目次
A.アットホームな産院を選びましたが、トラブル続きで設備の整った産院に転院しました
ハピキラさん,ママ,36歳,北海道
私は最初にアットホームな産婦人科にいきました。近所にあったので、何かあったときはすぐに行けるし、評判も良かったので選びました。アットホームだからなのか、先生は1人しかいないので診察はかなり待ちました。
でも、とても優しく丁寧だし、看護士さんもみんな優しくてよかったです。ここで入院しましたが、ご飯がすごく美味しかったです。
そのあと、トラブルが続いたので、何かあった時に対処できないと困るからとのことで、設備の整ったところに転院しました。NICUがあるところです。ここは先生が5人いて、診察に行くと誰に当たるかわからなかったです。
私としてはいつも同じ先生にみてもらいたなとちょっと思いました。たまに本当に大丈夫??と思うおじいちゃん先生もいたので…。設備は整っていて小児科も併設されていました。4Dエコーもしてもらえました。
ここでも入院しましたが、ご飯がすごくおいしくて、おやつもでました。ここの病院は出産したらお祝い御膳が出てました!比較したら私はアットホームなほうが好きでした。
編集部からのコメント
ハピキラさんは、評判の良かった近所の産婦人科を選んだそうです。医師は1人で待ち時間はあったそうですが、医師も看護師も優しく丁寧で気に入っていたそうです。しかし、妊娠中のトラブルにより、設備の整った産婦人科へ転院を余儀なくされたようです。
転院先の産婦人科は設備が整っているので4Dエコーができたり、NICUや小児科が併設されていたりと、安心感はあったようです。しかし、比較してみると、いつも同じ先生に担当してもらいたいハピキラさんとしてはアットホームな産婦人科の方が合っていたようですね。
他にも、トラブルに備えて医療設備の充実している産婦人科を選んだママさん、医師や看護師などスタッフの対応を重視してアットホームな産婦人科を選んだママさん、それぞれからコメントを寄せていただきました。これから産婦人科選びをされるプレママさん、必見です!
A.医療設備の整った病院を選びました!
u0729さん,ママ,36歳,東京都
30代後半での出産であることや、私自身に持病があることから医療設備の整った病院での出産を選びました。産婦人科だけでない他科での検査や連携をしてもらえたので、安心して出産に臨めました。
そういった事情がない限りは、アットホームな病院を選び、エステなどの+αのサービスを受けるのも素敵だと思います。でも最近は医療設備の整った病院でも豪華な御祝い膳は出ますし、昔と変わってきているんじゃないかな、と思います。
ゆーちゃママさん,ママ,23歳,神奈川県
個人病院はバースプランが選べたり、料理がおいしいと評判だったり、魅力はたくさんありました。私もすごく迷いましたが、はじめての出産で不安も多く、何かあったときに安心感がある医療設備と医師の数が多い総合病院を選びました。
saachiiiさん,ママ
理由は実家から近かったっていうのが1番で、選んだ病院は総合病院でした。普通の病院食だし、面会も午後からしかダメなどなかなか厳しい病院だったので、普通の個人病院の方がよかったかなと思いました。
しかし、2人目のときに早産で数日NICUに入ることになり、その時は設備の整った病院で良かったなと思いました。
*みなこなみ*さん,ママ,24歳,北海道
私は総合病院ではなく、産婦人科と小児科がある医療設備の整った病院にしました。家からは遠く、通うのは大変ではありますが、産婦人科専門であるため、安心して通うことができました。
また、医療設備も整いつつ、ゆったりと過ごせる場所でしたので安心して通うことができました。
としともさん,ママ,24歳,京都府
何かあった時でもすぐに対応してもらえるので、大きい病院でよかったと思いました。しっかりした医療で、子どもをしっかり見てもらえるので安心できました。NICUに入りましたが、生まれて4日後には母子同室になれたので、結果的によかったです。
さくちんさん,ママ,36歳,愛知県
1人目は里帰りもあり、親の知り合いの個人病院を選びました。産前産後に何の問題もありませんでしたが、赤ちゃんにアザがあり、それに対する治療などの知識を持った人がいなくて、結局、4ヶ月健診まで治療できませんでした。
治せる知識があれば、もっと早く対応できたし、気持ちも楽だったと思う。1番下の子は小児科も併設した産院にしました。お腹の中の頃からのカルテがあるので、予防接種も心強い。
まきたむうさん,ママ,25歳,福岡県
妊娠発覚当初は近くの個人病院でアットホームな所を選びました。しかし、通院して行くうちにやっぱり価格面で高いという事と、持病もありましたので、設備が揃っている総合病院での出産を選びました。
NICUは個人病院にはなく、何かあったら総合病院に搬送と聞いていたので、最初から総合病院を選ぶ事に迷いはありませんでした。
emicoroさん,ママ,40歳,大阪府
高齢出産で初産のため、周産期センターである地域の総合病院にしました。妊婦健診で何か気になることがあるたびに、産婦人科以外の専門医にも診てもらうことができ、安心でした。
39週の妊婦健診で上位破水が判明し即入院。3日目に陣痛が始まり、普通分娩で出産できました。産後、赤ちゃんも黄疸数値がひっかかりましたが、NICU・GCUの小児科医にも診てもらい、無事に退院できました。施設も医師も揃っている病院にしてよかったです。
ちぃちゃん?さん,ママ,26歳,千葉県
初産だったので、設備の整った病院を選びました!いろいろと不安だったので、いろんな事をネットで見て不安になってしまったので、有名な病院を選びました!産んでみてから思ったことは、病院は良いけど、スタッフ不足なのか雑な感じがしました(´・ω・`)
結局、退院する時にこれからどうやっていけば良いのかわからず、次の日に助産師さんの訪問出張をお願いしてしまうくらいでした。次はアットホームなところでもいいのかなと思いました!
ArieLs2さん,ママ,30歳,茨城県
里帰り出産を予定している妊娠7ヶ月の妊婦です。私は初めての出産なので、口コミをネットで検索したり、身内に聞いたりして選びました。健診に通う産院はアットホームで、先生も院長1人だけの病院。
大きな病院よりも待ち時間が少なく、先生も時間をかけて丁寧に診察してくれます。ただ、エコーなどの機械が古いのか、性別がいつまでも曖昧な回答ではっきりしなかったり、胎児の大きさを図るのに毎回苦労されていたり…。
アットホームな産院も穏やかでいいのですが、機械や設備は最新の産院がいいと思うので、出産を予定している産院は最新設備の有名なレディースクリニックにしました。出産予定の産院は4Dエコーなどを見せてくれていいです。赤ちゃんの性別も20週の段階で教えてくれました。
健診のみの産院では直近の健診で違う性別を言われましたが、先生自信なさげで〇〇かもしれないな?という感じでした。なんとなく出産予定の産院での性別なんじゃないかと期待していますが、複雑ですね。どちらも体験して、産むのは最新設備の整った産院が安心かなと思っています。
TeChiさん,ママ,21歳,宮城県
ネットでの口コミなどを参考に、医療設備の整った大きな病院で出産しました。もし地元などで里帰り出産となる場合だったらアットホームなところを選んでいたと思います。
しかし、大きな病院の方が子どもに何かあった時にすんなり処置ができ、色々な面で安心感があったので、設備の整った病院を選びました。
わつきさん,ママ,28歳,神奈川県
私は卵巣嚢腫など婦人科系の病気持ちで、以前に手術もしております。私自身、生まれてくる子どものために、何かあった時にすぐに対処してもらえるように医療設備が整っている病院にしました。
理想を言えば、そちらだと先生も日によって変わるので不安です。なので、本当はアットホームな産院がよかったなぁ。とよく思います!
Yurino314さん,ママ,26歳,奈良県
初めての出産でしたので、無難な総合病院にしました。あまり自分では病院をしっかり調べず、地元が同じ友達が選んだ病院と同じところで出産しました。出産費用も特に調べず、病院を決めましたが、意外と値段が高かったので、もっと下調べをすればよかったと少し後悔しています。
たけぴ129さん,ママ,31歳,長崎県
私の場合、予定日を過ぎてもなかなか出てきてくれませんでした。さらにへその緒が三回半も巻き付いていたので、赤ちゃんの心拍が落ちてきていることがわかって、緊急帝王切開になりました。
何が起こるかわからないのが出産です。とにかく赤ちゃんが無事に産まれてきてくれるように、設備は整っていた方がいいと思いました!
miyu0930さん,ママ,23歳,兵庫県
出産は命がけでなにがあるかわからないので、医療設備が整った病院のほうがより安心できると思います。医療設備が整った病院も先生、助産師さんは皆さん優しくて親切だと思います。
アットホームな病院でも、なにかあったときにすぐに駆けつけてもらえる医療設備の整った病院があれば、大丈夫だとおもいます!
Rusty81さん,ママ,37歳,千葉県
高齢出産の為、サービスより安全を重視して周産期母子医療センターに指定されている病院を選びました。ただ、その様な病院では無痛分娩などを行っていない事が多いので、痛みに耐えられるのかと少し不安なところはあります。
めぐ@0416さん,ママ,27歳,神奈川県
私は、里帰り先の病院を産婦人科に特化した最新設備のある病院を選びました。里帰り前の病院が逆にアットホームな病院だったのですが、妊娠初期のときに切迫流産になったときに悪化したら入院設備や最新機器のある病院に転院しようねと先生から説明を受けました。
ただでさえ不安な時期に病院も変わるなんて…と不安が大きくなりました。そのため、医療設備の整った病院にした方がいいなぁと感じました。
sooootaさん,ママ,28歳,神奈川県
胎児に先天性の疾患があるとの診断があったため、医療設備を最優先に考え、施設を選びました。実際、想定外の早産や、胎児MRIでの所見通りの疾患もあり、医療設備を優先にとって安心でした。
スタッフの方々は親身になってくださったり、温かく対応してくださったり…。結果、どちらも取れたと感じています。
にゃん22さん,ママ,21歳,和歌山県
最初はアットホームな個人病院へ通っていました。先生も助産師さんもとても優しくて話しやすかったです。しかし、健診費用が高く、もし何かあると総合病院に移されたりなどがあるので、結局、医療設備が整っている総合病院に転院しました。
問題が起きたりしても医療設備が整っていて安心なのでそちらを選びました。
けーこ0802さん,ママ,32歳,東京都
候補の病院を全て事前に見学し、値段、交通事情、通いやすさ、健診の待ち時間、差額ベッド代、院の雰囲気、安心度、分娩の方法、自宅からの距離、2人目割の有無、個室の広さや設備など、細かなものもすべて全て一覧化し、話し合いながら決定しました。
めぐみ8849さん,ママ,30歳,静岡県
里帰り先にレディースクリニックがなかったこともあり、総合病院になりました。ですが、里帰り前はレディースクリニックに通ってました。
妊娠5ヶ月くらいから切迫早産になったり、逆子になったりと自然分娩ではなく帝王切開になる可能性が出てきました。最終的に総合病院で安心した医療を受けられる状況に持っていけて良かったと思います。
まいぽふさん,ママ,28歳,千葉県
何かあった時に設備の整っている方が安心だと思い、医療設備の整った病院にしました。金額は高かったですが、安心はお金では買えないと思ったので…。看護師さんの数も多く、しっかり産後のケアもしてもらえたので良かったです!
すがかおさん,ママ,41歳,東京都
高齢出産でハイリスクのため、色々な検査ができるところ、妊娠、分娩、出産後の異常に対応できるようGCUやNICUある病院を選びました。でももし高齢出産ではなかったら、アットホームな病院を選んでいたと思います。
いちよんさんさん,ママ,30歳,奈良県
個人病院での出産を予定しておりましたが、逆子のため帝王切開予定になり、母子共に何かあった時の為に大学病院で出産することになりました。結果、無事に何事もなく生まれましたが、何かあっても安心の大学病院は心強かったです。
まのゆさん,ママ,34歳,埼玉県
妊娠中にリスク妊婦であるとのことで、医療設備のある病院での出産になりました。成り行きで決まった感じでしたが、私の出産した大学病院では院内助産施設があり、旦那さんだけでなく自分の母親や立会いして欲しいひとは立会いできるといったものもありました。
助産施設は今回の出産では利用しませんでしたが、リスクがある出産でも、NICUがあり、施設的な安心感と助産施設のアットホームな雰囲気もありよかったです。
NHNHさん,ママ,24歳,神奈川県
私も同じようなことで悩みました。しかし、結局は万が一に備えて医療設備の整った所で生みました。出産はなにがあるかわからないからと言うのと、もし万が一の時は設備整った病院に転院になると聞いたので、だったら初めから設備の整った病院にしました。
lucraさん,ママ,29歳,兵庫県
個人病院で出産しましたが、アットホームというよりは設備がしっかりしていて、広いところを選びました。
アットホームな産院もいいかもしれませんが、出産で何かあったときに余計につらくなる気がしたのと、産後つらくても気を遣ってしまいそうだったので、かえって自分には合わないと思いました。
冬月さん,ママ,33歳,茨城県
自身が2度の流産を経て、3度目の妊娠でうまくいっているため、「万が一」ということを強く考えました。お産に「絶対大丈夫」はないと思っているので、赤ちゃんのことを考えたら医療施設の整った場所の方が、お母さんも安心できるかなぁと思います。
ちょまめ**さん,ママ,39歳,千葉県
私は、子宮筋腫とチョコレート嚢胞があり、また高齢出産ということもあり、近くの大学病院での出産を決めました。里帰りも出来ない為、とにかく近くて(徒歩で15分くらいです)最新の設備があるので安心です。出産費用が高くなりそうですが、安心を優先しました。
あかり、さん,ママ,23歳,福岡県
私は、アットホームな雰囲気の個人病院で出産予定でした。しかし、出産当日、緊急帝王切開となりました。そこでは帝王切開が受けられないということで、救急車で大きな総合病院へいきました。
アットホームな雰囲気の個人病院は食事も豪華でマッサージなども受けれますが、やはり医療設備の整った病院を選ぶのがいいかと思います。
A.アットホームな病院を選びました!
あゃちーさん,ママ,31歳,北海道
アットホームな雰囲気の病院を選びました。しかし、昔ながらの病院だったので、先生がおじいちゃん先生で、歳だからお産に対応出来なくなってきたと、途中で大きな医療設備の整った病院に転院になってしまいました。
こすけ42さん,ママ,26歳,愛知県
春先に2人目を出産しました。旦那の兄弟や友人は、設備の整った、食事も豪華でホテルのような産院だったようです。初めはそこを勧められましたが、少し距離があったので、近くの参院を選びました。
助産師さんはみなさん親切でとてもフレンドリーで本当に良い方ばかりでした。寝れない日はお話をしにきてくれるなど、お母さんのようでした。
shihiroさん,ママ,29歳,愛知県
初めてのことばかりで心配だったので、相談しやすいとこを選びました。妊娠中に他の人の出産レポや育児日記を見ていましたが、いざ出産してみてやはりわからないこと、心配なことたくさん出てきました。
特におっぱいの飲ませ方や飲ませるタイミング、吐き戻し、うんちの色とか、次から次へと、これで大丈夫かなと気になることが出てきました。しかし、看護師さんがいつでもアドバイスをくれて安心しました。
退院後も健診で大きくなったねと声をかけてもらえ、乳腺炎になったときも「心配になったらまたいつでも来たらいいからね」と優しく声をかけてもらえて、ここを選んでよかったなって思います。
あみたくさん,ママ,33歳,大阪府
いろんな病院を見に行って、雰囲気が良かったから!実際に産んだ時も、看護師や助産師さんがたくさんのことを親身になって教えてくれたから。健診の時、分娩の時も院長先生に診てもらって安心することができたから。
蒼ママ綾さん,ママ,30歳,埼玉県
私は自分に持病がなかったので、アットホームな病院を選びました。通える範囲に、大学病院などの設備が整った病院もありましたが、それらは多胎児や持病があるかた優先で、値段も高かったので、ご飯のおいしい、先生も少人数なアットホームなところにしました。
jinnさん,ママ,35歳,兵庫県
私は個人病院にしました。医療設備が整っているかより、お医者さんが経験豊富なことが大事だと思います。あとは、最後まで同じ医者が責任を持ってくれるか、大きな病院と連携をとる体制があるかということをみて選びました。
44521さん,ママ,37歳,神奈川県
第一子の時は設備の整った大病院で出産しましたが、陣痛中、放置され、二時間おきに助産師さんが様子を見にくるだけでした。29時間も陣痛が続き、助産師さんが来た時は子宮口全開で、抱えられながら分娩室へいきました。
放置されていた感じが強くあり、産後の食事や助産師さんのケアなども不満が残ったので、第二子は、ケアの手厚いアットホームな産院出産しました。陣痛中もほぼずっと助産師さんが付き添ってくださり、安心感ありました。
第三子も同じ産院であたたかいお産、ケアをしていただきました。
norippeさん,ママ,35歳,愛知県
健診時は毎回、丁寧なエコー検査で赤ちゃんの様子を細かく説明してくれる。助産師さんとの面談もあり、悩みを相談しやすかった。入院中はオーガニックの野菜を使う料理のようなので、安心して食事管理できるかなと思い、選びました。
れもんteaさん,ママ,31歳,京都府
私が選んだ産院は総合病院ではなく地域の産院です。しかし、ある程度設備が整っている印象で、とてもキレイで清潔感のある産院でした。元々不妊治療で、通っていた病院で、先生はじめスタッフの方がよい雰囲気だったので、選びました。また、入院中のごはんも豪華なのも魅力でした。
総合病院か地域の産院かは住まれている地域柄もあるかと思います。しかし、体調に不安があまりないのであれば、アットホームな産院はリラックスできると思います。
また何かあった時に大きな病院が近くにあるかなどもチェックされたらいいと思います。持病など体調面で心配なことがあるのであれば、総合病院が安心かと思います。
Mayomoonさん,ママ,32歳,東京都
妊娠期間で特に問題がなく、順調であったので、高度な医療機関ではなく、リラックスできて雰囲気の良い個人病院を選びました。自身の妊娠経過によって選ぶのが一番かな、と思っています。
もちろん自身の年齢や合併症がある場合、胎児に問題があるようならば高度な医療機関を選ぶべきかと思います。
けんぼうさん,ママ,40歳,福岡県
大きな病院は医師や看護師、助産師との親密さに欠けるので、アットホームな病院を選びました。 そのお陰で、不安な時もちゃんと話を聞いてもらえたり、アドバイスを貰ったりして、安心して出産することが出来ました。
大きな病院だと病室に行くまでを説明するのが大変ですが、個人病院だと部屋番号を伝えるだけでいいので楽です。
kiyominamiさん,ママ,32歳,広島県
出産は人生で何回もあることじゃないので、とにかく特別で贅沢な気分を味わえるところが良かった。基本的には出産に特別な医療行為が必要と感じなかったから、医療施設の充実しているところを探しませんでした。
プリマメぱぱさん,パパ,31歳,埼玉県
現状の医療機関だと、ほとんど機器の違いはありませんでした。里帰り出産で選択肢にあった病院は、女医さん、女性看護師さんか、食事がおいしい病院でした。各病院はいろいろなサービスで差別化してますが、選択したのは前者です。
どんなにおいしい食事が出ても、入院期間はそんなに長くないし、安心できる病院、丁寧に対応してくれる病院を選択した方がいいと思います。
kazmacさん,ママ,28歳,静岡県
設備が整っていることは、大切だと思います。でもそれよりも、妊娠期間の不安な時期を安心して過ごすために、身近で相談しやすい病院、先生を選択してもいいと思います。何より安心感のあることが大切だと思います。
kanata821さん,ママ,35歳,東京都
初めての出産を8月に控えています。(出産時は36歳)初期からつわりに苦しんでいた私は、気持ち悪さと闘いながらの病院探しで、正直まったく余裕のない中で探しました。
都内は分娩予約も激戦で、心拍確認直後にはどこで産むか決断を迫られていたので、先輩ママのブログを読みあさり、情報を集めました。不思議と読んでいるうちに自分のお産のイメージが湧いてきました。
大学病院や総合病院のような医療機関ではなく、少人数で丁寧で母乳育児を大切にしているところや食事にこだわりを持っているところなどが、候補として、自然とあがり始めました。
年齢も気にはなりましたが、あまり深刻さや不安はなく、必要な時には病院側で判断してくれるだろうと楽観的に自分の好みで良いイメージを持てる病院を選びました。
あかあかあかあかさん,ママ,25歳,北海道
安心できる医療施設も大事だと思うけど、自分は家族と相談して、アットホームな雰囲気の病院を選びました。初めての出産で不安要素も多いから、アットホームな環境で少しでも安心できる環境で挑みたいと思ってます。
ひとみ414さん,ママ,26歳,広島県
アットホームな医療機関の方がいいと思います。いくら設備が整っていても、病院の先生や看護師さんや受付の方の対応が悪いと不安になるからです。忙しい病院だと、自分の思ってることや不安なことをじっくり聞いてもらえない、または適当に返事されるのも嫌だからです。
saa.yさん,ママ,25歳,岡山県
設備が整った病院も安心ですが、アットホームな雰囲気の病院を選びました。わからないことも聞きやすく、時間をかけてくれます。あとは、設備が整った病院は大きな病院のイメージがあって、待ち時間が多そう、費用が高そう、機械的な感じがするイメージでした。
おかべはるきさん,ママ,22歳,長野県
産後ケアもよく、評判がいい個人院を選びました。すごくきれいで授乳室も近く、夜中はゆっくり休んで下さいと言ってくださいました。無理のない授乳指導で産後の1週間はゆっくりと休む事が出来て良かったです。病院というよりホテルのような感じで、居心地が良かったです。
n.rinaさん,ママ,22歳,長崎県
アットホームで先生や看護師さんになんでも相談しやすい病院にしました。健診で詳しい所まで診てもらえるので安心しています。もし、何か障害や病気がみつかった場合は医療機器が整っている病院を紹介してもらえます。
ファギさん,ママ,28歳,大阪府
初めての事なので、不安があり、最初は医療機関の揃った病院で産むつもりでした。しかし、大きい病院で何人もの妊婦さんを診てるからか、対応があまりよく思わなくてどうしても嫌になり、アットホームの病院に変えました。
小さな医院で人気もあり、待ち時間は長いんですが、先生、看護師さん、受付の方がとても親切で、すごく安心できました。健診や産前教室で顔見知りになり、妊婦さんの友達もできたので良かったです!
らむ0329さん,ママ,30歳,広島県
私はアットホームな方を選びました。設備も大切だけど、無愛想だと出産の大変な時に余計な心労がかかると思いました。
また、出産にはリラックスすることも必要だと思います。これから出産後の健診でもお世話になる病院なので、病院に行きたくなる方がいいと思い、アットホームな病院を選びました。
A.その他の回答
むーこ、さん,ママ,33歳,群馬県
妊娠した時に、20代前半から婦人科の病気でお世話になっていた病院で出産することに決めていたので、雰囲気など、考えたことはなかったです。
しかし、今考えてみると、アットホームも大事ですが、やはり大事な赤ちゃんのためにも、設備がしっかりしているところでの出産が安心できる気がします。
どるふぃん3さん,ママ,35歳,東京都
近所に産院が2つあるのですが、断然,口コミや友人からのおすすめの産院に即決しました。混んでいる日は待ち時間はあるのですが、それでも先生や看護師さんたちは皆さん優しくて楽しそうにお仕事されています。不安な出産さえも安心して頼ることが出来そうと健診のうちから実感しています。
☆りえりんこ☆さん,ママ,31歳,埼玉県
私は助産院で産みました。自分の好きな体勢で出産できますし、家族皆が立ち会いできたので…。退院も自分の希望で早めの退院もできました。入院も私1人しかいないので、周りに気を使うこともなく、面会も好きな時間に好きなだけできたのでよかったです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。