目次
プラノバールとは|生理調整ができる
中用量ピル(内服薬)です

生理日をコントロールする、プラノバールというお薬があります。2種類の女性ホルモン(プロゲステロンとエストロゲン)を配合した、飲むタイプのお薬です。
通常、排卵後の体内は、プロゲステロンとエストロゲンの濃度が高くなっています。その後妊娠すれば濃度は高いままとなり、妊娠しなければ濃度は低くなって生理が起きます。
プラノバールを飲むと、体内のプロゲステロンとエストロゲンの濃度が高くなります。そうすると脳は妊娠したと勘違いしますので、排卵が止まります。
そしてプラノバールを飲むのをやめると、プロゲステロンとエストロゲンの体内濃度が低下していき生理が起きます。
このようにして、プラノバールを使うと生理日がコントロールできるのです。ですから、旅行などで意図的に生理日を早めたり遅らせたりするときに使用されることがあります。
病気治療の際にも用いられる
プラノバールは、生理日をコントロールするだけではなく、以下のような病気にも使用されます。
・生理不順や無月経
プラノバールを一定期間服用した後、飲むのをやめ強制的に正しい月経周期にすることで、月経のリズムを整えていきます。
・月経困難症(日常生活に支障が出るほどの生理痛があること)
プラノバールによって排卵を止めることで、卵巣や子宮を休め、生理を軽くします。
このように、生理や生理による症状を調整するために用いられるプラノバールですが、飲むタイミングによっては、不妊治療薬や避妊薬としての効果も期待されています。
体外受精などの不妊治療にも用いられる
不妊治療

プラノバールは不妊治療に用いられることもあります。月経周期が乱れていたり、子宮内膜症であったりすると、妊娠しにくくなることがあります。
また、女性ホルモンであるプロゲステロンやエストロゲンが十分に分泌されないと、
・基礎体温の高温期が持続しない
・高温期と低温期の温度差がない
・子宮内膜が薄い
となり、やはり妊娠しにくくなります。これらを治療するため、プラノバールが処方されることがあります。
さらに体外受精の際にも、卵子の質を向上させたり、子宮内膜を維持させたりするために、プラノバールが使われることがあります。
妊娠を望む人が服用する場合の飲み方|子宮内膜症の治療にも
排卵後に服用

卵巣の機能が低下して、プロゲステロンやエストロゲンのバランスが乱れると、月経周期が乱れたり排卵障害が起きたりします。
排卵していても、プロゲステロンが十分に分泌されていないと、高温期が維持できないことがあります。エストロゲンが不足しても、子宮内膜が薄くて受精卵が着床しにくなったりします。
このような卵巣機能不全による不妊症の場合は、プラノバールを服用して治療を行います。人工的に月経周期を正しくすることで、月経のリズムを整えることができます。
プロゲステロンやエストロゲンを補うことで、高温期が持続して卵子が成長したり、子宮内膜が厚くなって受精卵が着床しやすくなったりします。
プラノバールを服用しはじめるタイミングや服用する期間については、医師から指導がありますので指示に従いましょう。
症状によっても異なりますが、生理開始日の5日目から3週間は1日1回服用し、次の1週間は服用を止める、という飲み方が一般的です。排卵がある場合は、排卵日の翌日からプラノバールを服用し、基礎体温を上げていくこともあります。
また、妊娠しにくくなる原因の1つである子宮内膜症の治療にも、プラノバールが使われることがあります。
子宮内膜症とは、子宮以外の場所に子宮内膜ができる病気です。子宮内膜がうまく体外に出ていかず、悪化すると腹膜炎になったり卵管が詰まってしまったりすることがあります。
プロゲステロンには症状の進行を抑える働きがありますので、プラノバールが処方されるのです。この場合も、生理開始日の5日目から3週間プラノバールを服用することが多いようです。
基礎体温の変化
プラノバールに含まれるプロゲステロンには、体温を上げる働きがあります。そのため、プラノバールを服用すると、基礎体温は高温になります。
プラノバールの影響・副作用|排卵は?生理は?妊娠に影響ある?
服用を中止するとどうなるの?

プラノバールを飲んでいる間は、体内のプロゲステロン・エストロゲン濃度が高くなります。そのため、排卵は起こらず、生理も起こりません。
プラノバールの服用を止めると、体内のプロゲステロン・エストロゲン濃度が低くなっていきますので、排卵が起こり、生理も起こります。
一般的には、プラノバールを飲むのを止めてから、2~5日後に生理が起きることが多いようです。もちろん個人差がありますので、生理が起きるまでの日数にはばらつきがあります。
ただ、1週間以上経っても生理が再開しないようでしたら、産婦人科を受診してみましょう。なお、プラノバールを服用していたとしても、その後の妊娠には影響はありません。妊娠までに期間をあける必要も特にありません。
胎児への影響は?流産、奇形のリスクは?
妊娠に気付かずにプラノバールを服用してしまうことがあります。妊娠中はプラノバールの服用は適さないとされているため、心配される方も少なくありません。
胎児への害はないと言われていますので、それほど心配する必要はありませんが、気になるようでしたら産婦人科で相談してみましょうね。
副作用は?

プラノバールを飲むと、プロゲステロンやエストロゲンの体内濃度が上がります。そのため、一時的に過剰反応が起きたりホルモンバランスが崩れたりして、吐き気や嘔吐がみられることがあります。2~3日で治まりますが、症状がひどい場合や長引く場合は産婦人科へ連絡しましょう。
また、体が妊娠時と似た状態になりますので、微熱、頭痛、倦怠感、眠気、胸の張りといった妊娠初期症状のような症状がみられることもあります。こうした症状は体が慣れてくると治まります。
なお、非常にまれではありますが、血栓ができてしまい血管がふさがれてしまうことがあります。
・手足に痛みや腫れ、むくみ、しびれがある
・急に息苦しさや胸の痛みを感じた
・急に視力が落ちた、視野が欠けた
・頭痛や麻痺
以上のような症状がみられたら、すぐに受診しましょう。
まとめ
プラノバールは、生理不順、不妊治療と、ケースに合わせて利用されるお薬です。ただ、利用は医師の指導に従い、自己判断での服用はやめましょう。
ご自身の妊娠を望まれるタイミングやパートナーとの家族計画を考える中で、上手に付き合っていきたいものですね。
(文章作成:米奉行)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。