目次
A.タクシーの登録をしたり、ママ友にヘルプをお願いしていました。
いくえ☆さん,ママ,29歳,静岡県
昨年12月に三人目を出産しました。上に5歳、3歳のお兄ちゃんがいます。実家も遠く、すぐに預けられないため、私も不安でした。
24時間受付のタクシーの電話番号を登録しておいたり、ママ友にも事情を説明して、何かあった時はお兄ちゃんたちを預かってもらえるようにしていました。結局、主人が家にいる時に陣痛が来たので何とかなりましたが、それまで毎日不安でした。
他には、生まれて欲しい日にちに向けてよく動いたりしていました。出産頑張ってくださいね。
編集部からのコメント
24時間タクシーに登録した、といういくえ☆さん。パパがいない日中の入院に備えて、プレママ自身が病院に行く手段と、子ども達のお世話をお願いする方法を確保する必要がありますね。同じ保育園や幼稚園のママ友にお迎えをお願いし、先生に相談するのもいいですね。
また、普段園に通っていない場合は、自治体に預け先の相談をしたり、一時保育の登録、支援サービスの利用も考えてみましょう。産婦人科によっては兄弟も付き添いOKというところもあるので、調べてみるといいですね。
その他の先輩ママは、実家に帰省して里帰り出産をした・実家の両親に来てもらった・近所に住んでいるので園の送迎やパパの帰宅までのお世話をお願いした、などご両親のサポートをうけた家庭が多いようですよ。どうしても難しい場合は、計画入院して出産する方法もあるようです。
ぜひ参考にし、安心して出産できるよう準備してくださいね。
A.3人目出産時の、上の子のお世話体験談はこちら!
ひけとりみさん,ママ,35歳,三重県
私の場合は、上の子が学校、まん中の子が幼稚園に行っている間に陣痛がきたため、子どものお迎え等は近所に住む義母に頼みました。入院中は、多忙な主人が仕事の合間に子どもたちのお世話をしてくれ、大変助かりました。
退院後、赤ちゃんが多少泣いていてもまず上の子たち優先で!出かけられない分、たくさん家の中や庭で遊びました。そして、上の子たちがいない午前中は、たっぷり赤ちゃんとの時間を満喫しています。
ゆき^_^ゆきさん,ママ,36歳,兵庫県
上が7歳、2歳、7ヶ月の3人なんですが、手がかからないと思っていた男の子7歳が、けっこう手がかかる。女の子2歳は大丈夫な日と全くダメな日と、どちらかです(笑)。
なので、3番目はほったらかし!!おかげで、ぐずらずよく寝てくれる!出産時は、病院に行ったら今日産みましょうか!と突然だったので、義理母に全てを託しました。
ゆめち3さん,ママ,34歳,兵庫県
3人目は2人目と8歳離れているので、何の問題はなかったですが、1人目と2人目が年子で旦那も夜勤の仕事をしていた為、2人目の時はいつ陣痛がくるかドキドキでした。
主治医に相談して、計画的に促進剤をして人工破水をしました。なので、上の子は入院前日に祖父母に預けました。入院中も両家祖父母に預けてました。
capiさん
里帰り出産でしたが、一番上の子が幼稚園に通っている年齢なので、臨月ギリギリまで通わせ、里帰りしました。里帰りしてからも、実母も旦那も仕事で日中はいなかったので、ほぼ1人で乗り切りました。
陣痛が来たときにどうするか、上の子をどのようにするか、何パターンも事前に考えておき、事前に周りにも連絡しておきました。
里帰りも、幼稚園の関係で産後2週間で終え自宅に帰宅し、そこからは送り迎えは近所のママ友にお願いして、買い物は旦那が休みの日にお願いするなどして、なんとかしていました。
匿名さん
三人目の出産は早くなると思い込んでいたけれど、予定日より少し遅れました。上の子ども達が学校や幼稚園の間にできることはしておきたかったので、生後3ヶ月まで沐浴でした。湯冷めがこわい時期だったので、みんなでのお風呂は春休みになるまで待ちました。
両親と同居しているので産後1ヶ月は夜ご飯をお願いし、他はがんばりました。多分がんばりすぎだと思いますが、新生児の時に高熱の乳腺炎になり、少しセーブするようにしました。
匿名さん
私の実家が近かったこともあり、臨月に入ってからは陣痛がくるかわからなかったので、予定日1週間前から実家に帰り、陣痛に備えていました。産んでからの入院中も上の子は母にお願いしていました。
旦那は仕事帰りに寄ってくれて、休日は上の子を遊びに連れて行ってもらいました。私の場合は、家族みんなが協力をしてくれたので、本当に感謝です。
三匹のこぶたさん,ママ,31歳,山口県
近くにある産婦人科は、子どもも一緒に泊まっても大丈夫な病院でしたが、ちょうど私の持病が酷くなっていて、総合病院となってしまいました。うちは、旦那も実母も急な休みがとれなかったため、計画出産にしました。
出産前後は二人には休みをとってもらい、安心して出産することができました。
piso22さん,ママ,25歳,徳島県
1人目も2人目も切迫早産だったので、3人目は両親と旦那と話し合った結果、予定日1ヶ月前から実家に帰ってました。いつ陣痛がきてもいいように、両親が上の子の世話をしてくれました。安静にしていたおかげで、予定日までもちました。
匿名さん
うちは一番上が小学生なので、強制的にパパに有給を取ってもらいました!なかなか休みが取れないと難しいですよね。
退院後はすぐに育児、家事を再開しました。なんだかんだ、乗り切れました。三人目は空気を読んでか、大人しくしててくれましたし、皆んなで育児している感覚でした。
rie.zさん,ママ,24歳,沖縄県
3人目出産時、上の子は3歳の娘と1歳の息子がいましたが、平日は保育園に通っていて、主人の仕事は産休を取る人がほとんどの職場なので、主人も産休を使い、入院中の1週間は休んでもらいました!
ですが、料理は出来ないので、夕ご飯や朝ご飯は主人の母や私の母に作って来てもらい乗り切りました!
YukIさん,ママ,28歳,大阪府
旦那が長期休暇できなく、兄弟入院が出来ない病院だったので、出産時は実母にお願いしていました。
産後は退院日と同時に自宅へ帰り、その日から3人目を連れて保育園のお迎えをして、今までとは変わりない生活を送っています。保育園がお休みの時は、3番目が寝ている間に上2人と遊んでいました。
いなぷんさん,ママ,29歳,愛媛県
入院中はおばあちゃん(私の母)が面倒をみてくれました。家に帰ってからは、しばらくは抱っこができない状態がありましたが、その後はできるときはなるべく抱っこしたり、下の子が寝ている間には上の子と十分に遊んであげるようにしました。
kazuno2130さん,ママ,25歳,広島県
3人目を産んで5ヶ月たちましたが、赤ちゃん返りを上の子2人がしてくれています。とにかく、上の子はしっかり話しかけてあげたり、抱きしめてあげてください。
赤ちゃんは多少泣かせても大丈夫なので、上の子たちは寂しさの方が勝ってしまうので、今まで出来ていたことが急に出来なくなったり、反抗したりすると思います。難しいと思いますが、触れ合える時間を作って、接してあげると喜ぶと思われますよ。
n_ayakoさん,ママ,32歳,千葉県
うちは3人目が帝王切開だったので、わりと予定が組みやすかったのですが、旦那さんはお休みをとることが難しかったので、おばあちゃんやおじいちゃんにかなり助けてもらいました。朝保育所にパパが送って行き、帰りは祖父か祖母がお迎えに行き、願わくば夜ご飯まで。
パパは、お風呂と寝かしつけをしてもらう毎日でした。
匿名さん
実家が近いので、主人ではなく実家の両親に上の子どもたちのお世話をお願いしました。出産前は普段通りの生活をし、入院中の1週間は実家で泊まり、退院後は自宅に母がたまに手伝いに来てもらって、里帰りはしませんでした。
三児のママさん,ママ,25歳,大阪府
うちは実家が近いので、3人目の陣痛がきたら、とりあえず実家に子どもたちを預けて、病院に行けるように、用意だけは万全にしておきました。もちろん陣痛がきたら、運転は厳禁なので、タクシーを使いましたよ。
3人目とあってお産の進みも早いので、お産の兆候があればすぐに子どもたちを連れていけるように、準備だけはしておきましょう。
M0528さん,ママ,34歳,香川県
実家の母、義理の母にお世話になりました。いつ陣痛が来るかわからないので、色々な場合を考えていました。上の子達もその時になってみないと、どこで寝れるか(実家に泊まれるか、家で主人と寝れるか)等わからないので、生まれてからどうするか考えました。
芝たろさん,ママ,30歳,高知県
三人目出産時、一人目6歳、二人目2歳でした。上の子は自分のことは自分でできるし、特に世話などはいりませんが、真ん中がイヤイヤ期もあり、現在進行中で手がかかります。上の子がお世話してくれたりもして、助かることも多々あります。
上のお子さんの年齢にもよると思います。
12101859さん,ママ,28歳,大阪府
我が家は同居なので、陣痛が来た時や入院中に家の心配などは、あまりありませんでした。旦那も自営業なので、ある程度の融通はきいたので、ありがたかったです。
子どもの年齢は、8歳、4歳だったのですが、小学生は勝手に行って勝手に帰ってきてくれるので、保育園の送迎は旦那の母と旦那で協力しあって行ってくれてました!!
マリーママさん,ママ,35歳,佐賀県
うちは12歳、8歳、0歳と歳が離れているので、上の子にがっつり手がかかるという事はなかったですが、大きい子を持つと、学校のお弁当を作ったり、宿題をみてやったりと、小さい子にはない苦労がありました。
主人も夕方から翌日の昼過ぎまで仕事で、夜完全に一人で赤ちゃんを見なければならず、精神的にも辛かったです。私はとにかく、頼れる時に素直に周りの人に手伝ってもらってました。ほんの少しの間でも、代わってもらうと気分が違いますよ。
匿名さん
3人目出産時も里帰りしてました。上の子たちは、おばあちゃんと昼間は散歩や買い物に出かけている間に、私は仮眠を取ったり…。おばあちゃんも働きに出たら、一人で3人の育児…。お昼寝をみんなで同じ時間になるようにとなんとか頑張って、一緒に寝る時間を作ってました。
ひよこアヒルさん,ママ,43歳,広島県
2人目の出産のとき、上の子を病院に待機させられず、結局旦那さんも家に帰らなければならず、1人で出産することになったので、3人目の時は予め予定日1週間前から義母に来てもらっていました。
また、出産後も1週間ほど、保育園の送迎などをお願いしました。その後は、送迎は1ヶ月ほどシルバーサポートにお願いし、3ヶ月ほど週2で家事サポートをお願いして、子どもたちのお世話はなるべく自分でするようにしました。
nami_na.naさん,ママ,29歳,大阪府
2週間ほど前に3人目を出産しました。4歳と2歳がいまして、入院中は両方の両親に1人ずつ預けていました。旦那さんは土日関係なく仕事で、夜も終電で帰ってきます。なので、ワンオペ育児になります。
2人は保育園に通っているので、その間にごはんや洗濯、沐浴に自分のお風呂をして…。お迎えに合わせて授乳して、寝かせてからのダッシュでお迎え(自転車で15分ほど)、三人目が寝てる間にお風呂、また授乳してから2人のご飯を食べさせていました。
おらんこさん,ママ,33歳,神奈川県
ご自身のご両親、またはご主人のご両親には頼めませんか?? 我が家は主人の母と同居なのですが、高齢のため私の両親も家に泊まってもらい、入院中は大人3人で対応してもらいました。
また、少しでも助けになればと、子ども達の普段の生活について注意書きやポイントを箇条書きでいくつか挙げ、冷蔵庫に貼っておきました。
まぁっこさん,ママ,28歳,滋賀県
私もいつ陣痛がくるのかヒヤヒヤしました。
昼間は保育園に預けることになっていましたが、旦那は夜勤もあるので、夜に旦那がいないときに陣痛が来たら、みんなでタクシーで病院に行き、同時に病院から一番近い所に住んでいる実弟に連絡して、病院へ来てもらうことにしていました。
退院後上の子のお世話は、身体は元気だったので普通にしていました。ご飯さえ頑張れば、とりあえずなんとかなります(笑)。
ゆうこゆうこゆうこさん,ママ,24歳,大阪府
三人目出産後、真ん中が赤ちゃん返りをしました。夜泣きもたまにあった。子どもながら、ストレスがたまっているのだと感じました。
子どもの心が満たされるように、優先してお世話をしてあげる事が大切だと感じました。そうすることで、下の子にも優しく出来るようになりました。
匿名さん
私の場合、3人目を出産した日は、いつものように2人を保育園に預けて産婦人科に行った時に入院と言われ、そのまま出産になりました。
退院してからは、旦那が仕事に行くまでは旦那が面倒見てくれています。でも結局、私が面倒をみることが多いです。その地域によりますが、いろいろな支援があったり、サービスを受けられるので、一度市役所に確認してみてはどうですか?
みきみ12さん,ママ,41歳,福井県
うちは実家の父母を頼ることができたので早めに里帰りし、上の2人の生活リズムを整えたり、実家に慣れさせたりしていました。主人は夜勤もあり休むことができない日もある為、あてにしていませんでした。
産後、二番目の子(2歳 女の子)の赤ちゃん返りがひどく、オッパイを赤ちゃんに渡すまいと必死にしがみつかれ大変でしたが、1ヶ月ほど経つとやっとお姉ちゃんの自覚が出て来たのか、少しずつ赤ちゃんのお世話をしてくれるようになりました。
匿名さん
3児の母です。私は切迫で自宅安静でしたが、お腹が張ったら休みながら育児していました。いつでもお産がきても大丈夫なように、旦那さんの職場にも伝えてあり、旦那さんの協力でのりきりました。
入院中の間は前もって有休をもらっていたので、旦那さんに子どもたちのお世話をしてもらってました。
あき9999さん,ママ,31歳,東京都
参考にはならないかもしれませんが、我が家は私の実家の近くにありましたが、母は祖母の介護があり、上の子の面倒を託すことはあまりできませんでした。
幸い、夫は仕事を定時で上がることができたので、学童・保育園に頼りながらなんとか私の入院中は乗り切りました。あとは、いつ何が起きてもよいように、夫と子どもたち用に、入院中の食事を作り置きして冷凍庫へ。
何がどこにあるか、ゴミはいつなのか、子どもたちの学校・保育園の持ち物などをメモにして残しておきました。あとは、自治体などで産前産後のヘルパーなどもあるようなので、そういったものを利用されてもいいかなと思います。
いぷさん,ママ,29歳,広島県
寝かしつけが一番大変かもしれないです。一番上が小学生、2番目が2歳、3人目が8ヶ月の今、一番上は良いが、2番目の子とは寝る時間が一緒になったり、バラバラなので(^_^;)片方が寝ても片方が遊んで寝たりで大変です。(^_^;)
2017asuさん,ママ,34歳,愛知県
実家が遠方の為、里帰りはしませんでした。上の子2人も小学校へ上がったので、自分で出来ることは自分でするよう教えてきました。
いつ来るかわからない陣痛にドキドキしましたが、主人の両親が近くに住んでいる為、日中病院へ行かなければならなくなった場合は子ども達をお願いしてありました。夜中に来てしまった場合は、子どもも一緒に病院へ行くようにしてました。
生まれてくる子どものお世話も、上の子ども達を巻き込んで楽しくやろうと乗り切ろうと思い、家事も手抜きをしつつ、完璧ではありませんが出来る範囲でやってます!
匿名さん
私もお父さんはお休みがとれなかったので、1人で出産だったのですが、体調不良が続き、夜に緊急入院が決まり、祖母に預かってもらい点滴などの処置を受けました。
緊急入院して1時間後に陣痛が来てしまったので、そのまま出産になったので、上の子どもたちは祖母に家で面倒を見てもらいました。出産してからも入院は早めに切り上げてもらい、帰ってすぐ家事子育てを開始しました。
将来が不安ではありますが、なんとかバタバタしながらも一人で頑張れましたよ。参考にはならないかもしれませんがなんとかしよう!精神で乗り越えました。母は強しです!お互い頑張りましょう。
さっぴscさん,ママ,30歳,東京都
我が家も主人の仕事は予定が立たず、あてにできなかったので困りましたが、義母が泊まり込みで手伝いにきてくれました。
また、リスク妊娠でいつ入院になるか分からなかったのですが、保育園の仲の良いママ友たちが「もしもの時はパパが帰ってくるまで預かるから、いつでも言って!」と申し出てくれ、早い時期から先生にお願いし、保育園に一泊分の着替えと保育園セットを置かせてもらっていました。
ママ友と保育園の協力で何とか乗り切れました。
匿名さん
3人目出産時、一番上は小学2年生・真ん中は年長さん。ある程度大きかったので大変って事はなかったですが、宿題を見たり、学校や幼稚園であった事を聞いていました。プリント関係が多いので、目を通すのは大変でした。
上の子達の行事にも3番目を連れて行かなきゃいけないので、割と小さい時からバタバタ外出していました。
匿名さん
ますば、色々なパターンを考えて、夫婦でよく話し合っておく事が大切です!うちは旦那が3人目だからと悠長に構えていて、とても腹が立ちました。私は、上の子の学校の事などすごく不安だったのに、温度差にイライラしてしまいました!
産休中は保育園、学童クラブを利用しました。少なくとも日中に陣痛が来た場合は、預かってくれている場所があり安心できました。
実際、誘発分娩で朝に点滴、夕方出産となったので、上の子達は保育園、学童クラブに行っている間に陣痛→出産。立ち会った旦那が、産まれた後に二人をお迎えに行くというパターンでした。
新保育代さん,ママ,32歳,愛知県
3人目を出産してから、なるべく上の子優先の態度をみせるようにしました。あとは、上の子が何かしてくれたらとにかくほめる。さすが!とか、ありがとう!とかこまめに言うようにしたら、自然と下の子に優しくしてくれてます。
4人目がもうすぐ生まれるので3人目をみんなで甘やかしすぎたのが今は心配です。
匿名さん
今三人目を妊娠中です。夫が単身赴任中で、私だけで子ども達の面倒を見なくてはなりません。一番上が大きい事もあり、子どもに甘えてます。毎回健診は一緒に行って、赤ちゃんが大きくなる姿、つわりのしんどさも我慢したり隠したりせずに子ども達に見せてます。
そうする事で、子どももお母さんを助けてあげよう!とか、できることは頑張るなど、心の成長ができている気がします。
お子さんが小さい場合は大変だと思いますが、完璧を求めず、子どもにも甘えたり、助けてもらうこと、できない時は無理せずに簡単に済ませる。ということで乗り切りましょう!
のりこ0127さん,ママ,39歳, 神奈川県
うちは歳が離れていて、上2人がすでに小学生なので、参考にならないかもしれませんが…。
自分でできることは自分でやらせるように教え込みました。話を聞いているようで聞いていなく、内容を確認するとわかっていないことが多々あったので、何度となく繰り返し同じことを教え込みました。
そして、ホワイトボードに油性ペンで毎日やる事を書き出し、やったらチェックをつけさせるようにしました。かなり声をかけないとやらずに遊んでいるときもありましたが、自分からやってくれたらラッキーくらいに思っていると、気が楽だとおもいます。
私は、なんで書いてあるのにやらないの?とイライラしてしまい反省したこともあったので、飴とムチで行いました。
あとは、陣痛が来たときの動きの確認をしました。学校に行っているときだったら、帰って来てから近所のばあばのうちに行って、一緒に病院にきてね。とか、一緒にいるときはお母さんと一緒に病院にきて、お父さんが来るのを待ってね。とか。
幸い、兄弟も立ち会える病院だったのと、小学生だったからお父さんがいなくても子どもだけでも立ち会っていいと言われていたので、どうなっても気が楽ではありました。
とにかく、事前に予想できることは子ども達に伝えておきました。同時に、ちょっとしたトラブルや、わからなくなってしまったときの連絡方法なども伝えておくとよいとおもいます。
まめんこさん,ママ,33歳 福岡県
3人のママです。我が家は旦那さんが仕事の時間に自由がきく方なので、本当に助かりました。また、出産は夜遅くだったので、病院にも連れて行ってもらえました。
上の子のお世話は、市の制度などでお助けサポーターなどあれば、事前に登録しておいた方がいいと思います。我が家も利用しませんでしたが、登録はしました。万が一の時に安心できましたよ。
A.3人目出産時の上の子のお世話 その他の回答
匿名さん
私もおんなじです。今妊娠中で次3人目を出産します。しかも年子で…。
上の子たちはなんとか保育園に入れたので、保育園で見てもらえます。ただ色々あり、上の子が幼稚園の歳まで我慢して、幼稚園に行かせれば良かったかなぁと思うことがたくさんあります。なんだかとっても難しいなぁとおもいます。
さちゅんさん,ママ,32歳,静岡県
先月4人目を出産しました。いつ来るかわからない陣痛に備えて、陣痛タクシーに登録しました。お住いの地域にサービスがあるか、調べてみると良いと思います。
私の地域では、上の子の送迎もしてもらえるため、子どもが学校(幼稚園)にいる場合、朝・夜など何パターンか想像して、どのように動くか考えておきました。
結局、夫がいる日の夕食時に陣痛がきましたが、子どもたちは次の日も学校があるため、夫には送迎だけしてもらい、陣痛は一人で乗り越えました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。