目次
基礎体温を測ったらどうする?
どんなアプリがある?
アプリに入力するメリットは、カンタンかつキレイに記録できることです。かわいいアイコンで体調などを一緒に記録できます。生理周期が一定であれば、排卵日や次回の生理開始日を予測してくれるのもうれしいポイント。
iPhone、Androidとも対応しているアプリをいくつかピックアップしてご紹介します。
「リズムノート」
オムロン婦人体温計MC-652LCに対応しています。この体温計にはBluetooth、NFC通信機能があるので、自動でデータを転送してくれます。とても見やすいグラフに変換してくれますが、メモの入力が少し不便のよう。
「ルナルナ体温ノート」
テルモ女性体温計ET-W525DZ、東芝婦人用電子体温計HT-201のデータ転送に対応しています。60日分のデータを印刷用に画像に変換することもでき、自分で書かずともきれいなグラフを病院に持っていけます。データ保持日数が短いのがやや難点。
「女性のリズム手帳」
330万人がダウンロードした有名アプリです。データをSDカードに登録できるので、不意に消えても大丈夫。マタニティモードがあるのも素敵ですね。
なお、「スマホよりパソコンで管理したい!」という方は「テルモWOMAN℃」がおすすめ。パソコンのUSBに接続するNFCリーダー/ライターがあれば、テルモ女性体温計ET-W525DZからデータを自動転送できますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
基礎体温の変化のしくみは?
高温期
女性ホルモンのうち、プロゲステロンの方が多く分泌されている期間です。黄体期とも呼ばれます。黄体とは、卵子が排卵した後の卵胞が変化したもので、ここからプロゲステロンが分泌されます。
プロゲステロンには体温を上昇させるはたらきがあるため、低温期に比べ0.3℃以上体温が高くなります。
体温がぐっと下がる日
1サイクルは月経開始→低温期→排卵期→高温期→月経…というようになっていますが、低温期と高温期の間に、いっそう体温の下がる日があります。
「ぐっと下がる」といっても実際は0.05~0.1℃ほどの、わずかな違いです。基礎体温を測り始めたばかりの方にはよくわからないこともあります。
基礎体温で妊娠の可能性を考えるタイミング
妊娠検査薬はいつごろ使えばいいの?
妊娠検査薬の多くは尿中のhCGというホルモンが50IU/mLに達すると陽性を示す仕組みになっています。
hCGがどれくらいで上昇するかは個人差がありますが、排卵からだいたい14日程度かかると言われています。生理予定日あたりですね。
中には上昇が遅い方もいるので、確実に検査するために「生理予定日の1週間後」を指定している検査薬が多いと思います。その頃の使用をおすすめします。
フライング検査は?
高温期9~10日目ごろから「フライング検査」と称して妊娠検査薬を使う方がいます。hCGの上昇が早い方は、少し早い時期に陽性になることがありますが、特段おすすめはしません。
化学流産や子宮外妊娠の可能性もありますし、超初期に妊娠反応を確認し続けることにあまり意味がないからです。
基礎体温から考える不妊症
高温期が短い
高温期が10日以内しかない、低温期と高温期の体温の差が0.3℃もない、という場合は、黄体機能不全が考えられます。
文字通り黄体の機能が十分でないため、プロゲステロンがしっかり分泌されません。プロゲステロンは妊娠の継続に必須なホルモンなので、黄体機能不全のままでは妊娠しづらいといえるでしょう。
途中で低温期と同じくらいまで体温が下がる日がある場合も同様です。インプランテーションディップといって、妊婦さんの1~2割に着床時の体温の低下がみられることもありますが、大半はこのようなことはありません。
複数回の生理周期で高温期に体温が下がるのであれば、黄体機能不全の可能性がありますので病院を受診した方が良いと思います。
いつから測り始めたらいいの?
排卵日予測だけじゃない、基礎体温のメリット
基礎体温を付けていると、排卵日や次回の生理開始日が把握しやすくなりますが、そのほかにもいいことがあります。
低温期のうち、生理終了後から排卵までは、肌が刺激に比較的強い時期です。脱毛やヘアカラーリングをする予定があるときは、この時期を選ぶことで、かぶれの心配を減らすことができます。
また、付けていない場合に比べて妊娠に気づきやすいのもメリットですね。妊娠検査薬が陽性になるより前からお酒を控えることもできます。
まとめ
今回は基礎体温についてまとめました。夜勤などがある方は難しいですが、妊娠を考えていて、毎日起きる時間を一定にできる方は、基礎体温を測定することでメリットがあると思います。
基礎体温、はじめてみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。