目次
- ▼アスパラガスの栄養と選び方
- ▼アスパラの保存方法と下ごしらえのポイント
- ▼お弁当に使う時のアスパラガスの準備
- ▼アスパラのお弁当レシピをご紹介します!
- ▼【1】お弁当に!ハム巻アスパラのマヨ焼き
- ▼【2】豚こまアスパラポン酢炒め お弁当のおかず
- ▼【3】ちくわのアスパラ詰め
- ▼【4】豚バラとアスパラの肉巻き☆
- ▼【5】居酒屋気分♡アスパラまるごと♪豚つくね
- ▼【6】アスパラベーコン巻き*シンプルおいしい♡
- ▼【7】ベビーホタテとアスパラのバター醤油炒め
- ▼【8】♥アスパラとじゃがいものチーズサラダ♥
- ▼【9】☆簡単☆かぼちゃとアスパラのコンソメ炒め
- ▼【10】ウインナーとアスパラの*おもてなし串カツ
- ▼【11】ベーコンエッグアスパラ巻き ☆ お弁当に
- ▼【12】お弁当に!!アスパラの牛肉巻き☆
- ▼【13】簡単お弁当!アスパラと海老の彩り炒め☆
- ▼【14】お弁当やおかずにアスパラと魚肉ソーセージ
- ▼【15】お弁当に★アスパラとポテトのチーズ焼き
- ▼【16】お弁当☆鶏肉とアスパラのイタリアン
- ▼【17】お弁当に♪アスパラのハムチーズ巻き
- ▼【18】お弁当に!レンジで簡単アスパラのおかかあえ
- ▼【19】お弁当に!アスパラ&ハムのお花
- ▼【20】「お弁当に! アスパラとちくわのオイマヨ炒め」
- ▼【21】あっさり塩レモン味☆アスパラと人参の肉巻き
- ▼【22】*アスパラベーコンのバターソテー*
- ▼まとめ
アスパラガスの栄養と選び方
アスパラガスのここがすごい!

アスパラガスには、ビタミンやカリウムが含まれています。栄養素は熱を加えることによって破壊されやすいものが多いです。しかし、アスパラガスに含まれているものは熱に強く、茹でても焼いてもほとんど流れ出さないそうです!
他にも鉄分や食物繊維なども含まれ、免疫力UPや疲労回復、美容効果も期待できます。
ホワイトアスパラは光を当てずに育てるため、栄養価がグリーンアスパラに比べて低いです。缶詰のアスパラガスには塩分が含まれているため、新鮮なものと同様の栄養は期待できません。
アスパラガスはあまり日持ちしません。買ってすぐ使わない場合は下茹でして冷蔵・冷凍保存しておくのがおすすめです。大人はさっと茹でてお塩で、お子さんは肉巻きやベーコンやハム巻きにすると喜びますよ!
アスパラの保存方法と下ごしらえのポイント
下ごしらえ
【下処理】
アスパラガスの根元は固いので、1~2cm切り落とすか、ピーラーで数cm剥きます。ハカマと呼ばれる三角形の部分は、包丁かピーラーで削ぎ落としましょう。
アスパラガスは、下茹でが大切です。後に火を加える料理でも下茹でした方が火の通りが早く、おいしくいただけます。ただ、天ぷらなど、揚げ物の場合のみ、下茹で不要です。
【下茹で】
1.まずは、沸騰したお湯に塩を少々加えます。長く茹ですぎないのがポイントです。茹ですぎると、味も栄養も落ちてしまいます。
2.固い根元からお湯に入れます。歯ごたえが残る固さに茹でます。後から加熱調理するための下茹でなら、1分程度で十分ですよ。1分したらザルにあげてあら熱が取れるまで冷まします。
※冷水に取ると色鮮やかになります。ただし、長く冷水につけると味が落ちてしまうので、あら熱が取れたらザルにあげておきましょうね。
【冷凍保存】
冷凍保存する場合は、固めに茹でます。冷ましたらラップに包むか、ジップロックなどの保存袋に入れて保存しましょう。食べやすい大きさに切って冷凍すると使う時に簡単ですね。
冷凍保存したアスパラを使う時のアイデア
解凍方法は、自然解凍がベストです。梅雨や夏場は冷蔵庫で自然解凍します。流水で解凍すると、水っぽくなってしまうので避けましょう。
また、炒めものなど火を通す料理に使う場合は、凍ったまま使用することもできます。下茹でして冷凍したアスパラガスは、調理の終わりの方に入れてさっと炒めるとおいしく仕上がります。
お弁当に使う時のアスパラガスの準備
あらかじめ用意・作り置きできるレシピ
アスパラガスの作り置きレシピはとても便利です。下茹で後に、タレに浸けて冷蔵庫に入れておひたしや和え物にしておくだけで、お弁当の彩りやすきま埋めにも活用できます。
また、シリコンカップなどに入れて冷凍することもできます。バタバタと忙しい朝は、そのカップごとレンジで解凍してしまいましょう!週末にまとめて作り置きをするのもおすすめですよ。
【作り置きのポイント】
・しっかり火を通しましょう。
・水気をしっかり切りましょう。
・よく冷ましてから冷蔵・冷凍しましょう。
・冷蔵であれば2~3日、冷凍であれば2週間程度日持ちします。
アスパラのお弁当レシピをご紹介します!
【1】お弁当に!ハム巻アスパラのマヨ焼き
大人から子どもまで大好きな定番おかず
材料
・ハム 3枚
・アスパラガス 4~6本
・マヨネーズ 適量
作り方のポイント
1、アスパラガスの固い根元とハカマをピーラーで削ぎ、4等分くらいに切ります。下茹でします。
※後で焼くので下茹では短時間で!
2、ハムを半分に切ります。下茹でしたアスパラガスを、3~4本巻きます。これを2つずつ1本の爪楊枝に刺します。
※爪楊枝をさす時に、2つの巻き終わりを合わせるように指すと、ハムが剥がれてきません。
3、フライパンにマヨネーズを適量出して火にかけます。アスパラガスを巻いたハムを、並べて焼きます。
※マヨネーズは焦げやすいので注意しましょう。下茹では使用するフライパンに浅くお湯を沸かすととっても楽です!
この記事に関連するリンクはこちら
【2】豚こまアスパラポン酢炒め お弁当のおかず
夕飯のおかずにも!しっかり味でご飯もすすむ
材料
・豚こま切れ肉 300g
・ポン酢(下味用) 大さじ2
・アスパラガス 5~6本
・ポン酢 大さじ2
・片栗粉 小さじ1
・水 大さじ1
作り方のポイント
1、豚こま切れ肉を食べやすい大きさに切って、ポン酢で下味をつけます。
2、固い根元とハカマはピーラーで削ぎます。アスパラガスを下茹でします。後で火を通すので、短めにさっと茹でましょう。茹であがったら斜め切りにします。
3、ポン酢、片栗粉、水を合わせておきます。
※片栗粉は固まるので、加えるまでに再度混ぜ合わせましょう。
4、豚こま肉を炒めて火が通ったら、アスパラガスを加えてさっと炒めたら一度火を止めます。
5、3で作った調味料を入れて混ぜ合わせます。火を付けて、とろみがついたら火を強めて水分を飛ばしたら完成です。
※焦がさないように注意しましょう。炒めすぎないのがポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ちくわのアスパラ詰め
スキマ埋めに最適!お父さんのおつまみにも
材料
・アスパラガス 1本
・ちくわ 2本
・マヨネーズ 適量
・こしょう 少々
・しょうゆ 少々
※こしょうは大人は粗挽き黒こしょうがおすすめです。七味唐辛子を使ったアレンジもいいですね。小さなお子さまがいる場合は、こしょうは省いてもOKです。マヨネーズはバターでも〇。
作り方のポイント
1、アスパラガスは固い根元とハカマの部分はピーラーで削いで、さっと下茹でします。
※火を通すので、茹ですぎないようにしましょう。
2、アスパラガスを半分に切って、ちくわの中に差し込みます。細いアスパラガスはそのまま差し込んでも構いません。
3、ちくわを食べやすい大きさに切ります。
※斜めに切ると、お弁当にも詰めやすく、彩りもキレイです。
4、フライパンにマヨネーズを適量入れ熱します。マヨネーズが溶けたら、ちくわを入れて炒めます。軽く焦げ目がついたら、こしょうとしょうゆを加えて完成です。
※しょうゆは焦げやすいので、フライパンを揺すりながら加えましょう。マヨネーズはバターでもおいしくいただけます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】豚バラとアスパラの肉巻き☆
アスパラがメインおかずに!タレが絡んだ絶品肉巻き
材料
・豚バラ薄切り肉 250~300g
・アスパラガス 2束
・酒 50cc
・塩こしょう 適量
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・みりん 大さじ2
※タレの割合は、しょうゆ1:砂糖1:みりん1です。作る分量に合わせて調整してください。
豚バラ肉を牛肉に変えて、牛肉巻きにしてもOKです。アスパラと一緒に、にんじんを細切りして巻いてもとてもおいしいのでおすすめです。
作り方のポイント
1、アスパラガスの根元とハカマをピーラーで削ぎます。しょうゆ・砂糖・みりんを混ぜ合わせます。
2、アスパラガスを4~5等分に切って、豚肉を巻いていきます。3本くらいまとめて巻いてもいいですし、太めのアスパラガスの場合は1本に巻きましょう。
3、軽く塩コショウを振ったら、フライパンで焼いていきます。
※豚バラ肉から油が出るので油は引かずに焼きます。
4、焼き目がついたら酒を加えて2~3分蒸し焼きにします。
5、フタを取ったら余分な油をキッチンペーパーで取ります。1で作った調味料を加えて強火で煮詰めます。照りが出たら完成です。
※焦げないように注意!
この記事に関連するリンクはこちら
【5】居酒屋気分♡アスパラまるごと♪豚つくね
味はもちろん!見た目も豪華!大人気レシピ
材料
・アスパラガス 4本
(つくね材料)
・豚ひき肉 200g
・長ネギ 1本
・しょうが(すりおろし・チューブでも可) 小さじ1
・しょうゆ 小さじ2
・卵 1/2個
・片栗粉 大さじ1
(調味料)
・酒 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・砂糖 小さじ2
※卵が1/2個なので、倍量で作っても良いでしょう。その場合は、材料をすべて2倍にしてください。もし、つくねのタネが余ったら、食べやすい大きさに丸めてそのまま焼きましょう。
作り方のポイント
1、アスパラガスは、固い根元とハカマをピーラーで削いでおきます。調味料の材料を合わせます。
2、ボールにつくねの材料をすべて入れて、粘りが出るまで混ぜ合わせます。
3、アスパラガスを、つくねで包んでいきます。
※剥がれやすいので、アスパラガスに薄く片栗粉(分量外)をまぶしても良いでしょう。
4、ごま油を引いたフライパンで焼いていきます。焼けたら酒を加えて蒸し焼きにします。
※崩れやすいのでしっかり固まるまでは触らないようにしましょう。
5、フタを取ったら余分な油を拭き取って、調味料を加えて煮絡めたら完成です。
※お弁当に使用する際は、焼いた後で切っても、食べやすい大きさに切ったアスパラガスをつくねだねで包んでもどちらでもOKです。余ったたねを焼いたつくねは冷凍保存もできます。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】アスパラベーコン巻き*シンプルおいしい♡
誰もが大好き定番おかず
材料
・アスパラガス 10本
・ベーコン(ハーフサイズ) 9枚
・しょうゆ ひと回し位(風味付け程度)
・爪楊枝 作る本数分
作り方のポイント
1、アスパラガスは固い根元とハカマをピーラーで削いで、ベーコンの幅より気持ち大き目に切ります。
2、アスパラガス数本をまとめてベーコンで巻いていきます。巻き終わりは爪楊枝でとめます。
3、ベーコンから油が出るので、油をひかずにフライパンで焼いていきます。全体に軽く焼き色が付いたらフタをして蒸し焼きにします(弱火1~3分)。
4、鍋肌にしょうゆを回し入れて完成です。
※前日にベーコンで巻くところまでやっておくと当日の朝は焼くだけです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】ベビーホタテとアスパラのバター醤油炒め
バターしょうゆがこっくり絡む
材料
・ベビーホタテ 16粒くらい
・アスパラ 4本
・白ワイン、または酒 大さじ2
・バター 10g
・しょうゆ 大さじ1~1.5
・サラダ油 少々
作り方のポイント
1、アスパラガスは下処理をして固めに下茹でします。あら熱を取ったら食べやすい大きさに斜めに切ります。
2、油をひいたフライパンを火にかけ、ホタテを入れます。表面が焼けたら白ワインか酒を入れてフタをし、蒸し焼きにします。
3、水分が残っている状態でフタを開け、アスパラと調味料を加えます。
4、火力を強めて水分を飛ばすように炒めたら完成です。
※火を通しすぎないようにしましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】♥アスパラとじゃがいものチーズサラダ♥
かわいい!チーズがいい味出しています
材料
・アスパラ 3本
・じゃがいも 中2個(約250g)
・プロセスチーズ 2個(約30g)
・ハム 2枚
・マヨネーズ 大さじ1~2
・酢 大さじ1/2
・こしょう 少々
作り方のポイント
1、アスパラガスの根元の固い部分は数cm切り落とし、ハカマをピーラーで削いで電子レンジで加熱します。あら熱が取れたら、長さ1cmに切り揃えます。
2、ハムとチーズは1cm角に切ります。
3、じゃがいもは1.5cm角に切って5分ほど水にさらします。水気を切って柔らかくなるまでレンジで加熱します。
※目安はレンジで3~4分です。レンジによって加熱時間が変わるので様子を見ながらにしましょう。
5、じゃがいも、チーズ、アスパラガスを合わせます。
6、あら熱が取れたら、ハム、マヨネーズ、酢、コショウを加えてあえたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】☆簡単☆かぼちゃとアスパラのコンソメ炒め
とってもシンプル!!
材料
・かぼちゃ 1/4個
・アスパラガス 一束
・マーガリン、またはバター 10~20g
・コンソメ(顆粒) 小さじ1
・塩こしょう 適量
作り方のポイント
1、アスパラガスは固い根元とハカマをピーラーで削いで下茹でし、食べやすい大きさに切ります。
※ここまで下ごしらえをして冷凍しておくと便利です。
2、かぼちゃは種を取り除いて、食べやすい大きさに切ります。
3、フライパンにマーガリンかバターをひいて、かぼちゃを焼きます。かぼちゃにこんがり焼き目がついて柔らかくなったら、アスパラガスを加えます。
4、コンソメと塩コショウで味を整えて、さっと炒めたら完成です。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】ウインナーとアスパラの*おもてなし串カツ
パーティーにもおすすめ!
材料
・アスパラガス 3本
・ウインナー 8本
・塩こしょう 少々
・竹串 本数分
(衣)
・薄力粉 適量
・卵 1個
・パン粉 適量
・揚げ油 適量
作り方のポイント
1、アスパラガスの下処理をして、固めに下茹でをしておきます。あら熱が取れたら、ウインナーと同じ長さに切りそろえます。
2、竹串2本に、アスパラガスとウインナーを交互に刺して、塩こしょうを振っておきます。
3、2を薄力粉、卵、パン粉の順につけます。
4、フライパンに1~2cm油を入れて、4を揚げ焼きにします。
5、両面こんがりと揚がったら完成です。
※半分にカットして断面を見せると見た目もキレイです。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】ベーコンエッグアスパラ巻き ☆ お弁当に
ボリューム満点おかず
材料
・ベーコン 3枚
・アスパラ 3本
・卵 1個
作り方のポイント
1、耐熱性の小鉢に卵1個割り、軽く混ぜてから電子レンジで1分加熱します。
2、アスパラを3cm幅に切って電子レンジで1分加熱します。
3、加熱した卵とアスパラを3等分にしておきます。
4、卵とアスパラをベーコンで巻き爪楊枝でとめ、フライパンでカリっと焼きあげます。
※中の具材は加熱してあるので、ベーコンをカリッとさせるだけでOK。焼けば楊枝を外しても崩れません。お好みでケチャップを付けてもおいしそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】お弁当に!!アスパラの牛肉巻き☆
簡単レシピでしっかりおかず
材料
・アスパラガス 5本
・牛切り落とし肉 200g
・塩・こしょう 少々
・しょうゆ 大さじ1
・砂糖 小さじ1
・酒 大さじ1
作り方のポイント
1、アスパラは、はかまを除いて根元の堅い部分の皮をむきます。5cm程の長さに切り、さっと茹でておきます。
2、牛肉に塩こしょうをふり、大きなものは切って、アスパラを巻いていきます。
※牛肉は大きいものはあらかじめ使いやすいサイズに切っておきましょう。
3、巻き終わりの部分を下にして中火で焼き、お箸でくるくる回しながら焼きます。
4、お肉全体に色がつき焼けたら、しょうゆ、砂糖、酒を入れ、軽く炒めてできあがり!
※冷めると味がしみておいしくなるのでお弁当との相性もいいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】簡単お弁当!アスパラと海老の彩り炒め☆
冷凍シーフードミックスでも代用できる
材料
・アスパラガス 2本
・冷凍エビ お好きな量
・すりおろしにんにく 小1/2
・塩・こしょう 少々
・サラダ油 小さじ1
・パセリ 仕上げ程度
作り方のポイント
1、アスパラは固いところをピーラーで皮剥きします。食べやすい大きさにカットして、熱湯で3分ほど塩ゆでします。
2、フライパンにサラダ油、にんにくを入れて、中火で冷凍エビを炒めます。
3、フライパンにアスパラを加えて2分ぐらい炒めて塩こしょうで味付けして完成。仕上げにパセリを散らす。
※しっかり皮むきすることで繊維質を取り除き、小さなお子さんも食べやすくなります。冷凍エビの代わりにシーフードミックスを使う方法もありますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】お弁当やおかずにアスパラと魚肉ソーセージ
いろどりきれいなレシピ
材料
・アスパラ 4~5本
・魚肉ソーセージ(太めのもの) 1本
・人参(無くてもOK) 1/2個
・サラダ油 適量
・塩こしょう 適量
・しょうゆ 適量
作り方のポイント
1、アスパラは下処理をし、半分に切ってさっと茹でます。人参も適当な大きさに切り、さっと茹でます。アスパラと魚肉ソーセージも適当な大きさに切ります。
2、フライパンにサラダ油を入れ、アスパラ、人参、魚肉ソーセージを炒めます。塩こしょう、しょうゆで調味し、完成。
※時間がない時はアスパラの下茹では省略してもOKです。その分少し長めに炒めるか、あらかじめレンジ加熱をしておくのもいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】お弁当に★アスパラとポテトのチーズ焼き
とろけるおいしさ!
材料
・じゃがいも 1個
・グリーンアスパラ 1束
・塩コショウ 少々
・ケチャップ 少々
・ピザ用チーズ 適量
作り方のポイント
1、拍子切りにしたじゃがいもと、3cmくらいに切ったグリーンアスパラは、下茹でしておきます。
2、軽く塩コショウで味付けし、お弁当用カップに小分けします。ケチャップを適量のせます。
3、ピザ用チーズをトッピングしたら、トースターで5分ほど焼いて完成。
※じゃがいもとグリーンアスパラは同じ鍋で茹でると時間短縮になりますよ。じゃがいもを先に入れ、柔らかくなったらアスパラを加えるのがポイントだそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】お弁当☆鶏肉とアスパラのイタリアン
甘辛ソースでごはんがすすむレシピ
材料
・鶏肉 200グラム
・アスパラ 4本
・☆塩 適量
・☆コショウ粗挽き 適量
・☆小麦粉 大さじ1
・ケチャップ 大さじ3
・ソース 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・イタリアンハーブ(乾燥、あれば) 適量
作り方のポイント
1、アスパラは下のかたい部分を切り落とし、4等分にして茹でます。
2、鶏肉は食べやすい大きさに切って、☆をまぶしてなじませておきます。
3、フライパンに油をひいて、鶏肉を焼きます。鶏肉に火が通ったら、余計な油を捨てます。
4、フライパンの周囲に茹でたアスパラを入れケチャップ、ソース、砂糖を入れてからめます。
5、最後にイタリアンハーブをふりかけて完成。
※鶏肉を焼いたときに出た余計な油をキッチンペーパーなどで取り除くと脂っこさがなくなり、味がよく絡むそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【17】お弁当に♪アスパラのハムチーズ巻き
材料
・アスパラガス 1本
・ハム(スライス) 1枚
・とろけるチーズ 2つまみ
・マヨネーズ・ケチャップ 適量
作り方のポイント
1.ハムを半分に切り、フライパンにのせ、弱火でサッと焼きます。裏返して、とろけるチーズを1つまみずつ乗せ、その上にマヨネーズとケチャップをそれぞれ乗せます。
2.6等分に切ったアスパラをラップにくるんで電子レンジで30秒~1分加熱します。
3.1のチーズが溶けたらお皿に取り出し、アスパラを3本ずつ置いて巻いたら完成です。
※アスパラの加熱時間は太さやワット数に応じて調整してください。
この記事に関連するリンクはこちら
【18】お弁当に!レンジで簡単アスパラのおかかあえ
材料
・アスパラガス 3本
・かつおぶし 小1袋
・しょうゆ 少々
作り方のポイント
1.アスパラガスは根元の皮をピーラーでむき、はかまも取り、斜め薄切りにします。
2.電子レンジ対応タッパーに1を入れてふたを軽く乗せ、電子レンジ600wで約1分加熱します。
※お使いのレンジに合わせて加熱時間は調整してください。
3.かつおぶしは袋のまま手でもんで細かくし、2としょうゆ少々と混ぜたら完成です。
※電子レンジで加熱したときに水分が出た場合、水をきってから混ぜてくださいね。忙しい朝でもサッと作ることができ、お弁当の隙間埋め、彩りに最適の一品ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【19】お弁当に!アスパラ&ハムのお花
材料
・ハム 1枚
・アスパラガス 3本
・スライスチーズ 少々
作り方のポイント
1.アスパラガスを塩茹でします。スライスチーズは5ミリくらいの太さにカットします。
2.ハムを二つ折りにし、輪になったところに2センチ~3センチほどの切れ目を約5ミリ間隔で入れます。
3.アスパラガスをハムの長さにカットし、ハムを巻きつけます。さらにハムの上からチーズを巻き、重なった部分を少し押さえて留めるようにしたら完成です。
※簡単にできるかわいいおかずです。緑、ピンク、白と彩りもきれいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【20】「お弁当に! アスパラとちくわのオイマヨ炒め」
しっかりとした味付けで冷めてもおいしい
材料
・アスパラガス 1本
・ちくわ 1本
・マヨネーズ 大さじ1
・オイスターソース 小さじ半分
・かつおぶし 少々
作り方のポイント
1.アスパラガスを茹でます。茹で上がったら斜めにスライスします。ちくわも斜め切りにします。
2.フライパンにマヨネーズとオイスターソースをのせて加熱し、ちくわを炒めます。
3.アスパラガスも入れて炒め、器に盛り、かつおぶしをかけたら完成です。
※マヨネーズを油代わりに使っています。オイマヨの味付けが食欲をそそりますね。しっかり味が絡んで、冷めてもおいしい一品ですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【21】あっさり塩レモン味☆アスパラと人参の肉巻き
材料
・豚バラスライス 10枚
・アスパラガス 1束
・にんじん 小1本
・塩 適量
・粗挽き黒こしょう 適量
・レモン汁 少々
作り方のポイント
1.アスパラガスは下の固い部分を切り落として、ピーラーで硬い皮をむき、4等分に切ります。にんじんは皮をむき、拍子切りにします。
2.沸騰したお湯に塩を少し入れ、にんじんは約4分、アスパラガスは約1分半茹でます。茹で上がったらザルにとり、水につけて冷やします。
3.豚バラ肉を広げて、下の方にアスパラガスとにんじんを置き、下からクルクル巻いていき、全体的に塩コショウをふります。
4.温めたフライパンに肉の巻き終わりを下にして並べて焼いていきます。
5.中火で焦げ目が付いたらひっくり返し、蓋をして弱火で約3分焼いたら器に盛ります。レモン汁をかけたら完成です。
※巻き終わりを下にして焼くことで、ほどけにくくなります。しっかりめに塩コショウした方がおいしくできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【22】*アスパラベーコンのバターソテー*
材料
・アスパラガス 6本
・にんじん 1/3本
・厚切りベーコン(かたまり) 50gぐらい
・バター 大さじ1ぐらい
・こしょう 少々
作り方のポイント
1.アスパラガスとにんじんは 食べやすい長さに切り、やわらかくなるまで茹でます。
2.フライパンにバターを熱します。
3.2で茹でたアスパラガスとにんじんを入れ、スティック状に切ったベーコンも加えて炒めます。
4.こしょうをふり、味が調ったら完成です。
※アスパラガス、にんじん、ベーコンの長さは同じくらい切ると食べやすくなり、見た目もキレイですよ。ベーコンの塩気があるので、こしょうは少しでOKです。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
どれもお子さんが喜びそうなレシピばかりですね!アスパラガスは、下茹でしたらカットして冷凍保存しておくだけで、忙しい朝のお弁当作りにとても便利です。
簡単においしく彩りよく調理できる万能素材のアスパラガス、きっとお弁当のおかずに迷ったママパパの強い味方となってくれることでしょう!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。