目次
- ▼ミートボールがお弁当におすすめの理由
- ▼ミートボールの冷凍保存方法
- ▼お弁当で人気のミートボールレシピをご紹介します!
- ▼【1】冷凍ストック肉団子(茹で汁活用レシピ付)
- ▼【2】お弁当☆揚げないミートボール
- ▼【3】揚げない!豆腐入りふわふわミートボール
- ▼【4】煮込んで簡単♡カレーミートボール
- ▼【5】野菜たっぷりミートボールテリマヨ
- ▼【6】お弁当に♪カラフル焼肉ミートボール
- ▼【7】お弁当に*煮込みミートボール*
- ▼【8】お弁当用ミートボール
- ▼【9】ふわふわミートボールのトマト煮
- ▼【10】材料2つで★手作りミートボール(電子レンジ)
- ▼【11】鶏むね肉のフワフワ甘酢団子
- ▼【12】お弁当☆残ったハンバーグで!中華風揚げ団子☆
- ▼【13】ふっわふわ♪お弁当にも☆うずら入り肉団子
- ▼【14】枝豆ごはん&ひき肉のくし団子
- ▼【15】ゴロゴロミートボールパスタ♡
- ▼【16】ミートボールで野菜炒め
- ▼【17】子供も大好き!ミートボールのトマトソース煮
- ▼【18】ミートボールdeなんちゃって酢豚
- ▼【19】白菜と肉団子のオイスターソース煮
- ▼【20】米なすとミートボールのデミグラスソース煮
- ▼【21】ミートボール入りご飯
- ▼まとめ
ミートボールがお弁当におすすめの理由
ソースを変えるだけで献立が広がる
ミートボールのソースは種類が豊富で、子どもの好む味も多いですよね。ケチャップだけでもおいしく食べられますが、デミグラスソース・トマトソース・甘酢ソース・カレーソースなど手軽にアレンジ可能です。
マンネリしがちなお弁当も、ミートボールがあれば、ソースの種類を変えるだけで一気に献立の幅が広がりますね。
ピック(串など)やカラフル食材で簡単かわいいアレンジも!
子どものお弁当を作る時、栄養バランスはもちろんですが、できるだけかわいく華やかに盛り付けたいもの。でも、毎回キャラ弁も無理…という方も多いはず。
そんな時は、ミートボールが強い味方になってくれます。子どもの好きな動物やキャラクターのピックを刺すだけでもOK。丸い形を活かした簡単テクニックで、かわいく変身させることができますよ!
また、ウズラの卵や枝豆、プチトマトなどの食材と一緒にピックで刺したり盛り付けたりすれば、いつものお弁当に彩りをプラスできます。
冷めてもおいしい・作り置き&冷凍OK
お弁当に入れるおかずの必須条件は、冷めてもおいしいこと。幼稚園や保育園の場合、大人のように電子レンジで温めて食べることが少ないので、時間がたって冷めていてもおいしく食べられることが重要です。
ミートボールは、冷めても固くならず食べやすいですよね。また、たくさん作り置きをしたり、冷凍保存したりすることができるので、時短メニューでもあります。
時間のある時に多めに作って冷凍しておけば、使いたい時に必要な分だけ取り出して加熱するだけ。簡単なので忙しい朝のお弁当作りに重宝しますよ。
ミートボールの冷凍保存方法
冷凍保存できる期間は?
冷凍保存していても、風味はどんどん落ちてしまいます。2週間を目安に食べきれる量を冷凍しましょう。
万が一、お弁当で使いきれなかった場合は、スープに入れたり野菜と炒めたりしてアレンジするのもいいですね。夕飯のおかずにして無駄なく消費しましょう。
前日にしておきたい準備
・味付け前のミートボール
前夜に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍し、当日の朝ソースを作って絡めましょう。しっかり冷ましてからお弁当に詰めてくださいね。
・味付けしてあるミートボール
こちらも同じく前日の夜に冷凍庫から冷蔵庫に移しておき、夜のうちに解凍しておきましょう。当日の朝、電子レンジなどで再加熱して、冷ましてからお弁当に入れましょう。
お弁当で人気のミートボールレシピをご紹介します!
【1】冷凍ストック肉団子(茹で汁活用レシピ付)
冷めてもジューシーな食感を実現!2段階の冷凍テクニックも必見
【材料】
・豚ひき肉:200g
・卵:1個
・片栗粉:大さじ1
・しょうが・にんにく:1かけ ※子どものお好みで
・塩・コショウ:少々
・好きな野菜:全部で200g程度
【作り方】
1.しょうが・にんにくと、野菜を全てすりおろすかみじん切りにします。
2.他の材料全てと混ぜ合わせ、丸く形をととのえます。
3.熱湯で茹でてから水気をきり、バットに間隔をあけて並べ、冷凍庫へ入れます。
4.1~2時間程度で表面が冷凍できたら、ジップロックに入れ替え、空気を抜いて冷凍保存します。
作り方のポイントやアレンジ方法
野菜をすりおろすか細かく切るのが、お肉のジューシーな食感を活かすポイント!子どもが食べられる大きさで成形し、具材にしっかり火が通るまで茹でて下さいね。
茹で汁にミートボールと春雨を加えて、コンソメ・塩コショウで味付けすれば、肉汁の旨みがぎゅっと詰まったスープができますよ。
冷凍庫で1~2時間、ある程度表面が固まったらジップロックに入れ替えるテクニックも真似したいですね!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】お弁当☆揚げないミートボール
茹でて作るヘルシーなミートボール!材料を混ぜて煮るだけ
【材料】
・ひき肉:200g位
・パン粉:山盛り大さじ2
・片栗粉: 大さじ3
・卵:1個
・マジックソルト:適量
・☆水:150ml
・☆コンソメ顆粒:小さじ1
・☆砂糖、みりん、ソース:各大さじ1
・☆ケチャップ:大さじ3
【作り方】
1.ボウルにひき肉・パン粉・片栗粉・卵・マジックソルトを入れて、粘りが出るまでこねて成形します。
2.鍋に☆の材料を入れて火にかけ、沸騰したら丸めたタネを入れて中火~強火で5分ほど煮ます。
3.5分後に火を少し弱め、蓋を少しずらしてのせ、さらに5分煮ます。
4.ソースがなくなるまで煮たら完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
ソースが沸騰した鍋にタネを入れたあと、すぐに箸で触ると崩れやすいので注意してくださいね。鍋を回すようにして火を通すことがポイントです。
ケチャップの入ったソースはしっかりとした味です。冷めてもおいしいので食欲をそそります。ソースの中で茹でるので、調理の時間も短縮できて忙しいママも助かりますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】揚げない!豆腐入りふわふわミートボール
ダイエット中のママパパにも!片栗粉でジューシーに仕上がります
【材料】
・豚ひき肉:500g
・豆腐:150g
・玉ねぎ:1個
・塩:3つまみ
・コショウ:お好みで
・卵:1個
・パン粉:大さじ1
・にんにく・しょうがチューブ:2、3cm
・片栗粉:適量
・☆砂糖・酢・しょうゆ・ケチャップ:お好みで
【作り方】
1.みじん切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れてラップをし、レンジで1分加熱します。
2.片栗粉以外の材料をボウルにあわせ、手でよく練ります。
3.鍋に湯を沸かし、片栗粉をまぶしたタネを茹でます。
4.フライパンに煮詰めたソースの材料(☆)と茹でたミートボールを入れ、煮詰めたら完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
揚げない上にお豆腐入りという、とってもヘルシーなミートボールです。
豆腐の水切りは不要なので、とっても簡単!材料を粘り気が出るまでよく混ぜるのが、しっとりおいしいミートボールに仕上げるポイントです。
片栗粉をしっかりと付けて煮ることで、より柔らかく形もきれいに作れます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】煮込んで簡単♡カレーミートボール
子どもも大人も大好き!チーズを入れてもおいしい
【材料】
・玉ねぎ:1玉
・☆豚ひき肉:400g
・☆塩コショウ:少々
・☆マヨネーズ:大さじ1
・☆パン粉、牛乳:各大さじ2
・チーズ:お好みで
・水:300ml
・コンソメ顆粒:4.5g(スティック1本)
・★ケチャップ:大さじ3
・★お好みソース:大さじ1
・★カレー粉、砂糖:各小さじ2~3
・水溶き片栗粉:適量
【作り方】
1.玉ねぎをみじん切りにし、ボウルに☆の材料と一緒に入れ、粘りが出るまでこねてから成形します。
2.フライパンに水とコンソメを入れて火にかけ、タネを入れて蓋をし、5分ほど煮込みます。
3.★の材料を入れてさらに5分ほど煮込み、片栗粉でとろみをつけて完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
材料が多くて難しそうに思うかもしれませんが、混ぜてこねて調味料で煮込むだけなので、意外と簡単にできます。
フライパンに蓋をするのが、しっかり中まで火を通すポイントです。子どもの大好きなチーズを入れてもおいしいですよ!
成形する時にキャンディチーズを入れて包むだけで、チーズとカレーの相性が抜群のミートボールになります。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】野菜たっぷりミートボールテリマヨ
砂糖としょうゆが効いた甘辛ソースが絶品
【材料】
・豚ひき肉または合びき肉:200g
・キャベツ:10枚
・玉ねぎ:1/2個
・にんじん:3cm
・コンソメ:小さじ1
・ゼラチン粉末:10g
・片栗粉:適量
・☆砂糖又ははちみつ:大さじ3
・☆みりん、酒、しょうゆ:各大さじ4
・マヨネーズ:大さじ3
【作り方】
1.玉ねぎ・キャベツ・にんじんを細かいみじん切りにし、コンソメ・塩コショウ・酒で下味をつけます。
2.1をひき肉・ゼラチンと混ぜて成形します。
3.1cm位の油を入れたフライパンに片栗粉を薄くつけたタネを入れ、揚げ焼きにします。ペーパーにあげて油をとりましょう。
4.☆の材料を入れて煮立て、とろみをつけます。
5.4に揚げ焼きにしたタネを入れて絡め、マヨネーズ・いりごまの順に入れて絡めたら完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
子どもも大好きなテリマヨ味のミートボールですが、こちらのレシピは野菜もたっぷり入ったヘルシーな一品。
甘辛のソースは冷めてもおいしいのでお弁当にぴったりです。フードプロセッサーがあれば、野菜のみじん切りがより繊細に仕上がりますね。
揚げ焼きにする時は、強火で外はカリっと仕上げるのがポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】お弁当に♪カラフル焼肉ミートボール
材料のみじん切りから解放?!包丁いらずのミートボール
【材料】
・合い挽き肉:100g
・ミックスベジタブル:50g
・☆パン粉:大さじ2
・☆牛乳、マヨネーズ:各大さじ1
・☆塩・粗挽きコショウ:適量
・焼き肉のタレ:大さじ2~3
【作り方】
1.ボウルに焼肉のタレ以外の材料を全て入れ、よくこねてから成形します。
2.フライパンに大さじ3のサラダ油を熱し、弱火~中火で7分ほど焼きます。
3.余分な油をペーパーでとり、中火で2~3分ほど焼肉のタレを絡めながら焼きます。
作り方のポイントやアレンジ方法
ミックスベジタブルがカラフルで、見た目もかわいらしいミートボールです。野菜を切る手間がかからない上に、味付けが焼き肉のタレなので、ぱぱっと完成するうれしいレシピですね。
ミートボールを転がしながら焼くのが、しっかり中まで火が通るコツです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】お弁当に*煮込みミートボール*
材料が少ないからすぐ作れるふわふわミートボール!
【材料】
・豚ひき肉:200g
・パン粉 :大さじ2
・片栗粉:小さじ2
・塩・胡椒:少々
☆調味料
・ウスターソース:大さじ2
・ケチャップ:大さじ1と1/2
・コンソメ顆粒:小さじ1
・水:150ml
・プロセスチーズ(入れる場合):2個
【作り方】
1.ボウルに豚ひき肉・パン粉・片栗粉・塩胡椒を入れて混ぜる。チーズを入れる場合は、1個を6等分に切っておく。
2.小鍋に☆の調味料を煮立たせ、肉だねを丸めて入れていく。肉に火が通って、ソースにとろみが出るまで、転がしながら煮込む。
作り方のポイントやアレンジ方法
揚げずに作る、簡単でヘルシーなミートボールです。ふわふわで食べやすいですよ。中にチーズを入れてもおいしいのでおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】お弁当用ミートボール
あまりがちな食材のあの部分を有効活用!ご飯が進む味付け
【材料】
・合いびき肉:280~300g
・☆長ネギの青い部分:1本分
・☆片栗粉:小さじ2
・☆塩コショウ:少々
・☆しょうがの絞り汁:1かけ分
・★しょうゆ:大さじ2
・★みりん:大さじ2
・★水:大さじ2
・★砂糖:大さじ1と1/2
・★片栗粉:小さじ2
・★酢(好みで):小さじ2
・サラダオイル:少々
【作り方】
1.★印の調味料を合わせておきます。
2.ネギの青い部分を細かいみじん切りにします。
3.ボウルに合いびき肉を入れて、☆印の材料も加えてよくこねます。
4.3.5cm位に丸めます。
5.フライパンを火にかけ、サラダオイルを少々ひいたら丸めた肉団子を入れます。
6.やや中火位の火加減で、全体に焼き色がつくようにコロコロと焼いていきます。
7.全体に焼き色がついたら、蓋をして弱火で3分程焼きます。
8.蓋をあけたら、肉から出た余分な油をキッチンペーパーでふき取ります。
9.次に手順1の合わせ調味料をよく混ぜなおしてから加えます。
10.耐熱性のヘラなどで混ぜながら煮詰め、トロトロに煮汁が肉団子に絡まれば完成!
作り方のポイントやアレンジ方法
濃い目の和風味でご飯がすすむミートボールです。冷めてもおいしいのでお弁当にピッタリですね。
ついつい捨ててしまいがちなネギの青い部分を取り入れたレシピです。ネギは白い部分でもわけぎなどでもOKですよ。酢は好みで加えると、さっぱりとおいしく作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】ふわふわミートボールのトマト煮
チーズ入りイタリアン風のミートボールは子どもに人気!
【材料】
・豚ひき:250g
・玉ねぎ:1/2個
・パン粉:大さじ3
・牛乳:大さじ1
・片栗粉:大さじ1
・塩、コショウ:少々
・プロセスチーズ:適量
★ トマトソース
・トマト缶:1缶
・塩:小さじ1/2
・砂糖:小さじ2
・ケチャップ:大さじ1
・ウスターソース: 大さじ1/2
・コンソメキューブ:1/2個
・水:100cc
・しめじ:好みの量
【作り方】
1.玉ねぎはみじん切りにし、チーズを入れたいミートボールの数に合わせてチーズも切っておきます。
2.ボウルに切った玉ねぎとチーズ以外の材料を全部入れ、粘りが出るまでこねます。
3.鍋にトマトソースの材料を全部入れて中火で煮立たせ、焦げ付かないように時々かき混ぜます。
4.2を好きな大きさになるように取り、チーズを包みながら丸めたら、どんどん鍋に入れていきます。
5.時々かき混ぜながらミートボールに火が通るまで煮込みます。ソースにとろみがつくまで煮込んだら完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
ミートボールは、手に水をつけながら丸めるとベタつかずきれいに丸くなります。また、ミートボールを入れた後は崩れやすいので、注意しながら優しく混ぜてくださいね。
お好みで、ドライバジルなどを最後に振りかけると風味がもっと良くなります。残ったトマトソースはパスタソースとしてもおいしいので、ぜひどうぞ。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】材料2つで★手作りミートボール(電子レンジ)
材料2つ?簡単すぎてびっくり!

【材料】
・ひき肉:200g
・じゃがいも:1個
・塩:小さじ1/2
【作り方】
1.ひき肉、すりおろしたじゃがいも、塩をよく混ぜます。
2.丸めたらお皿に並べてラップをし、電子レンジで3分加熱します。
3.2分ほどそのまま蒸らし、好みのソースをかけて完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
すりおろしたじゃがいもとひき肉の組み合わせが絶妙なミートボールです。ひき肉の種類はなんでもいいそうなので、手軽に作れます。
材料も少なく、電子レンジを使うだけなので、朝起きてから作ることもできそうですね!
この記事に関連するリンクはこちら
【11】鶏むね肉のフワフワ甘酢団子
あめ色玉ねぎの風味がアクセント
【材料】
・鶏むね肉:2枚
・木綿豆腐:半丁
・玉ねぎ:1/2個
・卵:1個
・パン粉:2つかみ
・片栗粉:大さじ2
・あれば生姜汁:小さじ1
・しょうゆ:小さじ1
・☆砂糖:大さじ2と1/2
・☆しょうゆ、酢、酒:各大さじ2
・★片栗粉:大さじ1/2
・★水:大さじ1
【作り方】
1.豆腐をキッチンペーパーで包んでレンジで3分加熱し、お皿などの重しを上に置いて水切りをします。
2.☆を混ぜておき、★の水溶き片栗粉も作っておきます。
3.鶏むね肉を粗みじん切りにし、玉ねぎをあめ色になるまで炒めます。
4.☆、★以外の材料を全てボウルに入れて混ぜ、成形します。
5.多めの油でしっかり焼き、油をペーパーでとってから☆を入れて一煮立ちさせ、★の水溶き片栗粉を入れて完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
鶏むね肉と豆腐を使ったとっても体に優しいミートボールです。タネが柔らかいので、焼く時に優しく扱うのがポイント。
鶏むね肉を包丁でみじん切りにするのが基本の作り方ですが、フードプロセッサーを使うと簡単に自家製ひき肉を作れますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】お弁当☆残ったハンバーグで!中華風揚げ団子☆
ハンバーグからのリメイクレシピ

【材料】
・ハンバーグのタネ:1個分
・☆オイスターソース:小さじ1
・☆おろし生姜:小さじ1
・揚げ油:適量
・もやし:ひとつまみ
・ゴマ油:小さじ1
【作り方】
1.ハンバーグのタネに☆の調味料を加えてこねます。丸く成形したら170℃の油で揚げていきます。
2.お肉を揚げている間に、もやしにゴマ油をかけて電子レンジで1分ほど加熱します。
3.もやしの上に揚げ団子を乗せれば完成です。お好みで白ゴマを振ってください。
作り方のポイントやアレンジ方法
ミートボールをストックしておかなくても大丈夫!前日に作ったハンバーグを、簡単にお弁当のおかずに活用できるレシピです。
今回は中華風の味付けですが、トマトケチャップやウスターソースなどと絡めてもおいしそうですよ。
もやしなどの野菜を添える時は、よく水気を切ってから詰めてくださいね!
この記事に関連するリンクはこちら
【13】ふっわふわ♪お弁当にも☆うずら入り肉団子
中からうずら!子どももニッコリ
【材料】
・豚ひき肉:200g
・にんじん:5cm
・玉ねぎ:1/2個
・椎茸:3個
・塩コショウ:少々
・パン粉:大さじ1
・卵:1個
・うずら:6個
・☆砂糖、しょうゆ:各大さじ2
・☆酒、みりん:各大さじ1
・☆水:大さじ4
【作り方】
1.野菜は全てみじん切りにし、うずらと☆以外の材料をボウルに入れてよくこねます。
2.うずらに小麦粉をまぶし、1の材料で包んで成形します。
3.2に小麦粉をまぶし、中温で5分ほど揚げます。
4.フライパンに混ぜた☆を入れて火をつけ、ミートボールを煮詰めます。
5.水小さじ4、片栗粉小さじ2を混ぜた水溶き片栗粉でとろみをつければ完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
小麦粉をまぶすときは、ボウルに小麦粉を入れ、肉ダネをひとつずついれてボウルを振ってまぶすのがポイント。全体にまんべんなくまぶすことができますよ。
一口食べて中からうずらの卵が出てきたら、子どもも喜んでくれそうですね!
食べるまでわからないように、丸いままお弁当に入れてもいいでしょう。半分に切って中の卵の色味を見せてもお弁当が華やかになってかわいいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】枝豆ごはん&ひき肉のくし団子
ごはんとおかずが交互に食べられておすすめ!
【材料】
枝豆ごはん10個分
・ご飯:茶碗2杯
・枝豆:20本
・白炒りゴマ:大1
肉団子10個分
・豚ひき:150グラム
・長ネギ(微塵切り):30グラム
・黒ゴマ:大1
・しょうが汁・ごま油:各少々
・塩コショウ:少々
・片栗粉:大1
・しょうゆ:小1
甘酢あん
・砂糖・酢・片栗粉:各大1
・ケチャップ・しょうゆ・みりん:各大2
・水:大2強
うずらの卵
・10個
【作り方】
1.うずらの卵は茹でて皮を剥きます(水煮もOK)。みじん切りにした長ネギとその他の材料を混ぜ、粘りが出るまで混ぜたら10等分にし、揚げます。
2.甘酢あんの材料を全て鍋に入れ、とろみがついたら肉団子を入れて混ぜます。
3.枝豆は茹でて豆を取り出し、ご飯とゴマを加えて混ぜ、10等分して丸めます。
4.串の先をハサミで切り落として、ご飯と肉団子を交互に刺して完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
串に刺すことによって、ご飯とおかずを交互に食べられるうれしい一品。子ども用には、楊枝やピックで作るとちょうどいいサイズになりますよ。運動会や行楽のお弁当にもおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】ゴロゴロミートボールパスタ♡
パスタが主食にもおかずにも!
【材料】
・合びき肉:350g
・にんじん:1/2本
・玉ねぎ:中1玉
・エノキ:1/2袋(100g)
・パスタ:2人分
・卵:1個
・パン粉:適量
・カットトマト缶:1缶
・コンソメ:1ヶ
・ケチャップ、塩コショウ:適量
【作り方】
1.半量のひき肉、みじん切りにした玉ねぎとにんじんの半量、卵とパン粉を加えてこねて成形します。
2.フライパンに油を入れて1を焼き、焼き色がついたら取り出します。
3.フライパンに油を足し、残った玉ねぎとにんじん・ひき肉・みじん切りにしたエノキを加えて炒めます。
4.軽く火が通ったら、トマト缶と缶の半分の水を加え、コンソメ・ケチャップ・塩コショウで調えます。
5.ミートボールを入れて煮込み、茹でたパスタにたっぷりかけて完成。
作り方のポイントやアレンジ方法
ミートボールはパスタの具になるので、大きく作りすぎないことがポイント。
あらかじめ作り置きしたミートボールを使えば、忙しい朝でも簡単にできますね。
ミートボールがゴロゴロ入った食べごたえたっぷりのパスタは、一品でもおしゃれなお弁当になりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】ミートボールで野菜炒め
野菜をたっぷり食べさせたい時に!

【材料】
・ミートボール(てりやき):6個
・小松菜:1株
・にんじん:1/3本
・もやし:ひとつかみ
・油:少々
・焼き肉のたれ:ひとまわし
【作り方】
1.油を入れたフライパンに、ざく切りにした小松菜、千切りにしたにんじん、もやしを入れて炒めます。
2.野菜がしんなりしてきたらミートボールを入れ、軽く潰しながら炒め、焼き肉のたれをまわしかけたらできあがり。
作り方のポイントやアレンジ方法
冷蔵庫のお掃除にもなるお役立ちレシピです!作り置きしてあるミートボールを使えば、レシピ通りの野菜でなくても、冷蔵庫にある残り野菜を加えてもいいですね。
ミートボールをつぶしながら炒めることで、野菜のうまみとミートボールのうまみがうまく混ざり合います。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】子供も大好き!ミートボールのトマトソース煮
電子レンジで時短調理!夕飯の一品にもおすすめ

【材料】
・合挽き肉120g
・玉ねぎ1/4個
・キャベツ1~2枚
・☆塩コショウ少々
・☆ナツメグ少々
・☆パン粉少々
・☆たまご1/2個
<トマトソース>
・カットトマト缶180g
・ニンニク(みじん切り)1片
・オリーブオイル大さじ1
・★オイスターソース大さじ1/2
・★コンソメキューブ1/2個
・★水60cc
【作り方】
1.みじん切りにした玉ねぎを炒め、ボウルに合いびき肉、玉ねぎ、☆の材料を入れてよくこねて成形します。
2.食べやすい大きさに切ったキャベツを耐熱皿に敷き、ミートボールをのせてラップし、電子レンジで加熱します。
3.フライパンでニンニクを炒め、カットトマトと★を入れて味を調えます。
4.2を3に加え、弱火~中火で5分ほど煮ます。
作り方のポイントやアレンジ方法
ミートボールの加熱は電子レンジで済ませられるので簡単で、揚げるよりカロリーを抑えられます。
トマト味のソースがからんだミートボールは食べやすく、子どももご飯がすすみますね。
お弁当だけでなく、忙しい日の夕飯にも活躍しそうなレシピなので、ぜひ覚えておきたいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】ミートボールdeなんちゃって酢豚
ミートボールだから子どもも食べやすい!

【材料】
・ミートボール(市販品):1袋
・ピーマン:2個
・玉ねぎ:1個
・にんじん:1/2本
・タケノコの水煮:1個
・うずらの卵:1袋
・★ケチャップ:大さじ2
・★すし酢:大さじ2
・★醤油:小さじ2
・★水:大さじ2
・サラダ油:大さじ1
【作り方】
1.にんじんとたけのこは短冊、玉ねぎはくし型、ピーマンは一口大に切ります。
2.熱したフライパンに油をひき1を炒め、玉ねぎが透明になってきたら合わせておいた★を入れて強火で煮詰めます。
3.ミートボール、うずらの卵を加え、よく混ぜたら完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
レシピでは市販のミートボールを使用するよう書いてありますが、作り置きしてあるときは、自宅のミートボールを使って作るのもいいですね。
通常は豚肉で作る酢豚ですが、子どもだとうまく噛み切れないこともあります。ミートボールなら食べやすく、ひき肉は塊のお肉よりも消化しやすくていいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】白菜と肉団子のオイスターソース煮
野菜と肉のうま味がたっぷりの煮込み料理!

【材料】
・白菜:1/4個
・大根:10センチ
・にんじん:1/3本
・肉団子(市販):350g
・中華味(若しくは鶏ガラスープの素):小さじ2
・オイスターソース:大さじ1半~2
・水:2カップ
・片栗粉:大さじ1(水大さじ1で溶いておく)
・ゴマ油:大さじ1
・塩コショウ:お好みで
【作り方】
1.白菜は2cm幅のそぎ切り、にんじん・大根は食べやすい大きさに切ります。
2.ごま油を熱したフライパンで、大根とにんじんを炒め、油がまわったら白菜の芯を入れて炒めます。
3.芯に軽く火が通ったら、食べやすい大きさに切った肉団子、白菜の葉、水、中華味を加え、蓋をして煮込んで火を通します。
4.仕上げにオイスターソースを加え、塩コショウで味を調え、水溶き片栗粉を混ぜてとろみをつけたら完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
冬に甘みが増す白菜や大根を使用した煮込み料理は、とろみをしっかりつければお弁当にもおすすめです。
肉団子から出るうまみや、野菜から出る甘みがしっかり感じられるオイスターソース煮は、子どももお気に入りの一品になることでしょう!
この記事に関連するリンクはこちら
【20】米なすとミートボールのデミグラスソース煮
季節の野菜をおいしく食べられるデミグラスソース煮

【材料】
・冷凍ミートボール500g
・米なす小2個
・ピーマン2個
・にんにく2片
・玉ねぎ1個
・オリーブオイル大さじ2
・☆固形ブイヨン1個
・☆水400ml
・★デミグラスソース90ml
・★トマトケチャップ60ml
・◎酢大さじ2
・◎砂糖大さじ2
・水溶き片栗粉(片栗粉、水)各大さじ1合わせる
【作り方】
1.なすを2cm幅のいちょう切りにして水にさらし、ピーマンを縦4等分にしさらに半分に切ります。
2.オリーブオイルを入れたフライパンで、みじん切りにしたにんにくと玉ねぎを炒め、なすとピーマンも入れ炒めます。
3.☆を入れ、蓋をして中火で5~6分煮ます。
4.★を入れて混ぜ、◎も加えて混ぜて煮ます。
5.弱火にして水溶き片栗粉を加え、2~3分煮たら完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
なすとピーマン、ミートボールの組み合わせがおいしいデミグラスソースの煮込みです。とろとろとした食感がおいしい米なすは、ミートボールとの相性も抜群です。
冷凍ミートボールは、市販のものでも作り置きしたものでもいいですよ。自宅にある食材をうまく使ってお弁当作りを楽しんでくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】ミートボール入りご飯
タレを利用してもOK!の時短レシピ

【材料】
・市販のミートボール:4個
・玉ねぎ:1/2個
・ピーマン:1/2個
・ケチャップ:大さじ1
・塩、こしょう:少々
・油:適量
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、みじん切りにした玉ねぎとピーマンを炒め、ミートボール、ご飯を加えてよく炒めます。
2.塩こしょう、ケチャップを入れ、炒めたら完成です。
作り方のポイントやアレンジ方法
みじん切りにした玉ねぎやピーマンは、他の季節の野菜に変えてもおいしく出来上がります。水分が多い野菜はしっかり炒めることで水分を飛ばし、ご飯がべちゃっとしないよう炒めてくださいね。
また、タレがしっかり絡まっているミートボールなら、タレの味だけでご飯がしっかり味付きます。ケチャップの量を減らしたり、味を塩コショウで調えたりしてみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
ミートボールは材料をみじん切りにしたり、ボウルでこねたりと、作業が多くて作るのが大変そうと思っていませんか?しかし、調理し終わった状態で冷凍できるので、一度作ってしまうとお弁当作りがぐんと簡単になりますよ。
手作りミートボールは、野菜や豆腐を加えるなど自分好みに作れる上に、栄養満点でヘルシーに仕上げることができます。もちろん、夕飯のおかずにも大活躍します。
子どもの大好きなチーズやカレー味にすることで、苦手な野菜なども食べてくれそうですね。思い思いのミートボールを作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。