目次
A.パパだけでなく、保育園や祖父母など色々な方に頼りました。
ふゆ1106さん
第二子の時は、頼れる人すべてに頼りました。
第1子の時にも、切迫早産で2ヶ月入院しました。なので、第2子の妊娠がわかった時、まず市のホームページなどで一時保育をやっている保育園に電話して、空き状況を確認して万が一の時のために申し込みをしました。
旦那様は仕事で送り迎えが出来ないので、自分の母にお願いし、夜は主人が迎えに行くという形をとりました。土日のどちらかは義理の両親に見てもらい、みんなで負担を分担してもらっています。
息子はどちらの両親(祖父母)にもなついているので、今のところ問題なく過ごしています。ありがたいと思っています。
編集部からのコメント
保育園やパパ、祖父母など色々な方に上の子のお世話を頼っている、というふゆ1106さん。分散することで、一人一人の負担を軽減することができますね。一人目妊娠中の経験から、あらかじめ保育園を予約していると安心ですね。
妊娠中は何が起きるかわかりません。急なトラブル時にパパやご両親など家族に頼るのが難しい場合には、自治体のサービスを事前に確認しておきましょう。保育園に預けたり、ヘルパー派遣など子育てサポート体制をチェックしたりするといいですね。
その他の先輩ママは、ご両親にお世話になった、というご家庭が多いようです。出産後も下の子が入院するなど、上の子のお世話で困ることもありますよね。ぜひ参考にしていただき、万が一のトラブル時上の子の預け先について、考えてみてくださいね。
A.切迫流産で入院 上の子のお世話は、パパ一人でがんばりました
匿名さん
上の子は保育園に通っています。延長保育が20:00まで可能だったので、保育園と相談して延長保育を利用しました。ご飯はレトルト、お惣菜で乗り切っていたようです。休日はパパの職場と相談し、子連れ出勤でのりきりました。
ykatsさん,ママ,31歳,栃木県
診察に行って切迫と診断され、急にそのまま入院になってしまったのですが、パパは私の体を第一に優先し、俺が子ども2人のことも家のこともやるから、安心して入院しなさい、と言ってくれた!
私はどうしようと思っていたけれど、その言葉に救われました!かなりたくましさを感じた瞬間でした!惚れ直しました!
ゆうちーさん,ママ,31歳,沖縄県
基本的にはパパに頑張ってもらう形が良いのでは?と思います。第二子が産まれれば、必然的にママは入院、家事育児をパパがやる事になるので、その練習も兼ねて。
私は現在第二子を妊娠中で、切迫早産の為に入院中です。上の子は4歳の女の子で、第二子を授かったことを伝えると、同時に赤ちゃん返りが始まりました。普段は私(ママ)が寝かしつけをするので、赤ちゃん返りが酷い分、パパは寝かしつけが大変な様です。
でも、パパも子育てをするのが当たり前という考えで動いてもらわないと、この先もやっていけないのではと思うので、パパの頑張りどきかなと思います。
shandanさん,ママ,25歳,東京都
28週で切迫早産になりました。入院期間はパパが頑張ってくれました。子どものお弁当や保育園の出迎え、家事などもしてくれました。パパは会社と相談して、理解を得た上の行動なので、仕事にも支障が出なかった。すごく助かりました。
匿名さん
切迫早産の手術のとき、パパが仕事を休んで上の子を見てくれました。長期になる場合、保育園を利用したと思います。すぐ入れるかは分かりませんが。
祖母も近くに住んでいるので、助けてもらえると思います。小さい子どもだと、ママ友にはなかなかお願いできませんね。
A.切迫流産で入院 上の子のお世話は、ジジババの協力がありました
りりららさん,ママ,34歳,静岡県
ただ今妊娠中、切迫早産安静中です。毎週の健診、飲み薬、寝たきりで大変です。朝のご飯、子どものお世話、送りはパパ、夜は遅いから両家祖父母に迎え、ご飯、お風呂を頼んでます。今では祖父母に懐いてるし助かります。
くみんこさん,ママ,27歳,岡山県
うちはまだ切迫にはなっていませんが、1人目が切迫だったので2人目もそうなるかも…。うちの場合、私の実家が車で10分くらいなので、昼間はばぁば(私の母)にみてもらって、夜は旦那に頑張ってもらおうかなと思っています。
miinooさん,ママ,28歳,愛知県
現在切迫早産で入院中です。2歳前の子がいますが、絶対安静と言われてから入院までの間に、保育園や月極めの託児等を片っ端から問い合わせ、運良く保育園に入れたので、じじばばに送り迎えや夕飯をお願いしつつ、日中は保育園に通っています。
主人も朝の支度やお風呂等、じじばばに任せきりにせず、協力してくれています。
匿名さん
私は子どもがまだ未就園児だった為、実家の両親の世話になりましたが、実家の両親にも予定がある時が大変でした。パパではなかなか食事の時困ったみたいで、早く退院出来るようにと焦りが出ました。
その為、個室にしてもらい、なるべく連れて来て部屋で遊ばせる時間が最後は増えてました。
ゆきこんさん,ママ,38歳,大阪府
パパ1人に頑張って欲しいと思ってましたが、料理が全くできないため、結局、私の母親に田舎から出てきてもらい、子どもの面倒を見てもらいました。子どもは祖母になついていたので、安心して子どもを預ける事ができました。
匿名さん
私の経験というのは、27週から病院へ検査行く時、切迫早産という事で家で安静にしないといけないと先生から毎回言われましたが、上の子もいるし完全に安静に出来なかったです。
だんだんと掃除をしなくなって、料理も全部旦那に任せて、大量に作ってもらって少し楽になりました。あと出産前には自分の親が来て、色々助かりまして、安心に出産が出来ました。
匿名さん
5ヶ月で入院になり、祖父が子どもをみてくれましたが、家の事や子どもが気になり辛かったです。子どもは毎晩泣いたそうです。
毎日お手紙を書いて持ってきてくれました。結局赤ちゃんはダメだったのですが、どんな時でも頼れる人がいたら出産や育児は心強いですね。
あらはさなさん,ママ,25歳,滋賀県
三姉妹のお母さんです。3人目を切迫で入院し、そのまま出産しました。合計で2週間ぐらい入院しました。夏休みで幼稚園がなかったのが救いでした。
パパが休みの時はパパが1日みてくれて、お母さんやお義母さんも交互に休んで子どもをみてもらいました。
ほーみ0317さん,ママ,25歳,鳥取県
私の妹が切迫早産で入院をしていました。上に2人子どもがおり、旦那は単身赴任で2つ離れた県にいます。妹の場合は、実家が近いこともあり、うちの母親が面倒を見ていました。
母親も仕事がありますが、入院している間だけ勤務時間を短くしてもらったりしていました。私も帰れるときは実家になるべく帰ったり、お見舞いに行っていました。
チョコチョコさん,ママ,32歳,神奈川県
両方の実家が県外だったうえ、主人が短期の海外単身赴任に行っている時期だったのもあって、実家に頼らざるを得ませんでした。
上の子は一歳3ヶ月。まだまだママ大好き…。私の実家の母も苦労したみたいで、一ヶ月の入院生活でしたが、帰る頃には疲れたと言われ、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
ただ、子どももすごく慣れてなついてくれたお陰で、母ももうしばらくいてくれると言われ、頼んでみるもんだなと思いました。
しゃにゃさん,ママ,26歳,山形県
夫も繁忙期で忙しかったので、義実家にお泊りして過ごしました。夜になると会いたがって泣いてました。毎日会いに来てくれました。生まれた妹をとてもかわいがってくれます。義両親が協力的でとても良かったです。
匿名さん
1番上の子が2歳の時に、第二子を妊娠。安定期に入ってすぐ、胎盤が剥がれかけ大出血。1週間ほど入院することになり、お婆ちゃん(義母さん)にお願いしました。
保育園に通っていたので、保育園の先生にも電話で説明し、準備の仕方など先生にも協力していただき、子どものことはお婆ちゃんが何から何まで。とても助かりました。
匿名さん
うちは切迫早産の経験はないのですが、今3人目を授かり切迫早産疑いで自宅安静をしています。もし切迫早産で入院するようになれば、うちは小さい子どもはいないので、基本夫にすべて頼むつもりです。
近くに親がいてますが、働いているため休みの日などはご飯だけ食べさせてもらったり、と協力してもらうつもりです。
匿名さん
主人、私共に隣県出身で実家まで車で3時間ほどです。どちらも実家には長男が同居しており家を出ましたが、遠方というほどでもなく、父は現役ですが母は退職しているので、初孫ということもあり、出来る限り協力してくれます。
べぃべさん,ママ,32歳,埼玉県
うちは妊娠中の入院時は母が面倒を見てくれました。その時、娘は保育園でした。朝はパパに送ってもらい、お迎えや夕食は交代で対応してもらい乗り切りました。
母は電車で2時間の距離のため、入院時はうちに泊まり込みで娘の世話をしてくれて、とても感謝です。
みよひかさん,ママ,29歳,埼玉県
私は自分の両親と同居なので、上の子のお世話はほとんど母に任せていました。旦那は仕事が忙しくお世話できないので、母にお願いできるのはすごく助かりました。
切迫はとにかく安静にするしかないので、赤ちゃんの為にも誰かに頼ることが必要だと思います。
えひんしさん,ママ,33歳,兵庫県
実際に切迫流産を経験し、上の子は実家の母親のところに預けました。転勤族で周りに知り合いやママ友もいない中だったので、頼れるのは身内のみだったのと、実家に預ける安心感がありました。公共サービス施設はやはり何かあった場合怖いので、断念しました。
母には負担をかけてしまいましたが、元気な赤ちゃんを産むことが今の私にできる精一杯の恩返しだと思い、頑張りました。
yu_yu_chanさん,ママ,25歳,兵庫県
パパが家のこと、子どものこと、仕事すべてこなしてくれてます。お仕事お休みの日のみ母が来てくれ、ご飯等してくれました。こども自身もすごい頑張ってくれて、本当に家族みんなの協力がすごかったです。
普段ご飯なんて作ったことのないパパが、こどものために夜ご飯を作り、休みの日の学童のときにはお弁当まで作ってくれました。
ぽち3103さん,ママ,41歳,山形県
2歳差で出産予定、切迫で急に入院になりました。保育園に朝から夕方まで、マックスで預けて、お風呂、食事はパパとジジババにお願いしました。土曜保育も事情を話してお願いしました。
ちょうど上の子がイヤイヤ期で、パパが駄目、ママにしてもらいたいという時期だったので、パパは辛いと思いますが仕方ないと思いがんばってもらいました。
うぉんかなこさん,ママ,33歳,兵庫県
すでに上の子は保育園児だったので、夫と母に送り迎えをお願いしました。日中ずっと寝ていられたので助かりました。実家が近いこと、フルタイムで働いていたので保育園に入れていたことが良かったです。
実は第一子の育休あけてからすぐ切迫早産になり、復帰は1ヶ月半しかできませんでしたが、助かりました。
姫シシャモさん,ママ,34歳,北海道
近くに私の実家があるため、ジジババに預かってもらいました。パパが夕飯食べがてら子どもを迎えに行く、という形をとりました。パパもなるべく半休や有休を使って、頑張ってくれていました。家族みんなのことだと、ジジババパパ子どもに支えられ感謝しています。
匿名さん
うちの場合は、隣に義母さんが住んでみえたので、義母さんに面倒を見てもらいました。義母とは夜寝る場所が違う建物というくらいで、同居に近い生活環境だったので、子どもも義母も何も抵抗なく生活していてくれたので助かりました。
匿名さん
年子を妊娠中、長女1歳2ヶ月の頃に切迫早産と診断され、入院しました。長女は保育園に行っていたので、パパにお世話をお願いして2人で生活してもらっていました。
しかし慣れない生活にパパも娘も体調を崩してしまい、母の実家が近く祖父、祖母に長女をお願いして、パパが回復するまでおかあさんのかわりをお願いしました。家族の協力があるのであれば、そういうときは頼る方がいいと思いました!
匿名さん
上の子が一歳ちょうどぐらいのときに切迫入院しました。義理母や、実母と交代で上の子のお世話をしていただきました。義理母さんにはこどものお世話の仕方などメモして渡しました。義理母さんがとてもいい方で助かりました。
よねだすさん,ママ,25歳,愛媛県
わたしも約2ヶ月入院しました。わたしの場合は、旦那さんが転勤族で1年前にその場所に住み始めたため、ママ友も知り合いもいない上に、お互いの両親、親戚、誰一人として周りにいませんでした。
急に入院が決まったので、最初の1週間は旦那さんに仕事を休んでもらい、上の子の面倒を見てもらいました。その後は上の子だけわたしの実家に預けました。上の子がまだ10ヶ月の時で、保育園に入れてなかったので、離れ離れになりましたが仕方なく判断しました。
ててさん,ママ,24歳,兵庫県
パパに預けたくてもパパは朝早く仕事があるため、保育所に送ることができないので、朝実家に預けて仕事に行き、ジジババに保育所へ送ってもらっていました。仕事が終わったらパパがお迎えに行く、という感じで過ごしていました。
匿名さん
2番目を妊婦中に、1週間入院しました。上の子は4歳です。実家の母に来てもらい、家事や幼稚園の送り迎え等、家のことは全てお願いしていました。幼稚園の帰りに上の子は会いに来てくれていましたが、夜は落ち着かないようでした。
匿名さん
主人は自営業ですが、自営業だからこそ有休休暇などなく、お母さんに頼るしかなかったです。切迫でしたが比較的ましな方でしたので、母子同室のところにして母に出来るだけ負担がないようにしました。
その分入院費が高くついてしまいましたが、仕方がない出費だと思うようにしています。
Loveミーさん,ママ,39歳,群馬県
パパの協力はもちろん、パパが仕事で朝早くから帰ってくるのも遅くで、学校に行かなくてはならないので、パパの実家が近いので、主に義母さんに頼み、泊まる状態にしてもらいました。
分からないことや、困ったことがあったらママ友に連絡つくように、前もって連絡先も教え、なんとか過ごしました。
匿名さん
上の子の小学校が実家と遠く、学校の送り迎えは母親や、妹にお願いしてありました。下の子は保育園ということもあり、事情を園に話たうえでお休みさせていました。その間ずっと実家でみていてもらっていました。
匿名さん
うちは両親共に近くにいるので、特に母親が頻繁に上の子を見てくれるので、本当に助かります。元気いっぱいの上の子を見てくれるのは大変だと思いますが、本当に助かります。
頼れるものは頼る、わがままもちゃんと言う、こればかりは本当にわがままもちゃんと言わないとダメですね。
さっっこさん,ママ,31歳,栃木県
2歳半の息子がいて、切迫早産入院中です。私の両親は共働きなので手伝いをお願いするのが難しく、義理のお義母さんにお願いしました。
ただ、私が緊急入院になり突然の出来事だったのと、実家は北海道ということもあり飛行機の手配も関係して、入院してから5日間は一時保育でお願いし、旦那が仕事を短縮してくれて、送り迎え等ひとりで頑張ってくれました。
本当に皆さんに感謝感謝です。一時保育は産後に何かあったときのため…と念のため登録しておいたものを、まさか産前に利用するとは思っていませんでした。
匿名さん
私は4ヶ月の時に切迫流産と診断されて、実母に助けてもらいました。仕事をしているので昼間は曾祖父母に見てもらい、帰宅してからは実母がみるという乗り切り方をしました。家がちょっと遠かったので、退院後も泊まらせて貰ってました。
ウズマキさん,ママ,37歳,東京都
仕事をしているので、以前からばあばがサポートに来てくれていました。2人目、3人目とも切迫早産で自宅安静、入院を経験しましたが、パパとばあばで対応してもらいました。保育園の送り迎えはパパが、家事や家での子どもの世話はばあばが担当しました。
匿名さん
急な入院になってしまった際は、実母がすぐに仕事を休めない状態だったため、旦那が一日休みを取り、面倒をみてくれた。あとは実母にお願いをし、実家にあずけました。
退院後はまだしばらく安静にしてないといけないので、家事は旦那に頼み、日中はママ友に家に遊びにきてもらい、自分はリビングで横になりながら、近くで子どもを遊ばせてもらってました。すごいママ友には感謝をしてます。
匿名さん
一時保育に預けました。里帰り出産だったので母に送り迎えをしてもらい、なんとか乗り切りました。慣れない保育園で毎日泣きながら保育園に行っていたみたいですが、いろいろと刺激もあったみたいで、できることも増えて帰ってきました。
Hawaiiさん,ママ,30歳,香川県
私の場合は、上の子がまだ1歳になったばかりの入院でした。なので、いきなりの断乳。いきなりの私と離ればなれ。しかも保育園が始まる…。1歳の子にとってとても残酷な日々の始まりでした。
私もとても辛いが子どもはもっと辛い。我慢の日々。その間ずっとばぁばのお家で見てもらっていました。
まどっちさん,ママ,28歳,高知県
私の両親の家が近所にあるおかげで、入院中は母にお願いしました。2人目出産後は5日ほど退院まで日数があったので、その時は1人目の子が父親と離れる寂しさを避けるために、私の母が自宅へ泊まりに来て、1人目の子を面倒見てくれました。
おかげで主人も仕事が忙しくても大丈夫でした。
鞠723さん,ママ, 34歳,東京都
20日間入院しました。上の子は2歳で保育園に通わせていたので、基本的にはパパと保育園にお世話になりました。しかし、主人は土日出勤もあり、職場にいくら配慮してもらっても、お迎えに間に合わないこともありました。
そのため、車で30分のところに住む主人の実家に、協力いただくことになりました。退院後も土日は遊びに連れ出してくれ、私がゆっくりする時間を作ってくださり、とても助かりました。2人目を妊娠して、義両親へ上手に?甘えられるようになりました。
ゆーちゃむ。さん,ママ,22歳,大分県
2人目27週の時に切迫早産で入院しました。上の息子は1歳1ヶ月で、旦那の方の実家のお母さんが日中家にいるので、見てもらってました。ご飯は全てベビーフードでした。ちなみに旦那も実家に一緒に帰って、仕事終わりにお風呂に入れたりしてたみたいです。
息子は運良くパパっ子だったので、夜もすんなり寝てくれてたみたいです。通っている保育園は旦那の実家から遠いので、2週間ほどお休みしました。慣らし保育中だった為、慣れるまですごく時間がかかりました。
ゆき^_^ゆきさん,ママ,36歳,兵庫県
3人目の時に切迫になり、上の子長男は小学生、2人目長女は保育園でした。
おじいちゃんとおばあちゃんにお迎えをお願いして、祖父母は飲食店をしていたので、店で晩御飯を食べ、途中でパパが店に行き、先に自宅に連れて帰りお風呂を入れて、祖父母を待つという感じだったみたいです。
次の日のパパの出勤時間がゆっくりの時は、お泊りなし!みたいな感じで過ごしていたみたいです。
匿名さん
うちはじいじ、ばあばをはじめとする家族みんなに協力してもらい、4ヶ月間の安静期間を乗り切ることができました。上の子は2歳のイヤイヤ期真っ只中でしたので、慣れるまでは大変でした。安静中も上の子がちゃんと寝れたか等、気になって毎日心配ばかりしてました。
ぬま1214さん,ママ,36歳,岡山県
今その状況です。上の子が5歳で幼稚園の年中さんです。こども園なので、平日は預かりをして主人が送迎、朝夜ごはん、お風呂などしてくれています。土日にばぁばのお手伝いがあります。
お稽古も、平日あって、夕方から仕事のあるばぁばと、仕事を早退した主人でなんとかやりくりしてくれています。
みー0121さん,ママ,23歳,大阪府
4人子どもがいるのですが、3人目のときに切迫早産で入院しました!そのときはまだ上2人とも保育園に行ってなかったので、旦那側の義母さんに頼み見てもらってました。旦那も実家に帰り義母さんと子どもの面倒見てくれてました。
A.切迫流産で入院 上の子のお世話は、施設に頼りました
miki.0925さん,ママ,23歳,愛知県
今2人目妊娠中ですが、急に切迫早産になりました。上の子はまだ2歳で保育園にも行っていなくて、旦那も美容師で朝早く夜が遅いのです。
自分の母に預けていますが、母も仕事しているので、入院の次の日に保育園に行ける事になり、日中は預けています。役場の早い対応に感謝です。
A.切迫流産で入院 上の子のお世話は、ママ友の助けがありました
匿名さん
娘のときはなんとかなりましたが、今回は実家もないし義母とも疎遠なので、周りに恵まれている人が羨ましいです。これから切迫になったことを考えると不安になりますが、頼れる友人に頼る予定です。あとは姉がいるので、相談して来てもらうしかないかなって思ってます!
A.切迫流産で入院 その他の回答
ゆちゃんでぇぇすさん,ママ,26歳,北海道
ただ今、切迫早産で入院中の27wの妊婦です。26wから入院していますが、入院が決まった日から、私の母が泊まりがけで2歳の子どもの世話全般をしてくれています。
朝の9時から3時半まで保育園で見てもらい、保育園が終わってから母と二人で毎日会いに来てくれます。
帰りたくて毎日泣いていますが、子どもは今の生活に馴れてしまったのか、笑顔でバイバイして帰ります。子どもの適応力って、親が思っている以上にすごいなぁと感じました。
三匹のこぶたさん,ママ,31歳,山口県
うちは中学生一人と小学生二人の子どもがいますが、末っ子がまだ一年生。帰ってくるのも早いので、一週間ほど上の子たちが帰ってくるまでの間、預かってもらいました。そのあとは、入院が長引いてもいいように、児童クラブにも手続きに行ってもらいました。
ほなちゃんまんさん,ママ,27歳,北海道
私は二人目切迫流産、切迫早産気味でこれ以上ひどくなるようなら入院だよ、と言われ過ごしました。なので、実際入院になったわけではありませんが、まずは旦那に相談し、仕事の都合がつくようであれば旦那に任せる予定でした。
ですが、都合がつかなければ頼める親もいないので、子どもも一緒に入院できる病院を紹介してもらおうと思っていました。
桜楓さん,ママ,35歳,静岡県
子宮頸管が20ミリになってしまい、本来なら入院になってしまうと思います。しかし医師の判断で、上の子の事もあり入院しない方向になりました。その代わり週一で受診でしたが…。私は、週一の受診になっても入院するよりは良かったです。
emi chanさん,ママ,31歳,東京都
私は切迫流産で自宅安静になりましたが、トイレとご飯以外は寝たきりと指示が出ていたので、2歳になったばかりの子とパパを連れて、とりあえず実家に帰りました。
子どもの世話は朝と夜はパパが、日中は実母が見てくれ、病院の日は一時保育に預けました。2ヶ月間お世話になり、切迫早産にレベルアップした頃、自宅へ戻りそっと生活しました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。