Q.妊娠初期につわりで仕事を休むのはOKですか?

妊娠初期に実際に仕事を休んだことありますか?だるかったりつわりが酷かったりして、なかなか仕事に行けません。妊娠報告はどんなふうに職場に伝えましたか?エピソードを教えてください。

ベストアンサー,妊娠初期,仕事,

A.妊娠初期につわりで仕事を休みました。早目に報告することで周囲の協力を得ることができました。

はるとくんままさん,ママ,28,福岡県

私は子どもを相手にする仕事だったので、元気がないと出来ない仕事でした。

安定期前で職場の人に言うのをためらいはしましたが、つわり状態のままではろくに仕事にならなかったので、職場の人に事情を伝え、早退させてもらったり遅出にしてもらったり、仕事中も休憩をはさみながらさせてもらいました。

確かにまわりに迷惑をかけてしまいましたが、そのときに職場の人の人間性が見られて、これからもここで働きたいと思うことが出来ました。

生まれたら次は子どもの病気などで仕事を休んだりしないといけなくなります。子どもがある程度大きくなるまでは、いずれにしても迷惑をかけることになるので、それを認めてもらうためにも、今のうちから相談しやすい関係性を作った方がいいと思います。

編集部からのコメント

妊娠初期の妊娠報告はためらいますよね。思い切って早目に報告したら周囲の協力を得やすくて良かった、というはるとくんままさん。さらに出産後も働きたい職場になったと、人間関係も良好のようです。

周囲に話さずに無理をしているとママにも赤ちゃんにも良くない、と早目に報告しお休みをもらった先輩ママから、たくさんアドバイスが届きました!また、甘えるだけではなく、出勤した時は率先して仕事をしたり他の仕事を手伝うことで、周りの理解も得られやすいですね。

妊娠初期は見た目でもわかりづらく一番大事な時期なので、協力してもらえる環境づくりも大事ですね。おだやかなマタニティライフが送れるよう、ぜひ参考にして下さいね。

A. 妊娠初期の仕事 正直に伝えたところ、職場の方に助けられました

周りの方が協力的でつわりがひどい時にお休みをいただきました

事務仕事でしたが、妊娠初期に出血があったため病院に行かせて貰うためお休みをいただきました。先生からも安静に、と言われたためその旨を会社に報告すると、周りの方も協力的でつわりがひどいときもお休みをいただきました。

仕事をしている方が考える余裕がないからか気持ち悪くなったりする事はありませんでしたが、家にいると気持ち悪くて吐いてばかりいました。最初は周りの目も気になるかもしれませんが、お腹の子の命の方が大事だと思って私はハッキリ伝えました。

出産経験のある方が何人かいたので理解してもらえましたが、若い人ばかりだと言いにくい事もある方思いますがちゃんと言った方がいいと思います。
(まりたさん,ママ,30,静岡県)

無理せず休んでいいからねと言ってもらえました

保育園の調理場で働いていますが、妊娠がわかってすぐの時期に立っているのが辛く、立ちくらみを起こしそうになったので、少し座らせてくださいと伝えて、すぐ横になって休ませてもらっていました。

安定期まで妊娠のことを伝えないつもりでしたが、その日に上司に妊娠を報告。すると、今が一番大事な時期なので気分が悪い日はムリせず休んでいいからね。と言ってくださいました。

わたしは急遽休みをもらうほどではなかったですが、仕事中には横にならせてもらったりしていました。妊娠初期は本当にムリせず正直に悪阻があることをお伝えしてお休みをもらった方がいいと思います。
(かっぺさん,ママ,29,東京都)

早退や欠勤をさせてもらいました

私は学校勤務でした。悪阻は酷く、出産するまで嘔吐が続いていました。仕事に行ってるときも悪阻が酷く、何度も早退や欠勤をさせてもらいました。

つわりがひどいことを上司に伝え、立ち仕事でしたが、座らせてもらったり授業を交代してもらったり、回りの方々にたくさん助けてもらいました。
(khrhrtmamaさん,ママ,28,和歌山県)

女性が多い職場であったこともあり、理解していただけました

つわりがひどい時は休むのではなく、仕事に出て休憩をとりながら仕事した。しかし、切迫流産で入院した時は休まなければならず、職場の上司に伝え休みをもらった。

切迫流産は退院後も自宅療養の期間があったため、早めに期間を上司に伝え復帰した。女性が多い職場だったこともあり、皆心配してくれて文句を言うような人はいなかったと思う。
(きーみきさん,ママ,26,愛知県)

力仕事もある職場なので、休憩しながら無理のないように働かせてもらいました

介護の仕事をしていて立ち仕事や重い物を持つことが多いので、初期の段階から上司には伝えなるべく負担の少ない仕事をさせてもらうようにしていました。また悪阻が酷い時には仕事を休ませてもらいました。

後期になるにつれてお腹の張りが酷くなり、座ったりして休憩しながら無理のないように働かせてもらいました。
(yuka579さん,ママ,24,千葉県)

妊婦さんは体調が変わりやすいので、会社と話し合うことが大切です

私の職場は、妊婦に配慮した職場です。急に休むことは職場にとってとても大変なのですが、妊婦の体調に合わせて臨機応変に対応してくれるので助かっています。

子どもと接する職場なので、妊娠や子育てには協力的です。妊婦の体は、想像以上に大変だし、変わりやすいと思います。無理せず、会社と話し合うことが大事だと思います。

せっかく宿った大切な命です。その命、母親の体が資本です。命を落とした母親も知っています。無理しないでください。
(まつきよさん,ママ,33,福岡県)

配慮をしてくれたおかげで、休んだのは1日だけでした!

妊娠初期は、割とつわりがしんどく感じるほうでした。フルタイムで働いていましたが、休みを取る勇気がなく、なるべく休まずに出勤していました。

職場では、上司が体調に配慮した勤務にはしてくれたので、午前か午後どちらかは座りながらできる仕事にしていました。また、就業前や就業後、昼休みは横になれるスペースを借りて休んでいました。このような配慮もあり、実際に休んだのは1日だけでした。
(よぴ1126さん,ママ,28,千葉県)

出来ないことは素直にお願いし感謝を忘れないことです

私が働いていた職場は体力仕事でしたので、1番大事な初期の時期に身体に負担をかけてはいけないこと、でも、初期で職場に伝えてしまっていいものかと悩みました。

仕事柄重い荷物を持つのは当たり前でしたので頼むことも気まずかったのですが、普段から仕事は率先して行い、自分のできることを最大限にやりました。妊娠していることを伝えても、やる気を見せればわかってもらることもあると感じました。

妊娠前から普段からの心遣いで見方は変わってくると思います。できないことは素直にお願いし、感謝する気持ちを忘れないことだと思います。
(tocco55さん,ママ,35,岐阜県)

電車で通勤することも辛い時もあったので、正直に伝えました!

私は電車通勤だったので、初期づわりのときはまず出勤するまでが常に戦いでした。出勤できても業務が出来るような状態でないときもあり、正直にその事を伝えると自分が思っていたよりも理解してくれました。

体調がいい日はしっかり働く姿を見せることで、休みの連絡をするのは気が引けるものの、お休み出来なかったことはありませんでした。
(ミシカさん,ママ,29,愛知県)

無理に出勤して迷惑をかけるよりも体調が悪い時には休ませてもらいました

私は小売業で販売の仕事をしていた為、商品の積み下ろしや、立ち仕事で体がハードでした。妊娠初期でも具合が悪い時は職場で休ませてもらったり、早退やお休みをいただきました。

無理に出勤して迷惑をかけるよりも、しっかり体調を整えるために休ませてもらい、よくなったら、必ずみんなにお礼とお詫びをして休んだ分仕事を頑張って挽回する方が良いと思います。

職場にはどうしても仕事ができる体調ではないことを話し必ず真摯にお詫びをすること、挽回する為頑張る事を伝えると良いと思います。
(ひまわりさん,ママ,35,宮城県)

妊娠初期だからこそ、無理は禁物!

私は妊娠初期に出血してしまいました。ただ先輩ママさんもいたので、すぐ電話してシフト変更などをして対応してもらえました。なので職場へは早く言って協力してもらったほうが、自分も周りも楽になります。命に関わることなので隠さない方が良いと思います!

私はまずは職場の1番身近な上司と先輩に言って、安定期に入ってから更に上に伝えました。何かあった時の対処もそのほうがやりやすいですし。妊娠初期だからこそ無理せず休むべきだと思います!

きつかったら病院で診断書出してもらえば問題ないです。とにかく安静にしておくのが1番です!
(まな21さん,ママ,30,兵庫県)

何を思われてもいいと思い、赤ちゃんを大事にしました

私もつわりが酷く、一日に何度も吐いていて、正直仕事どころじゃありませんでした。

私は幼稚園で勤務していたためか、職場の皆も、園長先生も理解ある方がほとんどだったので、子どもたちの夏休みにに合わせて、休みを増やしてもらいました。(夏休みですが子どもたちは登園してくる為、他の職員は普通通り出勤です。)

妊娠初期はつわりにも慣れず、赤ちゃんも安定していません。職場の人たちには言いにくいと思いますが、自分の身体が、お腹の中にいる赤ちゃんが一番大事です。私は、なにを思われてもいい、自分と赤ちゃんが大事だから、と考えました。

「つわりもひどく、子どもたちを預かることを第一に考えないといけないところですが、つわりがひどくて、仕事第一じゃなくなっています。皆頑張っているところ申し訳ないですが、夏休みの間だけでもいいので、少しだけ休みを増やしてもいいでしょうか?」と正直に伝えました。

何度も言いましたが、自分と赤ちゃんが大事です!正直に伝えて見てくださいね!
(まあちゃん?さん,ママ,29,長崎県)

上司はお子さんもいるので、理解していただけました

妊娠初期のつわりで数回会社を休みました。上司は男性でしたが、お子さんもいるので事情を良く理解してくださり、心配もしてくださいました。周りもママさんが多かったので、恵まれていましたね。大切な事は、優先順位は絶対的に赤ちゃんだという事です。(ainoru さん,ママ,36,長野県)

辛い時に辛いと言える空気になってました

わたしは、つわりが全くと言っていいほどなかったのですが、仕事中にたまに気持ち悪いな?なにか口にしたいな?って思う日がありました。

まだほんとに妊娠初期だったことで、職場に妊娠したことを伝えるかすごく悩みましたが、気持ち悪くなって周りに迷惑かけるよりは…伝えた方がいいと思って伝えました。

伝えたことによって、周りの人たちからは体調気遣ってくれたりして、辛いときに辛いって言える空気になってたので、伝えてよかったと思ってます。伝えるか悩んでる人には、ぜひ伝えて欲しいと思います。
(ちーのすけさん,ママ,28,茨城県)

A. 妊娠初期の仕事 無理せず早目に報告することをおすすめします

何かあってから後悔するのでは遅いです!

魚屋で働いていたので身体が冷えやすかったり、重い荷物を運んだりすることがあったので出血が止まらなくなり、先生から切迫流産で2週間自宅安静にすることを告げられました。

初期は特に気をつけなければいけない時期なので、職場に正直に伝えて休むことを何より優先させてください。なにかあってからは後悔してもしきれません。ゆっくり休むことをおすすめします。
(2na1bkさん,ママ,28,福島県)

同じグループの同僚には早めに報告しました

妊娠初期に1日まるまる休んだのはお腹の痛みが出て診察に行った1日だけでしたが、つわりでどうしても気分が悪いときに1時間~2時間早退することは何度かありました。

異動時期の都合から安定期に入る前に同じグループの同僚には妊娠を伝えていたため、理解は得られやすかったと思います。
(yuka33さん,ママ,31,滋賀県)

上司に相談することが大切です

私は化学系のメーカーで開発をしています。薬品を使用するので仕事内容は制限して頂き、つわりもひどかったので何度か休むこともありました。

男性が多い職場だったお陰で休む際になにもせめられず気楽に休みました。体調が悪いときは上司に相談する事が大切ですよ。
(523yuyukiさん,ママ,28,愛知県)

妊娠中であることを伝える前に体調不良で休んだので…

妊娠初期にあまりにもつわりが酷く、吐きまくっていた2日程休みました。

妊娠中だということは上司にまだ伝えてなかったので、休みの連絡をした際には体調不良ということにしましたが、休み明けに妊娠中だということを明かしました。
(chia120さん,ママ,34,広島県)

罪悪感はあったけど、赤ちゃんを守れるのは自分だけ!

早々に妊娠していることを会社に伝え、どうしても出社出来ないときはたびたび休んでいました。

会社や上司に理解があったからできたことだと思います。罪悪感はやはりありますが、赤ちゃんを守れる自分だけなのでと自分を甘やかしていました。
(あずさんさん,ママ,31,東京都)

経験者が1人いたので、理解してもらえていました

つわりがひどく何日も仕事を休みました。経験者が1人だけいたので少しは理解してもらえていたかと思いますが、やや気まずさはありました。

でも体調が優れないまま働いていても周りに迷惑になると思い休みました。ちゃんと状況を伝え感謝も伝えれば休んで大丈夫です。
(arichaaaanさん,ママ,29,神奈川県)

立ち仕事なので、安定期までお休みしました!

飲食店で働いていて、においつわりや貧血気味で、とにかくふらふらで、職場に話し、安定期までは、お休みしました。職場で倒れると、迷惑もかけるし、転倒は、リスクを伴いますから、休んで正解でした。

休むことに罪悪感を覚えるより、赤ちゃんと自分の身体を大切にすることが大切だと思います。
(はるっぴママさん,ママ,30,山口県)

かかりつけの病院の診察結果をその都度伝えていました

私の職業は力仕事で、妊娠初期に出血したりもともと偏頭痛があったりしていてつわりも酷かったので、申し訳ないと思いつつも正直に症状を伝え、かかりつけの病院に行きその都度診断結果を伝えていました。

頻度としては、月に3回は休みを頂いておりました。
(ひろここさん,ママ,33,神奈川県)

子どもになにかあってからでは遅いので、正直に伝えました

妊娠初期につわりで2週間休んだ事があります。職場に経験者の方が居たので、状態を分かってくれました。

安定してから伝えようとしましたが、無理をして子どもに何かあれば絶対後悔すると思ったので、正直に伝えました。
(マロニーさん,ママ,30,東京都)

妊婦だから!という態度はやっぱりダメだと思います

私は悪阻がひどく、しばらく頑張って仕事に行ってましたが、トイレにたびたび行っている状態で、仕事が手につきませんでした。また、毎日のように出勤前に点滴も打ちに行っていました。でもあれよあれよと痩せて、顔色も常に悪かったので、お休みをもらうことにしました。

上司が男性で、やはり辛さが分からないので、向こうから「休みな」とは言ってくれません。素直に現状をお話したら快くお休みを承諾してくれました。

辛い中でも、ある程度仕事を頑張っていたので嫌な顔されなかったのかな~と思います。「妊婦だから」という態度はやっぱりダメだと思います。
(juuuun320さん,ママ,32,千葉県)

何があるかはわからないので、事前に休みを頂けるようにお願いしていました

私の場合は悪阻もなにもなく仕事を休むことはありませんでした。ですが妊娠初期とはいえ何があるかわからないので、その時は休みを頂けるように妊娠していることは伝えていました。女ばかりの職場だったため、色々とわかってくれたのでよかったです。(shiho89さん,ママ,23,山形県)

通勤時間が長いこともあり、上司には事前に伝えました

私の場合、通勤が1時間半もあり、つわりもひどく、辛い日々でした。会社には事前に上司に伝え、女の人で妊娠経験もある方だったので、理解してくれて心強かったです。

体に無理して働くということは赤ちゃんにも影響があるので、無理をしないことが大切です。会社によっては妊娠中に休める制度などあるとおもうので、活用すべきです!
(かほぴさん,ママ,25,滋賀県)

絶対に大丈夫とは限りません!お腹の赤ちゃんを第一に考えました

私の場合、病院勤務で看護科含め既婚者が多く、託児所も設置されている所なので比較的妊娠、出産経験者が多いこともあり、恵まれた環境でした。

忙しい時期は休みにくく申し訳なく思っていましたが、理解者も多く同じような立場の方がたくさんいたのでどうしても辛い時は休ませてもらってました。職場の環境や上司にもよりますが、妊娠初期の不安定な時期、悪阻で体調が優れない時は無理せず休ませてもらった方が良いです。

必ずしも安全に元気な子どもが生まれてくる確証はありません。自分の身体、お腹の赤ちゃんの事を第一に考えて下さい。
(関ジャニ大好きさん,ママ,29,奈良県)

A. 妊娠初期の仕事 その他の回答

退職する決断をしました!元気な赤ちゃんを産んでねと言ってもらえました

私は飲食店で働いており、つわりも酷かったです。早めに一緒に働いている人や店長などに伝えて、重いものをもったり、走ったりすることをやめさせてもらいました。

また、つわりで休むこともたびたびありました。つわりがひどく仕事を辞めるという決断をしましたが、周囲の人は嫌な顔1つせず、元気に赤ちゃん産んでね!と言ってくれました。

あまり考えすぎずに、今は赤ちゃんと自分の体調を大事にしてください。
(はな114さん,ママ,26,静岡県)

余裕が無くなり、周囲を不快にさせてしまったことを反省しています

上司とリーダーにだけ伝え、その後仲の良い同僚にも伝えました。伝え方とタイミング、その後の配慮によって、妊娠期間中もスムーズな人間関係が築けるか、変わってわってくると思います。

できないことはできないとはじめに伝えること、その勇気も必要です。無理に引き受けようとして、逆に迷惑をかけたり、余裕がなくなりお礼の言葉が伝えられず、周りを不快にさせてしまったこともあり、ものすごく反省しています。

その分、安定期で回復できたら、できる範囲で誠意を見せ、挽回することも大切だと感じました。
(うるめぇさん,ママ,39,東京都)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。