Q.二人目の出産準備に必要なものってありますか?

avator
現在二人目妊娠中です。
ある程度上の子のおさがりは残っているのですが、二人目の出産準備で特に必要なものを教えてください。
例えばベビーベッドが必要とよく聞きますが、本当ですか?

BA,二人目,出産準備リスト,

A.先輩ママのアドバイスでベビーベッドとハイローチェアを用意しました!

avator NxxYurieさん
うちはベビーベッドとハイローチェアを、二人目出産にあたり購入しました!
友達から、二人目なら絶対いると言われたこの2つは産後すぐから活躍してくれました。
想像以上に上の子が赤ちゃんに構いたがるので、ベビーベッドへ避難!赤ちゃんが寝ていてもお構い無しで1人戦いごっこが始まるのでハイローチェアへ避難!といった具合に、一人目の時は床に座布団などをひいて降ろしていたのですが、全くできず常に高い所でキープです。(笑)
でもその方が上の子もあまり赤ちゃんに目がいかず、赤ちゃん返りやヤキモチも少ないように思います。

編集部からのコメント

友人のアドバイスでベビーベッドとハイローチェアを新たに購入した、NxxYurieさん。出産直後からとても役に立ったそうです。

危険回避が目的でしたが、上の子の目が行きづらくなることで、赤ちゃん返りややきもちを焼くことも少なく過ごせたようですね。

上の子が走り回る、下の子に興味を持ちちょっかいを出す、など上の子の対策にベビーベッドはやはりあると便利なようですね。ベビーベッドという意見はNxxYurieさん以外にもたくさんの先輩ママさんから寄せられました。

他にも、上の子を遊びに連れて行ってあげるのが難しくなるから遊び道具を購入したという先輩ママさんや、上の子と生まれる季節が違うから服を買いなおしたという先輩ママさんもいらっしゃいました。

これから二人目の出産を控えているママさん、ぜひ参考に二人目の出産準備を進めてみてくださいね。

A.二人目の出産準備リストの中で、赤ちゃんのために必要だと思うもの

赤ちゃんのために必要だと思うものを教えてくれたママ達からの口コミ

avator ダダっ子さん
日中のリビングで過ごす時、一人目はほとんど地べた(お昼寝クッション)の上にゴロンとさせていました。
しかし、二人目は上がいると走り回りますし、物は投げます。危ないのでハイローチェアやバウンサーなど避難出来るところを作りました。
バウンサーはメッシュタイプなど乾きやすいものにするとお風呂で待っていてもらうのにも使えますし、良いかと思います。

avator you-k1さん
例のようにベビーベッドは必要かなと思います。上の子が小さい場合は赤ちゃんが踏まれてしまう危険があるので必需品だと思います。
あとは上の子の時はベビーバスを使用しなかったのですが、今回はとても重宝しました。
ベビーバスがあれば上の子と下の子を一緒に入れることが出来るので、忙しいママの味方でした。

avator mutakahahaさん
ベビーベッドが嫌いな子かもしれないのでレンタルでもいいかと考えています。
上の子が2歳と動き回るので赤ちゃんには悪いですが、遊びについていけるように首すわり前から使用できる抱っこ紐を新たに準備しようと思っています。

avator ピーチ姫☆さん
二番目以降だと、上の子のものがあるから…とあまりベビーグッズを買わずに済ませてしまうことが多いと思う。
しかし、1年違うと同じベビーグッズでもずいぶん進化しているものがある。
なので、もう1度ベビー用品店などに行き、買いなおしたほうが楽なものは買いなおしたほうが良い。例えば、離乳食グッズなど。

avator 美音音さん
ちょうど3歳の時に下の子が産まれました。下に寝かせておくと上の子がチョロチョロして危ないと思い、ベビーベッドを購入しました。
しかし、いざ産まれて下に寝かせていても上の子が危ないと思う行動もしなかったので、あまり寝かせる事はなく必要ではありませんでした。

編集部からのコメント

年子だったり、上の子どもが活発な性格の場合はベビーベッドやラックなどがあると安心ですね。バウンサーは日中の赤ちゃんの居場所やお風呂の時などに便利そうです。

また、一人目の時に使ったグッズが劣化していて使えなかったということもあるので、出産前に一度チェックしておくのもおすすめですよ。

A.二人目の出産準備リストの中で、上の子のために必要だと思うもの

二人目 出産準備,二人目,出産準備リスト,

上の子のために必要だと思うものを教えてくれたママ達からの口コミ

avator ゆきすぎちゃんさん
愛情が一番だと思います。生まれるまでは自分に兄弟ができる喜びですが、実際生まれるとかまって攻撃が半端なく、自分と下の子、どっちが好きか毎日ずっと聞いてくる。
上の子だよと言っても心配で何回も聞いてくる。下の子のほうが手はかかるが、心は上の子に常に持っていくべきだと子どもから教えられる。

avator rkmさん
両親が共働きなので、里帰りしても上の子の面倒を見られる人がいないため、3ヶ月間だけ保育園に預けることにしました。
入園準備にそろえるものが多く、着替え袋など作らないといけないため、赤ちゃんや自分の物の準備より上の子の入園準備に毎日追われています。

avator achan.さん
チャイルドシートは子どもの数だけ必要になるので、上の子が小さいときに使っていたチャイルドシートは生まれる子どもにスライドし、上の子用にジュニアシートを購入予定です。
ジュニアシートもチャイルドシートも対象年齢をよく確認しての購入が必要だと思いました。

avator ナギサさん
お産はいつ始まり、そこからどれだけの時間を要するかわかりません。一番は上の子がどれだけ退屈せず、グズらず、お利口に過ごせるのかが気になるところだと思います。
私は好きなリュックに一緒に選んだ駄菓子屋のおやつをたくさん入れ、お気に入りのおもちゃを実家にたくさん置いておき、持ち運べるものも持って行きました。

avator mukuさん
出産準備でつい新しく生まれる赤ちゃんのことばかり考えていました。しかし、臨月から出産後にかけて上の子を連れてどこかに行くのはなかなか難しいです。
家にいると上の子が飽きてしまい、体力もありあまり、お昼寝をあまりしなくなってしまい変な時間に寝てしまいました。
そうすると生活のリズムが崩れて夜に寝られなくなってしまいました。
冬だし雪国なので外は行けないし、室内で遊べるようなとこは人混みで下の子を連れていけない…。
なので家用に滑り台つきのジャングルジムを与えたところ、ひたすら遊んでくれて体力を消費してくれるようになりました。おすすめです!
今は折りたたみ式のものもあるので、そんなに邪魔になりませんでした。

編集部からのコメント

二人目の出産では産後の生活やママの体調、上の子のケアなど考えることがたくさん!出産直前や入院中、産後の生活がどうなるかを具体的にイメージして準備すると良さそうです。

また、産後はしばらく上の子に色々と我慢させてしまうことも。室内で遊べるグッズを用意しておいたり、上の子へママの愛情は変わらないことをしっかりと伝えてあげることも大切ですね。

A.二人目の出産準備リストの中で、上の子と生まれた季節が違うからこそ必要だと思うもの

生まれる季節が違うときに必要なものを教えてくれたママ達からの口コミ

avator 三木 里紗さん
上の子は夏生まれ、下の子は冬生まれ予定です。50~60サイズの肌着やロンパースなどは必ず買い直す必要があります。
80cmのお洋服は着せられる期間が長く、季節が違っても絶対活用できると思います。
また冬生まれだと、少し厚手のおくるみなどもあると便利かと思います。
すべてお下がりじゃなく新しいものを準備できるのも、二人目の季節が違う出産の楽しみになるなぁと感じました。

avator Sあやみさん
上の子は9月だけどとても暖かかったので、お風呂の時の寒さなど全然考えていなかったです。
しかし、下の子は12月の冬真っ只中で、お風呂に入れる際、とても寒かったです。
ストーブを持っていくのは重たいし、暖房をつけるわけにもいかず、ヒーターを買いました。
軽くてすぐ温かい風が出てくるので、お風呂場を温めるのにとても使えています。

avator ハルママ33さん
うちは生まれる季節が秋と冬で若干違かったので、洋服など、着回せるものはそのままおさがりにできましたが、やはり冬は特に寒さに対するグッズが必要になりました。
なので、おしりふきウォーマーを買い足しました。

avator あっゆんさん
我が家は一人目が冬生まれ、二人目は夏生まれのため、全てのお下がりが使えるかどうか…。
肌着は夏と冬では活躍するタイプが違うと思うので、二人目の生まれてくる季節に合わせて必要なタイプの肌着を充分な数準備するなどした方がいい。

avator hao0808さん
私の場合は上の子が夏生まれ、下の子が冬生まれで、更に性別が別でした。
ですので、ロンパースなどは少しですが、追加で購入しました。
スリーパーなど夜の寝冷え対策の物も上の子がまだ継続して使っていたので、新しく購入しました。

編集部からのコメント

上の子と出産季節が違う時に必要となるのは「季節グッズ」。季節に合わせて肌着や洋服などを買い足しても。

また、冬場の出産で便利なのがお風呂場用のヒーターや寝冷え対策用のスリーパー、おしりウォーマーなど。赤ちゃんや上の子が冷えないよう、しっかり対策しておくと良さそうです。

まとめ

今回は「二人目の出産準備に必要なもの」をご紹介しました。

二人目用にベビーグッズを買い足す際には、上の子どもの年齢や性格、また赤ちゃんが生まれる季節で買い揃えると良さそうですね。

「二人目には何が必要かな」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード