目次
- ▼離乳食のおにぎりはいつからOK?
- ▼離乳食のおにぎりをあげるときの注意点は?
- ▼おにぎりは冷凍保存できる?
- ▼おにぎりが手につかない、べたべたしない方法は?
- ▼離乳食のおにぎり作りにおすすめのアイテムをご紹介!
- ▼【1】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
- ▼【2】超ミニおにぎりさん|ダイヤコーポレーション
- ▼【3】パリッと!のり切り隊|アーネスト
- ▼【4】おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー(ケース付)|リッチェル(Richell)
- ▼【5】chuboos! のりパンチde百面相! のりパンチ・フェイス|貝印(KAI)
- ▼【6】はごろも かみきれーる 焼のり 全形 5枚×5個|はごろも
- ▼【7】おにぎりの塩 (紀州梅)|大盛食品
- ▼【8】おにぎり押し型|Ochine
- ▼【9】保冷おにぎりケース おにぎり君(1個用)|TORUNE(トルネ)
- ▼離乳食におすすめのおにぎりレシピをご紹介!
- ▼【1】おにぎりもどき(離乳食中期~後期)
- ▼【2】離乳食のおやつ 楽チンきな粉ミルクにぎり
- ▼【3】離乳食 ベビーおにぎらず☆おにぎり
- ▼【4】離乳食 手づかみおにぎり☆
- ▼【5】鮭ピーマンにぎり 離乳食後期
- ▼【6】離乳食後期 水菜とじゃこのおにぎり
- ▼【7】《離乳食・後期》カボチャの手づかみお握り
- ▼【8】離乳食★一口おにぎり 簡単/時短
- ▼【9】【離乳食*手づかみ】ずぼら♡おにぎり♫
- ▼【10】*手づかみ離乳食*ゆで野菜おにぎり☀
- ▼【11】青のりチーズ鰹節おにぎり離乳食幼児食にも
- ▼【12】【離乳食】手につかない✩手づかみおにぎり
- ▼【13】[離乳食後期]手づかみおにぎり
- ▼【14】【離乳食】しらす&チーズのおにぎり
- ▼【15】離乳食完了期☆味噌たまおにぎり
- ▼【16】離乳食完了期♪野菜タップリおにぎり☆
- ▼(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
離乳食のおにぎりはいつからOK?
手づかみ食べが始まる後期くらいから

おにぎりは基本的にお米から作るため、お米を食べられる赤ちゃんなら食べることが可能です。
しかし、自分で持って食べることを考えると、手づかみ食べが始まる離乳食後期の9ヶ月頃から与えるのが良いでしょう。
注意する点としては、離乳食の進み具合によってご飯の固さを変えることです。
後期では5倍粥程度、完了期では軟飯など、子どもの普段のご飯の様子を見つつ、固さをアレンジすると良いでしょう。
また、おにぎりの栄養素としては、お米が基本であるため、炭水化物と水分が多くの割合を占めています。
ビタミンやたんぱく質、ミネラルなどの栄養を補うためには、のりを合わせたり、野菜やお肉などの食材を加えたりするといいですね。
離乳食のおにぎりをあげるときの注意点は?
お米はもう食べられるからと安心しないで!

おにぎりを初めてあげる時は、どの食材についても言えることですが、赤ちゃんの様子を見ながら少量から試してみるとよいでしょう。
おにぎりの基本材料となるお米は、アレルギー反応が比較的出にくい食材と言われています。
ただし、のりや野菜、お肉など他の食材を合わせて与える際には注意が必要です。
食べている時の様子だけでなく食べた後も体調や顔色におかしなところはないかチェックしましょう。
フリージングしたおにぎりを解凍する際はレンジを利用しますが、レンジで解凍したては大変熱いので、少し時間を置いたり十分冷ましてからあげる必要があります。
おにぎりを握る時の注意点としては、基本的なことですが、不衛生な手で握らないように気を付けてください。赤ちゃんは免疫力が弱いため、きちんと手を石鹸で洗ってから調理をしてくださいね。
のりはいつから使える?

おにぎりに欠かせない食材として思いつくのがのりですが、水分が無くパサパサしているし、平べったいので赤ちゃんには食べさせられないのでは?と思う人も多いかと思います。
確かに、焼きのりをそのまま与えてしまうと、のどにはり付いて窒息する恐れもあるため、離乳食後期からにしましょう。
初めは細かくちぎったり水分と合わせてトロトロにしたりして与えるようにしましょう。
おにぎりと合わせてのりを与える場合、その前に別のレシピでのりを使って、赤ちゃんに慣れさせておくと安心かもしれませんね。
また、甘みやしょっぱさがある味付けのりは、塩分や味付けの濃さを考えると1歳までは与えないのが適切です。
1歳以後もいきなり与えるのではなく、飾りつけ程度に少しだけ、といった具合に使うと良いでしょう。
おにぎりが手につかない、べたべたしない方法は?
おにぎりがべたべたしない方法
まず、のりやふりかけといった食材をおにぎりの表面にまぶすようにして握ることで、お米の水分がのりやふりかけに適度に吸収され、べたべた感が緩和されます。
また、おにぎりの表面を軽く焼くことで水分が飛ぶので、握った後にフライパンやトースターで少しだけ焼いても良いでしょう。
ラップやおにぎり専用型、製氷皿などのグッズを使って作ると、お米同士をしっかりとつなぎ合わせることができるので手につきにくくなります。
与える時も、ラップにくるんだまま大人がラップを剥きながら食べさせたり、先が鋭くないスティックなどにおにぎりを刺して、スティックを持たせて食べさせれば手が汚れにくいですよね。
離乳食のおにぎり作りにおすすめのアイテムをご紹介!
【1】緑黄食野菜ふりかけ さけ/おかか|和光堂
栄養バランスが良くなる!素材は国産で安心

老舗メーカー和光堂からお子さま用のふりかけが発売されています。こちらは9ヶ月頃から使用できます。
鮭はフリーズドライ製法でふんわりやわらかく、国産緑黄色野菜のフレークが入ったおいしいふりかけです。
着色料・香料不使用なので安心して、お子さんに食べさせられますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,234
*メーカー:和光堂
商品の特徴
*内容量:(2.2g×6包)×4箱
*カロリー:さけ7kcal おかか6kcal
*原材料:●さけ/さけフレーク、乳糖、しょうゆ、味付かつお削り節(かつお削り節、ぶどう糖、しょうゆ、デキストリン、食塩、みりん)、ほうれんそうフレーク(じゃがいも、ほうれんそう、小麦粉、こまつな、デキストリン、植物油脂)、かぼちゃフレーク(かぼちゃ、でん粉、デキストリン、ぶどう糖、小麦たんぱく、植物油脂、食塩)、ぶどう糖、調味顆粒(デキストリン、食塩、ぶどう糖、かつお節粉末、酵母エキス、粉末しょうゆ、こんぶ粉末、植物油脂、でん粉)、のり、でん粉、焼成カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)
●おかか/味付かつお削り節(かつお削り節、ぶどう糖、しょうゆ、デキストリン、食塩、みりん)、かぼちゃフレーク(かぼちゃ、でん粉、デキストリン、ぶどう糖、小麦たんぱく、植物油脂、食塩)、ほうれんそうフレーク(じゃがいも、ほうれんそう、小麦粉、こまつな、デキストリン、植物油脂)、乳糖、しょうゆ、ぶどう糖、調味顆粒(デキストリン、食塩、ぶどう糖、かつお節粉末、酵母エキス、粉末しょうゆ、こんぶ粉末、植物油脂、でん粉)、のり、でん粉、焼成カルシウム、ピロリン酸鉄、酸化防止剤(ビタミンE)
*商品サイズ(高さ×奥行×幅):130mm×55mm×80mm
*年齢:9ヶ月~
口コミ
・ご飯もおいしく食べられ、いつもよりよく食べてくれます。
【2】超ミニおにぎりさん|ダイヤコーポレーション
一口サイズのおにぎりが簡単に作れます!

こちらの商品は、手づかみ食べを始めたベビーのためにママが考えた便利グッズ。
離乳食後期の赤ちゃんが食べやすい一口サイズのおにぎりを1回で簡単に4~6個作ることができます。
付属のへらスプーンで、赤ちゃんに合わせて大きさや形を整えることもできます。
こちらを持ち歩けば、離乳食を持ち歩かずにおでかけ先にご飯さえあれば、簡単におにぎりがつくれます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 540
*メーカー:ダイヤコーポレーション
*カラー:グリーン
商品の特徴
*[製造国] 中華人民共和国
*[素材] ケース・カバー・へらスプーン/ポリプロピレン
*耐熱温度/120℃
口コミ
・ラップで握るよりも、簡単で一度にたくさん作れるので便利です。子どもも一人で食べられるので親も少し楽ちんです。
・ご飯をセットしてから人の手に触れないので、衛生的で安心して使えます。
【3】パリッと!のり切り隊|アーネスト
噛みきりづらいのりにつかいたいアイテム

赤ちゃんにはまだのりは噛みきりづらく、喉に詰まらせないか心配ですよね。そんな時にはこちら!のりに細かな穴を開けることで噛み切りやすくしてくれるアイテムです。
使い方は簡単で、シリコンシートの上にのりを置き、上から押すだけです。本体がラウンドしているので、のり全体に均一に穴を開けられます。
赤ちゃんはもちろん、高齢者の方まで使えるアイテムですよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,523
*メーカー:アーネスト
商品の特徴
*サイズ:穴開け器/約11x10x4cm シリコンシート/約22x11x0.3cm
*本体重量:穴開け器/約70g シリコンシート/約75g
*材質:穴開け器/ABS樹脂 シリコンシート/シリコーンゴム
*原産国:中国
*セット内容:穴開け器×1個 シリコンシート×1枚 取扱説明×台紙裏に記載
*耐熱温度:穴開け器/80℃ シリコンシート/200℃
口コミ
・1歳1ヶ月の子どものおにぎりを作る際に、10往復くらいのりを押してみました。子どもの手も汚れず喉にもつまらせることなく、おいしそうに食べてくれました。
・今までおにぎりを食べさせるときは、のりを切ったり手伝っていましたが、その必要がなくなりました。
【4】おでかけランチくん ひとくちおにぎりメーカー(ケース付)|リッチェル(Richell)
外出先でも簡単におにぎりが作れる!

赤ちゃんが食べやすいサイズの一口おにぎりをさっと作れる便利アイテム。外食の時にラップを持ち歩くのは大変ですが、これは持ち歩きに便利なケースまで付いているので重宝しますね。
シリコン製の容器に適量のご飯を入れて、ラップで作るときと同様に口を絞りながら握るだけ。熱々のご飯でもシリコンのおかげで快適に握ることができますよ。
離乳食はもちろん、保育園や幼稚園のお弁当にも便利!フォークでさして食べられる一口おにぎりは、食べやすいのでおすすめです。
ふりかけをまぜてカラフルにしたり、海苔で顔をつけたり、アレンジ自在ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 648
*メーカー:リッチェル
*対象年齢:12ヶ月 ~
*カラー:マルチカラー
商品の特徴
*材質:シリコーンゴム、ポリプロピレン
*本体サイズ:本体φ6.4×7.7cm、ケース9.6×5.8×2.4cm
*製造国:中華人民共和国
口コミ
・おにぎりはもちろん、ジャガイモやサツマイモのお団子作りにも使えるので、手づかみ食べの時期にとても便利です。
・シリコン製なので、あつあつご飯でも手のやけどなどしにくく、ありがたいです。
・外出先でも簡単におにぎりが作れます。ケース付きなので持ち運びも便利です。
・ご飯の量で大きさも調整できるので、少し大きくなっても使えます。
【5】chuboos! のりパンチde百面相! のりパンチ・フェイス|貝印(KAI)
のりでかわいいお顔が簡単に作れる!

見た目がかわいいごはんだと子どもも喜びますよね。キャラごはん、キャラ弁を作るのは手間がかかりますが、こののりパンチがあれば簡単なデコレーションがすぐにできるという優秀アイテム。
パーツの組み換えでいろいろな表情を作ることができるのでとても便利ですよ。
商品のパッケージに例が色々出ているので、それを試してもよし!オリジナルの作品を生み出すのもよし!で楽しいですね。
人だけでなく、犬や猫の表情も作れちゃいますよ。赤ちゃんもお顔のついているものが大好きなので、きっと食いついてくれるはず。
一度購入すれば、幼児食や、保育園・幼稚園のお弁当にも大活躍のアイテムです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,026
*メーカー:貝印(KAI)
*サイズ:Pack 1
*商品サイズ:24cm x 9cm x 6cm
商品の特徴
*メーカー型番:FG-5103
*サイズ:6.8×4.4×5.6cm
*本体重量119:g
*素材・材質:プラスチック部/ABS樹脂(耐熱温度80度)、金属部/亜鉛合金
口コミ
・3つ入りとかだと、収納にも場所を取りますが、こののりパンチは1つあればで様々なお顔が作れるので、とても便利です。
・かわいいお弁当が簡単に作れるので、キャラ弁づくりには欠かせないアイテムだと思います。
【6】はごろも かみきれーる 焼のり 全形 5枚×5個|はごろも
赤ちゃんでも噛み切りやすい!のり巻きにも〇

おにぎりの海苔、巻きたてはパリッとしていますが、しっとりしてしまうと噛み切りにくいですよね。
赤ちゃんにはなお噛み切ることは難しく、それで海苔が苦手になってしまうこともあるようです。
そうならないように便利アイテムを使って噛み切りやすいように穴を開けたり、小さく切っておにぎりにつけてあげたり…ママたちは大変ですよね。
そんな手間を省くことができる便利な焼き海苔がこちらの商品です。歯切れの良さにこだわって作られており、切込み加工が施されています。
小さな子どもやお年寄りでもさっと噛み切り、おいしく食べることができますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 756
*メーカー:はごろもフーズ
*商品サイズ:5cm x 25cm x 20cm
*商品重量:0.2kg
商品の特徴
*原材料:乾のり(国内産)
*商品サイズ(高さx奥行x幅):255.0mmx50.0mmx195.0mm
口コミ
・海苔は香りが良く、海苔の厚みが少し薄めにできています。噛み切りやすい海苔を作る、という発想がいいです。
・食べやすくおいしいです。海苔の噛み切りづらいのが苦手な子どもが、こちらの海苔だとパクパク食べてくれます。
【7】おにぎりの塩 (紀州梅)|大盛食品
簡単に梅味のおにぎりが簡単にできる

おにぎりを作るときに、欠かせないのは塩でしょうか。具入りのおにぎりだと、こぼしてしまい、のりを巻くとうまく噛み切れなかったりして、ぐちゃぐちゃ…。
まだ上手に食べられない時期でも、シンプルな塩おにぎりなら外出先でも心配もありません。離乳食なので薄味が基本ですが、料理の決め手となる塩で、おいしさアップ!
この「おにぎりの塩」には、紀州梅のフリーズドライがブレンドされているので、おにぎり以外にもバリエーションが豊富です。
離乳食完了期くらいになればこういったアレンジも可能ですね。幼児のお弁当やパパママのおにぎりにもおすすめですよ。他に明太子味もあります。
【8】おにぎり押し型|Ochine
かわいい押し型はゆで卵にも応用可能

かわいいおにぎりを作ってあげようとしても、ラップで包んだご飯を、粘土のように扱ってしまいがちですよね。
せっかく頑張って作っても、子どもには、いまいちわかってもらえない場合もあったりします。
この「おにぎり押し型」使えば、かわいいおにぎりが簡単に作れます。作り方は本当に簡単なので、ご飯をなかなか食べないときなどは、便利グッズに変身です。
お子さんの目の前で、容器にご飯を入れてあげて、お子さんに蓋をしめてもらい、ママがギュッとすると、おにぎりが完成です。
自分で作ったかわいいおにぎりで、嫌がることなくご飯を食べてくれそうです。ゆでたての卵を入れてかわいい形のゆで卵を作ることも可能ですよ。
型はウサギ・スター・カー・クマ・ハート・サカナの6種類です。
【9】保冷おにぎりケース おにぎり君(1個用)|TORUNE(トルネ)
おにぎりをかわいく持ち運べる優れもの

離乳食が始まると、外出するときに気になるのが食事のことでしょう。
予定通りの時間に用事が済まなかったり、お子さんのお腹が急に空いてしまったら…。そんな悩みを解決してくれるのが、おにぎりです。
一口サイズにおにぎりをいくつか握って、この「おにぎり君」に入れて持ち運びすれば、外出先でぐずってしまってもすぐに食べさせてあげることができます。
かわいいだけではなく、機能性もバッチリです。おにぎりが潰れにくく、内側はアルミで保冷効果があります。
荷物を最小限に抑えたい外出のときでも、小さなケースなのでかさばらずに済みそうです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 756
*ブランド:トルネ
商品の特徴
*サイズ:約105×45×100mm
*重量:約30g
*材質:外側生地/ポリエステル、内側生地/アルミ、ファスナー/ナイロン、ファスナー持ち手/亜鉛合金
*原産国:中国
口コミ
・ソフトケースでできでいますが、周りに芯が入っているのでおにぎりをつぶさずに運ぶことができます。
・汚れたら洗える点が良いです。
離乳食におすすめのおにぎりレシピをご紹介!
【1】おにぎりもどき(離乳食中期~後期)
トースターとのり活用でつかみやすく
初めて赤ちゃんにおにぎりを与える際に作りたい、シンプルなレシピです。材料は、離乳食の進みに合わせた硬さのご飯と焼きのりだけです。
作り方も至って簡単。アルミホイルの上に一口サイズにまとめたご飯を並べ、トースターで様子を見つつ、表面が乾燥するまで数分焼きます。
アルミホイルからご飯をスプーンなどで外して、べたつきが残る部分にのりをつければ完成です。
ご飯のべたべた感を抑えるためにトースターで表面を乾燥させるのがミソですね。
ご飯が柔らかくて手でまとめられないようなら、水をつけたスプーンなどを使うと便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】離乳食のおやつ 楽チンきな粉ミルクにぎり
甘みがあるのでおやつにも最適
続いては、赤ちゃんがとっつきやすいミルクの甘みを生かしたおにぎりのレシピです。
ほんのり甘くて栄養バランスも良いので、主食としてだけでなく、おやつのおにぎりとしても活躍しそうですね。
材料は、軟飯ときな粉と粉ミルクの3つのみです。作り方は、ポリ袋や密閉容器にきな粉と粉ミルクを入れて振って混ぜておいたものの中に、一口サイズに丸めたご飯を入れて再度振ります。
振っているうちにご飯の形が崩れてしまいやすいので、優しく振ったり、振った後にラップやスプーンで形を整えてあげましょう。
きな粉を使うことで、ご飯のべたべた感を抑えることもできますし、手軽にたんぱく質も摂ることができ、おやつ感も増しますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】離乳食 ベビーおにぎらず☆おにぎり
ハサミでお好きなサイズにカット
こちらは、ママたちの間で近年話題のおにぎらず風のおにぎりレシピです。
キッチンハサミでご飯をカットするなんて斬新なアイデアに感じますが、サイズや形も自由に作れるので、ママが案外ハマってしまうかもしれません。
材料は、軟飯と焼きのりだけでオーケーです。作り方は、焼きのりの上にご飯を薄く載せ、もう一枚の焼きのりでサンドしたものを、キッチンハサミで好きな大きさにカットするだけという手軽さです。
のりを全部切らず、切り込みを入れるような形で端だけ残してカットする方法もあります。
その場合、子どもの食べる様子を見ながら、一口サイズに合わせた切り込み部分で噛みちぎらせてあげたり、あらかじめ手でちぎって与えたりもできます。
この記事に関連するリンクはこちら
【4】離乳食 手づかみおにぎり☆
キャンディーのようなかわいらしさ
こちらのレシピのようにラップを使って丸めることで、ころりんとしたキャンディーのようなかわいらしいフォルムのおにぎりを作ることができます。
材料は軟飯と焼きのりだけです。作り方は、数センチ角の正方形にカットしたのりをラップの上に置き、そののりが隠れるくらいのサイズのご飯を置いてもう一枚のりを載せ、ラップで包んだら両端をくるくるとねじって完成です。
ラップを一枚長めにカットして、一口大ずつのご飯の大きさに合わせて、おにぎりを一つずつ丸めるようにラップをねじっていく方法もあります。
かわいらしい見た目で、かつ保存や携帯にも便利なので、ぜひ覚えておきたいおにぎりレシピですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【5】鮭ピーマンにぎり 離乳食後期
彩りと香ばしさで食欲アップ!
これまでは、作り方も材料も外見もシンプルなおにぎりを紹介しましたが、こちらは具入りの彩りのあるおにぎりです。
材料は、ご飯と鮭、ピーマン、油で、味が薄いようなら醤油を適量。作り方は、骨を取った鮭とピーマンを細かく刻んで炒め、ご飯と醤油を投入してさらに炒めてからラップに取り出して丸めたらできあがりです。
パパッと簡単に作れるのにきれいな彩りで、焼き鮭の香ばしさも手伝って、赤ちゃんもママも食欲が出るおにぎりではないでしょうか。
この記事に関連するリンクはこちら
【6】離乳食後期 水菜とじゃこのおにぎり
食感も楽しめるバター風味おにぎり
こちらは、カルシウムたっぷりのじゃこと、一見おにぎりと縁遠そうな水菜でシャキシャキ感をプラスしたおにぎりです。
材料は、ご飯と水菜、じゃこ、バターです。作り方は、フライパンにバターを溶かしてじゃこと水菜を軽く炒め、ご飯と合わせてラップで丸めればオーケーです。飾りつけにのりを巻いてあげてもかわいいですね。
噛みごたえのあるじゃこと水菜で食感が楽しめますし、バター風味なので味も香りもしっかりしていて食べやすそうですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】《離乳食・後期》カボチャの手づかみお握り
パン粉で洋風おにぎり
手につかないおにぎりを作るために活用できるのは、のりだけではありません。
なんと同じ炭水化物であるパン粉を使って、ご飯のべたべた感を軽減するという手もあるのです。
材料は、ご飯とかぼちゃ、パン粉、粉チーズです。作り方は、茹でるかレンジでチンしたかぼちゃを潰し、ご飯と粉チーズと混ぜておき、パン粉はフライパンで炒って焼き色をつけておきます。
スプーンなどで一口サイズにご飯をすくったら、パン粉の中に落として転がし、形を整えれば完成です。
見た目がおしゃれな洋風になるので、離乳食をカフェランチ風に演出してみるのも楽しいかもしれません。
この記事に関連するリンクはこちら
【8】離乳食★一口おにぎり 簡単/時短
時短で賢く大量生産
月齢が進むと、食べるご飯の量も当然多くなるので、作るのにも手間や時間がかかりますよね。
こちらは、離乳食初期段階でフリージングの際に活用した人が多いであろうフタ付き製氷皿などの保存容器を使って、時短でおにぎりを大量生産できるレシピです。
材料は、ご飯とお好みの具材です。具材は、しらすやごま、わかめやひじきなどが柔らかくてご飯とまとまりやすいのでおすすめです。
作り方は、フタ付き製氷皿の一区画ごとに具材と混ぜたご飯を入れ、専用のフタかラップなどでしっかり覆った後にふりふりするだけです。
ご飯を入れる時はたくさん入れてしまうと隙間が無くなってうまくまとまらないので、軽めに入れるのがポイントです。
フタ付き製氷皿なら、わざわざおにぎりを作るための専用容器を買いに行かなくても、家にある場合が多いので、すぐ活用できるレシピではないでしょうか。
この記事に関連するリンクはこちら
【9】【離乳食*手づかみ】ずぼら♡おにぎり♫
そのままお皿にポンっと出して
こちらも、わずかな手間で大量生産できるおにぎりレシピです。使う道具は製氷皿ではなく、ラップと包丁のみ。
完成後はお皿にポンっとひっくり返すだけで良いのが忙しいママにはうれしいポイントです。
材料はご飯とお好きな具材です。作り方は、ラップにご飯を包み、平たい四角形になるように手で整えます。
ラップの両端を開けて空気の出口を作った後で、ラップの上から包丁の背でお好きなサイズにご飯を切り分けます。
そのままお皿にひっくり返すように出して、つながっている部分があれば切り離します。
ご飯をぎゅーっと強く押し固めれば、フォークで刺して食べることもできます。
包丁はラップの上から押し付けるので汚れることも無く、後片付けも楽ちんですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【10】*手づかみ離乳食*ゆで野菜おにぎり☀
野菜を入れてビタミンもしっかり摂取
野菜を茹でることで柔らかくしておにぎりと混ぜ、ビタミンや食物繊維などの栄養素を補うことができるレシピです。
材料は、ご飯とお好みの野菜、いりごま、マヨネーズ、醤油、塩です。野菜は、白菜やホウレンソウ、人参、キャベツなどが適度な歯ごたえがあっておすすめです。
作り方は、野菜を茹でて細かくカットしておき、いりごま、マヨネーズ、醤油、塩と和えるようにして混ぜます。さらにご飯を入れて混ぜ、ラップで適量を包んで握ればできあがりです。
離乳食も完了期になると、一口サイズのおにぎりの他にも、本来の三角形のおにぎりでも持って食べるようになるので、大人用と一緒に作りやすくなりますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【11】青のりチーズ鰹節おにぎり離乳食幼児食にも
あまりがち?な青のりを上手に活用!
大人が食べてもおいしい組み合わせのおにぎりです。チーズの風味と青のりなどの和風の食材がとても良く合いますよ。
材料は、青のり、チーズ、かつお節、ごま、醤油、そしてごはん。全部混ぜて握るだけの簡単レシピです。
大人用には味を足してもOKです。みんなで同じものが食べられるのは子どもたちもうれしいですよね。朝食や休日のランチにおすすめですよ。
チーズは冷めると固まるので、離乳食用に小さく握っておけば、手づかみやフォークで刺しても崩れにくいので便利です。
もちろんお弁当にも大活躍のおにぎりです。1歳以降おすすめの食材になります。
この記事に関連するリンクはこちら
【12】【離乳食】手につかない✩手づかみおにぎり
ご飯を卵でコーティング!
おにぎりは、手づかみ食べをしやすいメニューですが、それでも米粒が手についてベタベタしてしまいますよね。
このレシピは本当に手に付かないアイデアおにぎりです。材料は、軟飯、卵。そして味付け用にかつお節粉、青のり、ごまなど。
ご飯に味付けをして、一口大に握り、溶き卵にくぐらせて火が通るまで焼くだけです。
平たくご飯を成形して、焼いてから切ってもOKですよ。卵でご飯をコーティングしているので、手につきません。ナイスアイデアですね。
ご飯にケチャップで味をつければオムライス風にもなりますね。たくさん作って冷凍することもできますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
【13】[離乳食後期]手づかみおにぎり
4~5倍粥でも手づかみできる!?
4~5倍粥でも手づかみできるおにぎりです。赤ちゃんの自分でやりたい!という気持ちを優しく見守ってあげられますね。
材料は、4~5倍粥ときなこと海苔でOK!2種類のおにぎりがあっという間に作れますよ。
おかゆを一口サイズにラップで握り、きなこを入れたお皿で転がします。まんべんなくまぶすと「きなこおにぎり」。
小さく切った海苔をラップに敷いて、その上におかゆをのせて握ると「のりおにぎり」のできあがり。
味の違う二種類のおにぎりで飽きることなく食事が進みそうですね。きなこと海苔をしっかりつけているので、ベタベタせず、汚れにくいのがうれしいポイントです。
この記事に関連するリンクはこちら
【14】【離乳食】しらす&チーズのおにぎり
チーズが入ってるのでポロポロ崩れにくい

ご飯に、チーズとしらすの塩気をプラスした、食欲アップのおにぎりです。チーズが具材をまとめてくれるから、ぐちゃぐちゃになりにくく、手づかみ食べにおすすめです。
材料は、ご飯、ベビーチーズ、湯通ししたしらす、青海苔と白すりごまです。作り方は、ボールにチーズを小さくちぎって入れ、その他の材料も入れ、混ぜ合わせます。ラップを使い、一口サイズに丸めたら完成です。
チーズとしらすの分量などは、お好みで調整してみてください。青海苔と白すりごまを、きなこやおかかにかえてもおいしそうですね。
チーズは1歳以降から推奨されている食材なので、完了期におすすめのレシピです。
この記事に関連するリンクはこちら
【15】離乳食完了期☆味噌たまおにぎり
甘い味噌が味の決め手

おにぎりの具には、栄養価の高い卵と、青菜を使って栄養バッチリです。材料は、ご飯か軟飯、卵、ほうれん草、味噌と砂糖です。
まず、炒り卵を作り、ほうれん草を熱湯で1分ほど茹で、水気を切ってみじん切りにします。
ボールに温かいご飯か軟飯と卵とほうれん草、味噌と砂糖を入れ、よく混合わせます。ラップを使い、食べやすい大きさに丸めたら完成です。
卵の黄色とほうれん草の緑の、彩りきれいな、甘味噌味のおにぎりです。緑の具材をわかめに変えてみたり、ほぐした鮭などもプラスしてみると、おにぎりのバリエーションが増えますね。
この記事に関連するリンクはこちら
【16】離乳食完了期♪野菜タップリおにぎり☆
ピーマンや人参など鮮やかなお野菜で彩ろう

材料は、ご飯、水菜、人参を大さじ、ピーマン、ほぐした鮭、塩、お好みで海苔です。
作り方は、水菜とピーマン、人参をみじん切りにして、それぞれが柔らかくなるまで茹で、水気を切っておきます。
鮭は火が通るまで茹で、皮と骨を取って細かくほぐします。ご飯に茹でた野菜と鮭、塩をひとつまみ入れて混ぜ合わせ、にぎります。
お好みで海苔を巻いたら完成です。冷凍保存してある野菜を使うと、たくさんの野菜が摂れて良いですね。ご飯に混ぜる際は、水気をしっかり絞ってから混ぜ入れてください。
この記事に関連するリンクはこちら
(ご参考)コズレ会員「ベビーフード」ランキング・おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用したベビーフードの評価をに集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。何かと手間がかかって大変な離乳食。ベビーフードは離乳食を進めるうえで助けになってくれますよ。
(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーフード」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
離乳食のおにぎりレシピ、いかがでしたか。手につきやすい、べたべたする、ぐちゃぐちゃになる…などのお悩みも、道具や作り方をちょっと工夫するだけで、簡単に解消できることが分かりましたね。
具材や味付けを無限大に組み合わせることができるので、ぜひ赤ちゃんやママの好みに合わせたオリジナルおにぎりを作ってみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。