目次
離乳食鶏団子の調理について
いつから食べられる?食べさせ方は?
鶏団子を作るときに使われる鶏ひき肉は離乳食中期の7ヵ月頃から食べさせることができます。
鶏ひき肉には筋肉を新たに作るために必要なたんぱく質も豊富に含まれているため、離乳食に積極的に取り入れたい食材です。他にもビタミン類なども豊富に含まれます。
また鶏団子はまだ歯も生えそろっていない赤ちゃんでも歯茎で崩すこともできて、消化もしやすいのが良いですね。
さらに野菜も一緒に使って鶏団子を作ったり、あんかけにしたりするとバランのスよい食事になります。また、ご飯を混ぜて作るとそれだけで1食分が出来るので忙しい日にはおすすめです。
鶏団子の保存方法
冷凍保存でストックも可能
鶏団子は冷凍保存ができます。小さめに作った鶏団子を茹でてしっかり水を切って冷ましてからジップロックなどで保存してください。
鶏団子はできればたくさん作って冷凍ストックしておくと、離乳食だけでなく大人ごはんにも使うことができるので大変便利ですよ。
スープに使うときは解凍せずに、そのまま鍋に入れて使うこともできます。鶏団子は使い勝手もとてもいいので、色んな方法で味の変化を加えて赤ちゃんに食べさせてあげてくださいね。
使える!鶏団子離乳食レシピ
【1】離乳食にも☆鶏団子のお味噌汁
作り方
1.挽肉と玉ねぎのすりおろしを加えて粘りが出来るまで練ります
2.出汁に食べやすい大きさに作った鶏団子と野菜を加えます。
3.味噌をいれて完成
鶏団子には玉ねぎだけでなく人参のすりおろしをいれると彩りもよくなりますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食☆やわらか鶏だんご
材料

ササミ
水
片栗粉
鶏ささみで作る鶏団子です。鶏ささみは高たんぱくで脂肪分も少ないため赤ちゃんにあげるお肉としてはぴったりです。片栗粉でしっかりトロミをつけて食べやすくしてくださいね。
作り方
1.筋を取ったささみを細かくつぶします。
2.沸騰させたお湯やだしにスプーンで丸めた鶏ささみをいれていきます
3.水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
フードプロセッサーがある場合は使うと便利ですね。片栗粉は固まらないように気をつけてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食中期 後期 簡単 豆腐鳥団子餡掛け
材料

鳥ミンチ
豆腐小さじ1
ピジョンベビーフード和風だし
片栗粉
めんつゆ
豆腐を入れることでふわふわの鶏団子になります。ただし、豆腐を入れすぎると団子が作れないので注意してくださいね。
作り方
1.鶏ひき肉、豆腐、和風だしを粘り気が出るまで混ぜます
2.だし汁の中に食べやすい大きさにした鶏団子をいれます
3.団子に火が通ったら水溶き片栗粉をいれて完成
豆腐をいれた鶏団子は柔らかく、赤ちゃんでも食べやすいのでおすすめですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】ご飯が入った鶏団子スープ♡
材料

ご飯
鶏ひき肉
生姜(みじん切り)
ねぎ(みじん切り)
片栗粉
塩
コショウ
■ スープ
鶏ガラスープの素(顆粒)
醤油
塩
水
白菜
人参
ご飯と野菜を入れることで、この一品でバランスがいい離乳食になりますよ。
作り方
1.ご飯、鶏ひき肉、他の材料をいれてよく混ぜます
2.スープ用の白菜、人参も食べやすい大きさにきります
3.野菜を軽く炒めたら、スープに入れて、鶏団子もいれます
4.火が通ったらできあがり
ベビーフードには色んな粉末のだしが売っているのでお好みの味付けにしてあげてくださいね。ご飯入りの鶏団子は忙しい時にも大助かりの便利なレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】高野豆腐のふんわり鶏団子
材料

高野豆腐
鶏胸挽き肉
卵
玉ねぎ
塩
砂糖
鉄分やカルシウムなど栄養たっぷりの高野豆腐を使った鶏団子です。食感がやわらかくなって赤ちゃんも食べやすくておすすめですよ。
赤ちゃん用には塩・砂糖はいれなくて大丈夫です!大人も一緒に食べるときはお好みで入れても良いですよ。
作り方
1.高野豆腐と玉ねぎをすりおろします
2.ボウルにすべての材料を混ぜ合わせます。
3.沸騰した鍋に、一口大にした鶏団子をいれます
4.火が通ったら完成
高野豆腐のすりおろしは少し大変ですが、栄養たっぷりなのでぜひ作ってみてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
鶏団子入りのレトルト離乳食
【1】1食分の野菜が入った完熟トマトシチュー |ピジョン
食べやすいトマト味

離乳食後期からの商品になりますが、トマト味のシチューに鶏団子が入っています。12種類もの野菜が入っているのでこれ一品だけでもバランスのとれた食事になります。
着色料、香料、保存料を使っていないので安心してあげられますね。
【2】ふんわり鶏つくね|ピジョン
ひじきとじっくり煮込んだ鶏つくね

栄養満点のひじきと煮込んだ鶏つくねのレトルト離乳食です。他にもじゃがいも・にんじん・たまねぎなどの野菜が入って、かつおだし風味でやさしい味付けになっています。
ママが食べさせたい食材がこれ一つでたっぷりとれますね。
【3】ころころチキンのコーンクリーム煮|和光堂
コーンの甘味で食べやすい

具だくさんでコーンの甘みたっぷりのクリーム煮です。ご飯にかけてドリア風にするのもいいですし、食パンにつけてもいっぱい食べてくれますよ。
キャベツ・カリフラワー・ブロッコリーなどの野菜が入っています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:117円
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*カロリー:1袋(80g)当たり:46Kcal
*原材料:野菜(にんじん、スイートコーン、キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー)、じゃがいも、鶏肉加工品(鶏肉、でん粉、卵白、大豆たん白、食塩)、小麦粉、バター、全粉乳、チキンエキス、米酢、砂糖、たいエキス、食塩、増粘剤(加工でん粉)
【4】グーグーキッチン チキンカレー|和光堂
りんごを使ったマイルドなカレー

辛味成分などは使わず、鶏肉とたくさんの野菜を使っていて、りんご・牛乳でマイルドに仕上げてあるカレーです。カボチャやコーンが入ってるので甘みもありますよ。
ご飯にかけるだけなので忙しい日やおでかけの時にもぴったりです。
【5】チキンのかぼちゃシチュー|キューピー
まろやかな味のシチュー

甘みのあるかぼちゃ、さつまいもを使ったシチューです。チキンも食べやすいようにやわらかく煮てあります。食べる分だけ別容器に移して小分けに冷凍することもできますよ。
小麦・卵・乳・そば・落花生・えび・かにを使用していないので、アレルギーが気になる子でも食べられますね。
まとめ
鶏団子は本当に様々なレシピに使うことができるのでとても便利です。野菜や豆腐、ひじきなどを加えることでバリエーションも増え、栄養もいっぱいとれるのでママにも赤ちゃんにもうれしいですね。
鶏団子は混ぜて丸めて沸騰したお湯に入れるだけで簡単に作れるので、冷凍ストックをたくさん作っておくと良いですよ。離乳食だけでなく、家族みんなで鶏団子をおいしく食べてみてはいかがでしょうか。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。