妊娠中の下痢、原因は?
妊娠中は下痢を起こしやすい?

妊娠中は下痢や便秘を起こしやすくなっています。その原因はいくつかあります。
1、ホルモンの影響
妊娠するとプロゲステロンというホルモンがたくさん分泌されます。このプロゲステロンは妊娠を継続するためには欠かせないとても大切なホルモンです。
しかし、プロゲステロンには腸の働きを鈍くさせる作用もあり、このことが腸内の働きを不安定にしてしまうため下痢になることがあります。
2、自律神経の乱れ
妊娠するとホルモンバランスの乱れが起こります。その結果、自律神経が乱れることがあります。この自律神経の乱れは、排泄をうまくコントロールすることを難しくするため、下痢になることがあります。
3、子宮による腸の圧迫
妊娠中期から後期にかけてどんどんお腹が大きくなることで、子宮の後ろに位置している腸も圧迫されます。圧迫されることで腸の働きがうまくいかず、便秘や下痢などのトラブルを引き起こします。
妊娠中の下痢への対処法
冷えと脱水症状に注意!妊娠初期の対策

妊娠初期に起こる下痢は、ホルモンバランスの変化や、自律神経の乱れによって起こることが多いため、なかなか根本から対策をとることは難しいです。
自分でもできる対策としては、まずは体を温めるということがあります。特に、妊娠初期はつわりもあるため、口当たりの良い冷たいものばかりとってしまう人も多いですが、冷たいもののとりすぎは体を冷やして下痢をひどくしてしまうこともあります。
ただ、つわり中に温かいものを食べるのは気持ち悪くて無理…という方もいらっしゃいますよね。
そんな時は温めたものではなく常温のものを食べる、食事に根菜類など体を温める作用のあるものを取り入れるのもおすすめです。また、直接お腹を湯たんぽやタオル、腹巻きなどで温めるのも効果的です。
さらに、下痢やつわりがひどくて固形のものが食べられない時などはスポーツドリンクを飲むのも良いでしょう。下痢をしていると水分だけでなく体のミネラルも失ってしまいます。スポーツドリンクなら電解質の補給も出来るので食事がとりにくい時にはおすすめです。
ただし、このような水分もとれない場合は脱水症状を起こしてしまう危険もあるので一度受診をしましょう。
食べ過ぎに注意!妊娠中期の対策

妊娠中期の下痢の原因も、妊娠初期に引き続きホルモンバランスや自律神経の乱れが主です。妊娠中期はつわりがおさまり食欲が出て食事がとれるようになる人も多いです。
この頃になると、ホルモンバランスの乱れなどで便秘と下痢を繰り返すようになる人もいます。また、妊娠中は普段より免疫力が落ちているため、食べるものには注意が必要です。
生ものは食中毒の原因にもなりますし、ヨーグルトなどの乳製品のとりすぎや冷たいもののとりすぎも控えておきましょう。
食欲があるからといって食べ過ぎると下痢の原因になることもありますし、体重増加にもつながるので食生活には気をつけましょう。
この時期も下痢とともにお腹の痛みがある場合や、なかなか下痢がおさまらない時は注意が必要です。頻繁なお腹の張りは子宮口が開きやすくなり早産の原因にもなります。このような症状の時は受診しましょう。
便秘と下痢を繰り返すことも!妊娠後期の対策

妊娠後期の下痢の原因は、ホルモンバランスや自律神経の乱れに加え、大きくなった子宮が胃腸を圧迫することがあります。
胃腸が圧迫されることで消化不良を起こし、便秘や下痢になることがあります。妊娠後期も、対策としては、お腹を冷やさないこと、生ものは食べないといったことに注意しましょう。大きなお腹で胃腸が圧迫されて食事がとりにくい時は、小分けにして食べることも効果的ですよ。
また、妊娠後期は生理的にも子宮の収縮が増えてくる時期です。下痢をしていてもお腹の張りが不規則で安静にしていればおさまるようであれば問題ないことが多いです。
しかし、安静にしていてもお腹の張りがおさまらない場合は注意が必要です。規則的なお腹の張りがあったり、痛みがだんだん強くなったりするようであれば、病院に連絡をしましょう。
妊娠中の下痢に関する体験談
下痢と便秘を繰り返し…
やすださんさんからの体験談:
妊娠中はほとんどずっと便秘と下痢の症状がありました。特に酷かったのは初期の方で、妊娠が分かった5週目くらいから10週目くらいまでは下痢と便秘を繰り返していました。
病院へ行って下痢の薬と便秘の薬をそれぞれ処方してもらい、なんとか乗り越えました。産後は普段通りに戻りました。
まとめ
いかがでしたか?妊娠中に下痢に悩まされることは誰にでもありえます。ホルモンや自律神経の影響は防ぐことは難しいですが、日頃からお腹を冷やさないようにするなどできる対策をとっていきましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。