目次
- ▼離乳食後期のおにぎりについて
- ▼離乳食後期向け おにぎりレシピをご紹介!
- ▼【1】野菜おにぎり(離乳食)
- ▼【2】【離乳食後期~】簡単ひとくちおにぎり
- ▼【3】離乳食後期~手づかみ卵おにぎり
- ▼【4】そぼろおにぎり
- ▼【5】離乳食☆豆ごはんむすび
- ▼【6】鮭ゴマの一口おにぎり●手づかみやフォークの練習に●
- ▼【7】ツナ入りコロコロおにぎり*離乳食
- ▼【8】【離乳食】しらす&チーズのおにぎり
- ▼離乳食完了期 幼児向けのおにぎりレシピをご紹介!
- ▼【1】離乳食後期~完了期 チャーハン風おにぎり
- ▼【2】手づかみ離乳食 簡単おにぎりボール
- ▼【3】離乳食♡枝豆チーズ焼きおにぎり
- ▼【4】離乳食・コロンと手づかみ☆おにぎりボール
- ▼【5】*カボチャきな粉おにぎり*離乳食完了期
- ▼【6】離乳食完了期♪野菜タップリおにぎり☆
- ▼【7】離乳食完了期☆ひじきと炒り卵のおにぎり
- ▼【8】離乳食 完了期】少しはマシ⁉納豆ごはんボール
- ▼おにぎり作りに便利な食品やグッズをご紹介!
- ▼【1】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
- ▼【2】赤ちゃんのお野菜ふりかけ いわし、海藻|ピジョン(Pigeon)
- ▼【3】きざみのり 全形 2枚|大森屋
- ▼【4】無塩鮭フレーク300g|リッチウエル
- ▼【5】ふりふり 一口おにぎり型|スケーター(SKATER)
- ▼【6】おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー(ケース付)|リッチェル (Richell)
- ▼【7】アーネスト どうぶつまきまき|アーネスト(Arnest)
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食後期のおにぎりについて
離乳食後期向け おにぎりレシピをご紹介!
【1】野菜おにぎり(離乳食)

こちらは色鮮やかな、にんじんとキャベツのおにぎりです。野菜だけでは食べてくれない…という赤ちゃんにはお粥と混ぜておにぎりにしてあげましょう。
少量のしょうゆの風味でパクパクと食べてくれればしめたもの!さらに栄養バランスの良いおにぎりを作りたいという時には、魚や鶏ひき肉のそぼろなどを混ぜ込んでみましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】【離乳食後期~】簡単ひとくちおにぎり
ラップを使えば冷凍もしやすい
こちらでは、一度にたくさんのミニおにぎりをつくる方法が紹介されています。作り方は簡単!ラップに細長く棒状にごはんを乗せて包み、ひとくちサイズになるところでねじります。
それを何度も繰り返すとちょうどいい大きさのおにぎりをたくさんつくることができるんです。包んだまま冷凍保存も可能とのことで、とっても便利なワザですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食後期~手づかみ卵おにぎり
外出時のお弁当にもぴったり
とき卵にご飯を入れて、お好みの野菜やおかか、出汁を混ぜてレンジでチンしてつくる、オムライスのようなおにぎりのレシピです。
しらすやそぼろなどのタンパク質を入れれば、これ一品で栄養バランスの摂れたランチになりそうですね。外出時のお弁当にもぴったりのメニューです。
好みの野菜を入れればさらに栄養アップ、いろいろなアレンジも可能です。手づかみしやすい形ですし、タッパーに入れてレンジでチンするだけという簡単レシピなのもいいですね。
フライパンも使わず汚れもの、洗い物もほとんど出ません。時間がない時や、忙しいママさんの強い味方になってくれるレシピですよ。お出汁の代わりに、しょうゆやケチャップにしてもおいしいと思います。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】そぼろおにぎり
後期からOK!具に味付けしてるから食べやすい

鶏ささみをみじん切りにして作ったそぼろと、刻んだブロッコリーを混ぜ込んだおにぎりです。そぼろには赤ちゃん用のだし醤油と砂糖で味つけがしてあって子ども好みの味になっています。
具に味をつけてからおにぎりを作るので、赤ちゃんも食べやすくなるのかもしれませんね。
口当たりが気になって出してしまう赤ちゃんが多いブロッコリー。ポソポソとして食べにくくなってしまいがちな鶏ささみ。
鶏ささみは筋を必ず取り、茹でてからすりつぶすと食感が気にならなくなると思います。鶏ささみを茹でた後、ブレンダーやフードプロセッサーなどでひき肉にして冷凍しておくのもおすすめです。より時短調理することができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】離乳食☆豆ごはんむすび
冷凍グリーンピースの鮮やかな緑がきれい

冷凍グリーンピースを水につけて皮をむいてから解凍して、軟飯に混ぜ込んだおにぎりです。グリーンピースの鮮やかな緑と、コロンと掴みやすい形が赤ちゃんの食欲をそそります。
離乳食完了期なら炊きあがったごはんにグリーンピースを混ぜ込めば、大人とのとりわけもできますね。グリーンピースも、軟飯も冷凍でストックしておけるのでササッと作れます。
栄養豊富なグリーンピースを手軽に取り入れられるのもママパパとしてはうれしいですね。大人用には顆粒だしと塩を加えるといいかもしれませんね。
グリーンピースは細かく刻んでからおにぎりにするとより安心して食べられると思います。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】鮭ゴマの一口おにぎり●手づかみやフォークの練習に●
鮭フレークで簡単調理

鮭フレークは魚をほぐす必要がないので、離乳食期にも重宝しますよ。こちらは鮭フレークを混ぜ込んだまん丸おにぎり。作り方も5倍粥に鮭フレークを混ぜ込んでラップで一口大に包むだけでOK!
ママは作る手間が省けるので離乳食作りでイライラすることも減ることでしょう。
大人のご飯の共としても重宝する鮭フレークですが、離乳食期には無塩の鮭フレークを使うようにしましょう。上の子や大人用には、マヨネーズや醤油などで味付けすれば無駄になることもありませんし、おかず作りの材料にもなりそうです。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】ツナ入りコロコロおにぎり*離乳食
かつお節の旨味が食欲をそそる

かつおぶしとツナの旨味で赤ちゃんの食欲が増しそうなおにぎりです。ついついママやパパも手を出してしまいそうなくらい美味しそうですよね。
青のりもプラスされているので栄養バランスも満点!忙しい朝でもこのおにぎりを食べてくれたらママとしては安心できそうな一品です。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】【離乳食】しらす&チーズのおにぎり
すべての材料を混ぜ合わせるだけ

しらす、青のり、すりごまにベビーチーズを合わせたという、見た目からしてとっても美味しそうで栄養バランスも良いおにぎりです。
ご飯の固さを変えれば幼児食や大人用としても使えるレシピですよね。パパのお弁当にも加えてあげれば大喜びで食べてくれるかも?!
この記事に関連するリンクはこちら
離乳食完了期 幼児向けのおにぎりレシピをご紹介!
【1】離乳食後期~完了期 チャーハン風おにぎり
おにぎりを卵にからめて焼く
こちらのレシピは、桜えびやしらす、ごま、青のりなどをごはんに混ぜて、小さなおにぎりを握ったあとに、溶き卵をからめてフライパンで焼いた「チャーハン風」になっています。
卵にからめて焼くひと手間で、見た目も食感も変わりますし、これならごはん粒が手についてベタベタ…ということも少なくなりそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】手づかみ離乳食 簡単おにぎりボール
青のりを使えば、のりが噛み切れない子もOK!
離乳食後期のお子さんは軟飯を使って、おにぎりボールにすれば手づかみ食べしやすいですよ。1歳前のお子さんはまだ海苔が噛み切れない子も多いと思います。
そんな時には、青のりの代用がおすすめです。風味も一気に豊かになりますよ。粉チーズは塩分が多いので使う量は少々にしておきましょうね。
ラップを使って1口サイズに丸めればママの手も汚れずに作れます。離乳食後期になると白いご飯が苦手になり、何かを混ぜないと食べてくれないとお困りのママさんも多いのではないでしょうか。
おにぎりにすれば、大人も子どももなぜかご飯が進むような気がしますね。不思議ですよね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食♡枝豆チーズ焼きおにぎり
チーズの香ばしい香りが食欲をそそる
生後10ヶ月位、離乳食後期になると手づかみ食べをするお子さんも増えてきますね。一口サイズにして手づかみしやすいご飯とおかずを心がけましょう。
枝豆は薄皮をむいて必要であれば刻むか、すりつぶしてください。ごはんに粉チーズをまぶして枝豆を混ぜてフライパンで焦げ目がつくまで焼きます。
チーズの香ばしい香りが食欲をそそります。枝豆は冷凍ストックしておけばご飯に混ぜたり、おかずに混ぜたり彩りもいいのでお弁当にもぴったりです。
まだ手づかみ食べに慣れていないお子さんはぐちゃくちゃになったり汚れてしまったりする可能性もありますよね。そんな時には焼いて、おやきのようにすると持ちやすいですよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食・コロンと手づかみ☆おにぎりボール
自家製ふりかけ&きざみのりでおいしく、美しく
こちらはかつお節やしらす、桜エビ、ゴマなどお好みの食材をフードプロセッサーにかけた自家製ふりかけを使っています。
自家製ふりかけは、密閉容器に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存もできますよ。とってもいい香りで大人でもおいしく頂けます。
おにぎりのままだと、べたべたしてしまって手がよごれてしまうこともよくありますよね。かといって、海苔まきにすると噛みちぎりにくかったり、のどにつっかえてしまいそうで心配だったり…。
そんな時は、あらかじめキッチンばさみで細かく切ったのりをおにぎりにまぶしておきましょう。1歳前後のお子さんでもこぼしにくく食べやすくなると思いますよ。
市販の細切りきざみのりを使用すれば、さらに手軽に作れますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】*カボチャきな粉おにぎり*離乳食完了期
ほんのり甘い!簡単だからおやつや軽食にもGOOD!
柔らかく茹でてつぶしたかぼちゃをご飯に混ぜ合わせて1口大に丸めていきます。きな粉と砂糖を合わせたものをまぶして完成です。
甘いおにぎりでおはぎのような感じです。いつも同じおにぎりだとお子さんも飽きてしまいますよね。たまにはこんな甘いレシピもいかがでしょうか。
またご飯としてだけではなく、おやつや軽食にもおすすめのおにぎりです。離乳食完了期のお子さんはまだまだ補食としてのおやつを食べることが多いですよね。
でも甘いお菓子ばかり食べていると虫歯が心配なママも多いのでは?おにぎりや果物などおやつ代わりにしてはいかがでしょうか。
「カボチャきな粉おにぎり」なら腹持ちもよさそうだし、おやつにもちょうどいいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食完了期♪野菜タップリおにぎり☆
いろどりあざやかな具が食欲をそそる

「離乳食後期に入って野菜を食べなくなった…」というお子さんも、おにぎりにまぜこんであれば野菜も食べられる、という赤ちゃんも多いのではないでしょうか?
レシピ名通り野菜をたっぷり使ったおにぎりは、彩りもカラフルでお弁当にしてもおいしそうです。
作り方はみじん切りにしてゆでたにんじん、水菜、ピーマンをほぐした鮭と一緒にごはんに混ぜるだけ。にぎる時に軽く塩を加えたら、ママパパも一緒においしく食べられるレシピです。
レジャーのお供のお弁当にみんなで一緒に食べられるメニューがあれば、楽しい時間もより一層楽しめますね。
水菜は柔らかい葉の部分を使います。また、鮭は塩さけではなく生さけを使いましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】離乳食完了期☆ひじきと炒り卵のおにぎり
ひじきの炒り煮を利用したレシピ

栄養満点な和食の代表、ひじきの炒り煮を使ったおにぎりです。ごま入りの炒り卵を作り、ひじきの炒り煮と一緒にごはんに混ぜ込んでつくります。
炒り煮さえあれば簡単にできるので、大人用のおかずに炒り煮を作った時にはぜひチャレンジしてみましょう。炒り卵は冷凍もできるので、多めに作ってストックしておくのもいいですよ。
ストックしておけばいろいろな料理にちょっとずつ使えて便利です。大豆やにんじんなど大きい具が入った炒り煮は、混ぜる前に刻んであげると食べやすくなります。
ひじきに含まれている鉄分は離乳食完了期に積極的に摂りたい栄養素のひとつですね。ひじきは細かく刻んでやわらかく煮てから使いましょう。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食 完了期】少しはマシ⁉納豆ごはんボール
納豆好きな赤ちゃんにはぜひ!

こちらは、ひきわり納豆をご飯に混ぜ込んでつくるおにぎりです。こちらのレシピにも書いてありますが、動きが活発になるこの時期の赤ちゃんは食事中もとにかくおとなしくしていてくれません。
スプーンやフォークを嫌がることもあります。納豆ご飯も手でつかんで食べようとするのでママは困ってしまいますが、こんな風におにぎりにしてしまえばそんなイライラも解決です。
ほんの少しのタレで味付けしたひきわり納豆とご飯を混ぜ合わせ、赤ちゃんの食べやすいサイズに丸めます。こちらのレシピでは100均のおにぎり型を使っていますが、のちほどご紹介するようなグッズを使っても時短になるかと思います。
この栄養満点の納豆が入ったおにぎりをベースに、青のりやしらすなどお好みの具材を加えてもおいしいかと思います。しっかり握ることで崩れを防ぎ食べやすくなるようです。ぜひご参考になさってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
おにぎり作りに便利な食品やグッズをご紹介!
【1】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
生後9ヶ月からOKのふりかけ

おにぎりをつくる時に便利なのが、ふりかけです。ごはんに混ぜ込んでおにぎりにしたり、握ったおにぎりの表面にまぶしてあげたり、いろんな使い方ができますね。
こちらは和光堂から発売されている「緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか」です。生後9ヶ月から対象になっています。国産緑黄色野菜のフレークが入っています。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,234
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:(2.2g×6包)×4箱
*カロリー:さけ7kcal おかか6kcal
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):130mm×55mm×80mm
口コミ
・薄味なので赤ちゃんにも安心して食べさせられます
・忙しい時にとても助かっています。赤ちゃんも美味しそうに食べています
【2】赤ちゃんのお野菜ふりかけ いわし、海藻|ピジョン(Pigeon)
栄養豊富ないわし・海藻入り

こちらはピジョンから発売されている「赤ちゃんのお野菜ふりかけ いわし、海藻」です。こちらも生後9ヶ月頃から対象になっています。
いわしはDHA、ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムなど赤ちゃんの成長に良い栄養がたくさん入っていますが、なかなか離乳食として食べさせてあげるのは難しい食材。ふりかけで摂取できるのはうれしいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,459
*メーカー:ピジョン
商品の特徴
*内容量:1.7g×6袋×5個
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):140mm×40mm×57mm
口コミ
・お粥にかけてあげるとパクパク食べてくれるので、とっても助かっています
【3】きざみのり 全形 2枚|大森屋
きざんであるから安心

離乳食期に海苔を食べさせる時には、うまく噛み切れずに海苔が喉に貼り付いてしまうことが心配ですよね。そんな時にはきざみのりがおすすめです。
細かくしておにぎりに混ぜ合わせたり、ごまなどと混ぜてふりかけにしたりしてもおいしく食べられますよ。スタンダードなきざみのりなら、離乳食だけでなく家族全員で食べられるのでおすすめです。
【4】無塩鮭フレーク300g|リッチウエル
離乳食作りにうれしい無塩

北海道産の鮭を使用した無添加無着色の鮭フレークです。塩が入っていないので離乳食作りにはもちろん、自由に味付けができるのが特長。
離乳食期を過ぎてもチャーハンに混ぜたりオムレツに混ぜたりと、アレンジのお助け食材になってくれることでしょう。
【5】ふりふり 一口おにぎり型|スケーター(SKATER)
一度に7個ミニおにぎりが作れる便利な道具

こんな便利グッズもありますよ。ごはんを入れてフタをして、10~20回上下に振ると、一度に7個ミニおにぎりを作ることができます。
もちろん離乳食期だけでなく、子どものおにぎり、お弁当をつくるときにも便利ですね。赤ちゃんが大きくなってきたら、上下に振るのをお手伝いしてもらうこともできますよ。
口コミ
・ふんわり柔らかな食感の一気におにぎりを作ることができます。子どもが一口で食べられる程度の大きさのおにぎりなので食べさせやすいです
・事前に大人が少し振れば子どもだけでもおにぎりを作ることができます。自分で作る作業は達成感があるようで毎日作っています
・穴の内側はシボ加工が施されていて、ごはん粒が付きにくくなっています。洗うのもとても簡単です。
・丸い団子状のおにぎりが一度に7個作れるので、忙しい朝の朝ごはんの強い味方です。子どもたちも喜んで食べてくれます。お弁当にも活躍しています
【6】おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー(ケース付)|リッチェル (Richell)
作り方も簡単!外食時も便利

おにぎりメーカーもいろいろなものが販売されていますね。「リッチェル Richell おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー」もその便利なおにぎりグッズですよ。
手を汚さずに作ることができ、ケース付きなので持ち運びもOK。ベビーフードを持ち歩くのも便利ですが、ママパパのごはんからの取り分けでおにぎりができれば外食の時でもおにぎりを作ってあげられますよ。
シリコン製なので、アツアツごはんをにぎってもラップのように手が熱くなくにぎれる優れものです。ごはんをつめる量でおにぎりの大きさも変えられます。洗って何度も使えてエコですね。
直接手を触れずに握れるので衛生的なのも魅力です。離乳食を卒業しても幼稚園のお弁当作りにも使えますよ。
口コミ
・ぎゅーっと握れて、おにぎりの固さを調節できる点がいいです。残ったごはんをその場でおにぎりにできるので便利です
・アツアツをそのままにぎれます。おにぎりだけではなく、ジャガイモやサツマイモを団子状にするのにも使っています
・シリコンなのでごはんがくっつくこともありません。裏返して取り出せるので簡単です。洗うときも裏返しして洗うことができます
【7】アーネスト どうぶつまきまき|アーネスト(Arnest)
思わず手づかみしたくなるかわいさ

離乳食後期~完了期にあたる1歳頃は、いろんな物への興味が広がっていく時期でもあります。
そんな赤ちゃんの興味に答えて、かわいらしい動物たちのおにぎりがつくれるこちらはいかがでしょうか?
俵型のおにぎり型と、切り抜きプレートがついているセットです。おにぎり型は小さめなので、赤ちゃんが掴みやすいサイズのものができますよ。
くま、うさぎ、ひよこ、あざらしの4枚のプレートでハム、チーズ、薄焼き卵などで型が抜けるようになっています。
もちろん、それぞれ単品でも使えます。アイデア次第でいろいろ活用できるでしょう。かわいいおにぎりができあがるので赤ちゃんも喜んで食べてくれそうですね。
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食後期におすすめの“おにぎり”について詳しくご紹介しました。手づかみしやすく作りやすいので、おうちでの食事にはもちろん、おでかけの時にもパッと作って持っていけるので便利ですよね。
家族でピクニックのときに、赤ちゃんにもおにぎりがあれば手軽に食べることができます。外だとなかなか食べてくれないお子さまでも、おにぎりひとつあれば安心ですね。今回紹介したおにぎりを、ぜひ参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。