことをしたかな、と思っていましたが、日に日に成長していく娘をみて、保育園に入れてよかったと思っています。
編集部からのコメント
役所に相談し保育園への入園を決めた、というめろんぱんなちゃんさん。特に未就園児のお子さんがいるご家庭では、上の子のお世話は大変ですよね。お外に遊びに連れて行かれない、ママもゆっくり休めない、と悩んでいる方は多いようです。
自治体では保育園など預け先の紹介や支援サービスを行っているので、妊娠した際にはぜひ一度確認してみると良いですね。保育園の入所には一定の手続きが必要な場合もあるので、事前に登録しておくのもいいですよ。
その他の先輩ママは、祖父母の力を借りた、と意見が圧倒的でした。もし近所に頼る人がいない場合は、保育園の延長保育や外部サービスの利用を検討してみましょう。お子さんもママも安心できるサポートを見つけてくださいね。
A.自宅安静の時、上の子はジジババなど親族の助けをかりました
不安でしたが、ゴールが分かっていたので頑張れました
実家に帰り、私は居間を見渡せる部屋にベッドをおき、そこに寝ていました。幸い日中も実母がいてくれたのであまり苦労はなかったと思いますが、子どもにとってはそれでもストレスだったようです。
やっぱり母親が1番なんだな、と実感し申し訳なくて悲しい気持ちにもなりましたが、ゴールがわかっていたので頑張れました。とても不安だとは思いますが、今は周りの人の手を存分に借りて、無事ご出産なされたら恩返ししていけばいいと思いますよ。(さち3103さん,ママ,29歳,埼玉県)
送り迎えはお義母さんにお願いしました!
託児所に預けてたので、旦那のお義母さんに託児所の送り迎えと、上の子の夜ご飯をお願いしました。休みの日はちゃんと説明すれば、寝たままお人形遊びやおままごと、絵本読むことで納得してくれました。
2歳半で、言葉をちゃんと理解してくれてたからかもしれません。(ゆずまま68さん,ママ,25歳,滋賀県)
実家に助けてもらって、遊びに連れていってもらいました
自宅安静の時期が2ヶ月ありました。出来るだけ室内で遊べるように、室内にジャングルジム付きの滑り台を購入して設置しました。また幸い実家等にも助けてもらえたので、週に何日か午前中に外へ遊びに連れて行ってもらえました。(あーちゃんだよさん,ママ,34歳,神奈川県)
すぐに息子の様子が分かるように、家族にお願い!
ただ今3人目妊娠中ですが、1人目2人目と切迫早産で絶対安静が必要でした。
1人目の時はもちろん即入院。まだ子どももいなかったので良かったのですが、問題は2人目。私も悩みました(・_・;結果、お金はかけたく無いですし、すぐに息子の様子が分かるよう、信頼できる私の両親にお願いしました。
両親も共働きでしたが、幸い実家には私の兄もいて夜勤でしたので、日中は兄で午後からは母、夕方からは父も加わり面倒を見てくれましたので、安心して入院出来ました。入院から自宅安静に切り替わってからも、このループでの生活で出産に至りました。(まむ1911さん,ママ,26歳,群馬県)
家で仕事をしている父にお願いしました
わたしの場合は実家が近いため、家で仕事をしている実父に遊ぶ相手をお願いしたり、夏だったこともあり、実家の庭にプールを出してもらって、外で体力を使って家ではのんびり過ごすという感じで乗り切りました!!(はあとうままさん,ママ,32歳,岡山県)
ご飯や食材の買い出しまで、義両親が
自分の親は遠方でお願いすることは出来なかったが、義両親がとても親切で優しい方なので、助けてくれた。仕事が休みの時は泊まらせたり、よく預かってもらった。ご飯を作って持ってきてくれたり、食材を買ってきてくれたりもした。(あ-や-か-さん,ママ,29歳,沖縄県)
毎日実家に連れて行き、ジジババと公園!
私は上の子が1歳7ヶ月で出産したんですが、遊びたい盛りの時に自宅安静と言われました。幸い、私は実家が車で5分の距離なので毎日実家に連れて行き、ジジババに公園に連れてってもらったりしていました。
結婚して家を探す時に、旦那が実家に近いところの方がいいだろうと言って今のところを探しましたが、大正解でした。(はなこうちゃんさん,ママ,35歳,愛知県)
子どもが夢中で遊んでくれるものを渡して
私は義両親の隣に住んでいるので、安静にしなければならないときは義両親を頼っていました。しかし、近くに頼れる人がいない場合も多いと思います。
そのようなときは、100均などに売っているシールブックなどを買ってきて遊ばせていました。お金はかかりますが、シールが好きで夢中で遊んでくれていました。(匿名さん)
保育園の一時保育も利用しました
基本実母にお世話になりました。そして、旦那もなるべく早く帰って来てもらったり、あとは保育園の一時保育の利用もしました。一時保育は本当に助かりました!送り迎えは実母か旦那にお願いしました。
あとは、DVD鑑賞や寝たままですが一緒に積み木をしたり、ブロックをしたり、絵本を読んだり、実母や旦那に新しいおもちゃを買ってきてもらい、飽きないように無理のないように一緒に遊べる時は遊んでいました。(匿名さん)
双子を妊娠!上の子も理解してくれました
私も上の子が2歳で、双子を妊娠中、切迫早産で絶対安静になりました。わんぱく盛りな2歳児を追いかけたり抱っこしたりしていたので、負担がかかってしまって今のだと思います。
私の場合は即入院で、産むまでの予定でしたが、安静にしていたら経管の長さが保てているということで退院が認められ、そのまま上の子を連れて産むまで里帰りをさせてもらいました。
基本的に横にならなければならないので、自分のベッドの周りに子どものパズルやブロック、絵本などを置いて、横になったまま一緒に遊んだりDVDを見ました。体を動かすのはじじばばに頼んで、公園に連れてってもらいました。
上の子は少し物足りなさそうでしたが、状況を理解してるかのように現場に合わせてくれて、なんとか無事正産期まで持つことができました。(ももたまさん,ママ,29歳,埼玉県)
パパがいる時はパパと!仕事の時はおばあちゃんと
パパがお仕事の日は、おばあちゃん達に遊びに連れてってもらったり、家ではままごとや、本を読んだりして遊んでました。パパがお休みの日には、公園の遊具で遊ばせたり、お散歩したり、外食をしに連れて行ったりしてました。(匿名さん)
息子はママがいい!と言うので…
わたしも全く同じでした。2人目の時切迫早産で自宅で絶対安静で、とても大変で辛かった事を覚えています。夫は仕事でほとんどいないので、祖父母宅でお世話になりました。
家事は祖父母にやってもらいましたが、息子は遊ぶのや風呂はママが良いっと言っていたので、なるべく動かないように家で遊んだり、児童館へ行き私は見てるだけだったり。でも児童館や庭で遊ぶ事で、長男は家で遊ぶより喜んでいました。(なかっちゃんりーさん,ママ,31歳,静岡県)
自宅安静になったので、同じ市内の実家へ
二番目の子を妊娠中に切迫になり、自宅安静になりました。同居でしたが、昼間はみんな仕事で不在だったので、上の子を連れて同じ市内の実家に帰りました。
実家では慣れない環境のためか離れなかったので、リビングに布団を敷き、手の届く範囲で祖母に遊んでもらいました。(まーあーゆーさん,ママ,34歳,佐賀県)
1人の時は絵本を読んでいました!
1人の時は絵本読んでいました。次の子が産まれたらなかなか読めなくなるので、いい機会でしたよ。2~3冊をずっと回し読みしてたら、上の子が下の子に読み聞かせをするようになったので、結果的に良かったかなと思います。(きーーちゃん3311さん,ママ,28歳,福岡県)
今でも助けられながら、生活しています
私は3人目妊娠時、20週から切迫で、1ヶ月ちょっと入院、その間は義家族に上の子2人見てもらい、退院してからも自宅安静生活。パパ、義母に上の子の幼稚園送り迎えなどお願いしてました。
無事に39週で出産しましたが、今も義家族に助けられながら生活してます。なかなか出かけられないですが、お家でのんびり過ごしてます!(sysmamaさん,ママ,28歳,宮城県)
やっぱり協力してもらうのがいい!
両親でも義両親でも頼んで、協力してもらうと良いと思います!なるべくなら仕事が落ち着いてる方の親に頼みます!
当然旦那さんもお仕事で、ずっと家にいる訳では無いと思うので、家にいる時はみてもらって、いない時は親に頼るのが1番良いかと思います。義両親だと自分も気を使うなと想像出来るので、極力自分の親にお願いしたいですね(笑)。(匿名さん)
元気いっぱいの2人は母と外で!
3人目妊娠中に、上の子達が暴れん坊でじっとしていられない子達でした。わざわざシッターさんに来てもらわず、私の母に何度も助けてもらいました。家の中だけだと子ども達もストレスがたまってグズグズになるので、目一杯外で遊ばせました。(わいわいさん,ママ,27歳,愛知県)
子どもの面倒は私が、家事を両親にやってもらってます
只今、切迫早産により自宅安静中の妊娠8ヶ月です。一人目が2歳手前で、私が専業主婦なので、二人で私の実家に帰省中です。
私の両親がいるのですが、基本的なお世話は私がやっています(おむつ替え、食事を与える、お風呂を入れる、寝かしつける)。それ以外の家事は両親にやってもらっています(洗濯、料理等)。
本当はもう少し面倒をみてもらいところですが、両親も年なのもあって、なかなかそういうわけにもいかず、頼りきれず、私自身ずーっと横になっているわけにもいかず、結局早産になってしまうのではないかと不安な日々です。(匿名さん)
じぃじ、ばぁば、友達にお世話になりました
幸いにもじぃじばぁばが近くに住んでいたので、お世話になりました。パパは仕事でほとんど家にはいなかったので、普段は私が見ていましたが、1歳半の男の子でお外に行きたい行きたいとずっと言っていたので、親戚に頼りました。
どうしてもダメな日は、ママ友にお願いしたりしています。食事の面では、具材などすべてカット済みのセットのやつを使い、洗濯などは1週間に何度かという程度でやっていました。子どももストレスが溜まると思うので、じぃじばぁばの助けがあり、助かりました。(匿名さん)
夫は忙しいので、母や兄弟に甘えました!
ひたすら絵本の読み聞かせ。楽しんでくれるので助かります。あとはDVDを見てもらったり。それでもやっぱり抱っこもなかなかしてあげられないとかわいそうになって、実家に行きました。
母や兄弟に甘えて、思いっきり遊んでもらいました。夫は仕事が多忙で毎日何時に帰ってくるか分からない、育児には協力出来ないと言う。他人にはなかなか、子どもを高い高いして、とか遊びに連れて行って、とはお願いしにくい。
実家があって母や兄弟がいてくれて本当に助かりました。(ma4617さん,ママ,28歳,愛知県)
無料アニメやじぃじ、ばぁばと♪
うちはありがたい事に、じじばばが図書館で絵本を借りてきて読み聞かせをしたり、おもちゃで遊んでくれました。あとは、持ち合わせのおもちゃで遊んだり、Amazonのプライム会員なので、無料でアニメを見せて大人しくしています。(匿名さん)
公園や散歩はおばあちゃんと一緒に
私も切迫流産、早産で安静にするように言われたので、実家でお世話になりました。子どもが遊んでる横で寝ていて、何をして遊んでいるか見えるようにしていました。
おばあちゃんには公園に連れて行ってもらったり、スーパーまで散歩してもらったりしていました。(たーとさん,ママ,36歳,大阪府)
無理は禁物!家の中で工夫♪
私の場合は近くに両親が住んでいたので、遊んでもらったりしていました。でも、友人から聞いた話だと、家の中で遊べる遊びをたくさんしてあげたと言っていました。
例えば、座布団を積み上げてすべり台のようにして、ママはそれを横になりながら近くでみるとか、本をたくさん読んであげたり、柔らかいボールで室内あそびしたりなど、意外と遊べたみたいです。
その他のことは、旦那さんが仕事から帰ってきてからお願いするしかないと思います。無理が一番良くないですよ。(ふーたよーたさん,ママ,26歳,宮城県)
ご飯やお風呂まで済ませて帰宅してもらうことも
週末、主人が休みの時は主人にお願いをして、休めない時やそれ以外は、じぃじ・ばぁばに協力をお願いしました。お昼前に預かってもらい、お昼ご飯・昼間の遊び・お風呂を済ませて帰宅してもらうこともありました。(ナッツ123さん,ママ,33歳,群馬県)
これからまた大変なので、もう少しお世話になりそうです
妊娠発覚し、今年から同居してるので、旦那のお母さんお父さんが上の子を見てくれて、悪阻でしんどかった私は助かりました。上の子は1歳で、保育園ははいってません。
これからはマイホームたてたりと、いろいろ大変なので、上の子の面倒等もう少しお世話なりそうです( ; ; )(匿名さん)
自分の親に来てもらうのがベストかな
やっぱり自分の親に来てもらって、色々と手伝ってもらうのがベストだと思う。義母だとなかなかきついものがある。
気を使うし、家に来てもらうこと自体嫌過ぎる。自分の親とは喧嘩もしますが、なんでも言えてお願いもしやすいし、なにより子どもがばーばを大好きだからほんとに助かる。(ととりんさん,ママ,29歳,神奈川県)
一緒にまったりしようよ~子どもに甘える感覚で
パパと親にお願いしましたが、みんな仕事してる為、幼稚園の送り迎えは友達に頼んだりもしましたが、毎日は申し訳ないので基本的に休ませてました。
赤ちゃんが産まれるまで二人きりの時間と思って、絵本やお絵描きやDVDを見たり、お昼寝したり、ちゃんとやらなきゃ!って気持ちよりは、一緒にまったりしようよ~と子どもにも甘える感覚で過ごしていました。(匿名さん)
基本的には自分で!
近くに頼れる親族がおらず、夫が出張が多く頼れる状況ではなかったため、日中は保育園に預けることができる時は預けていました。保育園への送り迎えは、夫が厳しい時は自身でやるしかありませんでしたが。あとは、実家へ帰り実母にお世話になりました。(匿名さん)
両家が近かったので、頼りました
両家が近かったので頼る事が出来ました。上の子が保育所に行ってなかったので、私も動かざるをえなかった為、すごく悩みましたが、周りの支えがあった事により乗り越えました。
両家への送迎は大変でしたが、行くとジジババとたくさん遊び、外へも連れてってくれた為、ゆっくり過ごす事が出来たと思います。(匿名さん)
子どもも発散場所がないとストレスが!
私の場合は、両親にお願いしてお外に遊びに連れて行ってもらってました。子どもも家にずっといると飽きちゃって、発散場所がなくてストレスを感じちゃいます。誰かの手を借りることは大事だと思います。
どうしても誰も頼れないときは、絵本読んであげたり、トランプ遊びなどして遊んでました。(匿名さん)
一時保育の手続きは早めにすれば良かった
実家が近いため、じいじ、ばあばが長男を迎えにきて、遊びに連れていってくれました。また、一時保育も利用しました。産休に入る前から一時保育利用の手続きをしておくと、スムーズだったなと反省しました。お盆付近に届けを出したため、審査に時間がかかりました。(いがちゃんさん,ママ,31歳,茨城県)
お腹の子のことを考えて、一時保育!
私の場合は、予定より早く里帰りして、実家に4ヶ月近くお世話になりました。両親ともにまだ働いていたので、日中は預かり保育で保育園に預けました。出産間近になれば産前産後に保育園を利用できる制度を使いました。
一時預かりの時はかなりお金がかかりましたが、お腹の子に何かあれば大変だと思い、貯金を崩しながら利用していました。(emma1207さん,ママ,27歳,静岡県)
イヤイヤ期の上の子と実家へ
おなかの子が小さく成長に遅れがあったため、自宅安静を余儀なくされました。上の子はイヤイヤ期真っ盛りで、外に出たいだのお絵かきしたいだの、したらしたで1分と持たず泣く日々でした。旦那は仕事で毎日遅かったので実家に帰りました。
年の離れた兄弟がいるので、実家では仲良く遊び、私自身気持ち自体楽になり、ストレスなく出産にいたりました。(匿名さん)
外での遊びや買い物はじじばばにお願い
自宅安静ではなかったですが、3人目にして初めて悪阻で寝込んでしまいました。パパには家事のほとんどお願いしました。じじばばも近くに住んでいるため、外に出て遊べない子どもたちを買い物に連れ出してもらったり、公園に連れてってもらったりしました。(ひーあーさん,ママ,24歳,北海道)
A.自宅安静の時、上の子はパパ中心でお世話しました
体を動かす遊びはパパ!落ち着て遊べる遊びはママ
外遊びや体を動かしての遊び、抱っこやトイレはパパがいる時は全てパパ。特に外遊びや体を動かすのは無理なので、子どもにその都度言い聞かせれば、なんとなくでもわかってくれます。抱っこもせがまれなくなりました。
代わりに、学研や公文の書店で売っている教材を、一緒に家でやるようにしました。線を描いたりシールを貼ったりするのが楽しいらしく、大人しく遊んでくれました。どうしてもダメな時だけ、テレビや動画を見せたりして凌ぎました。(たぬきちっちさん,ママ,30歳,千葉県)
ママとの遊びは無理のない程度に
私も切迫流産、切迫早産のため、長期間にわたって上の子を充分に抱っこもできず、対応に苦慮しました。基本はパパがやる、難しければ祖父母や周りに頼ってました。
子どもも慣れたのか、私と遊ぶ時は「レンガの家ごっこ」をよくしました。「3匹のこぶた」が好きで、子どもが狼役、私が子ぶた役です。私は寝転がって周りに布団で壁を作る。
子どもは狼になりきって口でフーフー吹き飛ばそうとしたり、体当たりだーとか言って布団にタイブしたりして楽しんでました。パパがいるときはパパに狼役をやってもらって、子どもと私でこぶた役してました。
あとは、一緒に寝転んで絵本読んだりお絵かきしてました。子どもの年齢によってもなかなか対応難しいと思いますが、無理せず乗り気ってください。(匿名さん)
パパの協力のおかげで、里帰りなし!
パパに一ヶ月全てしてもらいました!一番上が小学生だった為、わたしが実家にいると一人で留守番をさせなくちゃいけない。けど、一年生で入ったばかりで心配だった為、パパの協力のもとに里帰りを急遽やめました。(匿名さん)
日中は室内で、パパが早く帰ってきたら公園に
昼間は室内用のジャングルジムやDVDなどで遊んでもらっていました。パパが早めに帰れた時は、公園に連れていってもらっています。
暗くなって帰って来た時は、夜遅くまですごくテンションが高く、申し訳ないなという気持ちはありますが、普段子どもには我慢してもらってます。(MEGskさん,ママ,29歳,岡山県)
平日は家で遊べることをしました!
休みの日や休日などの土日は夫に任せてたけど、平日は私しかいないから、横になりながらパズルやお絵かき、粘土など、家で1人でも遊べるもので一緒に遊んだ。お腹に乗られないようにとか気をつけながら遊んで、外には行けないけどおりこうさんに遊んでくれた。(みさそうみきさん,ママ,24歳,愛知県)
辛い時は完璧な育児は諦める(笑)
基本的に動けない時は動きませんでした。つわりで辛い時、一時的なものだと自分を言い聞かせて、完ぺきな育児は諦めました。子どもが食べるものはパンやあんぱんまんカレーなど。お買い物はパパに頼んだりネットスーパー。掃除はしない!(笑)
子どもの遊び相手は、DVDやスマホでした。(匿名さん)
やっぱり頼りはパパ!
やっぱりパパに頼るしかありません(°_°)。パパに外に連れ出してもらい、私はお家でなるべくゆっくり横になるしかないですね。じじばばに頼りたいところですが、毎日会ってるわけではないので、まだ長いこと預けることができないので(°_°)(ayapantsさん,ママ,26歳,愛知県)
パパが労ってくれました
パパが中心になり、私も寝転びながら3人でパズルや絵本の読み聞かせをしていました。パパは仕事もあるので大変だったと思いますが、この時に頑張ったからか2人目が生まれた後も積極的に育児をしてくれました。
最近では「育児って大変だね。仕事のほうが楽って初めてわかったよ。」と私を労ってくれるようにもなりました。(匿名さん)
入院ギリギリライン!子どもとはゴロゴロごっこ
出産し退院してきたばかりです。妊娠8ヶ月に入り、入院ギリギリラインの診断がでました。祖父母は遠距離だったため、買い出し、上の子の保育所送迎は旦那。
自宅にいる時は、横になったり、座ってこどもに指示。一緒に横になって遊ぶ。ゴロゴロごっこをしたり、机の下などにお気に入りのおもちゃや絵本を置いておき遊ぶなどしてました。(ますたかさん,ママ,36歳,岐阜県)
A.自宅安静の時、上の子はシッターさんなど外部サービスを利用しました
もっと国のサポートを全面的にアピールしたらいいと思う
支援センターへの参加や一時保育、地域のボランティアなども今後利用も検討している。不安は大きいが、母子ともに元気に産みたい。もっともっと国のサポートを全面的にアピールしたら、子作りへの増加へと繋がると思う。(こちょこさん,ママ,31歳,北海道)
預け先には保育士さんもいるので、安心♪
家の中で遊ばせて、それを見守るのにも限界がありますよね。うちの近くには、プレイルーム兼託児所の様な場所があります。
1時間いくらと決まっているのですが、ボールプールやおもちゃなどがあり、そこで遊べるようにもなっているし、保育士さんもいるので安心して預けることができます。急な場合でも預かってもらえるので助かっています。(りーたん12さん,ママ,27歳,福岡県)
日中は保育園、夜は一人で
2人目妊娠7ヶ月の時に、切迫早産になりました。上の子はその時1歳2ヶ月で、まだまだ手のかかる頃でした。2週間入院になったのですが、その間は旦那の実家に見てもらっていました。
お義母さんが仕事してなく、日中家にいたので。退院後は、元々保育園に通わせていたので、日中は保育園で見てもらってました。ですが、帰って来てからはご飯、お風呂、寝かしつけは旦那の帰りが遅く、全部一人でやっていました。
実家も車で1時間ほどの距離なので、簡単に頼れず入院前とほぼ変わらず、あまり安静にはできなかったです。(ゆーちゃむ。さん,ママ,22歳,大分県)
役所に相談するのもいいかもしれません
自治体で紹介され、保育園や幼稚園の一時保育を利用しました。保育園にはすぐには受け入れが無理な場合もありますが、自治体によっては市民のボランティアで子育てサポートをしてる所もあるので、一度役所の子ども課などに相談だけでもしてみるといいと思います。(匿名さん)
切迫早産で入院の可能性があったので早めに
切迫早産で入院する可能性もあったので、自宅安静を命じられた日から保育園を探しました。診断書を書いてもらえれば保育園に預ける事ができます。私の場合は、企業主導型保育園に空きがありましたので、そちらに入園しました。
そして現在、やはり入院することになったので、早めに保育園に入れておいて良かったと思いました。産後8週間後まで預けられます。(こなつ0726さん,ママ,23歳,岐阜県)
出産前と後に預けました!
私は産前産後で保育園に預けました。子どもにとっても新しい環境に最初は戸惑う事もありましたが、日中は他の園児と楽しく遊べて良かったなと思っています。
なかなか切迫だと思うように遊んであげられなくなり、子どもにとってもストレスになっていると思います。各、市町村によっても制度は違うと思いますが、とっても便利でしたよ。(匿名さん)
A.自宅安静の時、上の子はママ友に頼りました
ママ友が理解してくれました!
私も同じでした!でも上の子がいれば安静にも限度があり…。ママ友にかなり甘えました!家での遊びには限界があって、結局YouTube…。よくないと分かりつつ、見させてしまう現実…。
ママ友も理解してくれて、誘ってくれたのでお願いしたこともかなりあります。なので、産後ですが、おでかけした時などお土産を買ったり、お礼をするようにしました!(三姉妹まま☆★さん,ママ,32歳,福岡県)
近所の同じ学年の子と
住んでいるハイツに同じ学年の子どもがいたので、午前中一緒に遊んでもらったり、買い物をお願いしたりした。子どももお友達と遊べて楽しそうだった。どうしてもやらないといけないことがあった時は、託児所までタクシーで行って、上の子を預け用事をしていた。(ちぃまめ555さん,ママ,31歳,兵庫県)
A.自宅安静時の上の子のお世話 その他の回答
週3回の一時保育でなんとか…
妊娠初期に切迫流産で自宅安静になった時、旦那は出張でおらず、両両親には毎日頼れない状態だった為、週3回は一時保育を利用しました。
1歳3ヶ月の男でよく動きたがって大変でしたが、保育園以外の日は自宅でテレビを見せたり、おばあちゃんに家で遊んでもらったりと何とか過ごしました。(匿名さん)
結局、安静にばっかりしてられない!
私も切迫で安静を言われたんですが、上の子も4歳だし、現実には安静にもしていられませんでした^^;。ただ、幼稚園に通っていた事もあり、いない間は極力横になって休む!を徹底してました。
幼稚園から帰ってきたら、やはり遊びたいざかりなのですが、私は安静にしなくてはならないので、私は横になりながら、ぬりえやトランプを一緒にしたり、時には一緒にテレビを見たりして、旦那が帰ってくるまで何とかしのいでました。
まぁ、でもやっぱりずっと横になってはいられないので、ある程度は動いてました^^;。身体に無理のない程度に、工夫して上の子と遊んだりするのが結構大変でしたが、なんとか乗り切りましたよ!
無理せず、静かにできる遊びなど考えて遊んでみたり、また上の子が小さかったらもっと大変かもしれませんが、御自身立って遊んだりしなくても、工夫すれば意外と横になったままでも遊べるものですよ!(匿名さん)
甘えん坊なお兄ちゃんが成長
私は妊娠9週で切迫流産と診断され、仕事もしていたので、2週間程度自宅安静で休養をとっていました。上の子は当時1歳8ヶ月。
やっと授乳も断乳という形で終わり、妊娠生活もこれからだっていう時でしたし、まだまだ抱っこ抱っこの甘えん坊な子でしたので、常に保育園任せにし、送迎はチャイルドシートに抱っこさせ乗り降りさせることだけ怖いが、本当に大変なものです。
その後無事に何事もなく安静は解除されましたが、ママが大好きな1歳児のお兄ちゃんは、この時から少しずつ成長させる場面も多く見せてくれました。(goutasmileさん,ママ,25歳,青森県)
安静にしながら、二人で一緒に♪
頼れる人がいなかったので、テレビを見せていたり軽くボールを転がしてキャッチボールしたり、2人とも寝転んでこちょこちょしたりして、安静にしながら一緒に遊んでいました。自分は寝転びながら、手だけで一緒に踊ったりもしていました。(azunyanさん,ママ,27歳,大阪府)
最終兵器はチャレンジのしまじろう!
上の子は2歳で、家の中を駆け回ります。安静にしてなくちゃいけないのに、それはなかなか難しいので、最終兵器、ちゃれんじのしまじろうDVDを見せていました。1時間はじっとみててくれます。
お外で遊ばせたいけど、走っていかれたらついていけないし、家の中で我慢してもらいました。土日は旦那に頼んで外遊び。他の人に頼れる環境にないので、なかなか大変でした。(ゆーみわさん,ママ,29歳,岐阜県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。