目次
- ▼栄養が豊富でヘルシーなちくわ
- ▼ちくわの冷凍保存の方法とポイント
- ▼簡単おいしい!ちくわのお弁当レシピをご紹介します!
- ▼【1】お弁当に♪あと一品に♪ちくわのチーズ炒め
- ▼【2】お弁当用☆ちくわにきゅうり
- ▼【3】お弁当作り置きに☆ナスとちくわの照り焼き
- ▼【4】お弁当&運動会!★定番・チーズ竹輪ロール
- ▼【5】お弁当・運動会★竹輪&うずらの卵照り焼き
- ▼【6】揚げ焼きで簡単♪ ハート竹輪の磯辺揚げ♡
- ▼【7】お弁当に最適!ひじき煮
- ▼【8】冷凍可♡弁当にも!ちくわチーズの豚肉巻き
- ▼【9】お弁当に★簡単おいしいツナマヨちくわピザ
- ▼【10】☆話題入り☆簡単☆ちくわチーズ春巻き♪
- ▼【11】お弁当に!marさんの結びちくわ☆
- ▼【12】ちくわと人参ときゅうりのきんぴら
- ▼【13】レンジで ピーマンとちくわとしめじ和え
- ▼【14】お弁当に!ちくわと玉ねぎの卵炒め
- ▼【15】冷凍してお弁当の簡単1品に!ちくわの磯辺揚げ♪
- ▼【16】お弁当に☆ちくわとハムのクルクル♪
- ▼【17】ジャガイモとチクワのキンピラ炒め
- ▼【18】お弁当に☆エリンギとちくわのおだし煮♪
- ▼【19】竹輪*大葉と梅マヨ巻き
- ▼【20】▷お弁当に♪ちくわ鳥
- ▼【21】お弁当に☆ちくわ炒め
- ▼【22】お弁当に☆ちくわのしょうゆマヨ焼き☆
- ▼【23】竹輪と小松菜の煮物
- ▼【24】おでんの素で簡単!「ちくわの炊き込みご飯」
- ▼【25】サックリちくわのチーズソーセージ磯辺揚げ
- ▼【26】スパイラルちくわとピーマンのオイスターマヨ炒め
- ▼まとめ
栄養が豊富でヘルシーなちくわ
高タンパク低カロリーなのでダイエット中のママにも

ちくわは、すけとうだら(すけそうだらとも言う)やタラなどの白身魚のすり身を棒につけて加熱した練り物です。
市販のちくわはそのままでも食べられるので、お弁当のおかずやおつまみとして重宝します。また、高たんぱく低カロリーなので、肉の代わりにちくわを代用することでいつもの料理がヘルシーに大変身します。
原材料は白身魚なので、魚をあまり食べない人や魚の調理が苦手な人にもおすすめです。カルシウムをはじめ、白身魚に含まれる良質なたんぱく質やビタミンのほか、脳を活性化させるDHA、血液をさらさらにしてくれるEPAが豊富に含まれており、栄養面にも優れています。
しかし、塩分も含まれているので、栄養のある食材とはいえ食べ過ぎには注意しましょう。
ちくわの冷凍保存の方法とポイント
どれくらい保存できる?

ちくわは冷凍保存ができます。保存可能期間は3週間から1ヶ月程度で、冷凍しても味は大きく変わりませんが、なるべく長期保存はせずに早めに消費することをおすすめします。安い時にたくさん買ってストックしておいたり、使い切れなかった分を冷凍したりして、上手に活用しましょう。
また、冷蔵保存の場合は、未開封で1週間程度保存できます。開封してしまった場合は、ラップに包んで冷蔵庫に入れると、2~3日は日持ちします。
冷凍保存の方法
使いやすい大きさに切ってジップロックなどの保存バッグなどに入れ、空気を抜いて冷凍庫で保存します。保存バッグには冷凍した日付を記入しておくと使い忘れを防げます。また、1本そのままでも冷凍ができます。その時は、1本1本ラップで包んで冷凍しましょう。
他の食材と調理しておかずになったものは、シリコンカップに小分けして冷凍します。お弁当にそのまま入れるだけでお昼には上手に解凍され、食べ頃となります。
解凍の方法
冷凍保存したちくわを使う時は、使う分だけを前日の夜に冷蔵庫に入れて解凍します。汁物や炒め物など加熱して調理する場合は、凍ったまま使うこともできます。
また、細かく切ると冷凍した時にフレーク状になり、炒め物や炊き込みご飯、和え物などに重宝します。乱切りにすると、味なじみの良い煮物などに使えます。
冷凍保存してあるものは前日の夜に冷蔵庫で解凍しておきますが、急ぐときは朝、冷凍庫から出して流水にさらすとすぐに解凍できますよ。
解凍も味付けも簡単なちくわ
お弁当でちくわを使うのであれば、前日のうちに作りたい料理に合わせたサイズに切って、ラップに包んで冷蔵庫で保存しておきます。翌朝、すぐお弁当作りに取りかかることができるので便利です。
冷凍してある場合は、前日夜に冷凍庫から冷蔵庫に移動して解凍しておきます。忙しい朝は加熱調理しなくても、きゅうりやハムなどをちくわの穴に入れるだけで立派なおかずになりますよ。
ちくわ自体に塩分があるので特に味付けを必要としないですし、その分失敗も少ないのがちくわの使いやすいところです。前日の夜に時間をかけて仕込むような手間がかからないので、お弁当にも大活躍する食材ですね。
簡単おいしい!ちくわのお弁当レシピをご紹介します!
【1】お弁当に♪あと一品に♪ちくわのチーズ炒め
粉チーズや青のりの香りがたまらない!
【材料】
・ちくわ:2本
・マヨネーズ、粉チーズ、青のり:各小さじ1
【作り方】
1.斜め切りにしたちくわをマヨネーズと一緒に炒めます。
2.焼き色がついてきたら粉チーズと青のりを入れて完成。
作り方のポイント
家にある材料でささっと簡単にできる1品で、忙しい朝にも作りやすく、お弁当のすきまを埋めるのにもぴったりです。粉チーズや青のりも良い香りがして食欲をそそりますよ。
青のりはお好みで増量してもいいですし、最後に少量のしょうゆを風味付けとして足してもいいですね。おつまみとしても活躍してくれそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】お弁当用☆ちくわにきゅうり
彩りのよい飾り付けが簡単に!ハムでもOK
【材料】
・ちくわ:1本
・きゅうり:お好みの量
【作り方】
1.きゅうりを縦に4等分にし、真ん中の種の部分を包丁やスプーンで削ぎとります。
2.ちくわにきゅうりを入れ、食べやすい長さに切って完成。
作り方のポイント
火を使うこともなく、きゅうりを切ってちくわの穴に詰めるだけですが、お弁当をかわいく彩ってくれます。味付けの必要もないので簡単ですが、水分が多い種の部分は必ず切り落としましょう。
きゅうりが細かすぎるとすきまができてしまって見た目がいまいちなので、ちくわが破れない程度にぴったり詰めると美しくなりますよ。
詰める食材は、ハムや卵焼き、チーズなどもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】お弁当作り置きに☆ナスとちくわの照り焼き
大葉がアクセント!にんじんやピーマンを入れても◎
【材料】
・ちくわ、なす:各2本
・小麦粉または片栗粉:適量
・大葉:2枚
・白いりごま、ごま油:適量
・砂糖、しょうゆ、酢:各大さじ2
【作り方】
1.調味料はすべて混ぜ、なすは乱切りにして水にさらし、ちくわは食べやすい大きさに切ります。
2.なすをビニール袋に入れ、小麦粉か片栗粉を入れて袋の中で混ぜます。
3.フライパンにごま油を引き、なすを入れて油が回るように炒めます。
4.ちくわを加えてさらに炒め、調味料を加え、最後にいりごまと刻んだ大葉を加えて完成。
作り方のポイント
作り置きができます。お弁当に入れる際は再加熱し、よく冷ましてからお弁当に詰めます。冷蔵庫で2~3日以内に食べきりましょう。
甘くて食べやすいので、野菜嫌いな子どもににんじんやピーマンを入れても食べてくれるかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】お弁当&運動会!★定番・チーズ竹輪ロール
海苔のくるくる模様がかわいい簡単おかず
【材料】
・ちくわ:2本
・溶けないタイプのスライスチーズ:1枚
・ハムか海苔:1枚
【作り方】
1.ちくわをキッチンバサミで1ヶ所縦に切り開き、スライスチーズとハムは半分に、海苔はスライスチーズと同じ大きさに切ります。
2.ラップを敷いた上に開いたちくわ、チーズ、ハムか海苔を乗せ、端からきっちり巻いていきます。
3.キャンディー包みにして両端を軽くねじり、500Wの電子レンジで15~20秒加熱します。
4.冷凍庫に10分入れ、しっかり冷めたらお好みの長さに切って完成。
作り方のポイント
ラップを敷いて巻くときは、ちくわの焼き色がついている方が外側にくるようにして、きつめに巻くのがポイントです。加熱することでチーズが糊の役目をしますが、加熱しすぎると溶けだして流れてしまうので注意してください。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】お弁当・運動会★竹輪&うずらの卵照り焼き
甘辛でつやつやの人気レシピ
【材料】
・ちくわ:4本
・うずらの卵(水煮):8こ
・片栗粉:小さじ1
・砂糖・しょうゆ・みりん・水:大さじ1
【作り方】
1.ちくわを縦半分に切り、溝にうずらを乗せて巻きます。
2.巻き始めと巻き終わりを重ねて爪楊枝をさし、油を引いたフライパンで焼きます。
3.弱火にして、片栗粉・砂糖・しょうゆ・みりん・水をしっかり混ぜて入れます。
4.フライパンを揺すってしっかり絡め、とろみがつくまで加熱したら火からおろし完成。
作り方のポイント
ちくわは焼き色のついた面を外側にして巻くと調味料が絡まりやすく、ちくわの溝に卵もしっかりおさまります。照り焼きの調味料は片栗粉がダマにならないようによく混ぜ、しっかり加熱することでとろみが持続してつやつやに仕上がりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】揚げ焼きで簡単♪ ハート竹輪の磯辺揚げ♡
簡単にハートのデコ弁が!
【材料】
・ちくわ:2本
・揚げ油:フライパンに2センチ程度
(揚げ衣)
・青のり、片栗粉:各小さじ1
・薄力粉:小さじ2
・冷水:大さじ1.5
【作り方】
1.ちくわを縦半分に切り、焼き目を内側にして両端を折りたたんでハートの形にします。
2.崩れないように爪楊枝でとめて、軽く混ぜ合わせた揚げ衣を絡めて揚げ焼きにします。
3.揚がったら粗熱をとって、爪楊枝を抜いて完成。
作り方のポイント
衣が剥がれてしまうので、フライパンに入れてすぐは触らないようにしましょう。完成品は冷凍保存もおすすめです。あらかじめハートの形にして爪楊枝をさして冷凍しておくと、当日朝は衣をつけて揚げるだけでよいので時短になりますよ。
朝から揚げ物となると手間がかかりそうな気がしてしまいますが、少量の油で揚げ焼きにするので簡単です。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】お弁当に最適!ひじき煮
作り置きできる便利レシピ
【材料】
・ちくわ:2本
・乾燥ひじき:25g
・にんじん:1/2本
・油揚げ:1枚
・しめじ、舞茸など:30g
(調味料)
・砂糖、酒、みりん:各大さじ1
・しょうゆ:大さじ1.5
・水:大さじ3
【作り方】
1.ひじきは水に入れて戻し、ちくわは輪切り、にんじんと油揚げは細切りにします。
2.ひじき以外の材料を油で炒め、油が回ったらひじきを加えてさらに炒めます。
3.混ぜ合わせた調味料を加え、汁気がなくなるまで煮詰めます。
4.最後に火を強めて完全に水分を飛ばして完成。
作り方のポイント
シリコンカップや小さいタッパーなどに小分けして冷凍保存ができます。卵焼きに入れたり、チャーハンの具にしたり、油揚げに入れて煮物にとアレンジも可能です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】冷凍可♡弁当にも!ちくわチーズの豚肉巻き
ボリュームがあるのでメインのおかずに
【材料】
・ちくわ:5本
・スティックチーズ:5本
・豚薄切り肉:10枚
・焼肉のたれ:大さじ1~2
【作り方】
1.チーズをちくわの中に入れて半分に切り、豚肉を巻きます。
2.少量の油で焼き、全体に焼き色がついたら焼肉のたれを入れて、弱火でよく絡めたら完成。
作り方のポイント
豚肉は斜めになるように巻くと、はがれにくくきれいに仕上がります。テフロン加工のフライパンなら油を入れずに焼いてください。まとめて作って冷凍することもできます。
また、焼肉のたれ以外にも、照り焼きのタレや塩こしょうでもOKですので、子どもの好みに合わせて使ってください。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】お弁当に★簡単おいしいツナマヨちくわピザ
子どもに人気のツナマヨネーズ味!
【材料】
・ちくわ:2~3本
・ツナ缶:70gくらい
・マヨネーズ:大さじ1
・とろけるスライスチーズかピザ用チーズ:1枚
【作り方】
1.ちくわを半分の長さに切り、それをさらに縦に半分に切ります。
2.油をきったツナをマヨネーズと混ぜてちくわのくぼみに乗せ、その上からチーズをちぎってのせます。
3.オーブントースターで5分ほど焼いて完成。
作り方のポイント
ツナ缶はしっかり油をきって使ってください。出来立てはもちろん、冷めてもおいしいのでお弁当に最適なおかずです。
ツナマヨネーズのかわりにウィンナーとケチャップもおすすめ。2種類作っても楽しめますね。最後にパセリをふると、彩りよく仕上がります。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】☆話題入り☆簡単☆ちくわチーズ春巻き♪
お手軽具材で簡単春巻き
【材料】
・ちくわ:1袋
・スティックチーズ:5本
・大葉:10枚
・小麦粉、水:各大さじ1
・油:適量
・春巻きの皮:10枚
【作り方】
1.ちくわの中にスティックチーズを入れて、巻きやすい大きさに切ります。
2.春巻きの皮の中央より下に大葉、その上にちくわを置いて巻き、小麦粉と水を混ぜたもので巻き終わりをとめます。
3.170度の油で揚げ、こんがりとした揚げ色がついたらクッキングペーパーで油をきって完成。
作り方のポイント
春巻きの皮は使う前に冷蔵庫から出しておきます。春巻きの皮の巻き終わりは、はがれないようにしっかりとめて下さい。
中身は生でも食べられる食材なので、忙しい朝は少量の油で簡単に揚げ焼きでもOkです。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】お弁当に!marさんの結びちくわ☆
タレとの相性抜群!ちくわが余ったときに簡単調理
【材料】
・ちくわ:好きなだけ
【作り方】
1.縦4等分に切ったちくわを結びます。
2.お好みのタレで味付けして完成。
作り方のポイント
ちくわを結ぶというアイデアレシピです!結ぶときにちくわを引っ張りすぎるとちぎれるので注意してください。バターしょうゆやポン酢、マヨネーズや塩コショウ、焼肉のたれをつけて焼くなど、お好きな調味料で味つけしましょう。
衣を付けて揚げると天ぷらもできます。ちくわは結んだ状態で冷凍しておくと、朝はそのまま炒めるだけで簡単に一品完成します。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】ちくわと人参ときゅうりのきんぴら
前日から作り置きできる便利レシピ!
【材料】
・ちくわ(細め):2本
・にんじん:1/2本
・ピーマン:2個
・細切りこんにゃく:1パック
・ごま油、いりごま:各大さじ1/2
・酒、みりん、しょうゆ:各大さじ1
【作り方】
1.ちくわは輪切り、にんじんは千切り、ピーマンは細切りにし、水を切ったこんにゃくと一緒にごま油で炒めます。
2.さっと炒めたら調味料を加えてしっかり水分を飛ばし、いりごまを加えて完成。
作り方のポイント
野菜はピーマン以外にアスパラガスやいんげんを使用してもおいしくなりますので、お好みでアレンジしてください。作り置きができるので、冷凍保存もおすすめです。
朝に冷凍庫から出したままの状態でお弁当箱に詰めれば、お昼にはちょうどよく解凍されています。当日は調理の手間もかからず便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】レンジで ピーマンとちくわとしめじ和え
火を使わない時短レシピ
【材料】
・ピーマン:1個
・ちくわ:1本
・しめじ:3本程
・シャンタン:少々
・しょうゆ:数滴
【作り方】
1.ピーマン、ちくわ、しめじを食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れてレンジ500Wで2分加熱します。
2.ピーマンが柔らかくなったら、シャンタンとしょうゆを和えて完成。
作り方のポイント
火を使わないおかずは忙しい朝のお助けレシピになります。前日に野菜とちくわをカットしておけば、朝はレンジで加熱するだけなのでさらに簡単です。
玉ねぎやにんじんなど好みの野菜でアレンジすることもできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】お弁当に!ちくわと玉ねぎの卵炒め
お弁当のストック用に簡単な1品
【材料】
・玉ねぎ:1/4個
・ちくわ:2~3本
・卵:1個
・麺つゆ (3倍濃縮) :大さじ1~
【作り方】
1.玉ねぎは薄切りにしてレンジ700Wで1分加熱し、ちくわは斜め切りにします。
2.玉ねぎとちくわを油で軽く炒め、溶き卵を入れてさらに炒めます。
3.火が通ったら麺つゆで味付けし、水分がなくなるまで炒めて完成。
作り方のポイント
簡単に火が通れば食べられる食材なので、炒める時間がかからない簡単レシピです。味付けは麺つゆのみですので調味料を混ぜたりする手間もありません。
玉ねぎのしゃきしゃきとした食感を楽しみたいのなら、レンジで加熱しなくてもOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】冷凍してお弁当の簡単1品に!ちくわの磯辺揚げ♪
マヨネーズでサクサクの衣に仕上がる

【材料】
・ちくわ:10本
・小麦粉:60g
・青のり:大さじ2
・マヨネーズ:小さじ2
【作り方】
1.ちくわを縦に切り、それを半分の長さに全体を四等分するように切ります。
2.小麦粉にマヨネーズを加えて冷水で溶き、さらに青のりを加えて混ぜます。
3.180℃に熱した油で、2の衣にくぐらせたちくわを揚げます。
4.両面がカリッとなったら取り出して油を切ったら完成です。
作り方のポイント
マヨネーズを入れることで衣がサクサクに仕上がります。ちくわが安い時にたくさん作って、保存袋に入れて冷凍しておけばお弁当にサッと入れられるのでとても便利ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】お弁当に☆ちくわとハムのクルクル♪
火を使わず、材料2つで簡単レシピ

【材料】
・ちくわ:1本
・ハム:1枚
【作り方】
1.ちくわは縦に1本切り込み入れて長方形に開き、ハムは半分に切ります。
2.ちくわを白い方を下側にして置き、ハムを重ねて手前からきつめに巻き、巻き終わりにピックを刺して押さえます。
3.5つにカットしたら出来上がりです。
作り方のポイント
お弁当の隙間を埋めるのにとても便利な一品です。くるくるしたフォルムがかわいく、食べやすいので子どもたちも喜びますよ。ほどけないようにピックをしっかり刺すのがポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】ジャガイモとチクワのキンピラ炒め
じゃがいものシャキシャキ感と甘辛の味付けがクセになる

【材料】
・ジャガイモ:2個
・にんじん:1/2本
・ちくわ:3本
・ゴマ:大1
・砂糖:大1
・酒:大1
・しょうゆ:大2
・ゴマ油:大1
・鷹の爪:1本
【作り方】
1.ジャガイモ、にんじん、ちくわは細く千切りにします。
2.フライパンにゴマ油をひいて熱し、にんじんをサッと炒め、ジャガイモ、ちくわ、調味料を入れて火が通るまで炒めます。仕上げにゴマを振ったら完成です。
作り方のポイント
子ども用には鷹の爪はなしでもおいしいですよ。じゃがいものシャキシャキ感が残るくらいの炒め具合が、きんぴららしく仕上がるのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】お弁当に☆エリンギとちくわのおだし煮♪
昆布茶がいい味を出してくれる

【材料】
・エリンギ:1本
・ちくわ:1本
・昆布茶:小さじ1/2
・かつお節:1パック
【作り方】
1.水1カップに昆布茶を入れて火にかけます。煮立ったら、鰹節を入れて火を止めて冷まします。
2.ちくわとエリンギは食べやすい大きさに切ります。1を温めます。
3.1の中にちくわとエリンギを入れて煮ます。煮立ってきたら、2~3分、弱火で煮てそのまま冷ましたら完成です。
作り方のポイント
シンプルな味付けでさっぱりと食べられる簡単煮物です。冷ますことでより味がしみますよ。かつお節が気になる場合は1の後に濾してから使ってくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】竹輪*大葉と梅マヨ巻き
大葉としその組み合わせは

【材料】
・ちくわ:1本
・大葉:1~2枚
・梅干し:1/4個
・マヨネーズ:小さじ1/2
【作り方】
1.梅干し種を取り除いてから包丁で叩いて、マヨネーズと混ぜ合わせます。
2.ちくわに縦1本切り目を入れ、開きます。
3.ちくわを押さえながら大葉を置き、手前に1の梅マヨネーズを入れて巻いていきます。
4.巻き終わったら爪楊枝で2ヶ所刺して止め、半分に切ったら完成です。
作り方のポイント
梅干しと大葉がきいた、爽やかな味わいの一品です。ちくわの白、大葉の緑、梅干しの赤が映えて彩りもきれいです。お弁当の隙間埋めに役立ちますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】▷お弁当に♪ちくわ鳥
お弁当のアクセントに!簡単かわいいキャラ弁

【材料】
・ちくわ:4cm
・枝豆:8粒
・黒ごま:粒
・マヨネーズ:少々
【作り方】
1.ちくわを1cm幅に切ります。
2.枝豆を2個、断面からくちばしに見えるようにちくわの穴に入れます。
3.マヨネーズを接着剤がわりにして黒ごまを目になるように付けたら完成です。
作り方のポイント
簡単にできるかわいいおかずです。ちょっとしたデコ弁になりますね。運動会のお弁当にもおすすめ!おかずの段に散らして入れておけばおいしくてかわいい鳥たちに子どもたちも喜びますよ。海苔を使って表情をつけてみるのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】お弁当に☆ちくわ炒め
コーンとケチャップを使えばちくわが洋風な炒め物に変身!

【材料】
・ちくわ:2本
・コーン:大さじ1~2
・マーガリン:大さじ1/2
・ケチャップ:大さじ1
・チーズ:大さじ1
【作り方】
1.フライパンにマーガリンを溶かし、輪切りにしたちくわとコーンを炒めます。
2.マーガリンが全体に絡まったら、ケチャップを加えてさらに炒めます。
3.仕上げにチーズを入れて、全体に絡まるように混ぜたら完成です。
作り方のポイント
ケチャップの赤とコーンの黄色が映える彩りの良い一品です。チーズをしっかり絡めるのがポイントですよ。好みに応じてチーズの量を増やしてもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【22】お弁当に☆ちくわのしょうゆマヨ焼き☆
しようゆの香りが香ばしい食欲をそそる一品

【材料】
・ちくわ:1本
・マヨネーズ:小1
・しょうゆ:3~4滴
・ミックスチーズ:ひとつかみ
【作り方】
1.ちくわを好きな大きさにカットします。
2.マヨネーズとしょうゆを合わせ、ちくわを混ぜます。
3.アルミカップに2を入れてミックスチーズをのせ、あれば乾燥パセリを振ります。
4.トースターで5~6分焼き、チーズがとけたら完成です。
作り方のポイント
しょうゆとマヨネーズが香ばしい一品です。パパっと作れるのがうれしいですね。ブロッコリー等を混ぜてボリュームアップすれば彩りも良くなりおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【23】竹輪と小松菜の煮物
優しい味の煮物も濃い目に煮付ければお弁当にぴったり!

【材料】
・ちくわ:2本
・小松菜:1株
・だし汁:100cc
・しょうゆ:大さじ1/2
・酒:大さじ1/2
・みりん:小さじ1
・砂糖:小さじ1
【作り方】
1.ちくわは半分に切り、斜め半分に、小松菜は3cmの長さに切ります。
2.鍋にだし汁、しょうゆ、酒、みりん、砂糖を入れて煮立て、ちくわを加えて箸で転がしながら1分ほど煮ます。
3.小松菜を加えて弱火にし、煮汁がなくなる寸前までコトコト煮たら完成です。
【24】おでんの素で簡単!「ちくわの炊き込みご飯」
簡単なのにおいしい炊き込みごはん

【材料】
・お米:3合
・水:3合分
・ちくわ:5本
・いりごま:適量
・おでんの素:大さじ1
【作り方】
1.炊飯器にお米と水、おでんの素を入れてよく混ぜます。
2.その上に5~6mm幅の輪切りにしたちくわを乗せます。
3.炊き込みご飯モードで炊きます。
4.炊き上がったら5分蒸らして、仕上げにいりごまを振ったら完成です。
作り方のポイント
ちくわの風味がおいしい炊き込みごはんです。おにぎりにしてもいいですね。ポイントはちくわを混ぜずに乗せること。炊き上がってからさっくり混ぜてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【25】サックリちくわのチーズソーセージ磯辺揚げ
片栗粉で揚げるからさっくり食感が楽しめる

【材料】
・ちくわ:4本
・とろけるチーズ:1枚
・ソーセージ:4本
・片栗粉:大さじ2
・青のり:小さじ1
・サラダ油:大さじ3
・水:300cc
・塩:小さじ1
【作り方】
1.フライパンに水と塩を入れ、沸かします。ソーセージは1/2~1/3に縦に切ります。
2.ソーセージをフライパンに入れ、3分程茹でて、皿にあけます。
3.チーズは8等分、ちくわは半分に切って8個にし、ちくわにチーズを入れた後、茹でたソーセージを押し込んで入れます。
4.器に片栗粉と青のりを入れ、3を入れてまぶします。
5.フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱したら、4を4個ずつ入れ、1分程度揚げたら完成です。
作り方のポイント
ちくわとソーセージ、そしてチーズもプラスしたボリュームのあるおかずです。ソーセージを下茹でしているので、さっと揚げるだけでOKですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【26】スパイラルちくわとピーマンのオイスターマヨ炒め
味の絡みやすい切り方がポイント

【材料】
・ちくわ:2本
・ピーマン:2個
・オイスターソース:大さじ1
・マヨネーズ:大さじ1
【作り方】
1.ちくわを開いて斜めに、ピーマンは細切りします。
2.ちくわと、ピーマンを炒めます。
3.ピーマンに火が通ったら、オイスターソース、マヨネーズを加えます。炒めながら絡めたら、完成です。
作り方のポイント
ちくわをスパイラル状になるように切ることで味が絡みやすくなります。しっかり味なので、ごはんにとても合いますよ。ピーマンと一緒に箸でつかみやすいのもうれしいですね。炒める時、油はなしでも少し引いてもOKです。お好みで調節してくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ちくわを使ったお弁当のレシピをご紹介しました。ちくわは調理のアレンジが豊富で、冷凍保存しておくだけであと1品欲しいなという時にさっと作れて忙しい朝に重宝します。そのままでも食べられる加工食品なので、調理の時間もかからないのがうれしいですね。
魚のクセもなくて子どもにも食べやすい食材なので、ぜひお弁当作りに活用してくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。