目次
A.保育園で赤ちゃんを見ているからか、小さいながらもしっかり理解してくれていました!
ぴよんさん,ママ,27歳,長崎県
妊娠したばかりの時には、上の子が2歳で大分理解できるくらいになっていました。保育園で見る赤ちゃんが自分より小さいことや、大人の手が必要なことなど、教えていないのに大人の言動をみて、自分も赤ちゃんにミルクをあげて、おむつを替えてあげると言うようになりました。
ですので、「ママのお腹にもあんなに小さい赤ちゃんがいるんだよ、お姉ちゃんになるんだよ」と教えました。お腹をさすり、「おーい!赤ちゃんー!」と話しかけるようになりました。
きっと自分も寂しいはずなのに、ママはポンポンが痛い痛いだから抱っこは言わないと言ってくれました。小さいながらに理解し、とても思いやりのある子だと思いました。赤ちゃん返りが怖かったですが、一安心です。甘えたい時は思う存分甘えさせてあげたいと思います。
編集部からのコメント
ぴよんさんのお子さんは妊娠を伝えると、すんなりと受け入れてくれたそうです。保育園生活で身近に赤ちゃんがいたことも、すんなり受け入れられた理由の一つかもしれません。
一生懸命、お姉ちゃんになろうと子どもながらに考えて、お腹の中の赤ちゃんに話しかけたり、時には我慢をしたりしているのですね。妊娠・出産というドラマの裏には、上の子が逞しく、頼もしくなっていく、成長の物語が隠れているようです。
他のママさんからも妊娠を報告して上の子が喜んでくれたというエピソードや、赤ちゃん返りをしてしまったというエピソードまで、たくさんの回答を寄せていただきました。これから上のお子さんに妊娠報告をしようと思っているママパパさん、必見です!
A.妊娠を上の子に伝えたら、お兄ちゃん・お姉ちゃんになれることを喜んでくれました!
ようこ731さん,ママ,29歳,京都府
お腹が目立つようになってから、「お母さんのお腹には赤ちゃんがいるんだよ」と伝えました。「お兄さんになる」と言うと喜んでいました。テレビの”めばえ”など、赤ちゃんが出ている番組を積極的に見せて、自分の家族にも赤ちゃんがやってくる事を実感させていきました。
匿名さん
ストレートに「妹ができるよ!お兄ちゃんになるね!」と伝えました。とても喜んでくれたし、お兄ちゃんになれることを、楽しみにしていました。
出産の時も、主人が立会いが出来なくなり、「僕が一緒にいる!」と言って、ずっと隣で応援してくれた、頼もしい息子です。今、息子7歳、娘4歳ですが、とっても仲良しです!
こたかいとさん,ママ,33歳,三重県
つわりが酷くて何も出来ない日が続きました。「お腹に赤ちゃんが居るんだよ」と伝えたらあまりよくわかってないようでしたが、喜んでくれました。つわりでほぼかまってあげられず、少し情緒不安定かなと思うこともありました。
しかし、基本的にはお兄ちゃんになる事を喜んでいて「おむつ替えてあげたい!抱っこしてあげたい!ベビーカー押してあげたい!」としてあげたいことがたくさんみたいでありがたいです。
おしりかゆいさん,ママ,29歳,千葉県
当時4歳の長男には、妊娠が確定するまでの数日間、お腹が痛いからぶつかったりしないでね、と伝えてありました。「実は赤ちゃんがいる」と後日伝えた時にも、もしかしたら薄々感づいていたのかな?というくらいスムーズに受け入れてくれました。
一緒に健診に行き、エコーを見ると、「すごくかわいい!!!!」と大喜びしてくれました。その後も大きくなるお腹に話しかけたり、いないいないばあをしてくれたりと、誕生を心待ちにしてくれましたよ。
a46さん,ママ,30歳,兵庫県
下の子の妊娠が発覚した時、上の子は3歳。まだまだママに甘えたい年頃。男の子なので特にママっこでした。検査薬をし、病院で心拍が確認できた時に長男に「ママ、赤ちゃんができたよ。お腹に命が宿ったんだよ。」と言い、長男を妊娠した際の話を少し言って聞かせました。
それから心がけていたことはお兄ちゃんと言う言葉を極力言わないようにしました。最初はあまりわかっていないようでしたが、お腹が大きくなるにつれ実感したようでとても楽しみにしてくれるようになりました。
現在、下の子は8ヶ月…。何も言わなくても遊んでくれたり、泣いたら寄っていったりしてくれる長男に感謝の日々です。
あそぱそまそさん,ママ,27歳,神奈川県
「もしかしたら、ママのお腹の中に赤ちゃんがきてくれているかもしれない。先生に診てもらいに行くから一緒に病院についてきて!」と頼んで一緒に行ってもらい、エコーを見ました。
「本当に赤ちゃん来てくれたんだ!」と一緒に喜びを分かち合えて、幸せな気持ちでいっぱいでした。娘と息子は6歳差なので、色々と理解してくれ、妊娠がわかってからずっと弟を愛してくれています。
mogumamannさん,ママ,33歳,宮城県
まだなんとなくしかわかっていなさそうですが、お腹を擦ってくれて楽しみにしているみたいです。甘えも少し強くなっているようにも感じますが、面倒を見てくれるような気がします。なので、あまり心配はしていなくて、逆に楽しみにしています。
ゴロウさん,ママ,35歳,京都府
妊娠前から二人目を作るか悩んでいたので、妹が欲しいかを上の子に相談していた。妊娠したときは、お腹に赤ちゃんいるよって言った。お腹が大きくなるにつれ、一緒にお腹に話しかけてもらったりしている。すでに赤ちゃんが生まれたらミルクあげるねって言ってくれている。
星野源の恋人さん,ママ,32歳,群馬県
妊娠3ヶ月の時に、「ママのお腹に赤ちゃんがいるよ。◯◯ちゃん、お姉ちゃんになるんだよ?」と伝えました。私のお腹を触って「赤ちゃんがいるんだねぇ!」と返してくれました。
嫌がったりといったそぶりはなかったです。現在、妊娠9ヶ月になりましたが、毎日お腹を触って赤ちゃんに話しかけてくれています。
kaoopyさん,ママ,31歳,愛媛県
妊娠がわかった時、自分の親、夫に伝える前にまず子どもに伝えました。保育園に行っているので、兄弟への憧れが強いようでいつできるの?と妊娠前から聞かれていました。
そのこともあってか今回の妊娠を伝えるとすごくうれしそうで、毎日ママのお腹には赤ちゃんがいるんだよね?と確認してきます。
まいまい393939さん,ママ,29歳,福島県
妊娠を疑うきっかけになったのは、お兄ちゃんが「ママのお腹に赤ちゃんがいるから…」と言ってきたからでした。兄弟をほしがっていたので、嫌なことにも「お兄ちゃんだから!」と自分で言いながら、進んでやってくれる様になりました。
お兄ちゃんになる3歳児の息子は、まだ甘えたい盛りで手はかかりますけど、少しずつお兄ちゃんとしての気持ちが出来てきているように感じます!赤ちゃん返りをしたとしても、1番に上の子に手をかけてあげる事が大切だと思います!
ともみ1021さん,ママ,31歳,島根県
3人目の出産になります。一番上の4歳の子どもには安定期に入ってから、お腹に赤ちゃんがいることと、2人のお姉ちゃんになるんだよということを伝えました。とても喜んでいました。2番目の2歳の子どもにはお姉ちゃんと同じように伝えましたが、理解しているのかいないのか、それからは赤ちゃん返りのような甘えん坊さんになってしまい、毎日抱っこ抱っこと大変でした。
リンコ0131さん,ママ,33歳,兵庫県
「お腹に赤ちゃんいたらどうする?」と聞くと、「うれしい」というから、「お腹に赤ちゃんがいるんだ」と言いました。あまり実感は沸いてなかったけど、喜んでいました。「赤ちゃんまだ?いつ生まれるの?早く産まれてほしい」としょっちゅう、言うようになりました。
サリネロさん,ママ,32歳,長野県
妊娠3ヶ月位の頃に息子に妊娠を伝えました。最初は「ふーん。そうなんだ。」という感じであんまり関心がないのか、実感がない様子でした。
その後は「妹かな?弟かな?」「お腹に赤ちゃんいるんだよー。段々大きくなるんだよー。」と話しているうちに息子も少しずつお兄ちゃんになる実感が沸いたようで、私の身体を気遣うようになりました。
ioricanさん,ママ,37歳,大阪府
3歳になる時くらいに伝えたので、わかっているような、いないようなでした。しかし、お腹が大きくなってからは理解してきたようで走ったり抱っこができなかったりすることも理解してくれ、優しくなりました。
赤ちゃん返りなのか生まれる前は前よりワガママになったりもしました。しかし、生まれてからは抱っこしたがったり、ミルクをあげたがったり、優しく撫でてあげたりと、とても良いお兄ちゃんになりました。
りょはるさん,ママ,35歳,大分県
赤ちゃんができる絵本を読んで、一緒に赤ちゃんを楽しみに待ってくれました!生まれた時は2歳で、赤ちゃん返りも心配しましたが、「わたしの赤ちゃんだよ!」といって、離してくれませんでした。それからも仲良く過ごしてくれて、助かりました(*´∀`*)
みゆ2550さん,ママ,36歳,青森県
歳がはなれていた事もあるので、とても喜んでくれました。また、学校で先生や友達にも言いまくっていたようで、私が妊娠を伝えるより先に周りが知っている状況でした。それからは毎日、お腹に話しかけて、胎児ネームも考えてくれました。
キラコウさん,ママ,37歳,新潟県
上の子は小学2年生の女の子なので、妊娠報告をした時は喜んでくれました。ずっと姉弟が欲しかったからうれしいと…。でも弟が生まれるとママと寝られなくなるからと、それまで1人で寝ていたけど一緒に寝るようになりました。
うれしい反面、ずっと1人だったからママパパを独占出来なくなるのが寂しいみたいです。
ゆめひろさん,ママ,27歳,兵庫県
保育所に通っていて、同じクラスや同じ保育所のお友達に赤ちゃんが生まれる事が多く、もともと保育所生活をする上で小さいクラスのお世話もする為、赤ちゃんにはすごく興味、関心がありました。
心拍確認後、すぐに伝えるととても喜んでくれて「いつ産まれる?何月?」といつも気にかけてくれていました!お腹が大きくなると撫でてくれたり、後期つわりで苦しんでいるとお茶を持ってきてくれたり…。
私が何も言わなくても、「ママはお腹に赤ちゃんがいて大変だから色々お手伝いするね!」と言ってくれました。
Shii06さん,ママ,29歳,広島県
上の子が4歳で、話せば何でも分かるので「お腹に赤ちゃんがいる。お兄ちゃんになるよ。」とストレートに伝えた。念願の赤ちゃんだったので、とても喜んでくれた。それからは毎日のようにお腹をなでたり、お腹に話しかけたり、生まれるのを待ちわびている。
ゆーわままさん,ママ,31歳,兵庫県
ママのお腹に赤ちゃんがいるよと伝えました。最初は何のことだろう?という感じでした。つわりがひどく、しんどい姿を見せてしまいましたが、優しい息子はソファで寝ている私にブランケットをかけてくれていました。
抱っこができなくなり、寂しい思いをさせてしまいましたが、だんだん大きくなるお腹を見て、「赤ちゃん大きくなったねぇ」とお腹をさすってくれます。
けんもくちんさん
上の子は女の子で、保育園の1番下の一歳児クラスに通っています。保育園でも自分より生まれが遅くて体が小さめの子の靴を履かせてあげるなど、元々なにかと世話を焼くのが好きなタイプの子でした。
お腹のふくらみが分かるくらいになってから妊娠を伝えましたが、それからは「お腹の中に赤ちゃんいるの?」とよく聞くようになり、「○○、もうお姉ちゃんだから!もう大きいよ!」と言っています。
enna.さん,ママ,33歳,北海道
現在妊娠中で、上の子が年長さんです。流産経験があるので、お腹が目立ち始める7ヶ月頃に伝えました。すごく喜んで、お腹にぎゅーっとしてくれました。
その後は、楽しみな気持ちと「もしもまた…」という気持ちで不安定になる事もあります。しかし、しっかり受け止め、出産に向けて心の準備を整えているところです。
あきあきあきこさん,ママ,41歳,東京都
赤ちゃんが欲しいと言っていた4歳の息子。私のつわりが酷くなり、いつも寝ている事を心配していた3ヶ月頃にパパから話してもらいました。
お腹の中で赤ちゃんを育てているから、気持ち悪くてご飯が一緒に食べられない時があること、ゆっくり休まなくてはいけないこと、ママを守ってあげようねとパパが話してくれ、息子も喜んで「ママを助ける!」と言ってくれました。
Chiakeyさん,ママ,34歳,岡山県
当時長男は2歳半でしたが、妊娠したことは私のお腹が大きくなってから伝えました。赤ちゃんがいるよとお腹を見せたり、触らせたり、胎動を感じたりしてもらいました。エコーの動画や写真も一緒に見ました。
保育園の先生や周りの大人が「お兄ちゃんになるね」と声をかけてくれたりしながら少しずつ理解していったと思います。赤ちゃんが生まれるまではたっぷり甘えさせました。妹が生まれても赤ちゃん返りはほとんどありませんでした。
ただ、ミルクや母乳の味が気になったようで哺乳ビンで自分も飲んでみたいと言い、与えるとうれしそうに飲んでいました。
かーみんさん,ママ,38歳,東京都
子どもたちは以前から赤ちゃんを欲しがっていたので、報告した際にはとても喜んでもらえました。赤ちゃんがいることが分かってからは、私の体調を気にかけてくれたり、お手伝いをしてくれたり…。
子どもたちにとってもとても良い機会だと思いました。上の子がいるお陰で、私自身もあまり不安もなく、今は出産が楽しみで仕方がないです。
ゆりえもん1003さん,ママ,38歳,愛知県
戌の日のお参りに行く前に伝えた。ビデオにも撮った。「今から一緒にお参りに行くよ」と言って、一緒にお参りに行きました。ずっと欲しがっていたのでうれしそうにしていて、お参りの時も一緒に元気な赤ちゃんが生まれますようにとお願いしてくれた。
帰ってからはお友達にすぐお手紙を書いて、ママのお腹に赤ちゃんがいると伝えていました。
すぬいぬさん,ママ,33歳,滋賀県
エコー写真を見せながら、「お母さんのお腹に赤ちゃんがいるのよ。これ、赤ちゃんの写真。まだちっちゃいから、お母さんのお腹もあんまり出てないけど、これから大きくなってくよ」と見せました。あと、長女、長男の出産した時に撮影したビデオを見せた。
長女は「赤ちゃん!わーい!!」と喜んだ。長男はまだよく分かっていない様子だった。長男はイヤイヤ期なのもあって、赤ちゃん返りしているのか判断がつかなかった。
さくら*さん,ママ,32歳,埼玉県
お姉ちゃんになるんだよ~と伝えただけでした。従兄弟の中で1番お姉ちゃんなうえに、赤ちゃんが好きなのでとても喜んでくれました。早くお姉ちゃんになりたいようで、お腹に話しかけたり、お腹にご飯をたべさせてくれたり、お姉ちゃんになるのを楽しみにしています。
nemo0830さん,ママ,35歳,大阪府
6歳と4歳の女の子がいます。今、ちょうど小さい赤ちゃんに興味があり、うちの子が、お世話をしたがり、かわいがっているという話を保育園から聞いていました。なので、「ママのお腹には赤ちゃんが居るんだよ!」と報告したら、とても喜んでくれました。
産まれたら、どうお世話してくれるか?おもちゃを貸してあげるなど、小さいお母さんも2人で協力してくれる話をしてくれ、生まれてきてくれるのを楽しみにしています。
ゅきんこさん,ママ,34歳,兵庫県
安定期まで黙っているつもりでしたが、主人の海外出張中に急激な体調不良とつわりに襲われたため、妊娠のせいだと安心させるため伝えました。
年の離れた長男と、兄妹の感覚なく育った年子の次男と長女なので、ずっと弟妹が欲しいと言っていました。伝えた時には泣いて喜んでくれました。家族で生まれてくるのを心待ちにしています。
匿名さん
「お腹に赤ちゃんがいるんだよ」と伝えて、お腹の赤ちゃんにあだ名を付けて教えてあげたら、「○○ちゃん」とお腹に話しかけてくれます!最初はよくわからなかったみたいですが、今では、あとで遊ぼうね?とか、ここにいるよ?とかよくお話をしてくれています。
ひびかいさん,ママ,34歳,静岡県
つわりがつらく、仕事以外で家にいるとき(=子どもといるときはずっと)は横になっているか、トイレにこもって嗚咽が聞こえる状態でした。明らかに様子がおかしかったので、子どもも心配していました。
子どもの相手をしている状態でもなくなり、近づいてきてお腹に乗られたりしても辛いので、娘には「赤ちゃんが生まれ、おねえちゃんになる」と伝え、よいこにしていてほしいとお願いしました。
伝えるとうれしそうでしたが、引っ込み思案の性格なので恥ずかしそうにしていました。大事な話であることを理解し、きちんと協力してくれることを約束してくれました。
Kayo211さん,ママ,29歳,山梨県
「お姉ちゃんになるんだよ。生まれてきたら遊んであげてね。」と伝えると、喜んで「うん」と言ってくれました。毎日お腹をいいこいいこしてチュウしてくれました。
まだ自分も甘えたい盛りなのに、自分なりに理解してくれたみたいでママのお手伝いや自分の事など、前よりやってくれるようになりました。
A.妊娠を上の子に伝えたら、赤ちゃん返りが始まりました!
もばちゃんさん,ママ,愛知県
上の子が2歳で出産しました。上の子には、お腹にいるときからずっと弟か妹がいること、お姉ちゃんになるよと伝えていました。が、伝えた後も寝かしつけはお腹の上(産院からは大丈夫と言ってもらいました)、抱っこは今まで以上にせがまれました。
生まれてからしばらくは、うれしくてかわいがったのですが、2週間を過ぎたあたりから赤ちゃん返りとママを奪われた気持ちで荒れまくり、赤ちゃんに攻撃をしそうになりました。
そんなこんなで約7~8ヶ月は危ない日々を過ごし、ひたすら「弟くんはお姉ちゃんが好きなんだねー」と洗脳を続けました。1年10ヶ月たった今もまだ嫉妬心はありますが、なんとか落ち着いて、かわいがってくれるようになっています。
海上美紀さん
出産してすぐは赤ちゃんの近くに来てニコニコ。すごく落ち着いていました。しかし、1ヶ月を過ぎた頃から、「ママ、ママ」と甘えとイヤイヤ期が重なって手に負えない状態が続きました。
保育園の面談がちょうどあり、相談してみると、「上の子は両親から100%の愛情を受けてこれまできたのに急に半分になった、下の子は生まれてきた時から半分。上の子を優先できるときはしてあげて」と言われました。確かにな、と思いました。
それからは、保育園のお迎えの前に下の子にできることは全てしておいて(もちろん突発的なことは対応)、できる限り上の子にかまうように接してみました。また、必ず家に帰ってきたらギューっと抱きしめることもしました。
そうすることで、前の状況よりは、だいぶ落ち着いてきたと思います。下の子は上の子が保育園に行っている間、ベタベタしています^_^
ちゃむたん。さん,ママ,19歳,山形県
お腹に赤ちゃんがいるんだよ!と伝えてから、お腹が徐々に大きくなっていくにつれて、赤ちゃんがいるんだなって意識が強くなってきたのか、お腹をさしながら、『赤ちゃん!』とよく言っていた。
でも、それと同時に赤ちゃん返りが激しく、お手洗いに行くにしても毎回ついてくるようになった。
おそばさんさん,ママ,36歳,北海道
上の子は年長で、以前から兄弟が欲しがっていたので兄弟ができるよと伝えました。その時は妹がいい!ととても喜んでいました。その後、切迫早産気味になってしまい、実家に帰ってからは、おむつ履いてみたり、赤ちゃん言葉を使ったりしていました。
出産が近くなってくると、ストレスでトイレが近くなったり、ヒステリックに泣いたりと不安定でしたが、家に戻ってだいぶん慣れてきたらそれなりにかわいがっています。残念ながら弟でしたが、かえってパパからみると娘の扱いとは違うのでよかったかも。
りょうあんこさん,ママ,30歳,茨城県
2歳から3歳のイヤイヤ期とも重なり、赤ちゃん返りがひどく感じました。周りには、赤ちゃんのうちは何も分からないのだから、下の子はほっといて上の子に気を使いなさいと言われていました。
しかし、なかなかそうもいかず私のイライラが積もるばかり。比例するように上の子のイライラも増していくように感じました。
友達に教えてもらった『ちょっとだけ』という絵本は、お姉ちゃんに少し我慢する気持ちと、ママはちゃんと愛していることを伝える絵本で、読み聞かせながらお互いのイライラが少しずつ落ち着いて行く気がしました。
mamamegu03さん,ママ,30歳,北海道
赤ちゃん返りが酷く、あやすのが大変でした。今は赤ちゃん返りも無く、4番目が生まれてくることをとても喜んでいます。小学生になった一番上はとても優しい性格で、家事や手伝いをよくしてくれています。本当に頼りになる長男です。
☆みーちゃん☆さん,ママ,32歳,岐阜県
2歳1ヶ月で妊娠がわかりました。まだ分からない…とは思いながらも、赤ちゃんが出来たお姉ちゃんになるよ。と伝えました。はじめは「おねえちゃんちがう」「ダメ」と訳も分からず、受け入れられない感じでした。
今はまだだけど、順番にお姉ちゃんになろうね、と繰り返し話してきました。母も思うように動けず、抱っこも控えてきているためか、抱っこ抱っこと求めてきたり、すでに離れていたおっぱいにチューチュー吸うマネをしてみたり、ハイハイをしたりと、絶賛赤ちゃん返り中です!
しかし、今しかない二人の時間だとしっかり受け止めて、たっぷり抱きしめています。お腹も出始めてきたところ、赤ちゃんチュとお腹にキスもしてくれています!
あきほみさん,ママ,25歳,愛知県
長男は素直に喜んでくれたのですが、次男はママが取られるのが嫌だったのか、赤ちゃん返りがひどくて大変でした。常に抱っこ、常に夜泣き、毎日甘えん坊でした。産まれてきてからも数ヶ月は赤ちゃん返りが続いたけど、今では少しずつお兄ちゃんになってきました。
eriiinaさん,ママ,23歳,岐阜県
下の子と同じことがしたいと哺乳瓶で飲み物を飲んだり、おしゃぶりも買って欲しいと言い、買ったりしてあげた。下の子が泣いたら上の子も泣き真似をしてかまってほしそうにした。下の子を抱っこしようとすると先に抱っこして、と言ってしがみついてきたりした。上の子とは2歳差です。
その他
ポッポ~さん,ママ,31歳,栃木県
『お腹のなかに赤ちゃんが居るんだよ。お兄ちゃんになるんだよ』と伝えたのはいいものの、上の子はまだ1歳だったのでそこまで理解していなかった。お腹が大きくなるにつれ、興味を持ち始め、お腹を撫でていた。
胎動を感じはじめてからは耳を当てたりしていたので、幼いながらに理解してくれたのだと思う。それからはお腹の赤ちゃんに名前をつけて一緒に呼んでいた。生まれてからも赤ちゃん返りすることなく、一緒に下の子の面倒をみてくれている。
ちせせさん,ママ,29歳,三重県
まだ一歳になったばかりの娘に妹か弟がいるのを理解させるのは難しいと思いましたが、恐らく何かを感じとっていて、自らお腹を撫でてきてくれました。毎日、お風呂タイムにここに妹か弟が居るんだよーと話していました。なので、さほど苦労はしませんでした。
るりるりちゃんさん,ママ,24歳,埼玉県
1歳4ヶ月の差だったので、直接お姉ちゃんになるという理解はできていなかった。遊び感覚だろうけど私のお腹を出してナデナデしてくれたり、お腹に耳を当ててお話し?(多分)したりしていました。嫌がることなく、一緒に次の子の誕生を楽しみにしていました。
うにょまいこさん,ママ,34歳,神奈川県
妊娠発覚時、長男は3歳半でした。話も大分理解できる年齢だったので、妊娠してすぐに伝えました。周りに兄弟がいる友達もいたため、特に戸惑いもなかったように思います。
赤ちゃん返りを心配していましたが、赤ちゃんが産まれたらどうやって一緒に遊ぼうかとか、どんなお兄ちゃんになりたいかなど、産後の話を長男中心にしました。長男を頼りにしていることを積極的に伝えたら張り切ってくれて、赤ちゃん返りもしませんでした。
産後の今も、自ら進んで次男の面倒を見てくれて、おむつやおしりふきを頼まなくても持って来てくれたり、私が家事をしていて次男の泣き声に対応できない時には駆けつけてあやしてくれたりしています。
トトロ56さん,ママ,29歳,徳島県
図書館で、出産の絵本やお腹の赤ちゃんの絵本を読んでみたり、上の子の時のエコー写真を見せたりしました。3歳も離れていると、なんとなくのイメージはできているのか、いつでてくるの?と聞いてくれたり、お腹をさすってくれたりして、優しかったです!
たにごんさん,ママ,34歳,東京都
上の子が1歳11ヶ月なので、お兄ちゃんということは理解できていないと思うし、特に反応はない。しかし、ママのお腹にベビーが居るよ、ベビーに歌ってあげようね、と声をかけると歌ってくれているので、何かあるのは分かっているのではないかと思う。
たーとさん,ママ,36歳,大阪府
つわりがひどかったので、実家に帰り安静にしていました。上の子にはその時に「赤ちゃんがお腹にいるよ」と伝えました。お腹に乗らないようにしたり、一緒に遊ぶのを少し我慢してくれていたりしたように思います。
いろいろな我慢があり、下の子が生後7ヶ月ぐらいの時に爆発的な赤ちゃん返りがありました。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。