目次
A.実家に帰省し、母がいてくれて助かりました。旦那さんと必要な話し合いができず困りました
わたあめ0217さん,ママ,31歳,埼玉県
臨月から実家に帰省しました。基本的な家事は全て両親がやってくれるので、赤ちゃんのことだけに集中できます。また、母親に赤ちゃんの相談もしやすく、自分の体調が優れない時は育児を代わってもらいました。
デメリットは必要な手続きで旦那さんと話したい時、すぐに話し合いができないことでしょうか。
編集部からのコメント
実家に帰省して里帰り出産をした、というわたあめ0217さん。やはり家事をやってもらえるという体力的な負担が軽減されるのと、不安や心配事を相談できるのが魅力的ですね。
ただし、出産後は出生届の提出や保険の手続きなど、事務的な作業も発生します。また、出産祝いの内祝いを用意する必要もありますね。産後どんな手続きややることが発生するか、事前にパートナーと話し合っておくといいでしょう。
その他の先輩ママからも、パパ・ママ・赤ちゃんそれぞれの立場からみたメリット・デメリットを聞くことができました。ぜひ参考にして、すてきな出産を迎えてくださいね。
A.里帰り出産のパパにとってのメリット・デメリット
あやち7さん,ママ,28歳,東京都
入院前に、レトルトなど簡単調理できるものを用意しておいたので、旦那さんはそんなに苦労はなかったようでした。しかし子どもに会えず、そのほうが寂しかったようでした。
私は産後、体調が良かったので、里帰りしなくても意外と大丈夫だったかもと思いました。
匿名さん
・メリット
夜に目が醒めることがなく、仕事への支障を最低限にすることができる。仕事から帰って来て、寝ている赤ちゃんを起こさないようにするなどの気遣いをしなくて済む。
・デメリット
新生児がいることの実感が湧きづらい。新生児特有の大変さなどを父親として実感しづらく、母親への無神経な発言などが目立ってしまう。
yumi_331さん,ママ,29歳,兵庫県
うちは旦那が飲食業で、帰ってくるのが日付が変わってからというのが当たり前でした。また一人目だったので、当然のごとく里帰りを選びました。
旦那にとってよかったことは、妊娠中の私のイライラを聞かなくてすむこと、自分の時間が増えることだと思います。
デメリットとしては、実家までは1時間ちょいかかるので移動が大変、自分のことをしなくてはいけないこと、子どもに会えないことだと思います。私は、この時期に少しでも自分の身の回りのことが出来るようになってほしいと思ったのですが、無理でした。
sahayuさん,ママ,30歳,大阪府
父親の自覚が芽生えるのが遅く、赤ちゃん返りをして妻がいないことに不満を言いだしたりした。そのような現象がおきるのは、出産前後の大変な様子を見ていないからだと思います。そのため、なかなか自覚が芽生えないのだと思います。
sass...さん,ママ,29歳,東京都
パパは1人になり、家の事を仕事をしながら全てしなくてはなりません。これから子どもが生まれて、お手伝いたくさんして貰わないといけないので、慣れて貰うには良いです。これからの生活のことを考える時間も、たくさんあります。
初めは1人って良いけど、誰かが家で待っていてくれる有り難さを感じます。これがメリットです。
一方、自由な時間が増えるので、買いものを勝手にしていたり、遊びに行っていたりと知らない事をたくさんします。これがデメリットです。でもすぐ飽きますから大丈夫です。
まなとんさん,ママ,30歳,愛知県
パパが一人になってしまいます。ご飯や洗濯をやってもらわないといけません。お仕事から帰ってきて、ご飯作って食べて本当にお疲れさまだと思います。
ただし、子どもがいないのでゆっくりできる面はいいと思います。1ヶ月後からは子育てにたくさん協力してもらうので、その間に家事は大変だろうけど、好きなことをしてゆっくりしててもらいました。
おまめ315さん,ママ,28歳,岐阜県
メリットは、妻と子どもは子育て経験のある両親のそばで過ごせるので、安心して任せられること。子どもが生まれる前に、一人でゆっくりできること。
デメリットは、出産に立ち会えない可能性が高いこと。(遠方の場合)子どもの成長をすぐ見れないこと。里帰り中、一人で家事などをこなさないといけないこと。
とみぃ0403さん,ママ,31歳,神奈川県
第一子の出産は里帰りしませんでした。実家が遠かったため、旦那が子どもの成長を近くでみられないことが、デメリットと感じました。
里帰りをすれば、親の助けもあり楽ができたかもしれませんが、実際は思っていたよりも不便と感じることもなく。旦那と助け合いながら、子どもをみていられることに満足しています。
A.里帰り出産のママにとってのメリット・デメリット
ももリんさん,ママ,32歳,千葉県
メリットは、産後初めての事が多くて気持ちに余裕がなくなった時に、実家でサポートしてもらえるだけでもありがたい。私は母親が働いていた為、日中は誰もいませんでしたが、母親が朝昼晩とごはんを作ってくれたり、洗濯をしてくれたり助かりました。
私は自分の子が巨大児で、会陰切開の痕が痛くて産後1~2週間程普通に座れなかったので、本当に感謝しました。
デメリットは、産前に里帰りの病院で受けなきゃいけない項目が、体調がすぐれなくて帰省できず、決まった期間に行かれなくて全項目受けられなかったです。病院は最低必要項目が受けられてるから、と出産許可がおりました。
産後1ヶ月健診は、出産した病院に行かなきゃ行けなかったので、産後1ヶ月は実家にいないと、また病院行くのが大変かもしれません…。
旦那には、体調が大丈夫な限りまめに連絡とりました!旦那は私が戻るまで、買い弁や外食が多くなってしまうけど、実家に会いに来てくれた時は、手料理たくさん食べてもらうようにしました!あと冷凍して渡せる物は渡しました。
nppoさん,ママ,32歳,大阪府
今、実際に上の子3歳を連れて里帰りしています。ママというよりは、上の子にとってのメリット・デメリットになると思いますが、幼稚園とかに通っていると、里帰りの間、情報が全く入ってこないというデメリットはあります。
ただ、母親と祖父母と一緒にいられるので喜んでいます。ママとしても、実家でゆっくりできるので里帰りの方が楽です。
ちぃちゃん2525さん,ママ,28歳,茨城県
里帰りは、気持ち的にもとても楽でした。母のサポート、住み慣れた実家、整った環境に感謝です。1番のデメリットは、パパと育児できない事だと思います。
でもわたしは、里帰りを選択して良かったです。あと、里帰り後の自宅が凄いことになってるので、それを頭に入れておくと良いと思います。
SAちさん,ママ,28歳,香川県
里帰りは正直乗り気ではなかったのですが、産後はそんなこと言ってられないなと感じました。1日3食の食事や、入浴も赤ちゃんが泣かないか、など1人だとなかなか出来なかったと思います。
頼れる者は頼らないと、精神的にも辛くなる時が来ると思います。
たむ☆さん,ママ,25歳,愛知県
初めはパパが嫌がっていたので、里帰りせずにいようと思いました。ですが、産後は2週間でもいいから実家に帰りなさい、とお義母さんから説得され、帰ることになりました。
産後の体調が、こんなに大変だと知らなかったので、2週間だけでも実家に甘えられて本当に助かりました。子どももたくさん泣くし、わからないことだらけでも安心できました。
パパは毎日会いに来て、お風呂にも入れてくれました。早く帰ってきて欲しい!と頼まれ、2週間で家に帰りましたが、その後の家事などで疲労。さらに赤ちゃんの心配とかで、不安だらけになり、お母さんに助けを求めました。
助けてもらえる環境があれば、里帰りでなくても良いかもしれませんが、産後うつとかにならないためにも、頼れる場所があってよかったと思います。
azu8642さん,ママ,31歳,神奈川県
上の子も居たので、里帰り中です。上の子を両親に見てもらえるので、安心して産後過ごす事が出来ていて、産後は夜間授乳などで疲労がたまっていくので、少しでも実家に甘えられる事で気持ち的にもラクに過ごせました。
私の所は自宅から近いこともあり、主人も一緒に実家に来てもらい、上の子のお世話や産まれた赤ちゃんのお世話などを一緒にしてもらうことで、子育てを一緒にやっていくイメージをしてもらえてるかな、と思っています。
デメリットとしては、上の子が甘やかされて我儘になる。主人は気を遣って過ごす為、ストレスが溜まっているかと。
私自身は、寝不足と育児で余裕がなくなり、母や父の一言に頭に来たり傷ついたりと、実の親子だから遠慮がなく言いたいこと言い合って、それがストレスになる場面もありました。
みいちゃまんさん,ママ,29歳,兵庫県
メリットは、落ち着く環境で甘えられるので体を休められる。食事の心配をしなくて大丈夫。夫の食事、弁当も頼んでいたので、その心配もしなくても大丈夫。孫を世話できて、両親もうれしそう。夫も毎日来て、休みの前の日は泊まって育児も一緒にできる。
デメリットは、両親共働きのため日中は1人で世話をするしかなかった。母親には仕事、家事、お風呂に入れてもらったり、夜中の育児の手伝いと、負担をかけてしまい申し訳なかった。
erikkeeeさん,ママ,28歳,大分県
パパは大人なので、一人で生活していけますが、産後のママの身体は、自分が思ってる以上にダメージを受けます。赤ちゃんは2~3時間おきの授乳だけじゃなく、おむつを替えたり鼻水吸ったり、グズグズ言ったり…大変です。
里帰りをおすすめします。パパとの時間は、赤ちゃんが少し大きくなってからでも遅くは無いと思います。
ふうたママさん,ママ,25歳,静岡県
私は、里帰りしなかったです。私の家と実家の場所が車で10分くらいのところなので、大変なときは手伝いに来てもらうなど、毎日ではないですが親や兄弟に来てもらっていました。
ベビーベッドや赤ちゃんと自分の荷物を運ぶ手間も省けたし、なによりも夫と一緒に最初から育児が出来たことが、とても良かったと思っています。
よーちゃんママさん,ママ,30歳,愛知県
・メリット
出産も育児も体力勝負です。ゆっくり休んで、身体の回復を図れる事。まずは、赤ちゃんとののんびりとした時間を過ごせる事。
・デメリット
家事を進んでしてくれる旦那さんならいいのですが、留守にしている間、家の中が汚くなる事。実家にいる家族も、赤ちゃんの夜泣きや毎日の食事の準備で、疲れが溜まってしまう事。
せきゃんさん,ママ,26歳,島根県
メリットは、家事などの負担が少なくゆっくりと過ごせる。また近くに身内が居ると、何かあった時に安心。いきなり陣痛が来た時に、家族が近くに居れば病院にも行きやすい!
デメリット、旦那が居ないので寂しい。出産を立ち会うまでに間に合うか不安。一緒に胎動などを感じられない。
ちぃなぁさん,ママ,31歳,広島県
私も最初は不安で、特に食事(お弁当もいるので)は作り置きをしたり、冷凍品やインスタント食品など、ある程度の準備はして出ました。しかし、主人も意外と楽しんでいたようで、心配いらなかったです。作った料理やお弁当の写メを送って来ていました。
里帰りを終えて、今まで子どもと会えていなかった分、娘をかわいがってくれますし、積極的に家事を行なってくれ、とても助かっています。
あかねりおさん,ママ,30歳,宮城県
切迫早産になってしまったので、産前産後の家事をやって貰えたので助かった。産後、子どもが泣いている時など、両親に助けて貰えた。
旦那と離れている事で、精神的に寂しさや不安があった。生活リズムが実家と違ったので、合わせるのが大変だった。
*nonta*さん,ママ,29歳,大阪府
結婚する前、一人暮らしをしていたので、実家のリズムに合わせるのが正直苦痛でした。良かれと思って言ってくれてる両親からのアドバイスも、産後のホルモンバランスが崩れてる私には受け入れがたかったです。
こどもにとっては、大人の数が増えると構ってもらえることも増えるので、2人の部屋がきちんともらえるのなら、デメリットはあまりないかもしれないです。
なちょびさん,ママ,25歳,東京都
わたしは里帰り出産しました。実家近いので、ちょくちょく帰ってたから、里帰りという実感は特になかったです。
メリットとしてはやはり産後。新生児期は本当に2時間おきに起きます。もちろん夜も。全く寝れません。産後で体がまだ全然万全じゃない状態で、夜寝れないのは本当に辛いです。
入院中の4日間だけでも大変だったのに、退院してからも1人でやらなければいけないのは、本当に大変。実家だと、自分の母親なので甘えられるし、抱っこしててくれるだけでも全然違います。
こりんママさん,ママ,35歳,東京都
メリットは、身体が思った以上に動かないことが出産してからわかりました。それに加えて、気持ちも不安定です。そんな時、手伝ってもらえる人がいることで随分助かりました。
デメリットは、母親の時とは違ってることが多いので、揉めたり少ししたことがありました。
ALOHA115さん,ママ,28歳,大阪府
メリット
・家事などを親に任せることができるので、産前も産後も心身共に楽。リラックスして過ごすことができる。
・出産や育児に関してわかっている母親が側にいることで、安心できる。
・旦那が飲み会でもイライラしない(特に年末年始は飲み会が多いので、無駄に帰りを心配しなくていい)。
デメリット
・中々旦那に会えず寂しい。
・距離にもよるが、自然分娩の場合立ち会い出産などは難しい。
・産後も育児に関わる時期が遅くなるので、パパとしての自覚が育ちにくい。
・生活のリズムの違いや、もし親との関係が良くない場合は逆にストレスになるかも。
ぽんちゃん42414さん,ママ,28歳,香川県
メリットは
・産後身体が回復していない時、夜間授乳の寝不足などで疲れていても、三食しっかり食べさせてもらえること。
・はじめての出産でわからないことだらけで不安になっているとき、経験者である母の言葉にとても助けられたこと。
・両親が仕事から帰ってからや仕事が休みの日は、抱っこをしてくれたり面倒を見てくれている間に、気分転換の外出ができたこと。
デメリットは、
・出産前後の手続きが、県をまたぐと面倒だったこと。
・妊婦健診やこどもの健診、入院費など償還払になるので、まとまったお金が必要になったこと。
ai☆さん,ママ,27歳,東京都
メリット
・産前産後に家事をしなくても親が助けてくれる
・ゆっくり自分の体を休められる
・出産時に自分の親に頼れるので、義理の親より心強い
デメリット
・夫が、産後にすぐに子どもに会える距離にいないので寂しそう
・私は雪国での出産だったので、産前の散歩や運動がなかなか出来なかった
kaoriicさん,ママ,30歳,兵庫県
産前は、自宅近くの病院での出産を選んだので自宅ですごし、産後から実家に帰りました。産前自宅で旦那と過ごすことで、臨月の苦しさや大きくなるお腹や、生まれる楽しみを共有することができました。
第一子で、産後はどうなるかわからず実家ですごしましたが、ご飯や家事は母が行なってくれたので、赤ちゃんの世話に集中でき、産後の体も休めることができました。
しかし、実家暮らしは自分のペースで生活できないストレスや、旦那と離れる不安や、父がいると授乳に気を使ったりと、小さなストレスが重なりました。結果的に、退院後2週間ほどで自宅にもどりました。
スティッキィさん,ママ,24歳,神奈川県
私は里帰り出産しました。良かった事は、やっぱり産後の体で家事とかちょっときついので、実家だと頑張らなくて良かったのと、しんどい時少し息抜きしたい時に、両親や兄弟に預かって貰ってゆっくり出来る事です。
よくなかった事は、旦那が立ち会い間に合わなかった事と、一ヶ月健診が終わって自宅に帰ったら、家の中が汚すぎて衝撃をうけた事ですね。
産後間もない体で、何時間おきに泣く新生児を相手して、帰って来たその日に夜中まで掃除した事です。新生児を汚い部屋に寝かす訳にもいかなかったので。
よこあやさん,ママ,27歳,愛媛県
・メリット
家族のサポートが厚い。自分1人ではなく誰か家族が必ずいてくれたので、産後の負担が少なく子どもにつきっきりのストレスも少なかった。
育児で精一杯だったので、家事を母が全部してくれて助かる。寝たいときに寝れるし、頼みごとも家族なので頼みやすい。最後まで甘えっぱなしでした。
・デメリット
子どもの扱いに口出しされる。こうした方がいいとか、それはしない方がいいとか言われると、ムカっとくるときがありました(笑)。言い合いになったこともあります。旦那を一人にさせてるのも気がかりで、大丈夫かな?と毎日思ってました。
ものじ0617さん,ママ,25歳,兵庫県
自分の実家に里帰りすると、やはり実母の存在は偉大で、家事だけでなく精神的にも支えになりました。メリットとしては、家事全般してもらえる、育児経験者であるため、しんどさや疲れなどなど理解してもらえるという点です。
デメリットとしては、私の性格上実母に迷惑かけてるなという気持ちが先行して、100%甘えられなかったということ、実母も仕事をしており、昼間は結局赤ちゃんと2人ぼっちだったため、自分で頑張らないといけない時間があったことです。
saki612さん,ママ,30歳,埼玉県
産前は自宅で過ごしたため、里帰りは産後のみ。帝王切開だったため、体の自由も利かない中で何がどこにあるなど、慣れないところで生活するのは大変でした。
でも話し相手がいたり、誰かにパッと赤ちゃんを見てもらえたりするのは、とても心強かったです!
くーさん1027さん,ママ,29歳,神奈川県
里帰り出産をしました。出産や初めての育児(昼夜逆転)でヘトヘトな時に、食事や洗濯など大半の家事を母がしてくれることで、かなり助かりました。
また、子どもを育ててきた先輩なので子どもをあやすのが上手く、私がシャワーを浴びている時など、子どもを見ることができない時も助けてもらいました。
デメリットは、産後は育児をしっかりしなくちゃ!と気を張っている状態だったので、実母だから言える率直なアドバイスが、うっとおしく感じることもありました。
Rinjunさん,ママ,29歳,三重県
【メリット】
実家には母がいるので、日中の話し相手がいて寂しくない。嫁入り修業をしなかったので、母と毎日台所に立って楽しい。まさに嫁入り修業中的な感覚。
【デメリット】
里帰り先の病院と通っていた病院の、自分の容態の引き継ぎが上手くできなかった。里帰り先での必要な検査をしてきていなくて、不安になった。
Amoraさん,ママ,29歳,東京都
家事をしなくていいのが、本当に助かりました。子どもの世話に慣れていないので、何をするにしても手こずり、その上家事をしなくてはならなかったとしたら、本当に大変だったと思います。デメリットは、祖父母が孫離れできなくなることかな。
まっすー0430さん,ママ,35歳,東京都
私の場合は地方だったので、とにかく出産費が安くすみました。42万もかからなかったです。東京だとそうはいかないので、とても助かりました。あとは自分の親が近くにいるというのは、いくつになっても安心するものです。
118あおさん,ママ,24歳,大阪府
自分の親なので、家事などは全て何でもやってくれてメリットになります。
しかし、自分の親である分言いたいことは言われるし、こちらもストレスが溜まったりすると、あたってしまったりする部分はデメリットだと思います。自分がやりたいようにしたければ、里帰りはおすすめできません。
^_^みほさん,ママ,30歳,長野県
メリットは、やっぱり産後の体を休められること。家事炊事子育てを母にフォローしてもらえる事がいい。
デメリットとしては、昔の子育てを指導されること。私のやり方を尊重してもらいたい。これはコミュニケーションでどうにでもなるかと思いますが…。パパに会えないのもデメリットでしょうか。
ai-souさん,ママ,33歳,大阪府
里帰りのメリットは、やはり実母の助けです。産後は家事をほとんどお任せして、育児に集中できたのでよかったです。
デメリットは、実母との意見の食い違いがあった時です。育児やそのほかのことで色々言われると、こちらも色々悩んでしまい、イライラすることもありました。
megkrmmegさん,ママ,29歳,愛知県
メリットは、親に甘えやすく孫をかわいがって貰えるため、自身の体を休めることができる。
デメリットは、自分の親とはいえ気をつかうこともあるし、慣れない子育てに口出しばかりされて、イライラすることも多々あり。
かおりん0149さん,ママ,28歳,福岡県
産後は、赤ちゃんが産まれて幸せな反面、ママの体や心は少しお疲れモードです。トツキトオカ赤ちゃんを守ってきたんだから、少し実家で身の回りのこと助けてもらって良いと思います。
デメリットは、自分の子育ての方法に口出しをされるかもしれないということ。
nonacoさん,ママ,28歳,佐賀県
産前1ヶ月~産後1ヶ月までの計2ヶ月、自宅から車で4時間の実家へ里帰りしました。
メリットはやはり、実の両親に甘えられること!
二ヶ月間の家事全般は、母にほとんど任せっきりで、産前はのんびりとマタニティライフを送ることができ、産後は寝かしつけや沐浴などで、かなり助けてもらいました。両親に赤ちゃんを預けて、気晴らしに外出なんかもしていました。
デメリットとしては、旦那の食費・交通費がかかったこと。家事全般できる夫ですが、料理までは手が回らなかったようで…。
それまでお弁当だった昼食が、外食・コンビニ弁当などになり、出産時も合わせて二ヶ月の間に3度実家へ会いに来てくれたので、その交通費もバカにはなりませんでした。
おいかわさんさん,ママ,35歳,神奈川県
デメリットは特になし。
メリットは、体が十分に休められる。思った以上に体が消耗して、精神も高ぶっているから、たくさん甘えて借りられる手は借りまくって、しっかり休めたことでしっかり子どもの世話をすることができた。
あやの1714さん,ママ,28歳,山口県
陣痛などが起これば、両親が素早く対応してくれるが、それまでの干渉が多い事もある。1度実家を離れてしまえば、何だか違和感もある。
家には旦那を残しているので、家事の心配等もあるし、ゆっくりしていられないのが本音です。赤ちゃんの為には気にしない方がいいのだけど。
A.里帰り出産の赤ちゃんにとってのメリット・デメリット
しらちゃんさん,ママ,32歳,長野県
1番上の子の時は、里帰り出産しました。長野県から愛知県へ安静期間もあり、2ヶ月半くらいお世話になりました。
旦那は仕事が忙しく、出産後もなかなか会いにこれませんでした(1週間に一回)。子どもにとって父親の存在は大きいと思います。また父親にとっても、一緒に過ごす時間は大切だと実感しました。
なかなか父親に懐かない子でした。4歳となった今では父親大好きですが、小さなうちからのコミュニケーションは大事だと思います。
第二子は里帰りせず、父親の力を借りながら、2人で頑張ろうかと思っています(仕事が落ち着くので)。上の子も幼稚園通いがあるなどの理由も1つですが…。子どもと父親の時間を大事にしたいので、今回は里帰りはしない予定でいます。
Mayuchi46さん,ママ,33歳,宮城県
メリットは、実家で過ごす為、常に誰かの目があり安心できる。家事は両親がしてくれる為、ママと過ごす時間が多い。遊び相手がたくさんいる。デメリットは、パパを覚えない。パパを覚えないので、帰った時に相手出来るかどうかママが不安になる。
ふあママさん,ママ,29歳,栃木県
私は里帰り出産しませんでした。赤ちゃんの事を考えて、父親となかなか会えないのも可哀想だと思ったからです。里帰り出産の赤ちゃんにとってのメリットは、里帰り先で祖父母などに面倒を見てもらえること。デメリットは、遠い場合父親となかなか会えない。
eikuy0219さん,ママ,29歳,三重県
自分の実家に里帰りをせず、産後は夫婦の住むアパートで…と思っていたのですが、夫実家に引っ越すことになりました。
自分の実家に里帰りする事で、毎日夫と赤ちゃんが会えないと、夫も育児に参加しにくく、赤ちゃんとの距離が取るのが難しいかと思い、実家には帰らないと決断しました。
しかし、日中赤ちゃんと自分の2人きりで、悩んだり困った時に助けを求められないのも心配だったので、夫実家との同居となり、安心した部分もあります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。