妊娠の安全日・危険日とは?
妊娠のメカニズム

妊娠は、以下のような流れで成立します。
1、女性の卵巣の中で卵子が成長する
2、排卵する
3、排卵された卵子が精子と受精し、受精卵となる
4、受精卵が子宮内膜に着床する
排卵と性交渉のタイミングが合うと、妊娠する可能性が高くなります。そのため、排卵時期以外を安全日、排卵時期を危険日、と呼ぶことがあります。
安全日とは
比較的妊娠しにくい期間のことで、危険日以外の期間を指します。ただし、絶対に妊娠しないわけではありませんので、妊娠を望まない場合は避妊する必要があります。
危険日とは
妊娠する可能性が高い期間のことです。排卵日は、女性の体調やストレスなどによって、数日ずれることがあります。
また、精子も膣内で3日間くらいは生存していますので、受精する可能性があります。そのため、排卵日の前後1週間ほどが危険日とされています。
安全日に妊娠する可能性は?

「安全」という言葉の響きから、「安全日は避妊しなくてもいい」と勘違いされることがあります。しかし、排卵日前後に比べれば妊娠しにくいという意味であって、妊娠しないという意味ではありません。妊娠を希望しないのであれば、必ず避妊するようにしましょう。
生理周期の体の変化
(2)卵胞期
生理が終わった後の時期を指します。排卵に向けて卵巣内で卵子が育っていき、子宮内膜が厚くなりはじめます。
この期間の長さには個人差があり、それによって生理周期が長くなったり短くなったりします。なお、卵胞期の最後の数日間と、そのあとの排卵日が最も妊娠しやすい時期です。
(3)排卵期
卵胞期の後の時期で、その名の通り排卵する時期を指します。成長した卵子が卵胞からでてきます(排卵)。前述の通り、最も妊娠しやすい時期です。
(4)黄体期
排卵期の後の時期です。受精卵が着床する準備として、子宮内膜がやわらかくなります。
安全日・危険日の計算方法
オギノ式

大正時代に発表された荻野学説を基にした安全日・危険日の計算方法です。一定の生理周期を基に計算を行います。そのため、生理周期が安定していない方には適さない方法です。
また、周期が安定している方であっても、体調やストレスなどによってずれることはありますので、オギノ式だけでは十分な妊活・避妊とは言えません。
他の安全日・危険日を予測する方法にも共通して言えることですが、安全日だからといって妊娠しないわけではありません。妊娠を望まないのであれば、コンドームやピルなどを使って確実に避妊するようにしましょう。
排卵検査薬
尿検査により排卵日を予測する方法です。排卵日の2日前(種類によっては5日前のものもあります)に陽性反応が出ます。
排卵検査薬はドラッグストアなどで購入することができます。生理周期が安定していなくても排卵日が予測しやすい方法です。
安全日・危険日を予測するおすすめアプリ
携帯で簡単にわかる

自分の体を知るという意味でも、生理周期を記録しておくことはとても良いことです。でも自分で計算して記録するのは面倒だったり難しかったり…。
そこで、おすすめの安全日・危険日予測アプリをご紹介します!どれも無料で使えますので、いろいろ試してご自分にあったものを見つけてくださいね。
【1】ルナルナLite

生理日予測アプリとして有名なルナルナ。生理日だけではなく、安全日や危険日の予測もしてくれます。
使い方は簡単で、生理がきたら記録ボタンをタップするだけ。トップ画面で生理日までの日数をカウントダウンしてくれたり、生理日が近くなるとトップ画面に記録ボタンを表示してくれたりと、記録し忘れることがありません。
記録された生理日を基に、次回の生理日や排卵日、妊娠しやすい日かどうかなどを予測してくれます。もちろん、このほかにも基礎体温や体重などを記録して、グラフでみることもできます。
お肌の調子やダイエットに向く日なども教えてくれますので、体の総合的な管理にも使えて便利です。なお、パスコードロック機能がついていますので、生理日や体重など個人的な情報も安心して管理することができます。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】Clue

おしゃれで実用的なアプリをお探しの方におすすめなのは、Clue。生理から排卵、そして次の生理へ、という生理周期を1つの円で表示してくれるため、いまどの時期にあたるか一目でわかります。また、生理日や妊娠しやすい日のほかにも、月経前症候群(PMS)の日などを通知してくれます。
しっかり使いたい方にも対応しており、出血量や痛み、肌や髪の調子、食欲など、28もの項目が用意されていますので、細かく記録することもできます。
ただ、基礎体温や体重を記録することはできません。こちらのアプリもパスコードロック機能がついていますので、安心です。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】セレネカレンダー

安全日・危険日予測アプリだとわからないものをお探しの方におすすめです。
アプリ内では直截的な言葉を使っていないので、カレンダーアプリのようです。ですが、使いにくいことはなく、カレンダー上にアイコンで生理予定日や排卵日、妊娠しやすい日などを表示してくれますので、わかりやすいです。
予定日を通知してくれますが、通知文言は自分で編集できますので、やはり生理日予測アプリからの通知だとはわからないようにできます。
なお、体重を記録することはできますが、基礎体温は記録できません。こちらのアプリもパスコードロック機能がついています。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ラルーン

生理日や排卵日、妊娠しやすい日などを予測してくれ、記録した基礎体温や体重もグラフでみることができます。また、お悩み相談やコラムなどもありますので、情報収集もしたいという方にはぴったりです。
この記事に関連するリンクはこちら
家族計画と代表的な避妊方法
パートナーと話し合い家族計画を
子どもを産むかどうか、産むなら結婚後何年くらいを考えているのか、第二子以降も希望するかどうか、第二子以降の出産タイミングをどうするか、など結婚したら家族計画を考える必要があります。
パートナーとよく話し合い、妊活・避妊の時期を検討しましょう。ここからは、まだ妊活を考えていらっしゃらない方や、出産後すぐなので避妊の必要がある方のために、避妊方法のご案内をさせていただきます。
コンドーム

ドラッグストアなどで手軽に購入できるため、最もポピュラーな避妊方法です。精子が膣内に入るのを妨ぎ否認する方法です。正しく使用すれば避妊率は90%以上だとされています。
ただ、装着するタイミングが遅かったり、誤った使い方によるコンドームの破損・精液の漏れ出しなどがあったりするために、実際の避妊率は80~85%にとどまっています。
子宮内避妊システム
IUSやミレーナなどとも呼ばれ、子宮内避妊用具と同じような形をしています。子宮内避妊用具と同様に、子宮内に器具を入れて受精や着床を防ぎます。
この器具からは黄体ホルモンが放出されるため、IUDとピルを一緒に使っているような効果が得られます。避妊効果はやはり非常に高く、除去すれば妊娠が可能です。
まとめ
安全日と危険日という言葉の意味を正しく知り、必要な対処を必要な時にすることが大切です。生理周期を把握しておくことは、妊娠のしやすさだけでなく自身の体調も知ることにもつながります。
ご紹介した計算方法やアプリを、ぜひ家族計画やご自身の体調管理に役立ててみてくださいね。
(文書作成:米奉行)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。