目次
便秘になりやすい原因は?
女性ホルモンの影響

通常でも、便秘で悩んでいる人は男性より女性に多いと言われていますが、女性は妊娠中や産後、さらに便秘になりやすくなります。
それには、女性ホルモンである「黄体ホルモン」が関係します。妊娠中には、子宮の収縮を抑えるために黄体ホルモンが多く分泌されます。
黄体ホルモンは子宮だけでなく、食物を肛門に運ぶために必要な筋肉の収縮も抑えてしまうので、便が肛門までうまく運ばれずに便秘しやすくなります。
口からとった食べ物は、消化酵素によって分解され、栄養素を小腸で吸収し、水分を大腸で吸収し、残りが便になります。黄体ホルモンには、体の中に水分を多く取り込もうとする働きがあります。
黄体ホルモンが多く分泌されると、いつもより大腸から吸収される水分が多くなり、便の水分が減って固くなります。固い便は、やわらかい便に比べて排便しにくいので、便秘になりやすくなります。
妊娠中ならではの原因やストレスも

妊娠中は、胎児が成長するにつれ子宮が大きくなり、腸を圧迫することになります。腸は圧迫されると、食べ物を肛門に運ぶ運動がしにくくなります。
また、腸の血液の流れも悪くなり便秘しやすくなります。腸の運動は自律神経によってコントロールされているので、自律神経が乱れると腸の動きも悪くなります。
自律神経は、精神面と密接に関わっており、ストレスから精神が不安定になると、自律神経も不安定な状態になります。
妊娠中は、身体的、精神的な変化も大きく、環境も変わるので通常よりストレスを感じやすい時期です。これらのストレスから自律神経が乱れ、便秘の原因ともなります。
妊娠するとお腹が大きくなるので何かと動きづらくなります。仕事をされていた方は、産休に入ることで、妊娠前より運動量が減り便秘になることもあります。
また、出産時に便秘の原因ができることもあります。出産時に強くいきむと、肛門を開け閉めするのに必要な「肛門括約筋」を傷つけてしまうことがあります。肛門括約筋の機能が低下すると、便を出しにくくなり便秘になると言われているのです。
産後に痔になる原因は?
便秘から痔になりやすい、出産の影響も!

妊娠中に便秘になったまま出産・産後を迎え、便秘が解消されないことがあります。それどころか痔になってしまうことも。
便秘をすると、便が固くなり排便するのが大変になります。便を一生懸命出そうとするあまり、いきみすぎて肛門が切れると、切れ痔になります。
肛門周囲には静脈が集まっているのですが、強くいきむことにより静脈がうっ血してこぶのようになり、いぼ痔になることもあります。
妊娠中で血液量が増えているのに加え、子宮による圧迫で肛門の血液の流れも悪くなるので、肛門周辺に血液がたまってしまい、さらにいぼ痔になりやすくなります。
出産時には、何回も強くいきむので、陰部から肛門にかけて裂けてしまうことがあります。裂けた肛門の治りが悪いと、切れ痔になってしまうことがあります。
また、出産時には、自然に裂けると傷の治りが悪くなるので、会陰切開することがあります。陰部を切開した後に縫合するのですが、縫合の具合が悪いと、肛門を開け閉めする具合が悪くなることがあります。
授乳中は特に便秘や痔になりやすい

産後、授乳が始まると、体内の水分の多くを母乳として使わなければなりません。体内の水分が減ると、腸の中にある便の水分も減りカチカチの固い便になってしまいます。
便の水分量が減ると便の滑りも悪くなり、より排便しにくくなります。固い便が肛門を通過する時に肛門を傷つけ、切れ痔になってしまうことがあります。
産後は赤ちゃんに合わせた生活になるので、便意を感じてもトイレに行くことができず、後回しにしてしまうこともでてきます。こうして便意のタイミングを逃がし、便秘になることもあるのです。また、痔になるといきむのが怖くなり、さらに便秘がひどくなるという悪循環をまねくこともあります。
手術にもなりうる「いぼ痔」について
出血や痛みが特徴の「切れ痔」について
薬も使ってしっかり治そう

切れ痔は、名前の通り肛門が切れてしまった状態で、裂肛、裂け痔とも呼ばれています。水分が少なく固くなった便を出す時や、出産時に激しくいきんだ時などに肛門が切れ、切れ痔となります。
肛門には知覚神経があるので、切れ痔になると排便時に強い痛みを感じるようになります。少しの出血が見られることもあります。
治療方法は、薬物療法と手術療法がありますが、よほど重症にならない限り、薬物療法で対処できます。傷を治すために塗り薬、出血を止める塗り薬、痛み止め、便秘を解消するための整腸剤などを投与されます。
できたばかりの切れ痔は治りやすいのですが、きちんと完治させないと、切れた部分が大きくなったり、再発しやすくなったり、慢性的な切れ痔となることがあります。
便秘、痔を解消するためには?
便秘が解消されれば、痔にもなりにくい

便秘にならないため、水分を多くとるようにしましょう。特に母乳育児の方は、水分を多くとるように心がけてください。
食物繊維の多い食材や乳製品を食べるなど、便秘にならないような食事にすることも重要です。運動不足も便秘の原因になるので、妊娠中でも無理しない程度に体を動かすのがおすすめです。
そして、妊娠中・産後のママには難しいことですが、できるだけストレスをためないようにしましょう。細かいことを考えすぎずに、おおらかな気持ちで過ごせるといいですね。自分にぴったりのストレス発散法を見つけておくのもよいでしょう。
痔の大きな原因は便秘なので、便秘が解消されると痔になる確率も下がります。痔になってしまった場合は、病院で治療することがおすすめです。症状が悪化する前に、完治させましょう。
妊娠中と産後の痔に関する体験談
妊娠中、切れ痔で痛い思いを
ゆきだるま3さんからの体験談:
3日に1回便意をもよおすくらいで、どんどん便が硬くなり出るときには切れ痔になり、毎回痛い思いをしました。
野菜や食物繊維を多く取るように食事にも気をつけましたが、30週までは便秘で特に胃痛と切れ痔で痛い思いをしました。
妊娠中から産後まで続いた
ゆかぴいさんからの体験談:
便秘の症状なのですが、便秘のせいで切れ痔といぼ痔になってしまいました。椅子に座れないほど痛くて薬を塗っていました。しかし、追いつかない状況でした。症状は出産をするまで続いたのですごく辛かったです。
育児でなかなか病院にも行けず
くっきーまるすけさんからの体験談:
切れ痔になってしまいました。 完全母乳で育てていたので、水分を取ることは心がけていたのですが、慣れない育児で思うようにいかず、便秘気味になっていました。
そこに、座っての授乳、そのまま膝の上で赤ちゃんが眠ってしまい、2時間くらい胡座の姿勢でいたり、椅子に座ったままでいたりしました。
そのせいか便秘も酷くなり切れ痔になってしまいました。なかなか病院には行けず、市販薬で対処しましたがしばらく繰り返し出血し、辛かったです。痛みもあったし、思った時にトイレに行けないので治りもわるかったです。
まとめ
妊娠中から産後にかけての「便秘と痔」についてご紹介させていただきました。妊娠中は、まず便秘にならないように生活習慣を見直してみましょう。
便秘が解消されれば、痔になる確率も下がり、痔を悪化させることも少なくなりますよ。産後は子育てで忙しいと思いますが、自分の体もどうか大切にしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。