目次
枝豆はいつから食べさせることができる?
アレルギーにも注意
枝豆は大豆です。そのため、大豆アレルギーのある赤ちゃんは枝豆でもアレルギー症状が出る場合があります。離乳食として与える前に、きちんとアレルギーの確認をしてあげてください。最初はひと口分の量だけ与えるなどして様子を見てあげましょう。
枝豆の食べさせる際の注意点
下ごしらえ
食べさせる際の下ごしらえで重要なのは、上記のようによくすりつぶすことです。
誤嚥を防ぐために、粒の残らないようによくつぶしてペースト状にしましょう。ペーストにすれば、お粥に混ぜたり、スープにしたりといろんなメニューに応用でき、便利です。
冷凍保存方法
枝豆は旬の時期に購入して、まとめて茹でてペースト状にすりつぶし、冷凍保存しておくとよいでしょう。
保存の仕方は、ペーストに加工したものを保存袋に平らに入れ、そのまま冷凍します。使用する再は使いたい分だけ折って取り出すと便利です。
枝豆を使ったおすすめの離乳食をご紹介します!
【1】離乳食・初期★枝豆と豆腐のペースト★
ペースト状なので食べやすい

対象:離乳食初期
材 料(1人分):枝豆大さじ1と1/2、豆腐:大さじ2
1:枝豆を塩もみし、水で洗い流します
2:枝豆のさやの両端を切ります
3:枝豆と少量の水を耐熱容器に入れ、600wで2分加熱します
4:枝豆の豆をさやから取り出し、再び耐熱容器に入れます
5:豆腐を加えたらフタをし、レンジで1分加熱します
6:とろっとするまでミキサーを使います
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食・初期!枝豆のミルク粥
粉ミルクがアクセントに

対象:離乳食初期
材 料(1人分):枝豆6粒~、お粥大さじ2、粉ミルク小さじ1
1:枝豆を熱湯で5分ゆでます
2:冷ましてから、さやから出した豆の薄皮をむきます
3:水で柔らかくなるまで煮ます
4:熱いうちにお粥、粉ミルクと一緒にミキサーにかけてペースト状にします
この記事に関連するリンクはこちら
【3】5ヶ月頃~の離乳食☆コーンと枝豆のポタージュ
コーンのベビーフードを利用

対象:離乳食初期
材 料(1人分):ベビーフード裏ごしコーン20g、枝豆10g、粉ミルク20ml
1:枝豆を茹で、薄皮も取りすり潰します
2:粉ミルク20mlを少しずつ加えてのばします
3:ベビーフードのコーンを耐熱皿に移して、レンジで30秒程度あたためます
4:のばした枝豆を加えます
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食初期の枝豆についてご紹介いたしました。初期に食べさせるときは、豆の形を残さないようよくすりつぶし、また皮の処理もきちんと行ってくださいね。
赤ちゃんの健康のため、栄養満点の枝豆を食べさせてあげてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。